検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 詐欺かどうか教えてください!
先月、ミクシィのバイトコミュニティを見て池袋に仕事の面接に行きました。 そこでの説明としては、 「うちの不動産会社では、出資法上限金利で、キャバクラやホストにお金を貸し出している。そのために資本金が必要。」 「うちらとしては、こうやって人を集めて、消費者金融や学ロンでお金を借りてきてもらう。それを融資して頂ければ、融資額の5%をあなたにあげることが出来る。返済に関しては、毎月我々が代わりにやっていく。一年で完済する予定。また、融資後は、ネットで広告・宣伝をして、アポイントを取ってもらえば、その人も融資してもらえた場合、その額の3%をあなたに渡すことが出来る。」 との話。 『返済してもらえる証拠は?』 「借用書をこちらで書く。代表が個人で借り入れをした、という形の契約内容にする。収入印紙も貼ってあるし、印鑑も押す。代表の連絡先と住所は、住民基本台帳カードのコピーを渡す。」 『借用書とかどれくらい効力あるのか分からないんですが・・・』 「不安なら弁護士か警察に相談して貰えばいいと思う。そもそも借用書は偽造しても意味がない。」 そんな話を信じて、学ロン・クレジットカードを使い、100万近く渡してしまいました。 話は飛んで、先日。 念のため、消費者センターに相談に行きました。 消費者センターの人、いわく。 「借用書を書いても、お金を返してもらえず、逃げられている人はいる。そもそも、個人間の借用書は効力のないもの。」 とのこと。 この一言を聞き、一気に不安になりました。 ただ、同業者の知り合いは10人以上いるので、いざとなったら集団で警察に乗り込むことも出来ると思っています。 今、手元にある情報としては、 「面接官の実家の住所・電話番号、ケータイの電話番号・メアド」 「代表の住所・ケータイの電話番号」 「面接中の会話を録音したICレコーダー」 ぐらいのものです。。 面接官の実家の住所と電話番号に関しては、現地まで行って名簿まで確認したので本物です。 代表の住所に関しては、まだ未確認です。 この件に関して、私はどうするべきでしょうか。 現時点で被害にあっているわけじゃないので、警察に被害届けを出すべきかどうか分からないです;; よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- xxTake-Oxx
- 回答数8
- 詐欺被害:対応してもらえない
加害者の行動は詐欺、盗難などに該当すると思うのですが、管轄警察署に申し出ても対応してもらえませんでした。 というよりも犯罪者を放置するのか?と思われる刑事さんの言動がありました。 いきさつを書きますのでご意見を頂きたいと思います。 加害者は中古車店個人経営の加害者Sで、3ヶ月前位から店を閉めて、現在はたまにしか連絡とれない状況です。 数々の詐欺被害が出ており、私はその加害者と同業者で親しかったのと被害者の方達とも面識があるため、その被害者の方達の相談を受けています。 事件は昨年である平成18年2月20日の車両売買契約に遡ります。 被害者Kは、加害者Sからオデッセイ70万円を購入する契約をしました。 下取車アコードを20万で取ってもらったが、アコードにはローン残債が105万円あり、85万円を残債処理のため頭金として入れなくてはなりませんでした。 その残債処理分85万円をオデッセイのローンに上乗せしてローンを組んでもらい、ローン元金155万円での申し込みにしました。 そこまでの契約はスムーズでしたが、オデッセイをなかなか納車してくれなく、納車まで7ヶ月位かかりました。 それは故障が見つかったとか、部品が来ないとかで引き伸ばされました。 18年10月にやっと納車。その時に下取車アコードを引き渡したのですが、譲渡の書類は渡しませんでした。 なぜかというとその時もめていて、加害者Sがオデッセイのローン残債を一括しないのです。すでにローン会社からお金は入っているのに使い込んでしまい一括できず、口座からの引き落としがとまらず、引き落としになってしまった金額を返金し、残債一括したら譲渡書類をだすという約束でした。 しかし一向に一括されず引き伸ばされ、契約から1年半経った今も引き落としは続いています。 先週明らかになったのですが、去年引き渡したアコードは既に転売されており、どこかで被害者Kの名義のまま使用されているようです。 このままではその車で死亡事故を起こされたりでもしたら所有者責任で被害者Kの責任になってしまう為、 ■勝手に譲渡書類も無い状態で転売した。 ■下取り金も払っていないのに転売した。 という上記の条件をもとに、警察署に盗難届けを出す事にしました。 しかし刑事さんからの回答は、 引渡ししたのであれば盗難ではない。 その中古車屋はすでに倒産しているので詐欺としての立件はできない。 との回答でした。 さらになにか事がおきたら車を廃車手続きしないあなたが悪いとの事 このような対応で何の届けもさせてくれず、言いくるめられて帰ってきました。 私が加害者Sとたまたま連絡とる機会があり、その警察の対応をまだ知らない時に、その加害者Sに刑事から電話があったそうです。 加害者Sは刑事に世話になった事があり仲が良いらしく、悪いことやってねえか?と聞かれたけど真面目にやってますよとしゃべった位で、近いうちに顔を出せと言われたらしいです。 加害者Sは刑事に知り合いがいて、前にも被害者が警察に届けを出しに行った時も、刑事さんがなだめてくれて事なきを得たそうです。 その時の被害者の被害額は200万を超え、現在泣き寝入りです。 告訴状にして出すことも考慮にいれていますが微妙です。 警察からしてみれば面倒だから民事でやれよという気持ちなのかもしれません。 被害者Kは刑事罰を与えたいと考えています。 長文になりましたが、如何でしょうか。
- 詐欺?課金利用手続きについて。
8月中旬頃、自分はある携帯電話からアダルトサイトを見に行きました。そこで、ボイスが聞けるというものがあり、「お試し」のようなものがあったのでやってみることにしました。それは、指定された電話番号に電話し、自動で音声を流してくれるというものでした。 さっそく使ってみたところ、機械の声で「ご利用いただきましてありがとうございます。有料サービスをご利用の方は・・・」と言われたので、怖くなってそこで切ってしまいました。 それから何日も経った今日、自分の携帯電話のほうに知らない番号の携帯電話から電話が来ました。友達かと思い出てみたところ、そのアダルト関連使用の手続きについての電話でした。20~30代ぐらいの声の男性がしゃべっており、内容は「ご利用更新日になりました。ご利用を継続されますか?解約するかたは、手続きセンターへご連絡ください。」といわれ、手続きセンターの番号なるものを教えられました。 少し怪しいと思ったので、会社名と住所を聞いてみました。会社名はフリーラインと名乗り、住所は豊島区といいました。詳しい住所を要求すると、「なぜ貴方にお教えしなければいけないのですか?」といわれたので、テレビなどでよく見る詐欺だと思い、「そのような会社でしたか。失礼します。」と[詐欺会社だろ]という意味をこめて言ったところ、「なんですか?貴方詐欺師ですか?」と逆に詐欺師扱いしてきました。その後も電話の向こうでグチグチ言ってたのですが、その時はあきれて電話を切ってしまいました。 ですが、その一時間後ぐらいに、Cメールが届き、電話と同じ内容+会社の住所と担当者の書かれたメールが送られてきました。そこには、電話では言われなかった「料金未納のまま利用継続されています」と、料金のことも含まれていました。 普通携帯電話で有料サービスを利用するときは、何回かの手続きを必要とするはず。と考え、一応は安心したのですが、ワンクリック詐欺とは違い、利用しようと電話をかけてしまった自分。いまとても不安です。長文になってしまって申し訳ありませんが、どなたか解決方法を知っているのなら、教えてください。 ちなみに、連絡するよう言われた手続きセンターの番号が、03で始まるものだったので、電話番号で住所か分かる機能で調べたところ、結果が出ませんでした。タウンページ上の法人会社等の番号しかわからないという機能なので、その番号は法人会社ではなく、個人番号と考えています。 どうか、よろしくおねがいします。
- xdaichanx
- 回答数2
- 旦那が詐欺にあいました。
カード会社から返済の葉書がきたので、 旦那に聞いたら、実は・・・去年知り合いに カードでお金を借りて、借りたとういデータは知り合いが そのカード会社の借りたというデータを消すから、借りてないことになる。データを消すから、借金帳消しになるってことみたいで・・・ 借りた金の1割が旦那の持分であとはその知り合いに渡すみたいなやりとりをして・・・お金を借りたそうです。 でもデータが消えるはずもなく、借金が残ってます。 そんなことを5社もやってるみたいで・・・総額150万位だそうです。 知り合いにデータはいつ消えるんだって聞くと来週には・・・といつも言うそうです。 その話を聞いて私は放心状態です。。。 明日警察に行くそうですが・・・ だまされる旦那が悪いし、そんなことって仮に成功したって・・・ 犯罪行為に荷担してますよね。 なによりも黙ってそんなことをしてる旦那に不信感が・・・ 警察行っても、相手にしてくれるでしょうか? 返済はやっぱり旦那がしなくてはいけないんですよね? よい解決策なんてありますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- mayumi1003
- 回答数8
- 親族間の詐欺について
詐欺の被害にあいました。 被害者は母ですが、犯人は、去年の終わりか今年の初め頃、母の従兄弟夫婦の養子になりました。 詐欺罪は、親族間の場合、親告罪となり、刑事告訴が必要とネットで知ったのですが、何親等まで、というか、この場合、刑事告訴が必要でしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
- 1クリック詐欺なのでしょうか
先日も投稿させて頂いたのですが・・・・アダルトサイトに入ってしまい、携帯電話番号と携帯メールアドレスをサイト側に知られてしまいました。あとから規約をよく読んでみると、まず携帯電話番号を入力し、事項の「制限解除」ボタンをクリックし携帯電話番号認証(本人確認)(←自動音声案内が流れました。)を経たあとに「入り口」ボタンをクリックし入場することによって会員登録及び本利用規約の申し込みをしたものとし当社によるID発行・当サイト閲覧許可により、同規約の承諾とし、本利用規約に基づく本サービス利用規約の発行とします。尚、他の当社運営サイトにて携帯電話番号入力及び認証が省略される場合がございます。その場合は、「会員ID発行」によって、利用者による当サイト会員登録及び本利用規約の申し込みをしたものとし・・・という内容でした。私は他の運営サイトで携帯電話認証をしてしまい、気づかないうちに違うサイトに入り「入り口」をクリックしでしまいました。更にその時点で「ID」が発行されていないと思いメールで問い合わせまで行ってしまいました。規約には、その他に、30日間で6万円の利用料金で新規サービス中は4万8千円という内容が記載されておりました。 携帯電話に今朝サイト側から電話があり、「そちら様が、知らないというなら法的処罰を受けてください。」と何度も繰り返され不安でしかたがありません。1クリック詐欺にあたるのか・・・それとも料金を支払った方が良いのか・・・・登録機種情報を元に請求書送付先住所の情報開示依頼や端末契約者の所在調査を行い顧問弁護士による小額訴訟制度を利用し請求します。という内容も規約にありました。私の興味本位での不注意ですので本当に反省しています。私はどうしたらよいのでしょうか・・・
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#121252
- 回答数3
- 詐欺で訴えたいのですが・・・
詐欺行為に合い訴えたいのですが、お金が余り有りません このような場合 泣き寝入りをしなければいけないのでしょうか?もし、裁判費用 弁護士費用は、いくらぐらい掛かるもんでしょうか?経験者の方や知っている方 良かったら教えて下さい。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- toraneko33
- 回答数5
- ワンクリック詐欺かもしれない
あるサイトで画像のところを押して18歳以上ですか?ではいと打ったらいきなり画面が真っ黒になりデータ取得中とでて会員登録されましたと出てきました。怖くてすぐに消してしまったのですが大丈夫でしょうか?期限は2日、料金は6万円でした。もう5日経ちました。メール、電話等は来ていません。不安でしょうがないです。対処法をおしえてください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- ryousk
- 回答数5
- お互いに証拠がない 詐欺
私はアパレル店でフリーターとしてバイトをしているのですが、一昨日、少し大きな事件が起きました。お客様がレシートを持って「さっき買ったんだけどおいといてもらったの」と店員に言って、その店員はおとりおきコーナーになかったのですが、レシートがあった為、お客様が指示した商品を渡してしまいました。その時彼女は一人で私が戻ったときは商品を渡している最中でした。一万円弱する商品なので売り上げが伸びているかなとレジを確認したところ、伸びておらず彼女に確認したところ、上記の内容を言われました。しかし彼女が渡した商品はパソコンで確認したところ、一度もまだ売れていない商品でした。彼女は騙されたわけです。しかし、閉店間際にお客様が来られて、これを返品したいと言ってきました。レシートがないと返品できないと言うと、彼女からレシートを貰ってないと言って来ました。中国人のお客様なのですが、お客様は「私は日本語がカタコトだから、きっとあの子は1万円レジ打たないで自分の物にしたのよ」と言い出しました。お店にカメラがないので証拠がお互いに一切ありません。私も正直引っかかる点があります。(1)彼女は半年も仕事をしているのにおとりおきコーナーにないものを商品を渡すときには私(副店長)に確認してこなかった(2)私が聞くまでこの事を話してこなかった(3)レジ金が商品9500円で500円その日たりなかった。 彼女が1万円をポケットに入れていたらすべてのつじつまがあう気がしてきました。しかし彼女は半年間、真面目に働いてきた子で、遅刻も無断欠勤もなく、穏やかなやさしい子です。なので、店長も他のスタッフも誰一人疑っていません。 彼女は自分のミスなのでお客様に代金を支払うと言っています。 彼女がとったのか、お客様の詐欺なのか、どちらだと思いますか。またお互いに証拠がないこの状況は、どうすればいいのでしょうか。17時にお客様が今日いらっしゃるので困っています。本社に連絡すると、彼女が窃盗罪になるかもしれないと店長がおっしゃっていてまだ連絡していません。
- 知り合いが詐欺にあいました
知り合いが詐欺に遭いました。 相手に伝えた情報は、みずほ銀行の口座番号と暗証番号です。 年齢が高いので、インターネットはやっていません。 口座番号と暗証番号だけで、お金を引き出すことが 可能でしょうか? その人は80万円のうち、50万円を引き出されてしましました。 手口が解りません。教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- saohonohina
- 回答数5
- メイプルストーリー内での詐欺行為
個人個人が勝手にネクソン側に被害が出るような「ポイントをメルと交換」を拡声器(時には、フリマを勝手に貸切)で叫んでいますが、詐欺は詐欺なんですから、警察は取り締まらないんでしょうか? 詐欺行為で何人も被害を受けている人がいるこの状況になんと腰が重いものかと僕は思います。 みなさんは、オンラインゲームでの詐欺行為をどう思いますか?
- ヤフオクで詐欺に遭いました
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/peroperoparadise この出品者、先月からVistaをたくさん出品してるんですが 落札してみると届いたのはライセンス無しの体験版でした。 AeroGlassに目がくらんで入札する前にググっとけばよかったんですが、 今からどうするのが一番いいでしょうか? 「こいつが大量出品してるのは五百円で入手できる体験版です。 ライセンスは付いてません。」 と評価してYahooに訴えるのが普通かもしれませんが そうしてる人が一人も居ないあたりからして脅してるんでしょうね。 或いは届かなかったので返金してくれ、というのもありますが これも難しいんでしょうかね。。 (ちなみに私はルームシェアしてるのでサインしたのは別の人です) 競売詐欺に詳しい方、何か指南してください ちなみに出品者名 peroperoparadise でググると下のような情報が出てきました -------------------------------------------------------------------- http://proxy5.bbsnews.jp/2ch/yahoo/1198663734/ 超絶詐欺 落札者が文句を言ったら脅して評価を変えさせてるらしい VISTAの体験版を通常版に見せかけ大量販売 ちなみに現在まで422万の売上 -------------------------------------------------------------------- http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/live24.2ch.net/endless/1198987719 28 :名無しさん[sage]:2007/12/30(日) 18:11:22.68 ID:5w1/m4bi もれ今月で100万くらい稼いだ 500円で買ったブツが1万前後で必ず売れる --------------------------------------------------------------------- http://rss.s2ch.net/test.cgi/-/pc11.2ch.net/pcnews/1196174328/ https://www.microsoft.windowsanytimeupgrade-jp.com/ChooseUpgrade.aspx このページの右下にある 「Windows Anytime Upgrade DVDを注文する。 (ショッピングカートから支払いプロセスへ進みます)」 をクリック。すると物自体はタダで配送手数料 \525のみで購入できる。 商品名 to アップグレードライセンス 他のエディションに変更 \0 (消費税込み) Windows Anytime Upgrade 32 ビット版 DVD 他DVDを選択 \0 配送手数料 \525 (消費税込み) 合計金額 \525 (消費税込み) これを1万円で買ってる奴が大勢いるんだよな~ ↓ http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/peroperoparadise --------------------------------------------------------------------
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- quift
- 回答数11
- これは詐欺にあたりますか?
ある会社が店頭で1枚2000円のクジを販売していました。 1等の景品が10万円相当、2等が2万円相当の商品券です。 私がその店を通りかかった時に店員が 『残り100枚を切りました、この中に確実に1位と2位の商品が入っています』 というのを耳にし、列に並んで五万円分くじをやりましたがハズレ、 そのまま最後まで見ていると当たりくじが結局出てきませんでした。 これは詐欺罪に当たるのではないのでしょうか? それとも客寄せの謳い文句として通るのでしょうか? 不審に思ったので説明を要求したところ、少々お待ちくださいと寒空の下待たされ続けること1時間。 「結局手違いで入っていませんでした、申し訳ありませんでした1等の商品を後日お渡しします」 との説明を受けましたが、納得がいきません。 クジに割いた時間も外で待たされたことにも納得がいきません。 この場合金銭的請求をする事はできますか? また、できる場合どの程度の額が妥当なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 定形外郵便を使った詐欺?
よく、定形外郵便の説明文に、 「事故などのトラブルが発生しても保証は付かない。責任は負えない。」 という内容がありますが、 それだと、 出品者が、送っていないのに、送ったと言うことにして、 落札者からクレームが来たら、 「事故じゃないですか?でもこっちは責任とれません。」 とごまかすこともできてしまうのでしょうか? そんな不埒なことを考えている出品者がいそうで、 不安なのですが・・・
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- papillon3
- 回答数7
- これってワンクリック詐欺でしょうか・・・?
この前、ブログのようなものを読んでいて、「上野樹里さんの動画はこちら」という風にかいてあったのでクリックすると、「yuutube filehost」というサイトにとびました。動画の再生ボタンがあったのでクリックしてみると、大きなもじでEnterとかかれてあり、その下に細かい文字で18歳以下の利用を禁じますなどのことが書かれたものがでてきました。 私は細かい文字で書かれた文章をよまずに、とりあえずEnterというボタンを押してみました。 すると、背景が黒く灰色の文字で何かが描かれた画面になり、しばらく待っているとまた画面が変わり、「登録完了!」と大きな文字でかかれてありました。 私は怖くなって利用規約をすぐにみてみたら、このサイトに会員登録すると80000円のお金がかかり、365日間動画が見放題などのことが書かれてありました。2日で全て払うと料金が少し安くなるそうなんですが・・・・。 これはお金を払うべきなんでしょうか。 私はまだ未成年なので、こういうサイトに登録してしまったということを親に言いたくありません。 ネットで調べてみたんですが、「youutube」はワンクリック詐欺だと書いてありました・・・。でも「yuutube filehost」と検索しても何も解決法はみつかりませんでした。 まだネット初心者なので全然わからなくて焦っています。 どうすればいいのでしょうか。
- 通販詐欺ではないでしょうか
宜しくお願い致します。 カテゴリー違いではないかと感じていますが、明確な回答が欲しいので知識のある方どうぞよろしくお願い致します。 登録しているあるサイトから、無料で提供しているダイエット食品の広告のようなメールがきました。 それは毎月自動発送で送られてくる、といったものです。 解約は連絡すれば、来月から発送を止めてくれると案内がありました。 送料・手数料しかかからないならいいか。といった軽い気持ちで申し込んでしまいました。商品はクロネコヤマトのメール便でポストの中に入っていました。届いてみると、解約はハガキでしか承っていないと記載があり、問い合わせの電話番号も記載がありましたが何度かけても誰も電話に出ることはありません。味もまずいし、それはなんとも怪しい商品だと感じたので、届いた次の日に解約のハガキを出しました。 本当に受理されるのか、不安に思っています。 インターネットで検索したら、「解約のハガキを出したのにまたきた」「商品は届いていないのに請求書だけ届いた」などと記載がありました。 まだ私は次回のものが届いていないため、何とも言えないのですが、もし商品もしくは請求書がきたら、 (1)商品を送り返すことができるのか(受取拒否) (2)消費者センターに連絡したら解決できるのか (3)こういった案件は消費者が最終的に泣き寝入りすることにならないか 質問をしようにも電話が全くつながらず。。 とても不安です。 申し込みをする際に利用規約などは全くありませんでした。 どなたか、こういった案件に通じていらっしゃる方、どうぞ小さなことでも構いませんので、ご回答を頂きたいです。 私としては、「解約のハガキを送ったのだから次回からはなんとしてでも商品を受け取りたくない。そして手数料や送料を払いたくない」という気持ちでいます。 次回も商品が届いたら私は具体的にどういった行動をとればよいのかご享受くださいませ。 その食品のHPのURLを貼っておきます。 http://www.spillza.com/
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ena8500ena
- 回答数2
- ヤフオク詐欺に当たるのでしょうか。
オークションの出品について質問です。 例えば、高島屋で購入したバッグを出品する際に題名に「高島屋バッグ」と入力し、高島屋で購入したバッグですと説明文にて説明して出品することは詐欺に当たるのでしょうか? というのも、落札いただいた方から「「高島屋バッグ」と記入されていることで、高島屋オリジナルの商品と偽って出品したため、詐欺罪に当たる」と商品発送から10日も経過してから一方的に言われて困っているところです(どうやら出品したバッグの中にブランド名が記入されていたらしく、それが「高島屋」でなかったそうです。実際は、私が高島屋で購入したバッグで間違いはないのですが)。調べてみるとその方が同じバッグを3日前に、私の落札していただいた価格より安価な値段で別の方から落札しているのを見つけてしまったので、それが理由で返品したいのかな、と思います。詐欺罪に当たるのなら、返金を受け付けようと思うのですが、そうでないのなら時期も時期ですし、また状況が状況ですので返金はお断りしたいです。客観的には、どうなのでしょうか。お知恵をお貸し願えればと思います。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- sasaki2222
- 回答数4
- 遊戯王の詐欺について
先日、ネットトレードの掲示板でカードを金銭と交換しました。 相手は口座もないので隠し送金でお願いしたいと言ってきました(80円切手を貼ってポストで送ってくださいと言われた)ので、しぶしぶ隠し送金で送りました。 それで後日、届いてないと言われました。それは保障がないのでしょうがないのではないのでしょうか? >発送方法はどんな方法で話をつけられていたのか判りませんが、普通郵便(定形郵便)等 >発着の証拠の残らない方法で承諾してしまったのならば当然届かなくても諦めるしかないですよ。 と知恵袋にも書いてあったのですが、保障がない送金方法を提案してきた相手より、それでも送ったこちらが悪いのでしょうか? 証拠のメールなどもあります(ポストで送ってくださいという)
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- naoya0364
- 回答数3
- これは詐欺になりますか?
先日も同じような質問をしましたが、どなたか教えてください。去年のある月の中旬に知人から30万円1ヵ月で返すから借りました、しかし返せるあてのものがなくなり返せなくなりそのため毎月少しずつ返しています、しかし先方が貸した覚えはない詐欺だといって警察に言ったといいます。しかし私は毎月3分以上の利息を含め払い少しずつ返しています。これは詐欺に当たるのでしょうか?利息も払っているのに相手は貸した覚えはないだまされたといいます。参考になる意見を教えてください。悪いのは私ですが知識がなく追い込まれています。助けてください。
- 詐欺犯の本名を調べる方法?
個人売買(オークションではありません。)で、詐欺に合いました。 12万円を相手方の口座に振り込んでも、なしのつぶてです。 下記の情報はわかっていますが、警察へ届ける以外に、相手方の名前を調べる方法はあるのでしょうか?(尚、相手方は遠方なので現地に出向くのは不可能です。) 名前(本名)さえわかれば、訴えることができるそうです。 (1)偽名の銀行口座番号 (2)住所=賃貸マンションで号数までわかっている(高層マンション) (3)NTTの固定電話を引いており番号も生きている (4)メールアドレスは生きている(▲▲▲@▲▲▲.ocn.ne.jp) (5)携帯電話の番号も生きている(旧Jフォン) 数回手紙を出していましたが、先週出した手紙は「宛所不明」で戻ってきました。 多分、本人が「こんな人はいません」と言って郵便局に差し戻したのだと思います。 追記:もちろん警察には届けますが、お金が戻ってくる期待はしないほうが良いと言われました。
- 締切済み
- その他(ネットショッピング)
- noname#44357
- 回答数4