検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- iPhoneでネットに接続した場合の個人情報につい
iPhoneでネットに接続した場合の個人情報について iPhoneを持っている方は普通にインターネットに接続して、ネットサーフィンをしていると思います。 その時に、IPアドレスの他に送信されている個人情報はあるんでしょうか? ご教授ください
- ホームページの個人情報を完全に守ることはできますか?
現在、販売サイトを立ち上げようと考えているのですが、個人情報の漏洩がよくニュースにあがるので、どのような対策をとっておれば良いか思案しています。 いくらデータベースサーバへ個人情報を保存していたとしても、ID・パスワードさえわかれば結局は入れてしまうと聞きます。ハッカーが高品質な自動解析プログラムをつくれば、遅くとも1~2週間あれば解析はされてしまうと聞きます。 ネットがこのような状態なのならば、個人情報が漏れる危険性を常に持ちながら販売サイトを立ち上げることなど、恐ろしくてとてもできないと感じるのです。 Yahooも一人\500の金券を送ることになったし、信用・コストダメージの両面から考えてネット販売は難しいと思っているのです。 星の数ほどある販売サイトですが、この辺りをよく考えてつくっていないなと思うようなサイトは沢山あると思いますが(仕事柄よく情報は入ってきますので)、サイト運営している皆さんは気にならないのでしょうか・・・。 それとも暗黙の了解でもあるのでしょうか・・・。 販売サイトを開設するにあたり、この辺りの個人情報の取扱いについてどのようにすれば良いものでしょうか? また、もう一点ですが、外部の制作会社にサイト制作を依頼する場合、どこまで対応してもらえるのが普通なのでしょう? 漏洩することは防げないのなら、制作会社に全て責任を負わせるのも酷ですし、無理だと思います。 有識者の方にぜひご教授をお願いしたく思います。 どうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- acidend
- 回答数4
- パソコン起動時にマシンが個人情報を発信しようとする
Nortonを使用しているのですが、毎回パソコン起動時に“コンピューターがクレジットカードの番号を発信しようとしています”というような警告のメッセージが現れます。そのたびに遮断をしているのですが、マシンを立ち上げるたびにこの処理をするのがうっとうしいのです。ですが、初心者のためどうしていいのか分からず困っています。どうしたらいいのか教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#30399
- 回答数1
- ATOKに個人情報入力を学習させないためには
ATOK PassportをPCで利用しています。とても便利なIMEですが、クレジットカード番号等も推測入力の対象となってしまい、困っています。 英数字からなる入力情報を学習対象としない方法はありますか?
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- amanatsumi
- 回答数2
- 掲示板に個人特定の情報 削除済みでも告発できる?
爆サイ.comの掲示板に企業名と伏せ字ではあるのですがほとんど見る人が見ればわかるという名前で中傷をかきこんでしまいました。 書き込んだあと、重大なことをしてしまったと思い削除要請を出して1日後すぐに削除されたのですが、刑事告発などされますか? ログなどメモしているとそこから割り出して訴訟などになるのでしょうか? 軽率な行動をしてしまったと、真剣に悩んでいます。もしわかるかたがおられましたらよろしくお願いいたします。
- ちょっと個人情報について疑問に思ったのですが、
IC付き免許証はたとえコピーや写メが出回ってしまってもIC部分に暗証番号を設定してあれば偽造されにくいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#208015
- 回答数4
- あるビデオメーカーのサイトに個人情報を登録したけど
携帯の、あるビデオメーカーのサイトに、氏名、住所電話番号等の個人情報を登録してしまいました。削除したいのですが、携帯からでは削除することが出来ません。このサイトは、利用規約、個人情報保護方針とかが記述してありません。メールで問い合わせてみても、返事はありません。どうすれば登録した個人情報を削除できるのか分かりません。利用料金も明示してなく、不安になってきました。サンプル動画(無料サンプルとは書いてなかった)を5回くらい視てしまいました。あとから利用料金の請求とかくるのでしょうか。メーカー公式サイトとあったから、登録したけど。利用規約を読まずに登録する方が愚かなのは分かってますが、これからどうすれば良いでしょうか?
- noname#146881
- 回答数1
- サーバー管理で個人情報はどこまでわかってしまうのか
サーバーの管理と個人情報について教えてください。 会社のパソコンで私的にネットサーフィンをし(ここでは良い悪いは別とします)、 各HPでログインパスワードを打ち込み、商品を購入したり、クレジットカード番号などを入力 したりする場合、 サーバー管理者は下記のどこまでわかってしまうものなのでしょうか? (1)どのHPにいったかわかる (2)ログインパスワードもわかる (3)カード番号などもわかる (4)全ての作業がわかる 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 5486kdw
- 回答数5
- 病院や薬局の個人情報を削除してもらうには
もう通わなくなった病院や薬局がありまして、個人情報を削除してもらうにはどうすればいいのでしょうか? 何か削除したという証明書を発行してもらうことはできますか? あと、転院の際にそこの病院や薬局はもう利用しないので個人情報を削除してもらうことはできますか? 以前に10年以上前に利用した薬局へ行く機会があって、久々に利用したら「昭和○年から来てないですねー」と言われました。 それ以来、利用しない薬局に個人情報を置いておくのはちょっと気が引けるので削除してもらいたいのです。
- 人材サービス会社に個人情報漏洩された場合の賠償
ある大手人材サービス会社に登録して会社を紹介してもらい 面接の日程調整などを行っておりました。 たまたま同じ会社にも同じ登録をしていて同じ案件を紹介されていた人がいたのですが メールの使い回して私との全てのやりとりを引用した内容がその人へ 転送されておりその人からその旨を聞きました。 転職活動していることもバレてしまい同じ部署のため居心地が悪くなりました。 こうゆう場合は賠償責任などは問えないのですか? 問える場合、どのくらいの金額が賠償されますか?
- 平気で嘘をつき、簡単に個人情報を漏洩する会社
新規立ち上げで従業員が30人程の会社に就職しました。 面接時に「新規立ち上げの会社なので、職種間の壁を取り去り積極的に意見を発信して、より良い 会社作りをして行きましょう」と言われて就職を決めたのですが...。 いざ働いてみると資格を持っているプロとして当然分かるだろうと思う様な事も分からず、毎日の様に報告書が出される始末。 対応策もとてもプロとは思えない素人並みの物ばかりで呆れています。 その事で意見を言うと、「他職種や同僚を批判し、秩序を乱している」と言われました。 又、良く当日欠勤を繰り返す職員が居るのですが、子供が小さい内は仕方ないと職場の皆が思っていた所、後日その職員が「朝、欠勤の連絡をすると元気が出るんだよね!」と言い、仲の良い職員と夜中までカラオケをしていた事実を知りました。 その人はクレームも多く、会社が忠告をすると「自律神経を病んでいるので検査入院が必要と言われたと、病欠を申し入れています。 その事も結局嘘で退職になる様です。 その話を聞いて、「退職してキチンと病気を治せば良い」と発言し、その場に居た主任も同調していたにも関わらず、私だけに「職員を退職に追い込んだ」と始末書が出されました。 同調していた主任は「私が発言を止められなくてすみません」と社長に謝罪したそうです。 結局、建設的な意見(場合によってはポジティブなことばかりでは無いと思う)を聞く耳も持たず、公平な判断が処置が出来ない会社に管理者としての法的責任はないのでしょうか? 又、家族の事や欠勤理由についても糸も簡単に職員に情報を漏洩します。 その事で、他職員からは「辞めるんじゃないの?」など噂や憶測が飛び交っており、非常に働きにくい職場環境になっています。 こういう社風の会社は聞いた事が無い為に、毎日勤務していると呆れる事ばかりで働く意欲を失っています。 長文になりましたが、会社の管理責任や個人情報漏洩や言動に偽りが多い事について法的措置は取れるのでしょうか? 精神的苦痛が余りにも大きい為に自己都合の退職では納得出来ません。 どうか、お知恵をお貸しください。
- 締切済み
- その他(法律)
- akumanosita
- 回答数1
- 【JTBで個人情報流出】いまどきの標的型攻撃の怖さ
【JTBで個人情報流出】いまどきの標的型攻撃の怖さと対策。 対策は、コンピュータウィルスに感染しても「外部にデータ流出しない仕組みが必要」と専門家が言っていました。 コンピュータウィルスに感染しても外部にデータが流出しない仕組みとはどうすれば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- japanway
- 回答数1
- 不審なサイトで個人情報を入力してしまいました。
不審なサイトで個人情報を入力、住民基本台帳カードの写真を送ってしまいました。 海外の通販サイトで商品を購入したのですが、確認のためにと身分証明書の写真を送るようにと書かれたメールが帰ってきました。 確認のために必要なものは自分の顔写真と購入の際に必要な住所で、他の情報は黒塗りで送っていいと言われました。発送に必要なのでフォームから注文したときに住所は入力済みです。 そのメールが届いた時点で一度不審に思い、検索をかけてみると、同じような事例が質問で挙がっていて、かつ、特に問題もなく商品が購入できていたようなので安心して一部を黒塗りにした住民基本台帳カードの写真を送ってしまいました。 それから返答がない状態です。 そのショップを見てみるとやや割高ですが、生産数が少なく手に入りにくい品物などが豊富にあり(そのせいで飛びついてしまったのですが……)他の同じようなショップを見ても、少しおかしいぐらいの在庫状態でした。 支払いはデビットカードで行っており(既に決済は完了しているようです) オートチャージはされないように設定してありますので、既に支払った分以上に高額な請求が来ることはないと思います。 住基カードも部分的に黒塗りしてから送信したので偽装などに使うことは難しいかな……と思います。 しかし悪用される場合は私たちの考えつかないような抜け道を通ってくるだろうと思います。住所を渡してしまった事、うかつに手を出してしまったこと、反省しております……。 既に支払われた分は授業料だと思って割り切れますが、やはり心配です。 自分で取れる対策としてはデビットカードと住基カードの停止もしくは破棄程度しか思いつきません。 まだ直接的な被害が出たわけではないのでどうすればいいかわかりません。他に行っておくべきことなどありますでしょうか。 どうかお力添えの程、お願いします。
- 締切済み
- その他(ネットショッピング)
- tsuboyakiGreen
- 回答数4
- リクナビの様に裏で個人情報売買、AI使って、合法?
例えば、派遣会社などが、派遣社員に口頭で質問をして表情や声紋などから個人の従順さ、規範意識、法的思考など、適正をAIを使って測定して、リクナビみたいに裏で派遣先企業に販売したり、派遣先に個人と紐づけて商売したりすることって、合法ですか?違法ですか?それとも単なるマナー違反程度の扱い? あるいは、もし違法であるなら罰則はどの程度でしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- okwave_pochi
- 回答数1
- 滞在するホテルがどれくらい個人情報を守ってくれるか
もしかしたら、恋愛・家族についての相談でカテ違い かもしれませんがご存知のかた教えてください。 今度、初めて彼氏と旅行に行くことになりました。 ただ心配なことは母の存在です。母は大変厳しく 心配性でして、男性と旅行にいくなんて言ったら 絶対許してくれませんので一人旅ということに なっています。 以前本当に一人旅をしたときも、心配のあまり 私の旅行中に当時の彼の会社にまで電話して、 本人を電話で呼出し出勤していることを確認 したこともありました。ということで今回も どんな調査の手が及ぶかホントに恐ろしいのです。 滞在予定のホテルの連絡先などはきっと聞かれる はずなのですが、そこで、そのホテルに母が電話 したときホテル側はどのような対応をするのかと いう事が知りたいのです。 (1)宿泊予約が入っていること自体をホテル側は教えるのか? (2)二人で宿泊していることを母に教えてしまうのか? (3)そのような母からの電話にどのように答えてほしい などの要望を聞いてくれるのか? 来月には26歳にもなるのにこんな心配事で本当に 情けない話なのですが、どうかご回答お願いします。
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- locci_sept
- 回答数3
- 就活でのwebエントリーでの個人情報入力について
現在、就職活動でwebエントリーをしていますが、個人情報を入力する のにかなりの時間がかかってしまいます。 時間をかけずに入力できる良い方法がありましたら教えていただけます と幸いです。宜しくお願い致します。
- 個人情報を外に出してしまった恐れがあります
先日、個人情報の入ったメモリースティックを紛失してしまい、とても焦っています。 ありえない話だと自分でも思うのですが… しかもそのメモリースティックは、私のものではなく、知人のものです。 知人が仕事で使用しているメモリースティックを借りたのですが、返そうと思ったらなくしてしまいました。 今探しているところですが、鞄に入れていたにも関わらず気付いたらなくなっていたので、おそらくどこかで落としたのかなと…(持ち物は全て何度も調べましたので、今手元にないことは確かです)。 これは個人情報の漏えいになりますよね? 知人には具体的にどのような形でどのような迷惑をかけてしまうことになるのでしょうか。知人の勤め先にはバレてしまうおそれがありますか? 知人は公務員なので、個人情報については特に厳しいと言っています…。 私にはメモリースティックを探すこと以外に何かできること、しなければならないことはあるんでしょうか。 本当に馬鹿なことをしたと思っています。 すみませんが、何でもいいので何かお返事を頂けたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nanana777z
- 回答数2
- ハードディスクのデータ復旧のお値段と、個人情報について
3年くらい使っていた外付けのUSB接続ハードディスクがある日突然壊れてしまいました。 カチャコンカチャコン・カシャンカシャンという音が聞こえてきたので、壊れたのかなと思ってバックアップをとろうとしたら、急に動かなくなってしまいました。 今はパソコンにつないで電源を入れてもガーガリガリ、カシャンカシャンとこすれるような変な音がするだけで、電源ランプは点くのですがパソコンで認識してくれません。 ネットで調べてこれは物理障害ってものなのかなと思い、データ復旧サービスみたいなのを調べまくったのですが 物理障害でデータ復旧は数十万円もすると書いてあって絶望しました! このハードディスクには私の子どもの頃とか中学高校の写真、いとこの結婚式のビデオや亡くなったおばあちゃんの写真がいっぱい入っているのでどうしてもあきらめたくありません。 でも学生なので数十万円は無理です。 あと心配なのは、ハードディスクを修理に出したら中身は見られてしまうのかということです。 日記とか下手な詩とか、高校のときに友達と撮ったアホ顔写真コレクション、銀行の口座の情報とかメールのIDなど他人に見られたくないものも入っています。 友達親戚の住所録とかも入っているので迷惑かけたくありません。特に親戚にテレビに出てる人(けっこう有名です)がいるのでその人の写真とか住所とか携帯番号が流出したらまずいと思います。 長くなりましたがまとめると質問は下の二つです。 1。たぶん物理的に壊れたハードディスクから数万円くらいでデータを復旧する方法はありますか? 2。修理に出したときに個人情報は見られてしまいますか?流出する危険はありますか? 普通に検索して出てくる有名なデータ復旧会社の情報とかハードディスクのメーカーのサポートの情報とかはすでに調べました。 メーカーは、修理はできるかもしれないけどデータは消えます・保障できないですと言っていました。 それ以外のアドバイスがもらえたらうれしいです。 あと、新しいハードディスクは自動でバックアップしてくれるのにする予定です。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- nanako3406
- 回答数6
- ウイルスセキュリティZEROの個人情報を守るの設定ができない
VISTA SP1にウイルスセキュリティZEROをインストールして使用中です、ZEROの「個人情報を守る」の「設定」をクリックしても「設定を変更するために必要な権限がありません。」と表示されてアクセスできません。 インストール後にパスワードを一度変更しているのと、ウインドウズログインする際に、インストール時とは別のユーザーにてログインしていることが関係有るのでしょうか。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- nisihigasi
- 回答数1