検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- お金管理ができない彼女(奥さん)との付き合い方
初めて質問します。 結婚を考えている彼女がいます。 彼女は派遣で一人暮らしです。 でも彼女には大きな問題があります。 自分のお財布(収入)以上に、お金を使ってしまうことです。 例えば、彼女は2ヶ月後に遠い実家に帰らないといけないのですがその交通費さえ貯めていません。 ないと分かっているのに、自分のための買い物や、友人との付き合いは減らせないようです。 他にも、彼女のご両親がお金の問題で困っている時があって、自分が借金して両親にお金を送っていました。 彼女には250万円の借金と60万円のリボがありました。 借金は僕が払いました。利子だけでもすごいし、ご両親の件もあるのでしょうがないと思ったので。 (実際には、ご両親の件だけではないことも理解しています。) リボだけが未だ残っています。 リボのほうは彼女は自分で返すといっていたのに、ここ半年でまったく減っていないようです。 確かに彼女はブランド物も買わないし、我慢していることも多いです。スーパーでも割引のものしか買いませんし。 絶対的な収入が低いだけです。16万ぐらいでしょうか?(交通費、市民税控除後) 彼女が稼ぎがよくないのは知っているのでデート代はもちろん全額だしますし、 それ以外にも彼女が生活費(カード返済)が大変というので毎月3~4万円渡しています。 実質カード返済は自分ですねw。でも、そのような状態でも借金を返せていないのです。 先日も渡したお金を実家に代える際の交通費にするといっていたのに、その翌日にほしいバックが50%セールで 買えたといって、買ってきて本当に嬉しそうにしてました。 (彼女的には半額で買えたので、お得だと思っているようです。) 将来のためにお金をためたい、自分のお財布以上にお金を使うのはいくら友人のため・家族のためと いっておかしいといっても、理解してくれません。 どうしたら、彼女をもう少しまともな人間にできるのでしょうか? 新聞や雑誌、読書を地道に読ませたりすればどうにかなるのでしょうか? そーゆーのを直すセミナーとかあるのでしょうか? また、お金を管理しているのが旦那という方がいれば、お金の渡し方や管理方法などご教授お願い致します。 ※厳しくやりすぎても夫婦関係に問題でそうですし、無難でよいアイディアがほしいです。 ※僕としてはお金は奥さんに管理してほしかったのですが、無理だと悟りました。 ※お金のこと以外はとてもよい奥さんになれる素質もっています。
- オリックス生命キュアシリーズで悩んでます。
現在私39歳男性、妻34歳女性です。 入院日額5,000円でキュアエス(60歳払済)にするかキュア(60歳払済)+ファインセーブ(死亡保障300万円、80歳満了)にするか悩んでいます。 キュアエスは死亡保障が死ぬまでありますが、ファインセーブは80歳までしかありません。 キュア+ファインセーブの方が恐らく金額的に安くなると思います。 キュアエスの場合、死亡保障期間以外で何かメリットになる部分はあると思いますか? またキュア+ファインセーブのデメリットなどありますか? ご回答者のみなさまはどちらを選びますか?
- マンション購入を考えているのですが。
老後の年金支給額も考えて賃貸ではなくマンションを中古でもいいので 購入を考えている者なのですが。 現在当方34歳、独身男性、年収350万、月手取り20万(残業無し)で買える物件を 探しているのですが適正価格と築年数はどれくらいのものが良いのでしょうか? おそらく終の棲家になると思いますので50年はそこに住みたいのです。 ちょっと難しい質問かもしれませんが中古物件もローンは2000万ちょいまで 組めるといわれたのですが余裕をもって買える適正物件がわからなくて・・・。
- どちらを優先するか
今晩わ 今妊婦7週でパートをしてます。旦那の給料と私のパート代でぎりぎり毎月支払いをしてます。質問ですが皆さんはよく臨月まで働いたとか聞きますが、私は家族の経済力を取るか自分の身体を優先するか迷ってます。 一応4月でアパートの契約更新があるのでそれまで働いて後は旦那の実家に住まわせて貰う予定です・・・。 よかったら、アドバイスお願いします。 私は夕方から夜のパートですので身体のためにも早く辞めたいのですが、今はまだ早すぎるようだし、仕事先にはずっと働いてる人も、出産してすぐ復帰した人もいると言われました・・;ω;
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- yuib
- 回答数5
- 就職活動について
就職活動中ですが、不景気のため正社員の求人はなかかな厳しいのですがそこでパートでもいいのでやろうと思っています。 しかし、正社員でなければダメという人をどう思いますか? 正社員でなければ老後が困ると言われるのですが・・・・ そう言っていると一生、仕事が見つかりませんが。。。。 どう思いますか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- sosorakoro
- 回答数4
- 国債と財政破綻
日本の国債の格付けが引き下げられましたね、・・・国の借金も増えつずけ、1000兆円を超えて、2003年には国民資産総額を超え、財政破綻が現実味を帯びてきた、とのテレビニュースがあり、 外国の一部のヘッジファンドなど、日本の数年内の財政破綻を前提に動き始めた、との報道も見ました。 日本の国債は国内で消化している為、心配はいらない、との見識もあるようですが、実際はどうなのでしょうか。 日本は数年以内に財政破綻が始まる確立、って、どの程度ありますかねぇ・・・? その時、日本はどの様な状態になるでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済
- japan393939
- 回答数21
- 中古マンション購入について
五人家族です。 夫34歳 妻29歳 子供8歳、6歳、3歳 980万円 築13年 3LDK 管理費約7000円 修繕費約10000円 駐車場6000円 マンンションを購入しようか迷い中です。 貯金が教育費別に80万しかありません。 車ローンが130万残ってます。 頭金と諸費用もないこの家計で購入は無理でしょうか? せめて諸費用を貯めてからとも考えたんですが、その頃、条件の合う物件があるか。 金利上昇しないか。 と考えると今、決めた方がいいのでは? と甘いとは思いますが、考えてしまいます。 返済額(管理費、修繕費、駐車場)は今の家賃の支払と同じです。 ボーナス払いは使わないで支払っていけます。 今はプロパンですが都市ガスになるので電気代、水道代は高くなっても今よりガス代は抑えられそうです。 子供の学校学区内ですし主人も通勤に便利で私も仕事場&幼稚園が近くなり自転車で通えます。 素人の甘い考えだと思いますが…。 アドバイス宜しくお願いします。
- 金銭・夫婦の悩み(長文)
38歳の結婚4年目の主婦です。 金銭的な問題で離婚するべきか悩んでいます。夫のおこずかいとして毎月5万円渡していますが、いつも月半ばで足りないと追加で要求してきます。お昼の弁当代や携帯代、通勤のガソリン代(仕事上車通勤要)等は家計から負担しているので、実質交際費やタバコなどの嗜好、交際費だけで渡しているのに足りないと言うのです。原因はストレスからかパチンコ、また会社の付き合いが断れないようで女性、お酒ではないです。 結婚に至るまで交際期間は12年です。私の妹は心の病で中学から登校拒否、その後は家族心療を経て今は大学病院で治療をしてきましたが、治ることなく現在に至ってます。家庭内で泣き叫び家族を責めては自分を責めることの繰り返しの妹、環境を変えるため家族で引っ越したり入院したりしましたが良くならず、そんな生活に疲れ果て、自分も病んでいたかもしれません。そんな時に今の主人と知り合い心の支えになってくれました。私は買い物依存症ぎみで主人も家庭が貧しく借金があったので、二人で協力して完済し結婚しました。 ただ主人の金銭感覚に当時から不安があった事は事実です。その時の私は孤独で、妹の病気も自分や家族のせいと責めており、到底普通の人は自分の取り巻く環境に逃げ出すに違いない、自分を愛してくれる人がいるだろうかと自信がなく、すべて知っている彼しかいないと思っていました。 貯金がなかったことで結婚に踏み切れない私を父が見かね、今までの苦労の分と、いずれは妹の事で迷惑かけるかもしれないという気持ちから、父名義でマンションを購入してくれました。ただし全額負担ではなく頭金を一部出して、月々のローンを主人が払うといった形です。いつも父は家族を自分の言うとおりにしようと支配してきたので、そんな父が初めて自分と自分が選んだ人を認めてくれたという喜びを感じました。また父も母も子育てに自信を無くしていたので、せめて私くらいはきちんと嫁がせたいという気持ちがどこかにあったのかもしれません。 結婚して1年後、彼の給料が勤務先の経営悪化で10万ほど下がってしまいました。私もパートで10万ほど稼いでいましたが、最初からローン返済考慮してのことなので、充分余裕があったわけではありません。実質10万円の収入減となりました。そこでおこずかいも下げざるえなかったのですが、主人は5万円で満足できないというのです。 生活がギリギリなのは彼も知っているはずです。ですが、ボーナスなど臨時の収入があると必ず、その分無駄遣いしてしまうのです。私は生活費の補填として残しておきたいのですが、そういう考えがないようです。お金を渡さないと実父や友人に借りたりするのです。 それを咎めると今度は、自分が管理してないからお金の使い方が把握できない、自分が管理すると言い出し、月の給料は毎月渡すからボーナスをすべておこずかいとして欲しいと言い出したのです。 そうすれば私も気持ちが楽になるだろうと言うのですが、正直今までの経緯からお金の面はもう信用できません。確かに月単位で換算すると月5万円以上のおこずかいになりますが、そんなことをしてボーナス渡してもまたすぐに無くなるんじゃないかと思うのです。 しかもボーナスは7月なので何の解決にもなってません。私は気持ちを改めてほしいのです。 私の父は大手企業に勤めており、家庭を母にまかせっきりの父でしたので、家族療法でも散々責められてきました。ですがその分私はお金の苦労はしたことはありませんでした。ただ家族の精神的な病に苦悩し大変な母をが気になり、一人暮らしもしたことがなかったので金銭的な苦労がこれほどつらいとは思ってませんでした。実家は同じ市内ですが辛くても気軽に帰ることもできず、今は定年で自宅にいる父と妹がおりあいつかず、更に治療費等で金銭的にも昔と違って厳しいと母が愚痴をこぼしていたので、今の自分の状況をとても話せません。 離婚という極論ではなく、ほかに手立てはあるのでしょうか。ローンの負担をなくすよう検討すればいいのかと思いますが、それで悩みが解決するのか、もう自分でもよくわかりません。 主人に対しても、口をききたくないとか顔も見たくないということはないのですが、長く過ごしてきた情だけなのか、愛情なのか、もうわからなくなってしまいました。喧嘩や話し合いをしても今まで平行線だったようにもう努力という問題ではないかもしれないと考え、今は二人で頑張ろうという気持ちも失せてつつあります。長い文章で申し訳ありません。
- 定年後の新築マンションの購入について
夫が定年。私(妻)は55才。 預金1000万円。 貯蓄型生命保険(夫.1千万円/解約400万円)(妻.1千万円/解約300万円) 個人年金貯金(夫70才から10年間 60万円/年間) 持ち家(築20年マンション ローン完済) 上記の状況ですが、2800万円(税込)の新築マンションを購入することにしました。 頭金1000万円、20年ローンで毎月の返済は管理費込みで約10万円です。 現在のマンションを賃貸にして差し引き7万円の賃貸収入を見込んでいて、 新規ローンの返済額は毎月3万円ほどの計算です。 夫の年金は65才まで約12万円。私の収入は毎月20万円ほどで 60才までは働く予定です。 (夫の年金は65才以後22万円。夫70才から私の年金9万円増える) 貯金の1000万円が新築マンションを購入することでなくなり、 夫が65才までの収入見込み約32万円(12万+20万)で 毎月暮らしていくと、計算上は成り立つのですが なんだか不安です。現金貯金がゼロになるので・・・。 だいじょうぶでしょうか? また、今後の生活面のアドバイスをいただけないでしょうか?
- 辛さ迷いから抜けたい、揺るぎない自分になりたい
二十代半ばの女子です。 8年前からうつに悩まされて1年前くらいからようやく回復してきました。 小さい頃から訳もわからずモヤモヤしたり性格は真面目でいわゆるいいこ。自分を犠牲にして人に気をつかってストレスを溜めることがありました。キッカケはクラスメートの自殺と高校のとき初めてすごい好きなひとができたことその想いが叶わなかったことなど。 小さい頃から絵を描いたり何か作ったりすることが好きでした。思春期になると学校や人と関わることが苦痛で現実逃避するため自分の殻に閉じ籠りました。文章や絵で、こうなったらいいのにという空想を思い描きました。寂しいので周りに合わせたりしましたいつも虚しかった。 数年前、学校に通うため独り暮らしをしていたとき病気が酷くなりわめいたりリストカットやアパートから飛び降りようとしたり川に入ったりどうやって死のうかといつも考えました。 意識は朦朧とし多額のお金を騙されたりしました。一人で病院に行くのが怖かったので辛さを我慢していましたが、それをキッカケに本当にヤバいと思い病院にいきました。 またどうにか救われたくて友人につらいつらい言ってしまい、アドバイスをくれるのですが彼らはその症状になったことがないので、わたしが一向に直らないのでみんな離れていきました。 親も発病時にはわたしがつらいと言ってもわからないまたはしっかりしろと怒っていましたが、病院に行ったことやお金を騙されたことを言ったらわたしの悲鳴が聞こえたらしく、わたしを追い詰めていたことを誤ってくれたり今は幸せになることをねがってくれています。 実家はわたしの父の祖父が戦時中特有の厳しかったひとで(1日16時間労働)短気、頑固、祖母や父によく手をあげました。家族や親戚以外の人とはあまり関わらない人でした。みんな祖父への反発の気持ちと折り合いをつけながら暮らしていました。 父は子供には同じ思いはさせまいと、優しく接してくれましたが厳しさが当たり前に生きてきたので、テストで点が悪いと感情的にキレたり正座させられて怒られたりしました。英語と勉強の家庭教師がつきました。小学から夕飯食べてから寝るまで勉強。習い事は5つ。 父は仕事一筋なので、母は寂しく、わたしがいい歳になっても干渉してきました。高校の時も勉強を終えたらオヤツが毎日用意されていました。友達と遊びにいくにも誰と何しにいくのか聞かないと気がすみません。今でも誰かにいつも監視されてるような感じがあります。 自殺しかけて親が向かえにきて実家に帰ってきてから、祖父が亡くなったり母が病気になったりして、家のなかは随分変わりました。 わたしはいま臨時の仕事が一段落し家で音楽制作や習い事に通ったりしています。 いま誰も追い詰めるひとなんていないはずなのに辛さはまだ消えません。朝起きるとダルく正直仕事というものに対して苦痛意外なにも感じません。 近い将来自立をして家をでたいのですがこの辛さをかかえたままでは普通勤務ができません。はやくはやく治りたい…!!!!!!(病院の医者には適応障害といわれました) これでは怒られるダメだと心のどこかで自分を攻める自分がいます。仕事などで注意されると、自分はここには必要のない人間だと思います。説教がくどくなると怖くてもう行きたくないと思い朝ダルく起きれなくなってしまいます。 そして自分の理解者は自分だけという事実を受け入れるのが恐いです。友達を作ろうとしても、このままでは同じことの繰り返しだと思います。どうしてみんな友達や恋人他人と関わる余裕があるんでしょうか? 自己愛という言葉を最近知りました。意識しているのですが、病が襲ってくるたび消えそうになります。 こういう人間のことをアダルトチルドレンというんでしょうか? 揺るぎない核を得たい…!!いらないものを捨ててしまえばいいといいますが わたしはまだ失いたりないんでしょうか? 引かれたレールのうえを歩くのではなく自分だけの道を歩いていくうえでブレない迷いのない自分になりたいと強く願います。 自分の脚で歩き、いたいところにいたいひとといたい。こんなわたしに、少しでもアドバイスしていただける方がいましたらどうぞヨロシクお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- silver1103
- 回答数9
- 初めてのマンション投資を考えています。
初めてのマンション投資を考えています。 自己資金200万円ほどで3通り程のプランを考えているのですがそれぞれのメリット、デメリットを踏まえ、皆様のご意見をお聞かせください。 プラン1) 200万円で購入可能な地方のワンルームマンション等をキャッシュで購入し小額ながらもすぐにキャッシュフローを得る。 プラン2) 200万円を頭金に投資用ローンを利用し都内の1000万円以下の区分ワンルームマンション等を購入し家賃収入からローン返済をする。 プラン3) 200万円を頭金に住宅ローンを組み東京市部や郊外で自分も住む事も想定した2LDK程(DINKS対応)1500万円~2000万円の少し大きめの物件を探し最初は自分が住み、いずれ賃貸として貸し出す。 一概には言えないと思いますが「自分だったらこうする」など皆様の意見を聞かせてください。 ちなみに私は東京都市部在住、30歳代独身男性です。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- hobo1026
- 回答数12
- パートに出たいのですが 現在専業主婦です 以前はパート勤めしていました
パートに出たいのですが 現在専業主婦です 以前はパート勤めしていましたが10カ月ほど主婦してます 仕事に出るのが怖いです わたしにできるのか?とか 41歳という年齢もあるので おばさんと馬鹿にされるのでは?とか 変わってるとおもわれるかもしれませんが 経験者教えてください
- ベストアンサー
- 社会・職場
- yumityanndesu
- 回答数5
- マンションをローンで購入!?
マンションをローンで購入!? 旦那が急にマンション購入に興味を持ち出して、私は「今の生活では無理、住宅ローンさえ組めないよ!」て言っているのですが、実際どうなのか判断してもらいたくて質問いたします。 夫婦2人(35歳)暮らしで子供は作る予定がありません。 主人は転職5年目、月給手取り27万円、ボーナス40万×年2回。 私はパートに出たり辞めたりの繰り返しですが、パートに出たとしても月5万ぐらいしか家には入れれません。(お金のかかる趣味を持っていて、独身時代の全貯金をそれのために遣っています) 旦那は今までローンは一切組んだことがなく、所有しているクレジットカードも請求0円です。 問題は2人併せた貯金が70万ぐらいしかなく、頭金がないに等しい状態です。 こんな状態で、3000万円ぐらいのマンションを購入することができるのでしょうか? 主人の会社は○○ガスの子会社で、主人より若い社員が最近ローンで家を建てたらしく、それで自分も買えると言い出しました。 確かに現在までに賃貸マンションを何回か転居して、敷金礼金で貯金を減らしてきたのもあり、分譲の方が月々安くて済みそうなのですが… (ちなみに現在は家賃12万!) 主人ひとりの収入で住宅ローンが組めるのか、もし無理なら頭金が最低どれぐらいあった方がよいのか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- sahyoue
- 回答数3
- 義父(夫の父)は30年以上前に妻を亡くし、神戸で会社経営をしてます。
義父(夫の父)は30年以上前に妻を亡くし、神戸で会社経営をしてます。 義兄(夫の兄)が義父の家に居候して(義兄の嫁と子は広島にマイホームを建てて住んでいる)義父の会社で働き、その会社をつぐ予定です。京都に住む夫は義父の会社に一切関わりがありません。義父は私達夫婦か義兄夫婦の下で介護を受けたいと言いましたが、両家で折り合いがつかず老人ホームに入居することに話が落ち着きました。その際に義父に5年前から付き合っている愛人がいることが発覚しました。義父は「老人ホームに入るなら愛人と一緒に入りたい」と言い、愛人との結婚を希望しています。ところが、会社経営が思わしくなく、老人ホームに入るための資金が足りないと言う理由で老人ホームに入らないと言うようになりました。義父は愛人との結婚を希望しています。 義父が愛人と結婚した場合、誰が義父、愛人の介護をすべきでしょうか? ・義理兄、夫共に2000万円の住宅資金を義父から援助してもらっている。 ・愛人は未婚で子供はいない。 ・義兄の嫁が「自分の親を介護するかもしれないから」と義父の介護拒否している。 ・私の住む京都の家は4年前死亡した私の母の遺産でローン残高すべて返済した。 ・私は義父やその愛人の介護を拒否したい。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- maidoari90
- 回答数8
- 貯蓄型か掛け捨てか・・・
貯蓄型か掛け捨てか・・・ 20代後半女です 最近結婚したばかりで旦那の生命保険をどうしようか悩んでいます 家の次に大きな買い物とのことで慎重に選びたいのですが、 現在、旦那が32歳で貯蓄型の生命保険に加入しています 結婚したので、保険を見直そうと思うのですが 私自身保険に加入したことがなく全く無知の為アドバイスが頂きたくて質問致しました 現在貯蓄型の死亡+医療保障の保険が月15000円 あと同じ生命保険会社で年金積立を月20000円しております 旦那の給料はあまり良くないしボーナスもカットされてるし 年金積立もしてるなら正直、保険は掛捨てでもいいんじゃないかと考えております 両方加入年数はまだ3年程です 日々の生活と、貯蓄とを考えると、余裕があまりないので、妻の私の保険は入らないでいいかなぁとも考えています 掛捨てと貯蓄型双方のメリットとデメリットがあれば教えてほしいんですが、、 保険に関してはほんとに無知も無知なんで よろしくお願いします
- 長男と結婚して失敗した
長男と結婚して失敗した 結婚22年、結婚以来専業主婦の奥さんからそう言われたのです。 先日、奥さんの両親への金銭的援助について喧嘩となりました。奥さんの実家は料理店を営んでおりますが、近年経営が厳しく、借金も残っていて店の賃貸料も滞納が続いているようなのです。 そこで、長女である我が家へ泣きついてきたというわけです。奥さんには妹がおりますが、それも結婚していて実家を出ています。私の両親はすでに他界しています。 店が苦しいのは数年前からわかっていたことで、私としては店をたたんで、住んでいる家(老夫婦には大きすぎる)も売って、マンションなりアパートへ移ったほうがいいと、何度も提案しているのですが、それには思い切りがつかないようです。 私はサラリーマンで、ここ数年昇給がありません。子供もようやく手が離れるところで、ほっとしているわけです。 ここで、さらに親への援助なんて到底考えられないし、実際問題として無理です。 「結婚当初、親の面倒はみてやる」って言ったじゃない、となじられました。それはなにも借金を肩代わりするといった意味ではない、とつっぱねたのです。表題の言葉は婿養子をもらえばよかったという意味にとりました。 どうしたものでしょうか?奥さんと口をきかなくなって一週間経ちます。 熟年離婚も考えなくもないのですが、わずかな財産を半分取られるのも悔しいのです。 よきアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- odefreesey
- 回答数7
- 個人事業の元で働くのはどんなデメリットがありますか
こんにちは。 30代半ばの独身女性です。 只今就職活動中で、一般企業で派遣や契約で働くべきか(本当は正社員希望ですが) オファーのあったフリーランスの方のアシスタントの業務をとるべきかで悩んでいます。 本当は企業で大勢の方と働きたいですが、年齢を考えると 今後一般企業で事務の仕事を続けていくのは難しいだろうし、 業務内容的には、フリーランスの方のアシスタントには興味があるのですが、 私を含め3人しかいない個人事業なので、社会保険に加入ができません。 (ちなみに、今後は事業を拡大し従業員が増える予定だそうです。) (1)一般企業に勤め、社会保険に加入するのと、個人事業で加入できないとのでは、 通常は会社が半額負担してくれるという以外に どの位従業員の私には負担やデメリットがあるのでしょうか? (2)また、社会保険以外にも、まだ会社にもなっていない位小さい個人事業の元で働くのは 不安もつきまとうと思いますが、何か今後不利になることや面倒なことなどありますか? (給料面やその他働く上で、あるいは今後就職する上で) (3)個人事業主の元で働く際の契約も含め、予め必ず確認しておくべき事など 役所に問い合わせたのですが、支払いや手続きを自分でそれぞれする位しか教えてもらえず、 会社で加入できないデメリットなど教えて頂けませんでした。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 個人型確定拠出年金についてアドバイスください
よろしくお願いします。 昔、厚生年金基金がある企業に勤めていたため、厚生年金基金がない企業に転職する際に、 個人型確定拠出年金に入りました。 しかし、手数料が高く、リーマンショック以降は資産は目減りするばかりで、損きりしたいのですが 一度個人型確定拠出年金に入ると、もう一度厚生年金基金(企業年金)がある企業に入らない限り(その他6つの要件に該当)しなければ抜けられないといわれました。 拠出をやめることもできるのですが、月々の手数料は払う必要があり、実際は運用で利益を生むどころか証券会社に貢いでいるようなものです。 個人型確定拠出年金に入っている方は、個人型確定拠出年金をどのように思っているのでしょうか? 確定拠出年金に入る際は、抜けることができないとは全然知りませんでした。外貨運用みたいに 損きりできると思っていました。 もともと運用に関する知識は乏しく、まだ銀行に預けていたほうがいいのでは、と思ってしまいます。 アドバイスをよろしくお願いします。
- 主婦の方は年金をどうしてますか?
今年に結婚した28歳の主婦です。 結婚を機に社員で働いていた会社を退職し退職と同時に 厚生年金の支払っていた期間が終わりました。 そして旦那は自営業なので厚生年金はなく国民年金を払わないといけないのですが 当人は個人年金を払っているから払わない!と断言をしてます。 そして先日に年金機構という所から電話が来て年金を払って下さい!と言ってました。 こんな状態なので、自分自身がまた仕事を見つけて自分の分は厚生年金で働ける フルタイムの仕事を探した方がいいのかなぁーと思っているのですが よく扶養内だったのを扶養外にするのは大変だーと聞くのですが私の場合は 旦那事態が自営業で何も手続きはしてないので、そのまま扶養外で働けると言う 事ですかね?? また、主婦の方で年金などはどうしてますか? 厚生年金以外の方で回答待ってます。
- 締切済み
- その他(年金)
- doradora_7
- 回答数6