検索結果

乾燥対策

全4981件中3701~3720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • シーラントと止水セメントの防水性能

     我が家の敷地内に雨水用の排水溝があるのですが、その溝に使われているU字溝の繋ぎ目のモルタルが欠けている所が何ヶ所かあり、そこから地下水が流れ込んで来る事があります。  そこで補修しようと考えているのですが、この様な場合、シーラントと止水セメントのどちらの方が、耐久性や防水性能、コスト、施工性等の観点から、望ましいと言えるのでしょうか?(見栄えは二の次です)  尚、シーラントに関しましては、、一般的な(つまり最安値の)シリコンシーラントの場合と、POSシール等の「コンクリートの亀裂部分の補修や、水回りの防水にも使用可能である事を謳っているもの」の場合に分けて御教え願います。  それから、シーラントに関しましては、一般的なシリコンシーラントの説明書きには「常に水で濡れている様な箇所には使用しないで下さい」という趣旨の注意書きがある様ですが、一般的な(つまり最安値の)シリコンシーラントでは、U字溝の繋ぎ目を防水する目的には適していないと考えるべきなのでしょうか?

  • 補聴器の紡汗、除湿で一番いい方法を教えてください

    現在、耳かけ式の補聴器を使用してます 今年の4月末に購入し、2度も汗がしみこみ、修理しました。 購入時に、プラスチックケースに乾燥剤の入った簡易除湿器が付いてきました 説明通り、使用後(就寝時など)除湿器に必ず入れておきましたが、汗で腐蝕を 起こしました。2度目の修理後、薄いゴム(指サックのような物)を被せ、汗が直接 付着しないように気を付けています。 補聴器としては、両耳で70数万円と高価なので、長持ちさせたいので 乾燥、防水、紡汗も含めて何かいい方法がありましたら教えてください。

    • jeau
    • 回答数4
  • セキセイインコをお迎えします。

    セキセイインコをお迎えします。 はじめて飼うので、教えていただきたいことがあります。 インコは、なるべく手乗りにしたいので、差し餌がほぼ完了した中雛をお迎えします。(11月中旬産まれで、羽は生え揃っていました) 本当は雛からお迎えしたかったのですが、初心者ですし、夫婦共働きの為、中雛を選びました。 自宅で用意したものは、35角のケージ.40Wの保温球(カバー付).浅い餌入れ.ケージに被せるビニールのカバー.です。 ですが、ショップの中雛はまだプラケースの中にいました。実際に抱かせてもらいましたが、私の腕を行ったり来たり♪まだ指には上手に止まれない?感じでした。 今日お迎えしますが、プラケースを用意した方がいいですか?? プラケースからケージに移行する時期、目安は本で勉強済みですが、止まり木に上手に止まれるのか?まだ不明な状態です。 それか、ケージの底網を外し、キッチンペーパーや新聞を敷く感じでも大丈夫でしょうか? 初めてなので、ドキドキです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 築6年目 リビオマンション 壁のクラックと崩れ

    先日 共用壁クラックで、質問しました。やはり 納得できず、再度 質問します。 56室で、3軒で、クラック 私のところが、今1番ひどく梁にもはいるものが2箇所 1.5メートルくらいを含む4本はいってます。あと 15階建の12階の一軒に、共用壁が なかでくずれてるようです。前回の質問で、瑕疵担保責任にあたらないように教えていただきました。管理会社も売主もそういってます。でも、調査と修理をするとなりました。 経年劣化の共用部分 不具合は、現状回復 資産価値の保持のため、組合員の合意のもと管理積立金で対応。建設時の施工不良で、発生してくる不具合は、売主や、瑕疵担保責任で対応を求めたいのですが… 瑕疵は、社会通念上必要とされる性能 品質ならば 瑕疵担保責任にあたるように、素人だからでしょうか思います。 同様のマンション不具合で、建築士が理事のとき 売主が、全て修理したのに瑕疵担保責任は認めなかったと読みました。瑕疵担保責任になれば、保険で払われるので売主は負担がないと思います。でも保険ですので、その対象となる方が 売主に 不利益があるからなのですか?私のマンションでは、今回、一部負担を言われてます。管理人室のひび割れは、売主がすべてするようです。「瑕疵ではない」は前提です。これからのこと 一緒にくらす今は、不具合がない方々のこと考えると、売主と系列の管理会社に、都合よくもっていかれてると感じます。住民の意識は温度差があり 管理会社任せで管理組合が運営されてきました。11月に、調査 修理に、売主の新日鉄が来てくれるそうです。考えを整理し、のぞみたいので専門のかた詳しい方、アドバイスお願いします。

  • サッシの結露がひどくてフローリングにカビが。

    冬になると窓ガラスとサッシの結露がひどく、 気がついたときにはサッシに接しているフローリングが広範囲で 黒いカビで染まっていしまた。 窓ガラスは下半分にびっしり水滴がつく程度ですが、 サッシの上の部分には大きな水滴がつき、ときおりピチャっ と床に落ちてきますし、 サッシのフローリングと接している下の部分もびしょびしょです。 ハイタ―などで除去を試みるも無理で、 見た目が気になって仕方がなくて フローリング模様のテープを秋に張りました。 そして今日、テープが浮いているところが気になり、 剥がしてみるとその部分のフローリングはずぶぬれで変色し、 黒いカビもさらに増えてしまいました。 まちがった処理のために見た目がさらにひどくなり、 どうにかその部分を補修したいのですが、 張替となると部屋全体を貼り替えるしかないのでしょうか。 また、他の方法はありませんでしょうか。 そして、雪国の為石油ファンヒーターは必須なのですが、 結露を防止するには二重サッシなどにするしかないのでしょうか。 ご教授よろしくおねがいいたします。

  • 肌の乾燥…(長文)

    つい最近(4日ほど前)からの急な肌荒れに悩んでいます。 顔と首が急にガザガザに… いままでは乾燥しても化粧水でなんとかなってました。 だけど、今顔は洗顔、化粧水を使うと少しヒリヒリします。 ※顔といっしょに首も洗顔し化粧水をつけています。 洗顔はなくなりかけてたので新しいのを買って(以前使っていた別の種類) 新しいのを使いつつ古いのも使う感じで 化粧水は夏から同じのを使ってます。 最近変わったことといえば一週間ほど東北にある祖父母の家に行き 旅行をしその際にその温泉に置いてある化粧水をつけただけです。 そして風邪を引いてしまい(皮膚科の先生が言うにはそのせいで) 両腕に湿疹ができてしまって乾燥肌の上に余計乾燥してしまった んだと言われました。 けどいままでそんなことはなかったので… 保湿クリームを処方してもらったので塗っていますが今のところ変化はなく。 早くなおしたいのですがどうすればいいでしょうか。

  • 湿気対策

    こんにちわ、梅雨時期の湿気対策についての質問です。 この冬12月でさえ、湿度が70%まで上がり、梅雨時期を迎えるのか恐ろしくてしかたありません。 そこで、梅雨時期に向けて、何かイイ対策を教えていただきたいのです! まず、家の状況としては、 木造築35年で、床下は土です。 家の周りは、田んぼと畑。 日当たりはあまりよくないです。 床下からの湿気を考えて、床下扇風機?も考えましたが、かなり高額とききました。そこで、湿気の高い部屋に換気扇設置を考えてます。これは湿気対策に効果的でしょうか? どなたか教えてください! また安価な方法で効果的な対策あれば教えてください! よろしくお願いします。

    • cohisa
    • 回答数2
  • フラメンコギターのネックの反りについて

    1ヶ月程ギターを弾かない期間があって、半音程緩めたまま、フラメンコギターを放置していました。1ヶ月経った後弾こうと思ったら、ごく僅かにネックが 順反りしていて、弦高も0.2mm程高くなっていました。弦の張りっぱなしによる反りでは無く、恐らく気温、湿度の変化による反りだと思いますが、この反りを自分で治す方法はありますでしょうか?また、1ヶ月程弾かない場合、ガットギターでもベロベロに緩めた状態で保管するのがベストなのでしょうか?

  • 肌の管理について

    私は、元々肌が白い方なのですが、白い肌は紫外線のダメージを受けやすいそうですね。そうなるとシミもできやすいとか… 私は現在中学3年生なのですが、薄いシミが段々と現れてきています。 予防法を調べてみると、「ミネラルやビタミンなどをとると、メラニン色素の働きが抑えられて効果的」 とある一方で、「メラニン色素は紫外線から器官を守る」と出てきました。 つまり、シミ予防をすると、お肌のケアにはなるが、器官に紫外線のダメージを受けやすくなる  ということですよね。。。 こういうときは、どのようにケアをするのが良いですか? お詳しい方、よろしくお願いします((+_+))

    • noname#201925
    • 回答数3
  • 薪ストーブの煙突は壁だしOK?

    新築に太陽光をのせる関係で、本来屋根だしが理想的な薪ストーブの煙突を、我が家は壁だしにします。 壁だしにすることは、百害あって一利なしとよく聞きます。 その理由も知ってます。 薪ストーブを壁だしにしている方、もしくは、詳しい方、壁だしにするわずかなメリットがもし!ございましたら教えてください。 一利なしなんでしょうが、何か専門の方もしくは、実際薪ストーブをされている方ならお分かりかなと、質問させていただきます。 あと、ペレっトストーブの良さや、薪ストーブに比べて維持費はどうなのか、こちらもあわせて、ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • エアコンは実際、部屋の湿度を下げるのでしょうか?

    温度が上がると飽和水蒸気量が上がるので乾燥するのだと聞きます。 もし、オイルヒーター等、乾燥しづらいという謳い文句の暖房器具でもエアコン並みに温度上昇させるとこができたなら、やはりエアコン同様乾燥が気になるのでしょうか? (石油ストーブは燃やすと水分が発生するので除きます) たとえば、オイルヒーターを部屋に数台置いてみたらどうなりますか?

  • 里帰り出産されなかった方、されない方に質問

    初産、妊娠5ヶ月です。 里帰り出産されなかった方、されない方、さらに夫は仕事が忙しく朝から夜遅くまで家にいない方は、出産後どう乗り切りましたか? 食事の用意、洗濯、掃除その他… 義実家は電車で一時間の距離ですが、義母が数年前に他界しており義父だけなので無理です。 実家は近いのですが、母に会うと毎回ケンカになるのでなるべく関わりたくないです。 やたらネチネチした嫌味を言ってきたり、人が怒るようなことをすぐ言う母です。 多分、精神的にきます… 夫は料理以外はできるのですが、仕事が忙しいので任せるのは難しいです… ヘルパーさん?とか頼まれたのでしょうか? 乗り切り方を教えてください。 回答お待ちしております。

  • 鈴木裕乃さんから質問!お菓子を食べ過ぎると…

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 女優の鈴木裕乃さんから質問です! 「私はお菓子が大好きでついつい食べ過ぎちゃうのですが、 肌荒れとかが気になってしまいます。 何か防ぐためのいい方法はあるでしょうか。 」 お菓子あるとついつい食べ過ぎちゃいますよね~ ということで皆さまからのご回答お待ちしてます(^^)/ ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆「鈴木裕乃オフィシャルカレンダー2015」を発売した  鈴木裕乃さんへのインタビューも下記からどうぞ!  http://okstars.okwave.jp/vol415.html

    • 10q-OK
    • 回答数3
  • ニキビについて・・・

    中二の女子です。 最近おでこや鼻の頭にニキビがどんどんできてきました・・・ 昨日母がカネボウさんの「うるり スキンコンディショナー(さっぱり)」を買ってきました。 ボトルには「ニキビ」と書いてありますが、他の化粧水に比べてサラサラしていて、水みたいです。 本当にニキビに効くのでしょうか? また、ニキビを一日でも早く治す方法などが知りたいです! 多くの回答お待ちしてます!

  • セキセイインコ健康診断

    中2です 自分で飼ってるセキセイインコの健康診断?に 連れてこうと思います。 病院にでんわしたら、5千円ほどと言われました。 病気など見つかった場合は注射や薬だけですか? 餌もしっかり食べて、うんちも正常で 特に病気らしきところは見つかりません。 お世話もちゃんとしてます。 でももしもの場合多めにお金を持ってくつもりなんですが いくらぐらい持ってけばいーでしょうか? 皆さんはいつもいくら用意してますか? 又、足りない場合は後払いできますかね? 病院によるのでしょうか? 2、3万で足りますか? 小鳥は初めてで、初心者過ぎてすみません。 色々声がありすぎて、よく分かりませんでした。 ちなみに初めて連れてきます。

    • ベストアンサー
    • noname#209230
    • 回答数2
  • 家電を流用して布団のダニ退治する方法

    テレビでダニは50度で20分、60度で数秒で全滅させられると言っていました。で、50度を個人で実現可能なのは布団乾燥機と洗濯乾燥機だと。でも洗濯乾燥機に敷布団は入りません。 そこで布団乾燥機の温風袋というか温風マット(通常は掛布団と敷布団の間に挟む)を切り裂いて、その中に布団を入れて乾燥機を20分間運転すれば50度は実現可能です。乾かす目的ではなく、ダニを殺す目的ならそれで十分ではないですか? 乾かすのは別途干せばいいんで。掛布団と敷布団の間に挟んで2時間とか運転するよりよほど早くて経済的で、しかも表裏なくまとめてダニを全滅させられます。そういう風に使えるような製品はありませんか?

  • モンステラが元気ない

    4ヶ月ほど前に購入しました。 だんだん葉が黄色くなったり葉先が黒くなったりで元ある葉がどんどんダメになりました。新しい葉は出てきますが、どれも小さい葉で色も薄く貧弱です。 1ヶ月前に鉢が小さいと思い(鉢からは根は出ていませんでした。) 大きい鉢に観葉植物用の土を入れて穴を掘ってその中にモンステラの株そのまま入れて水をたっぷりあげて 直射日光を避けた場所においてます。水は乾くまであげていません。 何が悪いのでしょうか? 大きい葉をつけた元気な元の姿に戻してあげたいです。 ちなみに夜みたら、土にムカデ?の小さいのが5匹くらいいました。

  • エアコンとファンヒータの燃費比較について。

    エアコンとファンヒータの燃費比較について教えてください。 エアコンは電気、ファンヒータは電気と灯油ですが、トータル的に燃費はどちらが得なのでしょうか? 一般論で構いません。 それによりエアコンを新規購入してこの冬を乗り切るか、今まで通りファンヒータで過ごすか判断したいです。

  • ベンジャミンが水分を吸わなくなった?

    今のベンジャミンは室内で24年くらい鉢で育てており、去年までは、1週間に1回のペースで、鉢の中の土が乾くので、戸外に出して水やりをしていました。 しかし、今年になってから、鉢の土が乾くのが、2週間くらいのペースになってきました。 原因としては、ベンジャミンが年を取って、水分を吸収しなくなったのでそろそろ枯れるというのが考えられます。 また、鉢の中の土が硬くなっていることが原因かも、と思います。 どう思われますか? また、鉢の中の土が硬くなっていることか原因の場合、土を柔らかくする方法をお教えください。

  • 意味がわかりません。

    冬になると、根を囲うとはどんなことでしょうか。 どうぞ教えてください。