検索結果

乾燥対策

全4969件中3701~3720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 夜行バスに乗車する時にあったら便利な物は?

    こんにちは。20代♀です。   近々夜行バスで東京へ行きます。(1人でです(^_^;)) 夜21時過ぎに地元を出発し、翌朝6時過ぎに到着予定です。 その時なのですが、車内は乾燥すると思うのですっぴんで行こうと思っています。 現地へ着いたら彼が迎えに来てくれることになっているので、メイクはそれからしようと思っているのですが、 乗車中は自分の車で行く時と違い何かと不便だと思うのです。 それに私は車に酔う体質なので薬はもちろん飲んで行きますが、本を読んだりはどうしてもできません。 そこで夜行バス経験者(?)の方にお聞きします。 こんなものがあったら便利だった!というものや、車内での時間潰しにはどんなものがありますか? また車内での肌の乾燥予防やむくみ予防等あれば教えていただけたらと思います。   よろしくお願いします(*vωv*)

    • mommy-e
    • 回答数7
  • 雪国の洗濯物 についておしえてください

    主人の異動で、新潟県上越市に 家族揃って転居することとなりました。 住まいも号室はまだですが、 大方きまり、いまは引越見積もりをお願いしている最中です。 こちらは関東住まいで、 我が家はとても洗濯物が多く、雪国や転校の不安定な 地域にお住まいの皆様は、洗濯物を毎日どうされているか 教えて頂きたいと思いました。 除湿器を使用されていらっしゃるのでしょうか。 あまりに大きなものは、コインランドリーで 乾かしたりもされるのですか? カーテンレールに干すのでしようか。 転居先が3Kで、団地タイプの作りで狭いです。 室内で干す工夫も必要なのだなあと 感じております。 あと、今みたいにふんだんに使ってしまう 生活から、洗濯物を減らす努力もしていきたいと 思っています。 こちらは関東地方なのですが、 本当に毎日困るくらい乾燥しています。 洗濯物のしかたで、毎日 こんなことをしておられるという、なにかアイデアも 教えていただけたら嬉しいです。 以前私は雪国の足元についても 質問させて頂いたものです。 その時はとても参考になりありがとうございました。m(_ _)m 子どもの瞬足のスノトレというのが こちらでも売っていました。さっそく購入しておきました。 でも、 今はまだまだスノーブーツか、しっかりした 防寒長靴ですよね!

  • コンタクトをお使いの方に質問

    ソフトコンタクトをして、フルフェイス以外のヘルメットをお使いの方に質問です。 どのようにして、乗られてますか?私の場合、サングラスしてもはがれそうな感じなので

    • kiflmac
    • 回答数4
  • 生後7ヶ月の赤ちゃんの肌荒れが急にひどくなりました。

    生後7ヶ月の赤ちゃんの肌荒れが急にひどくなりました。 それまで、アトピーか普通の肌荒れかわかりませんが、湿疹がほっぺや腕にできていたので、炎症を抑えるためにステロイドを塗っていました。週3日、4日ぬっていたのが、ようやく減ってきまして、週1回の朝と夜だけというところまできていたのですが、3日前ぐらいから急にひどく出てきてしまいました。夜もかゆがってしまって泣き叫んでおり、だっこをやめて布団におろすことができなくなってしまいました。 塗る量を減らしているわけでもないですし、母乳で育てている母親が何かアレルゲンとなるようなものを食べた記憶もないそうです。多少の肉や小麦粉などはそれまでも摂取していたので、急激に出るほどの要因が思い当たらないようです。 ネットで調べていたところ、「ステロイドを縫っているうちに、急に一気に吹き出てくることがある」そうなのですが、皆さんの経験を教えていただけると助かります。 ここ3日ほど、親子共々ひどい寝不足で困っています。

  • 海外旅行の荷物について

    海外旅行の荷物について 来月(11月)、妻と二人ではじめてヨーロッパに行きます。 パッケージツアーでイタリア・フランスに一週間ほどです。 そこで、持っていく荷物の量について質問です。 妻は、一週間以上も行くのだからと、 私にも機内持ち込み不可の大きなバッグが絶対に必要だと言います。 ですが、私は以下の理由から 機内に持ち込めるサイズのバッグで十分ではと思っています。 【私の意見】 ・ロストバゲージがそう珍しくない(らしい) ・空港でケースが壊されて出てくるのも珍しくない(らしい) ・毎日都市を移動するのに、大きな荷物は邪魔 ・服なんて下着とシャツ3枚くらいで十分 ・わざわざ大きなキャリーを新規で買うのがもったいない ・結局機内に貴重品は持ち込むのだから、自分の目の届くところで荷物は管理したい 【妻の意見】 ・お土産を入れるスペースがない ・服はたくさんあった方が便利 ・なんだかんだで帰りは荷物が増える 長期の海外旅行が未経験ですので、 どちらの意見が正しいかわかりません。 アドバイスをお願いします。

    • dbtic
    • 回答数5
  • デジタル一眼を所有する上で、必要最低限のアクセサリって何なんでしょうか

    デジタル一眼を所有する上で、必要最低限のアクセサリって何なんでしょうか? 回答、よろしくお願いします。 初めてのデジタル一眼を購入してから1ヶ月が経ちました。 友人の所有する物を使って撮れた写真の綺麗さに惹かれ、「迷っているなら買ってしまえ!」と思い切ってのことです。 正直、コンパクトデジカメは持っていましたが、デジタル一眼に関しては全くの初心者。 店頭で買った際に店員さんから聞いたのは、カメラケースと記録媒体(SD)があれば、最初は十分というようなことでした。 友人にも聞きましたが、彼は特に買った物は無いとのこと… でも、色々なサイトを見ると、掃除道具?とか必要だということも、段々分かってはきています。 カメラ専門店の店頭に行くと、色々なものが置いてありますが、どういうものを揃えるべきか分からず… 何も知らないで、あれこれと買わされるのではないかと思うと怖くて、店員さんにも相談できません。 今、手元にあるのは、カメラ本体とレンズ、それとバッグです。 掃除道具とか、何か必要なもの、それに対してオススメの商品があれば、是非、教えていただきたいです! また、今は必要ないかもしれないけれど、いずれ必要になるかもしれないもの、あったら便利だと思われるものがありましたら、それも教えていただけると助かります! それと保存方法なんですが、バッグに入れたまま、部屋の隅に置いてありますが、問題は無いでしょうか? 長く使っていきたいと思っています。 同じような質問も沢山あるかと思いますが、是非、よろしくお願いします!

  • 観葉植物の葉がしぼんでしまっています。

    観葉植物の葉がしぼんでしまっています。 どうしたら元気になりますか。 数日前にベランダに出して水やりを したところ、添付の写真のように、全部 しぼんでしまいました。水をやっても ダメです。今までは。水をやるとすぐ元気に なったのですが。 お願いします。

  • ロサンゼルス旅行について!

    ロサンゼルス旅行について! こんにちは。今回質問したいのはロサンゼルスでの旅行についてです。 自分は来月の後半にロサンゼルスへ旅行に行くのですがいくつか質問があります。 まずは時差ぼけについてなのですが、根拠はないのですが自分は時差ぼけに悩まされそうな気がします。 睡眠薬を飲むのは別段体に悪いというわけではないと聞いたのですが、もし睡眠薬を飲むとしたら お医者さんに行ったらもらえるものなのでしょうか。 そのときは何科にいけばよいですか? 次に、もって行ったほうがよいものについてで、 薬やリップクリーム、日焼け止めを持っていったほうがいいと某サイトで見たのですが そんなに乾燥が酷いのでしょうか。 薬は持って行くとしたら何の薬が良いですか? 次に、ドルの換金について。 自分はむこうで買い物をするとしたら、ほとんどカードで済まそうと思っているのですが 現金は何ドル持っていけばよいでしょうか? 旅行期間は4泊6日なので実質4日間くらいになります。 それと換金するとしたらオススメの換金所はありあmすでしょうか? 自分は埼玉南部に在住です。 とても長くなってしまったのですが、初めての海外旅行で不安ばっかりで・・・ もしよろしかったら教えてください。 お願いします!

  • 先週、自宅にて、湯の花を入れてお風呂に入りました。

    先週、自宅にて、湯の花を入れてお風呂に入りました。 4、5日ほど経つのですが、来た服がすべて硫黄臭くなってしまいます。 身体をにおってみても硫黄臭さは感じられないのですが・・・ (毎日、いつもより念入りにせっけんでごしごし身体は洗っています) 衣類は入浴時使ったタオルなどと一緒に洗濯したものでもありません。 よそ行きの服などにも臭いが着いてしまいそうで不安です。 何か対処法はあるのでしょうか。

    • llow
    • 回答数1
  • 最近口元の小じわやタルミが気になってきました。

    最近口元の小じわやタルミが気になってきました。 今は泥洗顔(モンモリオナイト)で化粧水をつけるといったシンプルなものですが、食材や運動、手入れ方法などでこれがお勧め!!といえるものはありますか?

    • doccino
    • 回答数4
  • 凍らせたペットボトル用のカバー 水分がもれないもの

    凍らせたペットボトル用のカバー 水分がもれないもの お世話になります。 介護カテゴリでも質問しましたが、もう少しお知恵をいただければと思い質問します。 多少精神障害のある母が、老人ホームに入っています。 脇の下を冷やすと気持ちいいらしく、凍らせたペットボトルをつねに 脇の下におきたがります。 そうすると、カバーをつけても(100円ショップで買った、中に断熱材が貼ってあるもの) 水分が出てきてしまうことが多いようです。 タオルで巾着袋を作り、さらに中にはビニールの巾着を入れ、その中に入れたらどうだろう・・と 考えておりますが、他に水が漏れださないような方法があればお知恵をかりたく思います。 なお、母は「ペットボトル」にこだわりがあるため、「冷えぴた」系のものは受け付けないと思います。 介護カテゴリでは 「ジップロックに入れては」というのと「ビニールをゴム紐でしばってから断熱材に入れては」 というご意見をいただきました。 ビニール袋をゴムで縛って・・・というのは、母がものがなくなると興奮してさわぐため、 ゴムがなくなりやすいので、少しむりかなと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 動物アレルギーの人は、室内で犬や、猫を飼育しています、アレルギーで苦し

    動物アレルギーの人は、室内で犬や、猫を飼育しています、アレルギーで苦しんでいるにもかかわらず、室内で飼育しています、屋外で飼育したり、知り合いに飼育を依頼すれば良いのにと思います、うちの子も遺伝して極度の動物アレルギーなので実家には猫がおり、室内には入りません、猫にもリード線をつけて欲しいと頼んでも駄目です、ペット以外に楽しみがないのかも知れません、孫のためにも猫を飼わないようにいっても、無理です、ですからなるべく行かないようにしています、アレルギーという病気が理解してもらえません、マスク着用、衣類は全部、帰宅後洗います

  • 木造住宅のルーフバルコニーについて

    木造住宅のルーフバルコニーについて たまたまルーフバルコニーの漏水についての記事を見つけ、不安になってしまい、質問させていただくことにしました。 新築予定のルーフバルコニーの面積は38m2(2階の一部でL字型)です。 一方、最近のFRP防水性能は上がっており、しっかりとした施工、メンテをすれば特に問題なく、一般的に広く採用されているようでもあります。 一例ですが、 【住宅性能保証制度(平成16年版設計施工基準適用)においては「原則として10m2以内、追加仕様を遵守したものについては20m2以内」という取扱いをしておりましたが、まもりすまい保険(平成20年設計施工基準適用以降)では、その取扱いを撤廃しました。 跳ね出しバルコニーやルーフバルコニー(一部でもバルコニー下部に室内部分があるもの)に限らずバルコニーの面積制限はありません。設計施工基準第8条の基準を遵守いただければ、保険契約申込が可能です。】 といった記事を見つけました。 平成16年まではルーフバルコニーの面積が多い場合、保険の適用除外であったが、現在は面積に関係なく適用されるという意味であると考えますが、性能、技術レベルが向上した事が理由でしょうか? どちらにしても、保険適用もされるくらい性能があると考えますと、過剰に心配する事もないのかも知れませんが・・・・?。 ただし、ルーフバルコニーの施工実績が多い工務店に以来すべきであるといった意見もあります。 上記を踏まえての質問ですが、 1. FRP防水のメーカーで推奨されるメーカーがございましたら教えていただきたいのですが。 あるいは、工務店にまかせるべきでしょうか? ちなみに、当該建設予定地は法22条区域のため、屋根(ルーフバルコニー含む)面を 不燃材料とする必要があり、FRP防水の場合「DR認定工法?」と言うものを採用する必要があります。 2. 雨水はパラペットを横引きドレインで抜くべきでしょうか? 漏水対策をした上で、下に抜いて天井裏を経由して梁をかわしたところで外壁に出す方法は避けるべきでしょうか?(結露、漏水の恐れがある・・・) 3.床はウッドデッキになりますが、緩勾配(必要最低限)の金属屋根の上にデッキを載せる方法もあるようですが、雨水の事を考えると無難であると思いますが、コスト(DR認定FRP防水との比較)、意匠面、その他注意点等がございましたら、アドバイスお願い致します。 4.外壁の通気層はパラペット笠木部分でどのように処理するのが一般的でしょうか? (雨仕舞いが心配です) いろいろ調べてみましたが、参考書を見ましても、ガルバリウム鋼板の笠木・・・と表記してある程度で、絵的にも水切り程度の表現になっています。これでは雨が吹き込むのではないかと心配なのですが、結局具体例は見つかりませんでした。吹き込んでも通気層に流れるようにすればよいのでしょうが? 以上、訳あって専門知識に欠しい身ですが、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 雑草対策の質問です。

    雑草対策の質問です。 防草シートのかわりにいらなくなったアクリル製の絨毯を敷いて、うえからレンガを置いたり、砂利、ウッドチップを敷いたりしてみっともなさを低予算でカバーしようかと思ってます。自分的には、水はけもよくいらない絨毯も役立てて一石二鳥かなあ・・などと思ってますが、何分、素人考えなので何か後で後悔するようなことにならないか・・・?むかでのおうちになってしまわないか・・・?ほかに皆様のなされている良い方法があるのではないか・・・?そう思い、一旦手を休めての質問です。これで良いのか・・?それとももっと他に方法があるのか・・?教えて下さい・・。 現在、雑草やつたなどは取り除き平らにならしています。水道管から常に水漏れしていてなあんかいつも湿っています・・。 よろしくお願いします・

  • 初めて国産カブトムシの幼虫を飼育しています。

    初めて国産カブトムシの幼虫を飼育しています。 カブトムシの取れる野外の土を使おうと思うのですが 注意点はありますか?

  • 結露と湿度

    これから尚ですが、寒い日が続きます。 そうなってくると外が冷え込んだだけ、部屋の窓が結露しますよね? 室内に湿度計があるのですが、結露してるからと言って湿度が高いわけではないようです。 外と中の気温差が激しいのが、結露の原因ですよね? だとしたら結露は関係なく、湿度計に従って加湿(加湿器)した方が良いですよね? 窓枠がびちゃびちゃになるので、ちょっと気になっています。

    • b-l-t
    • 回答数6
  • 抗ガン剤治療入院

    娘の同級生のママ友達が初めての乳がんの抗ガン剤治療の入院をします。母子家庭の為、プログラム上、取りあえず二泊三日と言う事なんですが、何か【持って行って良かった】とか【有れば良かった】的な物って有りますか?退屈しのぎでも何でも…アドバイス頂けると助かります

  • 依頼していない工事(作業)について

    床下収納の蓋に不具合(強度不足でたわむ)があり、交換することになりました。 (新築マンションを購入し、そのクレームとして) 事前に施工図面を頂き、収納部(実際に物をいれる器)の下にコンクリートを盛って、底を支える様に記載がありました。しかし、交換前では底を支えているのは金属の梁でした。 説明では、蓋の不具合だったのですが、製品の型が変更になっており、床面に設置した枠も交換することになりました。 しかし、実際に工事が完了してみると、金属の梁は切断され、底を支えているのは、床下乾燥用の炭をいれた袋(土嚢のようなもの)が積み重ねられていました。 コンクリート盛りになっていないと話をすると、業者に説明されていない工事がされていると話をすると、約束したのは蓋と枠の交換なので、コンクリート盛りは仕様に入っていないとされました。 しかし、金属の梁を勝手に切断し、土嚢状のものに交換したことについて、謝ろうともしません。 (謝る必要はないと言ってきました。) 勝手に梁を切断したことについて、器物破損で訴えることかできますか?

  • 新築します。間取りにアドバイスを下さい!

    間取りについてアドバイスお願いいたします。 このたび家を新築したいと考えております。 地域 雪国(豪雪地帯です) 家族構成 父 母 祖母 自分 嫁 の5人家族です。 2世帯住宅というわけではありません。 祖母は足が悪く、父も体が完全に元気というわけではありません。 一階は車庫兼用物置になります 2階はメインの住居スペース、右側の部屋6畳と10畳が 祖母と父母のそれぞれの寝室となります。 3階は主に私達夫婦が使用いたします。 左側の7畳の3つの部屋は、将来の子供のことを考えて 場所を空けておきます。 台所の右側にある階段というのは、エレベーターです。 3階のトイレの左側にある四角二つは、見づらいですが収納スペースとして作ってあります。 わかりづらいですが、2階のリビングから3階の廊下まで階段で出ます。 階段の上り口には踊り場をつけました。 ちなみに、ちょうどキッチンのあたりが、家の中心からみて北側になります。 なお、2階のリビング、台所、脱衣所、廊下には床暖房を考えています。 まだ未完成ではありますが、素人ながら考えた結果です。 これを、専門的なお仕事をされている方からアドバイスをいただきたいです。 なにせ素人ですので、間取りソフトもまともに使えておりませんので 見づらい間取り図になっているとは思いますが ここをこうしたほうがいい!というアドバイスがあれば どうぞお願いいたします。 http://www.imagecheese.com/images/2010y1wlw.jpg 1階 http://www.imagecheese.com/images/2010y1umu.jpg 2階 http://www.imagecheese.com/images/2010y12m02.jpg 3階

  • インフルやノロ吐物から1m上くらいまで汚染?

    朝日新聞で以前読んだのですが、インフルエンザ等のウイルス感染者が床におう吐した場合、その場所から上1mくらいまでは2時間くらいウイルスが検知されるため、必ず布やペーパーを塩素系で10分以上殺菌のため覆うように書いてありました。加湿器の水分によってウイルスが下に落ちる、というようなネットで書いてる方も見かけましたが、おう吐物も水分たっぷりですよね。なぜおう吐物の上1mくらい上でウイルスが検知されるのか説明できる方、教えてください。