検索結果

PCサポート

全10000件中3681~3700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 回復ドライブを用いたHDD交換後の書き戻し

    Windows8 DELL Inspiron 15R 5521 HDD障害により、HDDの交換をしたのですが、Windowsの再インストールが出来ません。 手元にあるのは回復パーティションをコピーした回復ドライブ(USBメモリ)のみです。 元のHDDは一応まだ動くのですが、外付けHDDへのシステムイメージの作成は出来ませんでした。 また、システムイメージ作成のために回復パーティションを削除してしまったため、「Dell Backup and Recovery」も使えそうにありません。 (参考:http://ja.community.dell.com/support_forums/desktops/f/144/t/1730.aspx) 回復ドライブの作成は http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1212/21/news096.html こちらのページ ように行いました。 回復ドライブから起動し、「トラブルシューティング→PCを初期状態に戻す」を選択すると、”PCを初期状態に戻すことができません。必要なドライブ パーティションがみつかりません。”と出てしまいます。 こちら↓ https://ja.community.dell.com/support_forums/laptops/f/151/t/1600.aspx も参考にしてみたのですが駄目でした。 他の項目を選択しても何も出来ませんでした。 「回復パーティションをコピーしてあれば書き戻し出来る」、と聞いたのですが無理なのでしょうか。 これが無理であれば、もうWindows8を購入してインストールするしかないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ブラウザーをアップグレードできない

    pixivとゆうサイトの表示画面がおかしくて、 『お使いのブラウザーは現在サポートされていません。最新のブラウザーにアップグレードしてください』 と、トップ画像の一番上に書かれてるので、表示がおかしいのはこれが原因だとゆうことは分かるのですが、PCや機械がとても苦手で、その"最新のブラウザーにアップグレードして"のやり方が全くわかりません。 その表示の下に『Internet Explorer』『Google Chrome』『Firefox』と3ッ表示されているので、一番上の『Internet Explorer』をクリックして、【Internet Explorer8】とゆう表示がでて、その下に「今すぐダウンロード」とあるので、そこをクリックして「実行」をえらんでしばらくするとまた「実行する」をクリックし、次に「キャンセル」と「許可」と表示されるので許可を選ぶんですけど、 『Internet Explorer 8はこのオペレーティグ システムではサポートされていません』 と表示されて、結局なにもできません。 どうしたら最新のブラウザーにアップグレードできるのでしょうか?? 最初に言ったようにPCや機械が本当に苦手なので、専門用語とかは無しで分かりやすく教えていただけたらありがたいです。 pixivに漫画投稿したいのに、これが原因で投稿できなくてとっても困っているので、どうか宜しくお願い致します。説明が分かりにくくてすみません。

  • ATI Catalyst Control Centerが無い

    ATI Catalyst Control Centerが無い ATI CCCってどこにあるのでしょうか? DELLのノートPCを買ってしばらくたちましたが、 カタリストがすべてのプログラムに無い(Program Filesの中にATIのフォルダーすらない)ので、 AMDからDLしようとしたのですが、 自機のグラフィック(ATI Mobility Radeon HD 3670)の項目が無くてDLできませんでした。 そこで仕方ないので、ATI radeon HD 3600seriseというのを選択し、Catalyst10.2 をDLしインストール しました。 しかし、インストールは成功したものの、すべてのプログラムにもデスクトップにも ATIのフォルダの中にもATI Catalyst Control Centerは見つからず。 再起動とWindowsUpdateしても同じでした。 DELLのサポートに電話とチャットで聞いてみたのですが、CCCのインストールについてはサポート外、の 一点張りであてになりません。 どうしたらCCCは出てくるのでしょうか? それともこの機種はグラフィックの設定ができないんでしょうか。 使用PC DELL StudioXPS 1640 CPU Core 2 Duo T9550 メモリ 4.00GB グラフィック ATI Mobility Radeon HD 3670 OS Windows Vista SP2 32bit 購入日 2009/01/31 すみません。 自分ではできる限りの事はしましたが、CCCは見つかりませんでした。 どうしたらATI Catalyst Control Centerに行けるのか教えてください。

    • index__
    • 回答数4
  • WinXPのクリーンインストールができません。

    仕事の都合で、家庭のノートPCにデュアルブート環境が必要となり、プレインストールのXPhomeの他に、新規でXP Pro をインストールしようとしています。 インストールCD起動で、インストールを進めていくと、青い画面でエラーとなり、下記メッセージで止まってしまいます。 A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer If this is the first time you've seen this stop error screen, ~ Check for viruses on your computer. Remove any newly installed hard drives or hard drive controllers. Check your hard drive ~ technical informtion *** stop: 0x0000007B (0XF8981524,0XC0000034,0X00000000,0X00000000) PCはダイナブックG20で、HDD2枚タイプで、RAID環境を解除して、それぞれのHDDにOSをインストールしようとしています。 RAIDのドライバが影響しているのでしょうか? エラー内容にHDDが正常か?FDISK等でチェックしろみたいな事がかかれているようでしたが、Windowsを起動して、HDDを調べてみても、2枚とも正常でした。 東芝のサポートに問い合わせしてみましたが、提供している環境以外での使用(Win Pro)についてはサポート外ですとけんもほろろです・・ また、ここでも検索してみたのですが、件数も多く、同様と思われるケースにたどり着けませんでした・・・ どなたかお力貸してください。 よろしくお願いします。

  • PCカードを挿すとOSがフリーズします。

    電器屋さんに無線LANブロードバンドルータと無線PCカードを 用意してもらい、ネットに接続するところまでおまかせで やってもらいました。その後1ヶ月程は順調に過ごしていました。 しかし、ある日から下記の不具合が出て困っています。 PCカードを挿したままOSを起動すると、OS起動中■■■□□の 画面でフリーズします。PCカードを外した状態では普通に起動します。 OS起動後にPCカードを挿すとすぐにOSがフリーズします。 カーソルもCtrl+Alt+Delも反応しないので、電源ボタンを 長押しして強制終了しています。 ----------------------------------------------------- OS: WindowsXP Home Edition SP2 PC: TOSHIBA dynabook AX1/424CME 型番 PAAX1424CME http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAAX1424CME&dir=DBs 無線LANブロードバンドルータ: NETGEAR WPNT834 http://www.netgear.jp/products/details/WPNT834.html 無線PCカード: NETGEAR WPNT511 http://www.netgear.jp/products/details/WPNT511.html PCカードが他社のものになるとルータの独自機能が 活かせなくてちょっと悔しいです。 ----------------------------------------------------- 試したこと ●別の無線PCカード(corega WLCB54AG)は問題なく認識するので、 カードスロットは大丈夫・・・だろうと思います。 ●リカバリDVDでOSの再インストールをしました。 ●OS付属のツールでHDDのエラーチェックしてみました。 不良セクタはなく、エラーもありませんでした。 ●ドライバの再インストールも何度か試しました。 PCカードのドライバをアンインストール後、説明書(PDF) http://www.netgear.jp/support/manual/wpnt511/InstallGuide.pdf の手順中、[2]の(B)→(C)への過程でもフリーズすることがあります。 再インストール後はしばらく快適に無線ができます。 その後は上記の不具合が出たり出なかったりです。 100%ダメならば諦めもつくのですが、そうではないので、 まだ他に何か試せることはないか、皆様の知恵をお貸し下さい。 (この投稿は筆者の知人が代理で投稿しました。)

  • PCモニタでPS3のHDMI出力ができない

    PCモニタでPS3のHDMI出力ができなくなりました。 このモニタは、入力があるときは電源ランプが青色に点灯し、入力がないときは橙色に点灯します。 PS3とPCモニタの電源を入れ、HDMIケーブルで接続すると、青色に点灯するものの、画面は暗いままです。 PS3の型番はCECH-3000B ディスプレイは三菱のDiamondcrysta RDT222WLM-A 21.5型です。 配線は問題ありません。 https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/752/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNDA1ODQ1NzUyL3NpZC93WjZfMUxabA%3D%3D や、 https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/919 を参考にして、ディスプレイ設定のリセットやセーフモード起動も試しましたが効果はありませんでした。 そこで、PCモニタの問題だと考え、私はDVIケーブルとPCを接続しているので http://blog.livedoor.jp/karikatamari/archives/1539023.html の方法を試しましたが効果はありませんでした。 DVIケーブルでの出力は問題なくできます。 一応PCのスペック Windows Vista Home Basic プロセッサ:Intel(R) Celeron(R) CPU 530@1.73GHz 1.73GHz メモリ(RAW):1526MB システムの種類:32ビットオペレーティングシステム です。 ほかのPCモニタや、AVケーブルでは出力できたのでPS3の問題ではないかと思われます。 と、思いきや、先ほど新型のPS3(型番CECH-4200B)で試したところ、映りました。 ですが旧型では映りませんでした。(ここでHDMIケーブルにも問題がないこともわかりました。) PS3とモニタ、どちらに問題があるのかすらわからなくなってしまった・・・ 解決の手立てはあるのでしょうか・・・?

  • Norton360での復元について

    PC初心者です。 PCが何度もブルーのスクリーンになり調子が悪くなりなした。そこでバックアップを取って初期化した方が良いと言われたのでyahooのnoeton360onlineでDVDにバックアップしPCを初期化しました。 バックアップしたデータを戻したいと思いnortonを起動し‘システムの復元’で復元が終わったとの画面が出ました。と、同時に‘マイコンピューター’内に黒のアイコンと‘NortonBackupDrive'というものが出来ました。が、PCには何も戻ってません。他に何か作業することがあるのでしょうか? ヘルプを見てもそれ以上の作業を見つけられませんでした。 yahooに問い合わせてもNotonnの復元完了の画面がが出たらあとは何もしなくてもPCは元に戻ってるはずと言うのですが何も戻ってません。 これ以上サポートできないと言うので今度はNortonに問い合わせてもサポート対象外と言われ、他にも質問してみましたが解決できませんでした。(復元前に初期化するとすべて消えてしまうので復元は出来ないとのお答えも頂きました) とにかく使ってたときのようにデータを戻したいのです。 復元するというのは、例えば初期化前に‘マイピクチャー’に画像がありました、それを復元という作業でバックアップしたもの(私の場合DVDです)からまた‘マイピクチャー’に戻す。というのが復元と言うのではないのですか?初期化すると元へは戻せないのでしょうか? PC初期化・バックアップなど無知ながら初めての作業でどうしていいかわかりません。 わかりやすいご説明をいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

    • jelly27
    • 回答数1
  • パソコンと携帯電話のメモを手軽に同期できるソフト、携帯電話を探していま

    パソコンと携帯電話のメモを手軽に同期できるソフト、携帯電話を探しています。 思いついたアイディアを残すため家の内外問わずメモをよく取るのですが、その整理に困っています。 今までは外では手帳に書き、家ではPCに打っていたのですが、これではメモがバラバラになってしまいどこに何があったか分からない状態でした。 そのため外でも家でもメモをデータとして一元化するため、これからはPCと携帯に記入していこうと思い、そのためのソフト・お勧めの携帯などを教えてもらいたいのです。 条件 ・PCローカル、携帯ローカル双方から編集できる。 ・ホットキーですぐ書き出せる。 ・メモをタグなどで分類管理できる。 ・スマートフォンは使わない。(金銭的に手が出ません・・・。) ちなみに現在のPCはMac OS X 10.5.8です。 一応自分なりに調べてはみたのですが、条件に合うものは見つかりませんでした。(下記詳細) どんなことでも助言いただけると助かります。よろしくお願いします。 ・オンラインメモ帳(PCローカルでメモ編集できない。Evernoteはスマートフォンのみ対応。) [携帯メモ帳] http://bookmarker.sakura.ne.jp/mobilememo/ [どこでもメモ] http://dmemo.jp/ [Evanote] http://www.evernote.com/about/intl/jp/download/ ・携帯各社、市販のデータバックアップソフト(できなくはないがバックアップを主な目的としているため、PCからのメモ編集がしにくそう。ケータイ各社のソフトはMac OS非対応。) [ドコモケータイdatalink] http://datalink.nttdocomo.co.jp/ [LISMO Port] http://www.au.kddi.com/customer/lismo/service/riyo/backup_keitai/lismo_port.html [ソフトバンクユーティリティーソフトサポート] http://mb.softbank.jp/mb/support/3G/sus/behavior.html [携快電話14] http://www.sourcenext.com/products/kei14/ [携帯万能] http://www.tri-star.co.jp/products/bannou/macintosh/point_other.html [携帯Sync.] http://www.reudo.co.jp/ksync_mac/outline.html

  • Win10に勝手に変わった性でシステム診断できない

     PCを買ったときはWin8.1が入っていたのですが、マイクロソフトのwin10が いつの間にか勝手に入ってしまいました。例のキャンペーンの一環です。ビックリしてネットで調べたら、こういう現象は全国的にあったようです。  さて、PCを買って3年ほどになるのですが、何やら最近PCからの音が大きくなったような気がしてハードやOSも出来るのかな?とにかくPCを調べないといけないと思いました。過去にハードが逝った経験からこの初動に動くかどうかは非常に大事なことだと思います。  そこでサポートに電話するとPCを買ったときについていたシステム診断ツールは win8.1のものなのでwin10では診断できないというのです。  どういうことでしょうか? それではマイクロソフトに問い合わせればいいのでしょうか?  そもそもこのPCはサポートの評価がいいという理由で買ったのですが、今回のようにえっつ?という対応も多くて困っています。OSが何らかの理由でバージョンアップされるなど十分に想定される事態だと思うのですが、、、><  win10に変わったシステム診断ツールを提供することはそんなに技術的に難しいことなのでしょうか?少し考えてみるとwin10が世の中に出たときにそれに対応したバージョンのシステム診断ツールを相応の対価で売ってくれたほうがいざというときにどれ程頼りになるか、デジタルな会社というのはそういった商売っ気というのがまるで希薄な感じがしますね、、、><  さて私はどう対処すればいいのでしょうか?

  • 【P24h-2L】デイジーチェーンについて

    【環境】 PC:Lenovo IdeaPad 3 15ADA05(Windows 10 Home ver.22H2) モニタ1:Lenovo ThinkVision P24h-2L モニタ2:DELL P2419H PC-モニタ1接続:HDMI→DisplayPort変換コネクタ→PDケーブル モニタ1-モニタ2接続:DisplayPort接続 【現象/問題】 ①上記環境モニター1に、モニタ2を増設したいのですが、当初モニタ1にモニタ2を接続した際、「現在の入力タイミングは、モニタのディスプレイでサポートされていません。入力タイミングを1920×1080, 60Hzまたはモニタ仕様で一覧された他のモニタタイミングに変えてください。」と表示され、画面が表示されませんでした。 ②接続元PCでは、解像度は1920×1080の設定になっていますが、モニタ1の設定画面で「アクティブな信号解像度」の項目が「2560×1440」となっていたため、モニタの設定メニューなど確認しましたが、解像度を設定する機能が見当たらなかったので、ファームウェアやドライバのアップデートなどを確認みたところ、サポートページで「Lenovo Display Control Center」というソフトウェアの重要度が「推奨」になっていたためインストールしました。が、その後、モニタ1にモニタ2を接続した状態だとモニタ1もPCのディスプレイ設定画面で認識されなくなり、スタンバイモードになる状態で、モニタ2を外してモニタ1とPCを接続しなおすと再認識されるような状態になりました。 ③「Lenovo Display Control Center」をアンインストールし、PCを再起動したところ、モニタが認識されなくなる問題は解決しましたが、①の問題が解決できません。 この環境でモニタ1とモニタ2を接続するための解決方法をご存じの方、教えてください。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:アクセサリー・周辺機器」についての質問です。

  • AQUOSとPCのHDMI接続について

    PCとテレビをHDMIで接続したいのですが、映らないんです。 PCはASUSのEB1505 Win8 64bit、テレビはSHARP AQUOS LC-32H10です。 説明書通り、電源を落とした状態でHDMIケーブル(ver.1.4/1m)を繋ぎ、テレビの電源を入れ、入力を変更し、PCを立ち上げても、テレビは真っ黒のままで、そのうち、無信号でテレビの電源が切れます。 他のPCモニターをD5端子で繋げた時は普通に映りました。 その際にPCのディスプレイ設定で解像度とリフレッシュレートをテレビが対応しているものに合わせ、再度HDMIでテレビに繋げ直してもダメでした。 テレビの設定、PCの設定、どちらが悪いのかも分かりません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 補足ですが、1度他のPCモニターを使っていますが、他のモニターが自宅にあるわけでなく、PC本体を会社に持って行き、会社のPCのモニターと繋げ、実験をしたので、モニターとテレビを同時に繋げられる環境にはいません。 サポートセンターに電話することも考えてはいますが、平日は難しいので、分かる方がいらっしゃいますと助かります。 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • b_s_u_k
    • 回答数1
  • ESD-IM20512G DELL製PCにつくか

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用のHDD製品の型番(例:SGD-MZ・ELP-PTVなど) ESD-IM20512G ・ご利用の端末タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ノートPC ・ご利用の端末の型番(例:iPadPro・iPhone13など) DELL XPS13 9360 ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) 購入前 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・エラーが発生する・ロックされる) 製品説明ページ(https://www.elecom.co.jp/products/ESD-IM20512G.html)に添付画像のような注意書きがあり,M2 NVMe規格SSDで,PCとの接続部形状がNVMe M-Keyの形状で,他のM2規格には対応していないと書かれています。ページ自体には、M.2 PCIe接続内蔵SSDと書いてあります。 DELL社のXPS13 9360のPCを使用していますが,DELL社のサポートページを見たところ、 ソリッドステートドライブ:M.2 ドライブ(1) 容量:最大 1 TB の PCIe/NVMe ドライブ と書いてあります。どちらもPCIe・NVMeと出てくるため、DELL社のXPS13 9360のPCでも、ESD-IM20512Gが使えるのかなと思うものの、「NVMe M-Keyの形状」という部分が引っかかります。DELL社のXPS13 9360のPCで,この製品は使用できるか教えて頂ければと思います。 (尚,DELL社のサポートには確認済みで,SSDの規格は, M.2 PCIe SSDとの回答があったのみで,この「NVMe M-Keyの形状」がPCに接続可能かの回答はありませんでした。) ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • hp デスクトップPC メモリ増設ルールについて

    HPのデスクトップPCを現在使用し、メモリをご自分で増設されたという方 教えて下さい。 h8-1080jp/CT メモリ 4GBモデルを購入予定です。 http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/h8_11sum/specs/1080_model.html にて スペックを確認すると、メモリは最大16GB(4スロット)です。 メモリ価格が下がっているので、2GBX2で購入、自分でメモリを増設する予定です。 4GBX2を購入、4G 4G 2G 2Gで実装 合計12GBにと考えています。 (12GBにこだわっているわけではありません、2GBと価格差があまり無い為) ただスペック表の記述パターンがひっかかり、サポートセンターに確認したところ 12GBにするには、4GBX3のパターンしかありません、との回答。 2GBX2で購入した場合、そのメモリを無駄にしない為には、プラス2GBX2で 最大8GBにしかできないのでしょうか?との質問したところ、 一人目では回答を得られず 待たされたあげく、2人目に電話が変わり 4GBX2、2GBX2でのパターンでは認識しない可能性があります、 当社では、同一容量の物でしか検証していない為、わかりません  当社で取り付けた物以外はサポート外です、わかりません の一点張り。 もちろん自分で増設、交換したものがサポート対象外なのは知っていますし、 HPだけ特殊なマザーボードを使っているとも思えません。 HPのPCでご自身でメモリ増設された方、特殊なルール、実装注意点、 HPに相性の良いメモリ等、ご存知の方情報をお願いします。

    • plopera
    • 回答数4
  • Vistaサポート終了後も使い続ける場合のリスクは

    Vistaをサポート終了後も使い続けることのリスクを教えて下さい。 Windows7サポート終了時まで出来れば使いたいと思っています。 VistaならWindows7にアップグレードできますよ?とおっしゃる方もおられると思いますが、ところが私のVistaはそれが出来ないのです。 私はパソコンに詳しくないので、過日2度にわたりアップグレードに関する質問をさせて頂いた処、嬉しいことに数人の方がアドバイスを寄せて下さいました。 Windows7用のドライバを入手するためのURLをいくつも貼ってくださいましたので、それらを検索していく中で次のことがわかりました。 私のノートPC(Vista HPSP2 32bit) CPU(Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU P8400 @2.26GHz)をドライバー・アップデート・ユーティリティーで見ると、マザーボード・グラフィックス・有線ネットワーク・その他いくつもがメーカーによってカスタマイズされています。 なので、Windows7用の個々のドライバを入手できても、おそらくPCの動作に色々な不具合が起きるであろうことが、PCに疎い私にも予測できる内容でした。 このノートパソコンは言葉を換えれば、カスタマイズされていることで動作が可能になっている機種であると言えるのかも? そして、複数の方からのアドバイスは、かいつまんで言うと 「ノートパソコンでサポートの無い機種でもWindows7を入れることは可能だがしかし、入れた場合様々なアクシデントがおきるので、アップグレードはしない方がよい」 ということでした。 全くその通りのようです。残念です。 Windows7用のドライバを用意できないのですから当然クリーンインストールも私のVistaの場合無理ということですよね? 新たに購入することを考えましたが、Windows7のサポート期限は2015. 01.13 Vistaサポート終了からわずか3年後となっています(延長ということも有り?)。 アドバイスを頂いた方のお言葉を借りると >2015年の時点ではパソコンの性能は順当に向上すれば、4~8倍に達します。ソフトウェアもそれに従って、高い性能を必要とする可能性がありますので、その時には買い換えないと最新のソフトウ ェアやネットワークサービスが十分に動作しない可能性もあります。 うん、うん、思わず頷いていました。 という訳で、冒頭の質問になりました。 サポート終了後もVistaを使い続けたいのです。 今でもWindows2000をご使用の方おられますよね? ということは、サポート終了後もVistaを使い続けることが可能ですよね? ネット閲覧、ドキュメント、ピクチャ、音楽、メール どのような使い方をすれば大丈夫なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

    • noname#135517
    • 回答数3
  • Adobe

    ネット投資画面のグラフが表示されない、グラフ枠内にFiのマークが出ていて、クリックすると、アドビのサポート終了情報と、質問と、必要システム構成内容が表示されている。私のPCのアドビ更新であれば改善方法と、投資会社の問題なのか教えて頂きたい ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です

  • サポート不可のFMVのHDDを交換したい

    FMV-C8220(型番FMVNC3XC8)は標準で40G容量HDDをXPからwin7にOS変更して使用していますが、容量不足になり100G容量のHDDに変更したいのですが、可能なのでしょうか(シングルCPUの古いノートPCです、富士通のサポート対象でない機種です)。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • プリンターとPCを双方向通信出来るよう設定する

    キヤノンMG6130を使用しています。PCはWindouws8をプレインストールした東芝dynabookです。先日Windous8から8.1に更新しましたがそれ以降、印刷する度に”プリンターと通信出来ません。双方向通信をサポートする設定にして下さい”の表示がでます。対処方法を教えて下さい。 ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • w2kに載せ替えるとCDドライブが認識されない。

    NEC LaVieC PC-LC600J3 をWin98で使っていましたが、w2kに載せ替えました。 すると、「AdaptecCD」で 「CDドライブがサポートされていない」 と表示されました。 それだけでなく、別の場面でもなんとなくCDドライブが不調な気がします。 なにかよい対処法があれば教えてください。

    • bakoyan
    • 回答数3
  • 初心者にお勧めの本。

    こんにちわ。 私はMacユーザーなので、Windowsの事は分かりません。 友人が生まれてはじめてPCを買うのですが、そのさいに読む初心者にお勧めの本を教えていただけますか。 詳しい使い方や、サポート、などなどが1冊にまとまっているとうれしいです。 購入予定は 東芝 ダイナブック「コスミオ E10」(PQE102KCDTW) です。 よろしくお願い致します。

    • noname#13146
    • 回答数2
  • デバイスの問題?

    最近PCを起動すると、毎回 「新しいデバイスのインストールが完了しました。デバイスをサポートするソフトウェアによりコンピュータを再起動する必要があります。新しい設定を有効にするには、コンピュータを再起動する必要があります。」 と表示されます。 ドライバが原因だと思うのですが、解決方法がわかりません。 分かるかた解答をよろしくお願いします。