検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新型コロナの景気対策として、現金給付案や消費税減税
新型コロナの景気対策として、現金給付案や消費税減税案が飛び交っていますが、今すぐ実施して効果があるのはどちらでしょう? もちろん、方針決定から準備期間・実施迄の時間も全て含めて、頭の悪い私にわかり易くご教示願えませんでしょうか? 回答方法は、対策内容(給付か減税)・その根拠・実施までの課程、この全てを満たす内容を条件とします。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- Ijigawa-rui
- 回答数10
- 消費税増税の前に国会議員が節約すればいのに
消費税増税の前に国会議員が節約すればいのに なぜしないのですか? 既にしてるのですか? 節税なんてしたくないのですか?
- ベストアンサー
- 経済
- MCHKVFKOYLLTU
- 回答数10
- 事業所得で生じた消費税を不動産所得の必要経費とする
事業所得で生じた消費税を不動産所得の必要経費とすることは可能でしょうか? こんにちは 個人事業者で事業所得(物販)と不動産所得(住宅家賃のみ)があり、消費税課税事業者でした。 平成27年6月に事業の方を廃止し、不動産のみとなりました。 平成27年分の確定申告において納付する消費税額が発生するのですが、この消費税額は納付した日、つまり、平成28年分の不動産所得の必要経費に算入することは可能でしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。
- 消費税10%を延期しても「軽減税率」は不要ですよね
消費税10%を延期でも公明党は延期後の消費税に軽減税率を主張する可能性が高いようです。 市場価格とその公平性を大きく歪め、癒着や天下りの温床になり、高所得者を優遇し低所得者対策にもならない、税金の慢性的な無駄遣いの仕組みを作り出す軽減税率を公明党は何が何でも法制化したいようです。 消費税10%を延期したとしても、悪法の軽減税率はどう考えても不要で撤廃すべきですよね? (また公明党は、なんでこんな非効率で不合理な悪法軽減税率を法制化することにこだわるのでしょう?)
- 消費税が益税となっている事について、教えて下さい
一般的に客はサービス関係に消費税を支払っていますが、こういう職種(具体的に記載しません)は脱税の温床でしょうか。客は所得控除の対象にならないため、領収書ももらいませんし、店側もあえては出しません。 こういう職種経営の方は消費税8%になってウハウハとなり、早く10%なってくれと思っているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 消費税
- koutarou73
- 回答数4
- 来年度の見積書に記載する消費税の表記について
来年度のサービスに対する見積り書(消費税表記と注意書き)についてお教え願います。 コンテンツの配信サービスを行なっていますが、 基本的には、四半期毎に前払いでお支払いいただくサービスです。 このようなサービスを年間分を前払いでいただく場合の 見積り書の作成内容についてお教え願います。 来年の10月に消費税が8%から10%に上がるとニュースでは報道していますが、 現時点では決定事項ではありませんが、 この未確定の消費税10%について、来年度の1年分の見積書はどのように記載すればよいのでしょうか? 注意書き等も記載する必要があると思いますが、例文等をお教え願います。 1年分を一括前払いでお支払いしていただく場合、消費税10%の導入が、 前倒しや、延期になった場合は、その差額を追加請求または、返金をおこなう必要があると思いますが、一般的にはどのようにするのがよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 【日本の2%デフレ目標は2%の消費税増税ですぐに解
【日本の2%デフレ目標は2%の消費税増税ですぐに解決するのでは?】 あと日本は物価が安くて物の値段が一向に上がらないと言っていますが、値段はそのままで中身の量が2%以上減らされているので、すでに物価の実質デフレ2%目標は達成済なのでは? ビックリするくらい食品の中身がスカスカですよ。パンも軽い軽い。大きさは昔と同じサイズだけど膨らまし粉で科学の力で最大まで膨らませているので空気みたいに軽いパンになっています。 同価格で内容量が2%減っても値段は同じなのでデフレ物価目標2%増にカウントされないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- umidigia5pro
- 回答数3
- 菅官房長官の将来の人口減による、消費税値上げは避け
菅官房長官の将来の人口減による、消費税値上げは避けられない論を、どう思いますか? 私は国家予算を削減すれば良いと思います。 人口が減った分だけ国民一人あたりの税金支出は減ります。 それと外国にお金をバラ撒くのは、もうヤメて欲しいです。 他国より自国の事で手一杯ですから!!
- 家賃には消費税がかからないと聞きました本当ですか?
一般の個人が月極などで賃貸契約を結んだ場合 家賃に消費税はかからないと聞きましたが、 ウィークリーマンションとか事業者契約の場合は 消費税がかかるとききました。 10万の家賃だったら1万、8万だったら8000円違うということですよね? 結構でかいですよね?(;´∀`)
- ベストアンサー
- 消費税
- tasukete2018
- 回答数1
- 取引先の消費税の計算方法を四捨五入と切り捨てに区別
MicrsoftAccess2000「見積請求納品システム」を使用しています。 取引先の消費税の計算方法を四捨五入と切り捨てに区別したいです。 以前にも同じ質問をしたのですが、難しい為諦めました・・・。 ですが、やはりシステムの変更が必要なので教えてください! Module1に以下の式があります。 Public Function funcSG(xCy As Currency) As Currency If xCy > 0 Then xCy = Int(xCy + 0.55) Else xCy = Int(xCy - 0.55) End If funcSG = xCy End Function 請求書コマンドマクロは以下のようになっています。 マクロ名 計算 アクション 値の代入 アイテム [Forms]![請新フォーム]![消費税額] 式 funcSG([Forms]![請新フォーム]![税抜金額]*0.05) アイテム [Forms]![請修フォーム]![消費税額] 式 funcSG([Forms]![請修フォーム]![税抜金額]*0.05) 今は全て四捨五入されるようになっていると思うので、切り捨てもできるようにしたいです。 得意先テーブルに消費税区分を設けて区別したいです! 宜しくお願い致します!
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- noname#137913
- 回答数24
- 支払い済み家賃、共益費等の消費税の返還請求について
支払い済み家賃、共益費等の消費税の返還請求について 平成3年1月(当時消費税3%)に賃貸借契約にてマンションを借りました。家賃、共益費、解約引き(敷引き)に消費税がかかると謳われた賃貸借契約書です。貸主対し、支払い済みの毎月の家賃、共益費と前払いの解約引き(関西なので)の返還請求はできるのでしょうか。 法律関係(特に不動産)にお詳しい方、過去に返還請求をされた方、アドバイスをお願いいたします。
- 官総理「低所得者には消費税を還付」発言について
官総理「低所得者には消費税を還付」発言について 昨日テレビで流していた 官総理の消費税についての演説をなんとなく聞いていて 非常に大きな違和感があったのですが、 間違っていないかどうかのご指摘をお願いします。 そもそも、(日本の)消費税のメリットは ・ゆりかごから墓場まで ・貧乏でも金持ちでも一律で全員払うので必ず黒字で安定してる というところですよね・・・ なのに「低所得者には還付する」って言ってましたね・・・ だったら、これって、実質上「所得税の増税」なのでは? 単純に「所得税」の累進課税の利率を変えるだけで良いのでは?? # 300万だか400万だか知りませんが(笑)、それ以上所得がある人に5%足せばいいのでは??? いちいち還付していたら、また、事務手続きにお金がかかりますし・・・ 不正もでるでしょうし。 消費税増税は感覚的に消費を減らしてしまう効力があると思います。 所得税が5%上がるのと、消費税が5%上がるのでは、 消費税が5%上がったほうが消費は細ると思うのですが、。。 毎日毎日5%の差を目にしますので。 なので、消費税よりも、所得税で調整すればいいのに・・と思うのです。 10兆の増収が欲しいのなら 所得税率をいじって10兆出せばいいのでは??? 消費税にこだわっている意味は何なんでしょうか? 個人的には、輸出戻し税の利益を大企業にもたらすためだけに 消費税にこだわっているだけ、に感じます。 あと、消費税を上げると、消費税の税収は増えるものの、 他の税収が減るため、全体では減収する、という考え方もあるそうですが そのようなことをテレビで聞いたことがありません。 これは報道規制でしょうか? なんとなく、最近特に世の中がインチキ臭く感じます。 大丈夫だよ!という意見があると良いのですが・・・ #個人的には・・ # 高額の給与所得者の給与所得控除額がちょっと多すぎると思います。 # なので、給与所得控除額を縮小すればいいのでは??と思っています。
- 消費税は、本当に、10パーセントに引き上げる必要があるんですか?
消費税は、本当に、10パーセントに引き上げる必要があるんですか? 子供手当ては、在日外国人の外国に住む養子にまで、支給してやり、高校授業料無償化では、授業中、メールばかり打っている生徒の授業料を払ってやり。 無駄ばかりですよね? こんなに無駄ばかりあるのに、なぜ、消費税を上げる必要があるんですか? 第一、日本円は、対米ドルでも、対ユーロでも、大変高いです。 1ドル=92円くらい 1ユーロ=112円くらい これほど、円が強いのに、本当に財政破綻しそうなんですか?
- 消費税の増税はインフレにつながる?デフレを増大することになる?
消費税の増税はインフレにつながる?デフレを増大することになる? 消費税の増税の議論が始まろうとしていますが、例えば消費税を10%増税した場合、それをすべての企業が価格転嫁できればインフレと同じようにも思えますし、中国製品などの低価格品への対抗もあってそうそう値上げもできないとなれば価格転嫁ができずより一層のデフレにつながるような気もします。 特にいまは内税方式になっているので消費者から見れば価格の一部になっており、実態からいけば消費税は各企業が納税する税になっている面もあると思います。法人税は利益が出てなければ納める必要はないでしょうが、消費税は消費者からの預っている金なので赤字でも納税しなければならないのではないかと思います。 現在の経済環境からいくと、そう簡単に増税分を価格へ転嫁もできず、結局企業が泣くだけ(もしかすると大企業は増税を言い訳に値上げするが、その部材を作っている中小零細は大企業から増税分を叩かれる事態に・・・)のような気もします。 経済学などには明るくないので消費税とインフレ、デフレとの関係を教えて頂けませんでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済
- hirohiroct
- 回答数2
- 消費税を払わなくてもいいといってよいのでしょうか?
現在、ある会社と外注契約を結んで請負仕事をしています。 私は個人事業主ではありませんし、所得は月10万程度で予想年収は100万くらいです。 その会社に消費税を請求して欲しいといわれているので請求してはいますが、後々納めるのも面倒ですし、納める時に金がない!なんてこともありそうなので、できればなくしたいです。 この場合、消費税の支払いをやめてもらうことはできるのでしょうか。 また、実際に納める時は確定申告とは別にやるものなのでしょうか。 すみません、まだ請負仕事を始めて間もないためよくわかっていません。よろしくお願いします。
- 消費税申告が1日遅れたら5%も加算されました
お詳しい方お願いします。 個人事業主です。今年の消費税の確定申告書類を1日遅れて4月1日に提出しました。 (直接税務署へ持参しました) その後即日、納付書で振込しました。 が、先日「加算税の賦課決定通知書」といものが送られてきて、納付した税額の5%を追加納付しなさいとのことです。 始め何のことかわからず、直接税務署へ出向き説明を求めると、提出が1日でも遅れると申告遅れのペナルティーとして5%加算する法律がある、との事です。 納付の際の手引きに「遅延の場合は2ヶ月までは7.3%、以降14.6%の遅延金が加算される」旨の記載はありますが、1日遅れただけで5%加算などという記載はありません。 また、税務署員の方に「どのような法律ですか」と聞いても「わからないが、ある」みたいなあやふやな説明でした。 正直、納得いきませんし、金貸しの金利より高い! 3月31日に郵送で提出した人はどうなるのか? 1日遅れただけでこのようなことになるのか、誰かご教授頂けますと助かります。 回答次第では、異議申立なども検討しています。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- vv_dai_dai
- 回答数2
- 海外から製品を購入した際にかかる消費税の仕訳方法
会社で中国から2万5千円程度の製品を購入し、EMSで送ってもらいました。代金の2万5千円は先払いで銀行振込しましたが、商品を受け取った際に税金等を2,000円程度払いました。 結局、払った費用は、 ■商品購入時 (先払い) 商品代金 25,262円 (製品受取時) ※国際郵便物課税通知書 消費税 1,252円 地方消費税 375円 ----------- 合計: 1,800円(端数切り捨て?) ※郵便事業株式会社 通関料 200円 です。 これらを仕訳する場合はどのようにすればいいのでしょうか? 先払いした商品代25,262円は外税なのでしょうか? 「国際郵便物課税通知書」に記載されたいた消費税なるものは 科目は「租税公課」でしょうか? また、通関料200円には消費税はかからないのでしょうか? 宜しくお願いします
- 消費税の簡易課税による納付申告の忘れに対する法的考え
株式会社を3年前に起こし現在3期目です。 1期目、2期目は消費税の納税義務免除企業だったのですが、3期目から消費税が発生しました。 消費税の申告方式には原則課税と簡易課税の2種類があるそうで、顧問税理士と相談し簡易課税の方が有利となり簡易課税の届出を第2期目終了日までに税理士経由にてお願いすることなっていました。 ところが、3期目に入り税理士に届出の内容確認をしたところ、「すいません、届出をするのを忘れていました・・・」と言われ、今期(第3期)は原則課税で対応してくれ、と言われました。届出を忘れたことに対する責任はとれないと言われました。 あまり仕入れがかからないビジネスのため、原則課税の場合、簡易課税に比べて年額30~40万円ほど消費税額が上がってしまいます。 この差額を全額こちら負担で負担するのはやはり納得がいきません。 このような場合、 1)顧問税理士に対して責任(差額分の賠償請求など)を訴えることは可能でしょうか。 2)1が可能な場合、弁護士費用などを考えると訴訟ではなく、示談等にもっていくほうがいいでしょうか。 こちらも税理士をアテにせず、期末にしっかり確認しておけばよかったと反省しています。 どうぞアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- akinobu282
- 回答数1
- 税抜きの報酬を受け取った場合の消費税納付について
売り上げが1000万を超えた2年後の年は消費税を納めています。 アフィリエイトなどの売り上げで、もし報酬の対象が消費税抜きの売り上げの場合も消費税は支払わないといけないでしょうか? 例 税込み10000円の商品がうれた場合の報酬率が10%の場合、実際支払われるのは9523円の10%なので952円という場合。
- 消費税率を上げると庶民は何かいいことありますか
政治家や官僚が肥えて喜ぶだけで庶民は泣くだけなのでは。 しかし、そんな議員も自分らの投票で決めたので仕方ないのですか。 http://www.777money.com/torivia/syouhizei_world.htm
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#76535
- 回答数9