検索結果

東日本大震災

全6963件中3481~3500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 原発より大事なこと

    福島事故では、直接の死者は0です。今後も放射線障害など 起きるはずもない低被ばく量でありことが知られています。 ところが一旦大雨が降れば、各地で死者が出ているのです。 大事なのは国土強靭化がまずありきで、原発の補強など それに比べればはるかに緊急性の低いことです。 にもかかわらず、原発を止め不要な支出を垂れ流しています その金額は年間10兆円を超えると言われています。 このお金を国土強靭化に使えば、今後大雨などで失われる 生命が格段に減少できるのです。 原発反対論者は、自然災害でお亡くなりになる方は仕方ないけど 実際は起こらない原発事故対策にかけるお金が大事なのか お教えください。

  • ★広島の土砂災害・・・

    あれほどの大災害なのになぜ、特別警報が発令されなかったのですか?・・・・・・・・ 気象庁は明きめくら集団の組織なのですか・・・・・・・・・・・・

    • gusin
    • 回答数6
  • 広島豪雨の今、高校野球自粛しては?

    甲子園では高校野球が開催されており、ベスト8まで行っています。 ところで、昨日からの広島豪雨、亡くなった方が多く今も行方不明者が時間と共に増えております。 支援の輪が広まっており、救援救護に懸命の作業をされてる自衛隊、消防、警察、レスキュー隊 多くの方が広島に集まってます。こんな場合、お祭りみたいな高校野球は中止か順延したらどうだろうか。NHKも朝から中継が必要かどうか考えるべきでは? 非常事態のときには、国民が一体となり救助すべきではないかと思うのです。 どっかの国とは違います。救援物資や義捐金がこれから集まります。 高校野球は順延の措置だけでもと思うのは私だけでしょうか。

  • 創価学会の人道援助活動とは

    創価学会は発展途上国などへの人道援助もしているのですか? あれば具体的にはどんなことがありますか?

  • ADSLから光

    最近NTTからの訪問で自宅周辺に光が届いたとの連絡がありました。 NTTのほうでは基本的に光への切り替えを勧めているようですが、このまま光に切り替えたほうがいいでしょうか? 近所ではすでに多くの方が光への切り替えを検討されているみたいです。 現在のADSLでもそこまで不満はないのですが。 光にするメリットは何でしょうか。 NTTの方からは、ADSLは古い回線を使っているため光へ切り替えたほうがいいように言われました。 光に切り替えてしまうとADSLに戻すことができなくなるのですか? NTTの通信サービスに詳しい方、教えてください。

    • zerony
    • 回答数12
  • ★避難命令を強制化すべきではありませんか?

    広島の大災害では避難指示はでていませんでした・・・ 避難指示では、強制力が無いため、無視する輩が続出しています・・・・・・・・ 避難指示よりも更に強制力のある、「避難命令」を至急、法制化するべきではありませんか?・・・ 命令の責任者はもちろん、総理大臣にすべきであります・・・ 当然、リアルタイムの迅速な対応が必要であります・・・・・・・・

    • gusin
    • 回答数9
  • 土砂災害について~。

    広島では土砂災害で多くの方々が被害に遭われました。 私的に思うのは、高い山の裾野に寄り添う様に建っている家々・・・これは、 宅地開発業者も悪いのではないかと思います。 それと、先祖から受け継いでいる土地なら別ですが、新たに宅地を購入する場合は、 買い物、通勤の便利さで購入するのではなく、防災第一に考えるべき時期でしょか? 地球温暖化、異常気象・・・。

  • 【教育】共依存の賛否 part2【心理学】

    前トピック:http://okwave.jp/qa/q8724282.html 1.共依存とは? 「あなたのため」という第三者心理を美徳として用いる支配。 他からは分かりにくいが、支配されるものと支配するものの関係からなる。 親子、恋人、友達、職場の人間関係において共依存となりやすい。 現在、DV、モラルハラスメント、アダルトチルドレン、イジメ問題などの 精神病とも相関がある。 そして、共依存は相互作用的に依存度が高くなる。 私的見解として、ネット依存症、アルコール依存症、ギャンブル依存症の背景には 共依存が深く関与していると考えています。 2.共依存の原因は? 外国でも共依存は存在するがアイデンティティの獲得を念頭においた教育であるため。 日本の潜在的な患者数と比較して多いか少ないかは不明。 おそらく政府は公式に発表したりすることを危惧している可能性があるのだろう。 共依存の原因は、諸説あるが日本文化との「癒着の構造」は共依存を強く引き起こしやすい。 3.共依存者の目的は?日本人特有か? 共依存は、日本人的な「甘えの構造」にも起因する。 一人というだけでもの凄い孤独感に襲われる。 以前に海外の友人に「一人は孤独か?」という問いをしたことがある。 すると、約半数以上の外国人が「そんな事はない」とした。 なぜ日本人はこれほどまでに「寂しがり屋」が多いのだろうか? 私的見解として、これは日本人の協調性教育の賜物である。 日本人の制服文化や迎合主義は、孤独感を無意識に日本人の コモンセンスと結びつかせた可能性が高いと考えた。 4.共依存を日本から無くすべきか? 日本社会において、他よりも優れようとすること、他よりも劣ることは 生きづらさ以外に何者でもない。 しかし、そうすることで日本人の共通感覚は諸外国と比べ 特異性が少なくまとめる事ができるという見方もある。 では、今日における共依存。 日本から無くすべきだろうか? それとも仕方無いと諦めるべきだろうか? ご自身の経験と交えて語ってもらえると幸いです。 keywords:共依存 ミュンヒハウゼン症候群 共通感覚(コモンセンス) 日本人 甘えの構造 迎合

  • 広島や福知山の災害に、官公庁の対応は!?

    テレビで、福知山や広島の土砂災害について見ました。 ふと思ったのですが、気象庁、地方の気象台、県庁、市役所、町の役場など、 どうして前もって、避難指示を出さなかったのでしょうか? 今まで、避難先や避難方法や経路など、施設に徹底していなかったのでしょうか? (避難先が被害にあった場合を除いての話です) 予測が不可能だった、真夜中だったとありましたが、 50名以上の死者が出ているわけなので、その対処の遅れに対して、 官公庁は責任はないのでしょうか? そして、こういう災害が起こった場合、 知事以下、市長などが緊密に情報収集をして、現場と共に、 事態の早急な対処にあたるのではないのでしょうか? テレビで見たいくつかの体育館では、館内放送もなく、お風呂の情報もなく、 なにも分からないまま放置というのを見ましたが、 知事や市長、町長や役場の公務員はなどは一体なにをしているのでしょうか? 救助作業、復旧作業はかなり熱心にされていましたが、 被災した方々に対しては情報も足りないように思いました。 もしも、自分の町で同じような災害があったら・・・・ こんなに行政が頼りないのでは本当におそろしいと思いました。 どうして、それぞれの体育館に窓口をつくるなり、 館内放送などで情報を出さないのでしょうか? あと全国に対しても、必要なものの情報が欲しいです。 Twitterをしているので、欲しいものは見えますが、あくまでそれは個人配信です。 現場の情報をなんとか毎日整理・報告して、 それを一般に普通に見える機関があればいいのにと思います。 明日は我が身と思って・・ 現状をとても不安に思っています。

    • noname#207235
    • 回答数3
  • 自民党の中で消費税再引き上げの延期案が出てますが。

    本年4月に消費増税が行われた後、悪い経済指標が次々出てきて、アベノミクスの評価が大きく下がっているように思えます。自民党で安倍総理の側近の山本幸三衆議院議員は、これではアベノミクスが失敗に終わってしまうという危機感を持っているようです。山本氏は10月2日の岸田派の会合で消費税率を予定通り来年10月に10%に引き上げるかどうかについて「今の経済指標からみれば、予定通りやるのは無理だ。1年半くらい延ばしたほうがいい」と述べ、消費増税を先送りすべきだとの考えを示しました。 与党内でも賛否両論で不穏な空気が流れ始めているそうです。山本議員は10月22日には消費税率引き上げの先送りを求めている本田・内閣官房参与を招いて勉強会を開き議論します。菅官房長官ら総理官邸側は、「党内議論が活発化する」として、勉強会の開催を容認しているということです。 どのような決着になると思いますか。

  • 素敵なピアノの曲を教えてください

    小瀬村晶さんの曲が好きなのですが、そういう感じの素敵なピアノの曲を教えてください。 Light Danceを初めて聴いた時、衝撃を受けました。 また、ピアノのコンサートを頻繁にしているピアニストの方も教えてほしいです。ピアノの演奏を是非、生で聴いてみたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#206447
    • 回答数4
  • 国の借金1000兆円は、返しきれるのか?

    国の借金問題につきまして、1000兆円の借金があることに対して、 国民には預貯金が、1500兆円あるなどとごまかしているところがありましたが、 これは、せめてもの抵抗というところでしょうか? というのは、医療費、介護費などにかかる借金は、毎年50兆など増えているわけで、それに対すると、預貯金は、増えるわけではないのでまずいのではないでしょうか? これでは、いずれは超えてしまう勢いかと思われるわけです。 預貯金にも利息があるわけですから、増えゆくこともあるので、それで足りると考えてのことでしょうか? そのため、消費税をはじめ、いろいろな税があげられていますが、計算上では、返し切れると読んでいるのでしょうか。

  • カラーと地デジの違いについて

    http://www.ffortune.net/social/seso/nihon-today/colortv.htm を見て思ったのですが、カラー放送とデジタル放送ではどのような違いがあったのか気になります。 「カラー放送になったら、モノクロの受像器では放送が受信できないというのは困る。」と書かれてありますが、「デジタル放送になったら、アナログの受像器では放送が受信できないというのは困る。」という声は、あまり問題視されてないように感じました。 また「もしカラー放送が従来の白黒放送の規格と全く違う規格で放送され、白黒テレビとカラーテレビを2台並べておかなければならないということだったら、カラー放送の事業は間違いなく挫折していたことでしょう。」と書かれていますが、デジタル放送は今までのアナログ放送とは別の規格で放送されています。 質問したいことは、「カラー放送を白黒放送の規格とは別の規格で放送し、既存テレビはコンバーターをつけて見る形式にした場合、どのようなことが懸念されたのか」ということと、「地上デジタル放送では、アナログ放送との相互互換性は重要視されなかったのか」ということです。

  • 耐震工事で欺された方いますか?

    耐震工事って欺されることも多いと聞きますが、欺された人っていますか? どんな所を注意したらよいですか? 親から調べるようにとオーダーされて困っています。 どなたかご存じなことや、体験をお聞かせ下さい。

  • 株で損をした話を伺わせて下さい。

    今アベノミクスで,ちまたでは株で大儲けをした話で溢れています。 自分も一儲けしようとしているのですが,絶対に損をした話もあるはずです。 自分の頭を冷やすためにも,株で損をした方,周りで損をした方の話がありましたら伺わせて下さい。 「株は怖いよ」という話を伺いたいのです。

  • 原発推進派の異常な攻撃性

    たまに原発問題について質問することがあるのですが、その際、推進派と思しき人がかなりの攻撃的文言で突っかかって来る事象が頻発します。 どうしてなんですかね? 日本社会の現状を見ますと、いわゆる「卒原発」若しくは「脱原発」は時代の趨勢と思われますし、それに反する意志を持つ人は少ないと観察されるのですが、もしやそういう時代の流れに危機感を持って、それで社会に喧嘩を売るのでしょうか。まだカネが儲け足りないとかで? 一般庶民以外にも政治家・経済人・評論家等の推進派もご同様で、時に「?」と思いますよね。 理論や理屈や感情ではなく、現実で原発問題を考えて欲しいです。どう思いますか。

  • 日本海地震では津波が数分で到達、が多くありますが太

    先日、日本海の地震で、想定される津波の情報が公表されました。 気になったことですが、津波が数分で到達する、というのが数多くありました。その理由は、津波を起こす断層が陸に近い、ということだそうです。 ところで、太平洋側の津波では、到達する時間がそんなに短いことは、聞いたことがありません、(もっとも、私だけが知らない、のであれば、この質問は成立しませんが)。 太平洋側は、津波を発生させる原因が、プレート・・・・のため、到達時間に違いがあるのですか?

    • park123
    • 回答数5
  • 御嶽山、被害者・遺族、入るカネと出るカネ、教えて?

    報道によると、御嶽山の噴火による死者が50人を超え、行方不明者も含めると70人とかとのことですが、そこで教えてください。 (1)生命保険(死亡保障)に加入していた人は保険金が保険会社から、ちゃんと支払われるのですか。 (2)事実上遺体の捜索・発見と山頂辺りからの搬出・安置等に要した費用の支払を求められるのでしょうか。もし請求されるのであれば、その金額はどのくらいなのですか。 どうなっているのですか。教えてください。

  • リニア新幹線

    鉄道に詳しいわけではありませんが、リニア新幹線は2027年に開業予定ですよね。 乗ってみたいですし、運賃も15000円ほどで思ったよりも高くないようなのですが、最近、ルートの 8割がトンネルとなる予定だということを知りました。てっきり、現在の新幹線のように、快晴のときは山をながめながら、つまみを食べつつ・・・と、勝手に思い込んでいました。 もしかしたら、地上を走る区間でも、地上からはすごいスピードで走る姿をほとんど見えないのかな、とも思いました。トンネルなら工費が安く、騒音も解決しやすく、いいことづくめ、という気もします。となると、リニア新幹線の優位は、スピードのみなんでしょうか。品川から名古屋が各駅で70分、仕事での利用は便利ですね。 最近はテレビでも日本の鉄道の話題が取り上げられることも多いので、日本の鉄道技術や事故の少なさ、震災の時の復旧の早さなど、感心しているのですが、みなさんは、リニア新幹線の開業は楽しみですか?、期待していますか?また、社会的にみてどんな良い変化があると思いますか?

    • noname#193093
    • 回答数10
  • JR北海道は破綻に向かっているのでしょうか?

    お金がないことが、相次ぐ事故の根本的な原因となっているようです。レール異常97か所。民営化しても、慢性的な赤字体質が改善しないようです。

    • noname#194660
    • 回答数7