検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 財形orネット定期?
はじめまして、東海地方に勤める25歳のOLです。 最近になって、自分のマネープランを考え始めました。 現状は以下の状態です↓ ■普通預金:三菱東京UFJ…40万円 ■老後資金:PCA生命/変額個人年金保険…50万からスタート 毎月積立運用…3万 ■保険:ソニー生命他…月払10970円 これに加え、会社の一般財形(大垣共立銀行)かネット銀行の定期でも始めようかと思います。現在、これといって将来に出資の目処はありませんが、できるだけ沢山増やしたいところです。金融知識に乏しく、どうすればよいかイマイチよく分かりません(;;)アドバイスなどがあれば、是非教えて下さい。
- ソニー生命の積立利率変動型終身保険について
男31歳 払込期間60歳 終身最低保障給付金額600万 保険料月払11,622円 老後資金の貯蓄目的で今月加入した積立利率変動型終身保険なのですが、加入時に特約『リビング・ニーズ』と『ナーシング・ニーズ』という特約が付加しており、担当のFPに特約は省きたいと問い合わせた所、「無料でおつけしている」との回答を得ました。 特約の分を省いて、保険料を安くするまたは浮いた分、最低保障金額を増やしたかったのですが、予め無料で付く特約とは本当なのでしょうか?
- 物価の上昇で株価が上昇するかどうかの質問です。
物価の上昇で株価が上昇するかどうかの質問です。 老後の配当収入を目的に、余剰資金をすべて国内株式の購入に充てています。 業績変動に応じた元本と配当の変動リスクについては承知しているつもりです。 しかし、他にもリスクがあるのかどうか知りたいので質問しました。 特に知りたいのは、物価変動が株価に与える影響です。 株の保有は企業の資産を保有してると考えられるので、物価の上昇は資産の価格の上昇、つまり株価は上昇すると考えてよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#145373
- 回答数3
- 恥ずかしい話ですが現在38歳で貯金があまりありません、定期預金200万
恥ずかしい話ですが現在38歳で貯金があまりありません、定期預金200万、株と投資信託で評価額100万ほどの計300万です、先日飲み会で同期で趣味もなく派手な遊びもしない奴が貯金が1000万あるような話をしていました、マンションを購入して毎月のローンもかなりあるはずなのに・・・そこで不安になったので質問しますが30後半くらいの独身男性は貯金がいくらくらいあるものなのでしょうか?また老後資金としていくらくらいの貯蓄をしておいたほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- kazukichkun
- 回答数4
- 今年中にアメリカの金利が下がる可能性はありますか?
現在50歳の自営業です。10年位は使う予定のないお金が1000万円ありますので、とりあえず老後の為に500万円をアリコのレグルスIII(ドル建て積み立て利率変動型個人年金保険)を契約して、残りの資金はもっと勉強して投資信託や外貨MMFで運用していけたらと思っていますが現在円安ですので、レグルスIIIはせめて1$115円になってからと思っているのですが・・・金利が下がらないうちにとも思い、決めかねています。なにぶん投資初心者ですのでよきアドバイスを御願い致します。
- ベストアンサー
- 株式市場
- indioindio
- 回答数6
- R6年度 所得税・市県民税課税方式一致化に伴う選択
確定申告を依頼している税理士から、今まで特定口座分は国税のみ総合課税とし、市県民税は分離していた。令和6年度より「所得税・市県民税課税方式一致」化となるので、どちらか選択するように指示されました。総合課税とすると国民健康保険料や介護保険料などに影響がでるとのことでした。 私は70歳で、老後資金のことを考えるとできるだけ各種費用はできるだけ節約したいと思います。 「分離課税」か「総合課税」かを選択するときの「判断基準」などあるのでしょうか?
- 2年間の投資信託で17万の損益
2年前、老後資金のためにと、某FPサービスに相談し提案されたポートフォリオで、毎月6万の積み立て投資信託を始めました。 そして現状ですが、評価額合計 1,311,650 円 /評価損益合計(円) -172,622 と、約17万のマイナスとなってしまいました。普通、こんなもんでしょうか。 元本は保障されないのは承知の上でしたが、これだけの損益が出ると、この先不安で、投信は止めて、元本割れのない普通の定期預金等で、細々と貯蓄してゆこうかと思いまじめした。 ご意見よろしくお願いします。
- 変額年金継続か解約か
独身女性(40代)です。2年ほど前にFPの方に薦められてPCAの変額年金に加入し、月々定額で増額積立をしてます。目的は「老後の資金」です。ところが先日「新契約取り扱い休止」の案内が保険会社より届き心配になりました。加入済みの契約については従来どおりとの事ですが、、、 (1)元本割れしても解約して他の投資信託に投資する。 (2)月々の増額積立を止め、既に投資している額はそのままにしておく。 どちらが得策でしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。
- 借金返済しながらの貯金
現在、夫婦二人で共働きで、夫(37)の給与約手取り24万。 妻(36)給与約手取り18万で生活しているのですが、クレジットローンなどで約200万近く借入があります。 毎月約8万円、返済しながら何とかギリギリ生活できてる状況なのですが、年内くらいまでに子供も欲しいと思っており、夫の給与のみで返済し続け、更に老後の為に住居も購入したいと思っています。 貯蓄は全く無く、どのようにしたら住宅資金を増やす事が出来るのか、アドバイスを頂けたらと思いますので宜しくお願いします。
- 子どもを作る?作らない?
結婚して1年目の30代中盤の女性です。旦那は20代後半に差し掛かる年齢です。 当初の計画としてはお金を貯めて、その後は子どもを…と考えていました。 しかし、旦那のお給料が現在、依然子育てに見合った額ではなく、 最近の話し合いでは、老後のことを考えると子供をもうけるのは、経済的に無理なのではないかという話も出てきました。 私たちは、将来の老後を子供に面倒を見てもらう考えはなく(親にお金の無心を何度もされて、結構辛かったので)、経済的にも頼ろうとは考えていません。なので老後の資金を貯めるとしたら、子供を育てるのは無理なのでは?という次第なのです。 旦那は子供が基本的に大好きで、小さい頃は忙しかった親に代わって、年の離れた弟の授乳・おしめの取替え等を手伝っていた位なのですが、「実際育てるのはこの時代、金銭的にも大変だし、まずは自分達がしっかり生きていかなきゃじゃない?」とのことです。 私は正直、積極的にどうしても欲しい!って訳でもなく、昔はむしろ嫌いな方でした。しかしこの年齢になるとなぜか全否定できず、かなり後ろ髪を引かれる気持ち、というか「愛する人との絆としての子供が欲しい、このままでいいの?」的な考えが頭をよぎって感情の波が立ってしまったり、またある時は「子供が欲しいからといって、平穏無事に産まれてくる保障なんてないし、今の子供にお金を掛けるのが普通になったこの世の中で、果たしてちゃんと育てていけるのか」など消極的になってしまったり。 子供が欲しいのか欲しくないのか、私の中では決まっていませんが、決まっていることは『老後は自分たちのお金でなんとかしないとね。』ということです。 寂しい・寂しくない等、自分の感情論で考えてしまうとドツボにはまってしまうので(そりゃ欲しい気持ちもありますので…(苦笑))、あえてお金中心でお聞きしたく質問をさせてもらいます。 私たちの老後をしっかりと生き抜くためには、老後の貯蓄をしっかりとするためには、子供は持たない方が経済的には良いのでしょうか? 子供はお金などで割り切れるものではないとは思いますが、辛いながらも質問をさせて下さい。よろしくお願いします。
- ポートフォリオ添削お願いします
私のポートフォリオについてご意見をいただきたく思います。 30才男性(妻あり、子なし)です。現在、1500万の余裕資金でポートフォリオを組んでいます。年間600万ずつこのポートフォリオに組み込んでいく予定です。目的は老後資金で、当面のゴールは30年後です。 円貨資産(保険会社):貯蓄性保険、個人年金⇒10% 円貨資産(低リスク):定期預金、MRF⇒30% 円貨資産(高リスク):ETF・REIT⇒15%、日本単元株⇒10% 外貨資産(低リスク):米国国債⇒12%、ユーロ各国国債⇒12%、イギリス国債⇒3%、カナダ国債⇒1.5%、オーストラリア国債⇒1.5% 外貨資産(高リスク):中国単元株⇒5% ポイントは円貨と外貨の比率を2:1、低リスクと高リスクの比率を2:1にしていることです。 外債は各国のGDP比率に基づいています。 今後、日本経済の相対的地位低下が緩やかに来ると想定して、外貨資産を1/3とし、外債⇔外貨MMFの無限ループとして、完全に円貨資産とは分離しています。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- t1o9
- 回答数8
- 1000万円でスペインで仕事を
こんにちは。 突然ですが、自分は将来どうなってしまうのかと最近よく思うのです。 このままニッポンで平和に暮らしていくのもいいのですが一度だけの人生後悔の無いように生きたいと思うのです。 そこで考えたのは大好きなスペインで仕事をすること。 スペインには昔、3ヶ月ほど生活していたことがあり、帰ってきてからも老後は絶対スペインで引退生活!!と決めていたのですが、よく考えてみたら老後まで待つ必要はないことに気づきました。 そこで、スペイン移住を思いついたのですが、まずは予算から…ということで、いったいいくらぐらい用意していけばよいのでしょうか? 思いつくところでは、 1)語学留学費 2)生活費 3)起業資金(何の仕事かは決まっていません) ぐらいですが、どれくらい必要なのでしょうか? スペインで生活をしていた方、海外でゼロから起業された方、教えて下さい。 アバウトな質問でゴメンナサイ。
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- tosi2002
- 回答数2
- 年金生活
最低限いくら必要か考えて見ました 家賃:5万 食費:3万 光熱費:3万 電話・ネット代:1万 雑費:2万 保険料:1万 ここまでで15万です 年金額を試算してみたら14万だったのでそこからさらに税金引かれて・・・ このほかにも医療費も掛かりますね 車所有すれば税金や保険代も・・・ 真面目に仕事しても得られる年金額は 何の娯楽もなく生活するだけでも足りないというのは辛いですね 老後のどうすごすか見えてこないのです 頑張って貯金はするつもりですがそれだって病気したり何かあったら使い切ってしまうだろうし 貯金を当てにした生活設計していると破綻しそうです 気になったのは持ち家がない貯金がない人は世の中にはたくさんいると 思いますがそういった人はどうやって どのようなレベルの老後を生活しているのでしょうか どう計算しても資金不足なんだけど・・・
- 自分が育つのに掛かったお金を払うべきか
義務教育以降に自分に掛かった経費は全て(食費は全額、衣服は5割免除してもらいました) 借金として返していくということで、 まあこの辺は普通に皆さんやっていることだと思うので文句はないのですが、 (正直過去の家計簿を見て予想以上の頭に頭を悩ませている) 問題は親のマイホームローンをどの程度負担すべきなのかということです。 十数年住んでいたので、まあ年齢分ある程度負担するのが妥当でしょうが、 その分を何割負担するのかという親の希望の五割となると正直20代はローンを負担するので 精一杯で結婚資金や老後資金なども言ってられないのです。 過去毎月15万の何割かずつと(+親に数年パラサイトするならその月のローンを払っていく) 形に成るのですが、どうでしょうか?
- 米国ドル建年金支払型特殊養老保険について教えてください
「米国ドル建年金支払型特殊養老保険(無配当)」の提案を受けました。 ◆夫婦ともマメが苦手で貯金が下手なので老後の資金作りは早い時期からの積立式がよさそう◆私(妻)が長生き家系なので終身型はうれしい◆万一の保険を兼ねてくれる(別途加入済みですが、これに入ったら減額したい)◆満期保険、終身年金、確定年金、夫婦連生終身年金が選べる◆払込み$158040に対し満期$220956はレートの良い貯蓄?(自信なし)・・・などを考え、結構よい内容では?と感じました。しかしそもそも年金や年金保険について知識がないため、契約に値する良い商品か?今というタイミングはどうか?など迷っています。 (1)「各社の年金保険商品の中で比較」した場合、また「老後の資金づくり(簡単、こつこつ型、低リスク希望)方法全般」として、これは「良い商品」といえますか?どの点がメリットでしょうか?別にお勧めの商品・方法はありますか? (2)一方でリスクについて。低金利の今の時期にこういった長期固定型の商品に入ることはどうでしょうか?今は見送ったほうが無難ですか?その他注意すべき点はあるでしょうか(ドルレートの変動リスクは納得済み) (3)年金払いで受け取ると所得税がかかると聞きましたが、この内容でどのくらいの所得税がかかるのでしょうか?また所得税と為替手数料以外に見落としている費用や落とし穴はありませんか? ●加入者:30才女性●年金開始年齢:60才●種類:10年保障期間付終身年金 払込保険料:死亡保険:解約返戻:年金受取累計 □45才 $52,680 :$100,000 :$49,994 :$0 □55才 $131,700 :$166,575 :$166,575 :$0 □60才 $158,040 :$220,956 :$220,956 :$12,000 □65才 $158,040 : - - - - :- - - - :$72,000 □75才 $158,040 : - - - - :- - - - :$192,000
- ライフプランの作り方(特に住宅の建て方)に関して参考になる本を紹介してください
質問にある通り,ライフプランの作り方について参考になる書籍を紹介していただきたいと思います。特に現在関心のあるのは住宅の建て方(資金面)についてです。 ・質問者の自分は36歳の地方公務員。妻は33歳の同じく地方公務員。子どもは2歳の男の子です。 ・数年前から住宅を建てようと思い,貯金は開始しています。 この質問をしたきっかけは,数日前に住宅展示場を見学しに行った際,住宅セールスマンに様々な条件を聞かれたのですが,どの位の支払いが可能なのかということに関して具体的な金額を伝えることができませんでした(セールスマンの方は借り入れ可能ぎりぎりの金額を教えてくれましたが,)。今までは,何となく「家を建てたいな」と思っていたのですが,子どもがある程度大きくなってきており,具体的な将来の計画を考えていく時期と考えています。 上記のような家族構成ですが, ・住宅を建てるためにどのぐらいのお金をかけてもよいのか? ・子どもの教育資金はどの程度準備すればいいのか? ・老後の生活資金はどの程度準備すればいいのか? ・その他,いつ,どの程度お金がかかるのか? などを考える上で参考になる,おすすめの書籍を探しています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- masamasa-t
- 回答数1
- 主婦の保険について
当方30才の専業主婦です。夫30才、子ども3人。 30の節目で保険の見直しをしています。 今までは医療保険にしか加入しておらず、ワタシが死んでも何も残してやれないなぁと思い、老後の資金になるしと養老保険を付加しようと検討しております。 子ども3人なので満期額は300万ほど。60才満期。 迷いは、今の医療保険を終身にするかしないか。(現在は75才まで) 60才で元気に満期を迎えた後、死亡保険付きの保険に入るのは大変なのでは?と思うところです。 参考に私はこんな保険に加入しているよ。ということでも教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 生命保険
- 314572mama
- 回答数1
- 既に保有している投信とNISA口座
NISA口座への移行の件です。 以前から投信積立を行っており、500万円ほど保有しております。 この投信を今年中に売却して、2014年1月から始まるNISA口座で一から積み立てをした方が良いのかどうか悩んでいます。 NISAの非課税枠は100万円なので、年末に全て売却して年初にNISA口座で買いなおすことはできません。投信はある程度利益が出ているので、税金が10%のときに売却したほうが当然メリットはあります。ただ、老後資金をつくるためこの先20年以上続けるつもりだった投信積立なので、どうすれば良いのか判断できません。 このような場合、皆さまはどのように考えているのでしょうか。
- 20歳で就職し、1年で結婚退職しました。厚生年金の旦那の扶養に入り10
20歳で就職し、1年で結婚退職しました。厚生年金の旦那の扶養に入り10年後離婚し、すぐに私自身働き、厚生年金に加入し今10年です。(その間に再婚し産休で1年半休んでいます。)なので20歳から厚生年金は切れずにかけていることになると思うのですが、今後どのような働き方をすれば年金はどれくらいもらえるのでしょうか(年収は平均500万として) このまま仕事をやめ旦那の扶養になる、あと5年位働く、定年まで働く、定年まで働くと年金はだいぶ変るものなのでしょうか? 最近将来に不安を感じています。いくら老後の資金をためればいいのかわからないので参考に教えていただけますか?
- 何も分からない主婦ですが株を買いたいのです
40代の主婦です。 独身の頃に親に勧められてJRの株を買ってから毎年配当金をもらい かなり得した感があります。 銀行に現金で寝かせている貯金が600万あります。 何も分からなくても、もっと株を買ってみたくなりました。 とりあえず70万くらいを考えています。 今、株はかなり安いのでいいかもしれないと思うんですが それって浅はかでしょうか? 株はすぐに売ったりしないで老後の資金にするつもりです。 安定していそうな食品会社や洗剤など生活必需品の会社の株を と考えています。株主に送られる食品や洗剤も魅力です。 何も分からないのに無謀ですか? 何でもいいのでアドバイスをお願いします。