検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 敷居が高いクラシック
私はクラシック音楽が大好きな者ですがよく言われるほど特別に「敷居の高い」世界ではないと思ってます。 しかし、これはどの世界でもそうでしょうがあまり普段縁の無い世界のことは敬遠しがちになるのは仕方ありませんよね。 ただ、クラシック音楽の場合は楽しいエンタテインメント系の世界でもあると思われるのに他のジャンル、ポップスやジャズ、歌謡曲などから見ると今一つ盛り上がりが少ないと日頃から感じています。こう感じてるのは私だけでしょうか?また、どうしたらもう少しこの世界に人々の関心を集めることができるのでしょうか?
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- fabianx
- 回答数11
- ちゅらさんで島田大心が聴いていた音楽
ちゅらさんで島田大心(北村和夫)がよく聴いていたオペラのアリアが印象に残っているのですが、題名がわかりません。どなかた題名・作曲家をご存じないでしょうか?
- クラシック音楽の古い音源と新しい音楽について。
現在では生きてない方の演奏した音源を聴いてます。 曲の選択ミスか、僕の解釈の違いか心に響いてきませんでした。 アマデウスカルテットのベートーヴェンです。SACDで聴いています。 音楽は聴く時は、自分精神状態でも感じ方は変わってきます。 クラシック音楽は新しい解釈で演奏が行われています。 僕はコンサートには事情があって行けません。 良質な音楽を聴くにはどうしたらよいでしょうか? お詳しい方に教えていただきたいです。 AppleやGoogleやAmazonの配信音楽の契約はしていました。
- DS-600ZA用のアンプ探し
よろしくお願いいたします。 DIATONE DS-600ZAを駆動させるためのプリメインアンプを探しています。 https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-600za.html 6Ωのインピーダンスということはわかりましたが、定格出力がいくつのアンプを探すのが よいのかがわかりませんでした。またアンプによっては8Ω、4Ωの定格しかかかれてないこともあるので 8Ω表記だった場合の定格のサンプルがあるとありがたいです。 可能でしたらサンプルの型番もいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- sarusearch
- 回答数2
- なぜ話は繰り返されるとウザいのか
テレビのトーク番組とかで2回同じことを言っただけで芸人のツッコミとして「何回同じこと言うねん」ってあるでしょうし 自分も1回職場の人との会話の中で「もうええて」と言われたことあります (その時は話題を繰り返すとか全く意識していなかったですが) なんか人間の感覚として「1回聞けば十分」みたいなのってあるんですかね? 話が先に進まない感覚といいますか
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- hfoqeifdhqei
- 回答数4
- 「体に染みつく程よく聴いたクラシック」の曲は?
クラシックは、幼いころ聴いた入門の曲から、最近好きになった曲まで色々あると思いますが、その中で特によく聴いた曲を幾つか教えて下さい。 僕は、偶然買ったスペインの女性ピアニストのLPを、青春時代愛聴盤にしていて、その中で特にこの曲がお気に入りでよく聴いていました。 「ショパン:ピアノ・ノクターン第2番」(ラローチャ) https://youtu.be/p-a2zIvqx00 最近よく聴くのは。 メロディーが美しく、ピアノとヴァイオリンとチェロの特徴が良く味わえます。 「ハイドン:ピアノトリオ」https://youtu.be/gIvR4lu4bCo
- 音楽の「拍子」の違いについて
理解していたつもりが改めて考えてみたら混乱してきたので、他の方の意見も聞きたくなりました。 まずは度々話にあがる「3/4と6/8」の違いについて。 「3/4は3拍子。では6/8は?」のような質問や問題をよく見かけます。2拍子という答えは分かるのですが、実際に曲を聴いたときに「じゃぁこれは3/4?それとも6/8?」と迷う事があります。 例として「思い出のアルバム」があります。https://www.youtube.com/watch?v=DP68_ZaB5BE 答えは6/8の2拍子のようですが、3拍子にも聴こえます。冒頭の歌詞「いーつのーこ」で2小節。アクセントは「い」と「の」。でも6/8だと言われても違和感がありません。「いーつのーこ」で1小節。アクセントは同じく「い」と「の」。前者だと歌詞一文字分が4分音符、後者だと8分音符。 この答え、「6/8だ!」というのを理由をつけて具体的に説明することはできますか? 「ノリが違う」と言われても曲によってはどちらにも聴こえてしまうものがあります。明らかに2拍子や3拍子に感じるものもありますが。 似たような拍子の疑問に「2/4拍子と2/2拍子」というのが思い浮かびます。どちらも2拍子ですが、じゃぁ一体何が違うのよと。「曲のはやさが違う」と書かれているページ・サイトもありますが、それならば指定テンポを変えてあげれば結局同じになるのでは?と。 結局毎回答えが出ないので、譜面作成者が「見やすい・書きやすい」と思った方で書かれているのだろうと思うことにしています。 蛇足ですが、ジャズスタンダード曲の「spain」、黒本だと4/4で最初の音「レ」は4分音符で書かれています。がしかし、個人的には半分の音価の8分音符の方が見やすいと感じています。だから結局個人個人が感じる見やすさ??
- 締切済み
- 音楽
- okwave7722taro
- 回答数3
- 会社いじめのストレス発散方法
会社でいじめられるようになりました。 腹が立って仕方なく、そのいじめる人が出来ないことを家で楽しんでやろうと、ピアノ演奏したり、洋服を作ったりしています。 でも、食欲がすごくどかぐいしてしまいます。 ストレスでお腹がすきすぎてしまいます。 どうしたら良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- ささ
- 回答数5
- クラッシック音楽
ほんの偶にでもクラッシック音楽を好んで聞く人に質問です。 好きな作曲家は誰ですか? 一人だけお願いします(苦痛でしょうけど)。 私は今はバッハです。 バッハは子供の頃、音楽室で見て変なズラの小太りなおっさん としか思っていなくて全く興味は有りませんでした。 つい数年前に、偶然聞いた曲がバッハで、これがバッハかー、これもバッハ。 意外と聞き覚えのある曲が多いなーと、ここ数年よく聞いています。 どんなに出したくても、名前は一人しか出さないで下さい。 私も自分で書きながら、あの人この人と思い名を出せないのは辛いと思っています。 遊びだと思って。
- 風刺画のアイデアをください!
世界史の授業で風刺画を描かないといけなくなりました。テーマは、産業革命、アメリカ独立、フランス革命、ナポレオン、ウィーン体制、1848年革命、19世紀後半のロシア・イギリス。フランス、イタリア。ドイツの統一、ラテンアメリカ諸国の独立、南北戦争、19世紀の欧米文化あたりの出来事です。私は受験で世界史は100%必要ないので全然授業も聞いていなくてテストも一夜漬けでやっていた結果、何をテーマに風刺画を描けばいいのか全く分からないです。上に示した大体の時代の中で、世界史Aの教科書にのっているレベルで何をテーマにどのように風刺して書けばいいか教えてください。ただし題材は、教科書にのっている有名な風刺画とかぶらないものでお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- snowman0122
- 回答数2
- おすすめのヘッドホンアンプを教えてください
5万円以下でおすすめのヘッドホンアンプを教えてください k712proというヘッドホンを使っています
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- 1zi2zika
- 回答数4
- クラシック音楽の作曲家
過去数百年遡ると偉大な作曲家がたくさんいますが 今の時代では作曲家はいないのでしょうか? 演奏会に行っても過去の名曲ばかり取り上げられて(十分満足です)今の時代の作曲家の曲は聴いたことがありません。例えばマーラーとかガーシュインとかストラビンスキーが今生きていたらテレビとかメディアに露出すると思うんです。作曲家自体いないのでしょうか?? ビギナーな質問ですいません。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- poursuite
- 回答数8
- 子供部屋おじさんについてどう思いますか
かなりの長文失礼します。長文が嫌な人は読まないで下さい。 子供部屋おじさんについてどう思いますか。私は36歳実家暮らしです。同じく実家暮らしのいい大人やその親、自立してる人など様々な人から意見を欲しいです。 私は金を浪費しなくて済む、引っ越しするとなると手間も費用もかかる、実家は職場からも近いし立地もいい、めんどくさい、などという理由で一人暮らしをしていません。以前に20歳の時に1年くらいだけしていましたがそれ以外は実家です。その事については、正直恥ずかしく思っています。30前後まではあまり恥ずかしくなかったですが、もう今はアラフォーとありさすがに周りも実感暮らしは少なくなってきましたし、子供部屋おじさんという呼び方が世に生まれたのもあるのかもしれません。これ以上ないくらいの屈辱的な呼び方ですしこの呼び方を考えた人はよく浮かんだなと思います。家には一応月3万円を入れてはいます。これは少ないですか。少ないとは思いますが。家事全般は恥ずかしながら母に任せっきりです。最近、実家暮らしである事について毎日毎日考え、母が作った食事を食べる際に母はどんな気持ちなんだろうとか毎日考えます。申し訳なさもあります。まあ確かに、以前に母や父からは、この歳でも(子供が)実家にいるとは思わんかったとか、喧嘩した時など(そもそもこの歳で親と喧嘩してる事自体がありえないですが)に、もういい加減(家を)出て行ってくれんかねなどと言われた事があるので、親は滅茶苦茶甘いというわけではなく一応いい歳の息子が実家暮らしである事を良くは思ってないとは思います。実際に何年か前に、来年までには出るやらいつまでには出るなどという話をしていた時期もありますが、私がちょうどその時期に色々と精神的に病んでしまいご飯も喉を通らずな時期があり、とりあえずは実家でいいみたいな雰囲気になりました。それ以前から精神疾患はあり今も治ってはない(というか、このような病気は一生付き合っていくものだと思います)のですが、別に鬱やらそっち系ではないです。今だいぶいいし、金があれば理想では1人暮らしをしたいですがやはり金がないという理由でためらってしまいます。厳しい意見や寄り添った意見など何でも構わないので欲しいです。実際は、何もしなくても栄養バランスが整ったおいしいご飯が自動的に出てくるし、最高だとも思ってますがいつまでも続けてはいけないとは思っています。さらに私は前述した精神疾患や、筋トレもしているので栄養をしっかりとりたいというのがあり現在しっかりしたご飯が食べれるのはかなり助かっています。以前一人暮らししていた際は金がなく1日牛丼一杯とかでした、まあそれは当時働いてもなかったからですが。今はきちんと正社員でもちろん働いてはいます。晩ごはんどころか、私は金を浮かすためにというのと作ってくれるからという理由で昼食の弁当まで母に作ってもらっています。さすがに恥ずかしいので会社ではそれを1人で食べていますが。さすがにそれはやりすぎというか甘えすぎですか。恋愛や結婚とは無縁の生活を現在送っていますが、そういったものを考えた時にやはり一人暮らしか実家暮らしかというのはかなり重要な部分になりますか。以前に一人暮らしを1年した時は滅茶苦茶で、1年住んでおきながら洗濯や料理や掃除をほとんどした事がありませんでました。今考えるとありえませんが。実家暮らしでも家事をすればまだマシですか。金がない金がないと言っていますが、普通に生活し普通に一人暮らしするくらいなら大丈夫なんでしょうが私はやっている事があり、全く売れてないミュージシャンをやっています。曲の制作代など、売り上げで回収できないため完全に赤字ですし、音楽制作(レコーディングなど)のお金を確保したいからというのがあります。しかし、実家暮らしを恥ずかしいと思う理由の大きな一つに、ミュージシャンだからというのもあります。曲やステージやSNSで偉そうな事を歌ったり言っていても実際はすねかじりでは格好がつかないからです。そんなに恥ずかしいなら一人暮らしすればいいやろうと思われるでしょうが、そうなると今度は活動費がなくなるという状況でもあります、私は曲をスタジオでかなり制作しますので。客観的にどう思うかやどうしたらいいかなどアドバイスや、自分の話などでもいいので、同じような人もしくは真逆の人などから話を聞きたいです。
- オーケストラの楽器編成
オーケストラにおける楽器の種類と人数は ①曲や楽団によらず常に同じ ②演奏する曲により異なる ③楽団により異なる ④指揮者により異なる ⑤会場の広さにより異なる ⑥その他 複数当てはまる場合はすべて選んでください。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- NKM_Chitose
- 回答数2
- また曲を探してます
たしかオーケストラ?クラシック?みたいな感じの曲だったと思います ホルンが使われてます てーてーてれってーてれってーれってーてれってれれってーてってってってってれれーてってってってってれれーって感じの曲です 知ってたら教えてください
- 締切済み
- 音楽
- nukokawaii
- 回答数2
- 皆さんが最近ハマっている曲は?
皆さんが、最近ハマっている曲、 よく聴いている曲を、1曲教えて下さい。 ちなみに私は、 菅田将暉 『さよならエレジー』です。 菅田将暉 『さよならエレジー』 https://www.youtube.com/watch?v=XSkpuDseenY この菅田将暉(すだまさき)という人に、 私は詳しくないしファンでもないのですが(ファンの方ゴメンナサイ) この曲はとても好きです。 曲自体が素晴らしいし、菅田将暉の歌い方もいいです。 数年前、この曲が流行っていた頃も好きな曲でしたが 最近、以前録ったFMラジオ番組を聞いていて、この曲をやっていて 改めて「いい曲だな」と思いました。 皆さんが、最近ハマっている曲を教えて下さい。 また、この「さよならエレジー」の感想も教えて下さい。