検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 仕事仲間の事で助けてください
私は、食品工場で働いています24歳女です。 私の会社は、タイやベトナムに会社を持っていて 一年交換で、ベトナムから現地の方が研修という名目でやってきます。 今、私の働いている職場に、その方(男・26歳)は働いています。 日本語は、ほとんどしゃべれません。 仕事に対しての性格は、積極的に手伝ってくれます。 それについては、感謝しています。とても助かっているからです。 ですが、その方は、じっとしていると言う事が出来ない人の様で、 人の作業している真後ろに立って、見ている。と言うのがずっと続いています。 日本語が通じないので、真後ろに立つ事を止めることはできません。 今日、質問したいのは、その方が原因で、精神的にバランスを崩してしまっている私の仕事仲間(女)についてです。 異変を感じたのは、おとといです。 上手く言えないのですが、工場内は、ライン作業なので、配置が4つに分かれています。 その1つは、彼と一緒の配置です。 その配置に、私の仕事仲間がいたとき、距離を開けて壁に背を付けて立っていました。 声をかけてみると、目に涙を沢山ためていて・・・ 理由を聞くと、「彼が、前を通ったりそばにいるのが、よくわからないけど、涙が出そうになる 」 とのことでした。 その次の日(昨日)、上司である課長に話を持ち掛けて、私が考えた配置で今日一日でもいいから回してほしい事。彼女の精神的な事を話しました。 結果は、思っていた以上に私の課長が理解のある最高の上司だった事で、昨日は無事に終わることが出来ました。 が、昨日私が目にしたのは私が思っている以上に、彼女は彼に対して恐怖を抱いていると言う事でした。 明日から、また会社が始まります。 来週からは仕事が一層忙しくなり、ストレスもたまると思うんです。 この事は、一緒に働いている同僚にも話をしてあり、協力体制はとれています。 ですが、私は頭が悪くいい案が何も浮かばず、困っています。 どうしたらいいのか、どなたか教えていただけませんでしょうか。 彼女は、勘がよく動きすぎてしまうと感づかれてしまい、彼女が嫌がってしまう。 上手く動く方法を教えてください。 私は彼女に対して何がしてあげられるのかも教えてください。 長文になり、読みにくい文章ですみません。 どうか、よろしくお願いします。
- 上司との飲みで、会社や自分の行く先がやはり不安に
30歳男性でして、今度転勤することになったのを受けて以前の上司が飲みに連れて行ってくれました。 それ自体は非常にありがたい話なんですが、どっちかというと聞き役で、若干愚痴を聴かされたかなあと思っています。 ・課長連中が仕事をしない奴らばっか。コミュニケーションを取ろうともしない。 会社について意見をくれと訊いたら、まずは会社側の意見を寄越せと言われた。 ・給料が安い、残業代が出ないと言って若手がどんどん辞めていく。実は今度も○○君が辞めるんだよ。残業代支給とか、有給買い取りとかの制度を作った方がよい。 ・A課長に今度の商談を降板してもらうために、部長とこういう段取りを取って、こう説明して納得してもらった。 ・質問者の転勤先の部署だが、B君達のミスを上司が指摘したところ、自分達はこんなにも忙しいんだ、手を抜いていたわけではないと反論したらしく、これが原因で始末書提出とボーナス減額という処分になった 話は他にもありましたけど、自分が不安に感じた話はこんな感じです。 会社としてマズい状況なのかとか、自分はそんなシビアな業務に携わるのかとか、後輩が待遇が不満といって辞めていくのに、自分は転勤先で上手くやって会社にしがみつくのが精一杯でいいのか。 などなど考えてしまいました。 その辞めた後輩達のいた地方事業所が、今度私の転勤するところなんです。 後輩が「ここでやっていても地方だから給料も安いし、残業も長い割には残業代も出ない。だから数年間に身につけた技術を武器に東京の別の会社で働きます」 と言っているんです。 自分なんて6年間東京の事業所にいたのですが技術なんて身につけられず、地方転勤となり、技術のいらない部署でまた何年か?やっていくわけです。 その上司からは「正直言うけど、あれから転職サイトは見たの?見ておくのもいいと思うよ」と言われました。 もちろん転勤先で頑張りたいですし、上司のアドバイスも視野に入れていきたいです。 この上司が言ったことを考えると、やはり会社からの脱出(ついでに地元でない地方からの脱出)を優先した方が良いと思いますか? しまいには「本当に社会とか、とんでもないところに自分は出てきてしまったんだな。デブで無精髭、平日でも汚い私服着て歩いている連中の気持ちも分かる気さえするな。 人間関係とか本当に煩わしいな。正社員ってこんなんも仕事なんかね」 とか思えてきてしまいました。 ご意見お待ちしています。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#224316
- 回答数5
- 日本人はよそ者に厳しいのか
30歳男です。 ニュースで「福島から横浜に引っ越してきた小学生が、放射能関連もありイジメを受けてきた」というのがやってました。 私も横浜の小学生でした。 そしてその小学校でも、転校生は虐められるといった光景は結構見ました。 私は小学校は生え抜きだったんで良かったんですが、幼稚園は転入生で、確かにそこそこ虐められたのを覚えています。 横浜に限った話ではないと思いますが、なんでこうよそ者に厳しいんでしょうかね。 中学高校は一貫校で、基本的に途中での転入を認めてません。 しかし留年などの場合は一個下の学年のクラスに転入する場合がありました。 ただ、1日も登校せず退学する場合がほとんどでした。 大学生アルバイトの話になりますが、バイト先の会社に直で雇われているバイトと、会社が別の会社に依頼して派遣されてきたバイトがいます。 直属のバイト同士は結束が強く、バイトが終わると居酒屋で飲む習慣がありました。 私もそっちのバイトでした。 ある日、その打ち上げ飲み会に、後者の派遣バイトの人達が紛れてやってきました。 すると先輩が激怒し、「とんだ邪魔者がやってきたな。連れてきたのお前(質問者)か?」とか言ってました。 その派遣バイトが帰る際、大学2年生に払わせる金額でない額を取り、「2度と来させないようにしてやった」と先輩が言ってました。 「知らない奴でも全然OK!人数が多ければ多いほど盛り上がって、楽しいよな!」なんてのは映画の世界だなと思いましたね。 社会人時代も似たケースがありました。 システム開発なんですが、ネットで言う「底辺プログラマー」を外部から調達することがあります。 当社の雰囲気としては社外の人間は「黙々とプログラミングをしていればいい」というものがあります。 社員の課長同士で雑談していたのですが、外部のオジさんプログラマーがその話にしきりに入りたがって何度も話に加わろうとしていました。 でも課長達は、そりゃ全く無視したりはしませんでしたが、明らかに迷惑そうにしていました。 そして次の週、その外部のプログラマーは突然、会社に来なくなってしまいました。 これだけよそ者を嫌うのは、日本人だけですか?どこの国でもそうなんでしょうか。 日本は島国だから? ご意見お待ちしております。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#224316
- 回答数10
- SEです。適応障害と診断されました。
現在まで、SEとして10数年勤務してきました。 以前からSE職が自分に向いているか疑問に思いつつ働いてきました。SE職は、プロジェクトが終わるとまた次のプロジェクトに移り、環境の変化が多い仕事です。プロジェクトの移動のたびに、業務知識、技術(開発言語など)、人間関係、などが全て新しくなってしまいます。そのため、今まで頑張って習得きたことが経験として活かしづらいところがあり、いつまで経っても自信がついてこない点、自分には合っていないような気がします。 1年ほど前にプロジェクトリーダよりパワハラを受け、3日ほど出勤できなくなったことがあり、その時は上司の課長の(課長とプロジェクトリーダは別の人)配慮ですぐにプロジェクトの配属を変えて頂けました。 そのときのことが原因かどうかは分かりませんが、最近は常に以下のような点が不安で悩んでます。 ・人と話すのが怖い。(自分が何か言うと、相手に何を言われるか凄く不安で人とうまく話せない。少なくとも自分から積極的に話しかけることができない。) ・新しい仕事のこと(特にスケジュールや自分の知らない範囲の仕事)を言われると、とても不安で逃げ出したくなる。 ・仕様書やプログラムを読んでも、何が書いてあるか理解するのに以前の数倍時間がかかる。 ・人と話していても専門的な話や少しでも自分の知らないことが出てくると、相手が何を言っているのか全然頭に入らない。 このような状態で本日、心療内科へ相談へ行ったところ、適応障害と診断されました。 とりあえず、薬を飲んで、今週いっぱい様子を見てくださいと言われました。また、明日は会社の産業医のほうへ相談しようかと思っています。(明日は頑張ってでも出勤しようかと思います。) 心療内科の先生は診断書を書いてあげると言っていましたが、今後について、 (1)休職せずに服薬を続けて頑張ったほうがよいのか? (2)休職をした場合、休職後、復職を目指したほうがよいのか?もしくは転職したほうがよいのか?(個人的には同じことの繰り返しになりそうなので転職したほうがようかと考えてます。) (3)転職する場合、環境の変化の少なそうな社内SEなども考えていますが、IT関係とは別な職種についたほうがよいのか? 最終的には自分で決めなくてはならないことだと思いますが、アドバイスお願いします。 言い忘れてましたが、妻子(子供が2人)おりますので、収入を切らすことができません。 また、SE職で適応障害と診断された事の経験がある方のアドバイスも頂けるととてもうれしいです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- fnjica
- 回答数1
- 会社の復職後の姿勢について教えてください
54歳になる男性です、よろしくお願いいたします。 会社のことですが、配置転換で復職して4ヶ月になります。2ヶ月前からようやく仕事をぼちぼちさせてもらうようになり必死に頑張って家でもインターネットとかで調べて仕事のことを覚えようとしていましたが社員が挨拶はしてくれないし四方山話とかもしゃべると完全無視されます。 仕事が以前とまったく違うので仕事をするたび処分を何回も受けたので課長に研修をしてほしいお願いしたら、「仕事をなめとんか、給料払ってるんや、辞めてほかの会社行ったらどうや、もう4ヶ月やで(仕事は2ヶ月目)」といわれました。また仕事でわからなかったので課長代理に聞いたら自分で考えてといわれましたので思ったとおりやったら、なぜ勝手な判断をすると8時間の勤務中4時間ほどは怒られてばかりで他課に提出する書類なども時間に間に合いません。それでわからないことをしないことにしようとしたら、職務専念義務違反です。といわれてしまいました。マニュアルもおいてなく取り扱い規定集のような物もありません。 勤務時間も公共機関で通勤できない13時から22時までで帰るのに2時間電車に乗ってバスがないので40分歩いて帰ります。以前の部署は8時5時でしたので問題なかったのですが今度のところは早番もあり寒い冬に40分歩いて電車に乗って始発なので便所でも行っていたら間に合いませんし、雨とかで電車が遅れたら次の電車に乗り換えられず、もし間に合っても制服を着替えている間に遅刻になってしまいます。 年も年なのでこのまま勤めるつもりですが、とうとう胃潰瘍と不規則な生活で低血圧症になってしまい、重い荷物を持ち上げるときなど目が見えなくなって倒れそうになる上にアルバイトにおっさんうっとおしいからどこか行けと公衆の面前でいわれます。 明日の午前中でも労働基準局か、法律家のところに相談に行って会社の態度に対して申し立て、?告訴?をしようと思うのですが、日記風につけたメモしかなく仕事のメモ代わりに録音していたものは聞いたら感度が悪くてだめでした。 名誉毀損と待遇改善というのは実際のところ改善されるのでしょうか。それとも解雇されて懲戒で退職金もなく慰謝料ももらえなくなるでしょうか。 皆様アドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#92075
- 回答数2
- こんにちは。初めて投稿します。
こんにちは。初めて投稿します。 長い文章になってしまいますがご了承下さいm(..)m 9月から勤めていた派遣先での仕事が今月29日付けで終了となりました。 そこの職場では各ライン毎に各々リーダーがいるのですが、その中でも短い期間ではありましたが、 とある若いリーダー(20代半ば位の男性)が担当するラインでの仕事が多く、 そのリーダーからも色々と親切に優しく丁寧に指導してくれたので、 短い期間ではありましたがその若きリーダー担当ラインでの作業期間が長かったので、 最後にお礼の挨拶をしたかったのですが、何等かの手違いにより派遣会社からの連絡が遅過ぎた為、 そのリーダーを始め課長や係長等の現場責任者の方々にさえ挨拶出来ず終いになってしまいました…。 (派遣会社から連絡があったのは29日の夜7時過ぎで、派遣先の方からその旨を知らせる筈だった…との事だったらしいのですが、 結局派遣先からの連絡もありませんでした…例え派遣先の方から知らせる事になっていたとしても、 今月で終了である事が分かった時点で派遣会社の方から先に連絡するべきなのでは…と私は思いましたが) なので後日、制服等を返しに行く際に多分仕事中の時間帯になると思うので、 課長や係長等の現場責任者の方々には事務所を通じてお礼の言葉を伝えておきたいと思っていますが、 そのリーダーにはまた改めてお礼の手紙でも書いて事務所を通じて渡すか、又はこっそり?!靴箱の中に入れて置こうかとも考えているのですが… 今までにも沢山の人達を指導してきたであろう彼にとっては、派遣の一人でしかない私の事など一々覚えてはいないでしょうけど… こういう事されるのって迷惑になると思いますか?!たかが短期の派遣で、しかも一回り以上も年上のおばちゃんにこんな事されるのは嫌でしょうかね?! 勿論、(例え義務的でも)優しく丁寧に指導してくれたお礼と感謝の気持ちを簡単に書いただけの手紙です。連絡先等は書きません。 仕事上だけではありますがお世話になった事には変わりはないと思うので、このまま挨拶もなしに去るのはやっぱり失礼だと思うし、私なりの最低限の礼儀だと思っているのですが…
- 締切済み
- 派遣
- milkprin45
- 回答数2
- 中小の印刷会社に正社員で勤務している夫のことで悩んでいます。(長文すい
中小の印刷会社に正社員で勤務している夫のことで悩んでいます。(長文すいません) 社員総数50名程の会社なのですが、現在夫は課長で課長の上が役員らしく、ここ半年ほど 役員ともめているようなのです。 出世欲が強く役員を狙っているようです。 家では「役員が馬鹿だ!」といつも愚痴を言っており、解雇でもされてはと冷や冷やしています。 ワンマンな経営者らしく、会社経営方針や組織のことなど役員とぶつかっているようです。 家では会社でもめた愚痴ばかり言っており心配です。 夫は会社は馬鹿だから法律の範囲で言っているので雇用は守られるから大丈夫と言っています。 ただ、他の社員ともうまくいっていないらしく、部下を巻き込んで会社経営に入り込もうとしています。 先日も会社の許可無く、夫の判断で良かれと思った行き過ぎた判断をしたらしく、会社で大問題になったようですが、「証拠が無いから大丈夫」「役員の許可を取った」と言い切ったらしいです。 その役員の方は結構な年で忘れっぽいので言ったと言い切ったので平気と言っています。 部下を自宅に呼び、何か社長を見方に付けてその役員を辞めさせて自分がそのポジションにつくなど、話をしていますが、はたから見てもその部下の反応は良くありません。 部下に会社に密告されないかとか、妻として冷や冷やしています。 そんなにうまく行かないと思うのですが。 社長とも経営方針とかで言い合っているようですが、夫が言うように本当に解雇とかにならないのでしょうか? 妙に出世欲が強く、「社員は法で守られているし、やることやってるし、内容を紙に残さないようにしてるし、就業規則もあってないようなもの。就業規則もあいまいだから大丈夫」と言っています。妙に法律関係の本を読んで勉強していますので大丈夫と思いますが度が過ぎるような気もしています。 もし解雇であっても裁判になれば証拠もないし、風紀を乱すみたいな内容では会社が負けるだけ!」と言っています。 まもなく出産を控える私としては、不安で仕方ありません。 相当私や友達にも会社の悪口をはいているので心配です。 たぶん会社でも味方がいないのでは?と思うぐらいです。 子供ができてから夫が変わってしまいました。 法律に詳しい方、夫は本当に大丈夫か教えてください。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- impactfree
- 回答数5
- 上司についての相談
会社の上司についての相談です。 私は、ある会社の設計担当の部署に所属しています。 設計部には、1課と2課があり、私は1課に属しております。 今度、1課(私が所属する課)の人員が増える為、1課長の席を移動させる必要がありました。 そこで以下のような出来事がありました。 (1)部会議で「今日の16時頃から席を移動しよう。」という事に決まりました。 (2)その日は様々な打合せがあり、16時時点で、1課のメンバーが皆、離席しておりました。 (3)1課長と私とが16時30分頃に席に戻りました。すると1課長と私とが、部長から(他課員の前で見せしめのように)激怒されました。内容は以下の通りです。 ・16時から座席の移動を開始すると決めたのに、どうして間に合わなかったんだ!! ・私、自らがレイアウト変更したんだぞ!!! ・それを見て、(レイアウト変更には何ら関係のない)2課のメンバーも手伝ってくれたぞ!!!! ・自分の所属する課のレイアウト変更もできないのか!!!!! ・君たちにはがっかりだ。失望した。君たちは仕事に気配りができないのか!!!!!! (4)その後、これについての感情的な怒りの内容を、関係者全員にメールにて通知されました。(1課員全員+2課の手伝ったメンバー宛) ※メール本文には、(怒)という文字がありました。 ※本文最後には、嫌味として「1課の皆様、ありがとうございました。」という文言。 (5)部長は、定時後のチャイムと共に「今日は気分が悪いからもう帰る!!」といって帰宅されました。 私は正直、頭の中が「??」でした。激怒される意味が分からなかったのです。。勝手にキレてるだけじゃないの??って具合に。 自分の所属する課のレイアウト変更だからこそ、16時ちょうどでなくてもいいと考えておりました。 (これについては、席の移動対象者である課長自身もそう考えていたようです。) また、部長へは1課長から「多少遅れる」と事前に伝えてありました。 部長に「手伝って下さい!」って誰もが頼んでおりません。正直、ありがた迷惑です。 私は(課長もですが、、)、悪い事をしたのでしょうか? なぜ、自分で悪いと思っていない事に対して、他課員の前で“見せしめのように”怒られなければいけないのでしょうか? 私はこの上司についていく自信がありません。今までも ・私は過去、~のようにやってきたのに、どうして君たちは出来ないのか?こんな簡単な事だぞ!! ・俺は武道をやっている。間違えても俺に手を出すな。倒すぞ。 など、色々な事を自慢気に言われております。 正直「だから何て言ってほしいの?『すごいね~』って言ってもらえれば満足か??」と思います。 ちなみにこの部長、最近になって今まで自分が中心だったプロジェクトを外されてしまいました。大きな損失+失敗という理由で。 それにより、最近はやる事も激減し、機嫌が悪かったり、定時内に自分の買ったスマートフォンについてのくだらない話や、趣味の話をしてきたりします。 明日からまた会社に行かないと、と思うと気分が下降気味です。(でも、給料の為に、私は会社に行きます!) これから、どのようにこの上司と付き合っていけばいいのでしょうか?皆さんならどうされますか? ※ちなみに無視はできません。査定は部長にかかってきます・・(汗)
- 何とか派遣先を動かしたいのですが・・
先日、他所で以下の質問をしました。 ---------- 現在、営業社員4人+私(事務)の5人という小さな部署で就業しています。 1ヶ月ほど前「会社(派遣先)の方針で営業社員に事務をさせてはいけないと決まった」と派遣先責任者から聞かされ、私が休む時には、今まで業務をお願いしていた営業社員の代わりに他部署の契約社員(事務)に引き継ぐ事になったから3月中に仕事を教えろ、と言われました。 他部署の契約社員は比較的業務量が多くて、私も忙しい時は仕事を教える余裕はなく、二人のタイミングがなかなか合いません。 派遣先は「自分たちで勝手にやってくれ」というスタンスなので、私はタイミングを見計らって仕事を教えるしかないのですが、なかなか進みません。 休暇時の引き継ぎの事がきちんと説明されていないため、周りも特に協力(電話を率先して取るなど)してくれません。 派遣先責任者には「自分の部署の事なんだから関係する全員にきちんと伝えるよう、課長(指揮統括者)に言ってください。」と直接言いましたが、今も課長からの説明はないようです。 私も指揮統括者からは何も聞かされていません。 今回の件で、2月~3月に予定していた休暇予定が白紙に戻りました。 秋にも社員の都合で白紙に戻った予定があり、合計6日が白紙に戻りました。 過去にも似たような状況(この時は社内異動)で休暇が取れない事がありました。 派遣元には何度か相談しましたが状況は変わらず、結局、派遣先に自分から事あるごとに訴えて、社員に仕事を教える事になり、何とかポツポツと休暇を取れるようになりました。 ここまでかかった期間が1年半。1年分の有給が吹っ飛びました。 今月中に派遣元から契約更新の確認があるはずなので、その時に今回の件を相談しようと思います。 が・・過去に1年半もの間休暇が取れなかったこともあり、今回も状況が変わらないようなら労基署に相談した方がいいのかな?とも思っています。 有給の起算日が6月下旬なので、去年から繰り越した有給(残り9日)の消化が厳しくなってきました。 (他部署のスタッフは、ほぼ予定通りに有給を消化できているそうです。社員も、ほぼ予定通り消化できています。) もう少し様子を見ようと思っていますが、労基署に相談する前にできる事があればアドバイスいただけないでしょうか。 ---------- これに対し「仮病で休めば?」、「有給は義務じゃないから無理」、「労基署に行ったら更新はない」、「休めないのを他人のせいにするな」、「辞めれば済む話」などの回答をいただきました。 仕事を教える作業がなかなか進まない状況下で、休んだり辞めたりするような無責任な事はできません。 腰を据えて仕事を教える環境を作ってほしいので、今回の件を周知するよう派遣先責任者にお願いしましたが動きがありません。 今できると思う事はやっているつもりですが、私一人ではどうにもなりません。 そこで派遣元に相談しようと思っているのですが、過去のように放置される事は回避したいのです。(休暇を取りたい予定も入っているので・・) 派遣先・派遣元への働きかけとして、何かアドバイスはありますでしょうか? また、このような事で労基署への相談を視野に入れる事は間違っているのでしょうか?
- 最近、働き始めましたが。。。。
また、仕事が決まり、最近働き始めましたが。。 今現在、事務の仕事を来週辞める人から仕事を引き継いで、教えてもらっています。 その会社には、暑い夏に面接に行って、化粧がケバイねーちゃんから、その会社の 用紙をもらって、「住所の確認をしておいてください」と、言われたので、「やっと 就職が決まった!!!」と喜んでいました。が いくら待っても返事がなく、結局のところ、連絡はなかったのです。 そうこうしているうちに、先月、そのねーちゃんから、連絡があり、 「今、夏の仕事で面接したものなんですけど、どうですか?」といって ここから本題です。 「時給は、前と違って、1100円と下がりましたが、どうします?」 と言われた。。。 電話ですぐ、返答を待たれたが、今、お金の心配があったため、仕方なく、 「うーん。。(仕方ないけど、)行きます」と言ってしまいました。 面接では、1250円でしたが、1100円に下がりました。交通費別でしたが 今回は、交通費、1万円まで支給です。後は、自費払いとのこと。 待遇が違いますが、なにしろ、残高が減ってきているので、苦しいのです。 待ち合わせも、Aという○○区ですが、そのねーちゃんは、駅を間違って言って Bという駅を言い、派遣先の会社へ行くのに、時間、ぎりぎりになったりして、謝りもしません。いいかげんな所です。聞いたこともない、小さな派遣会社です。 派遣先が悪いのか、派遣元が悪いのか知りませんが、時給を下げて、前任者と違う時給で 今、働いています。1100円です。辞める子は、1250円です。下がりました。 私が、初めての遠い駅まで行って、初日から遅刻をしたので、会社から派遣元へ苦情が言って、 初日から、部長という男性と、ケバイねーちゃんからしごと帰りに呼ばれ、 車の中で遅刻したこと、契約書に名前、印鑑を押印しました。 遅刻したことも2人から怒られました。 以前、面接して、時給が下がったことも我慢して行っても仕方ないのでしょうか??? なんだか、セコイ会社です。辞める女の子は、20代で若く、2か月で辞めます。 9時~4時の勤務で、もっとお金がいるので、他に決まって行くそうです。 どうも、1人暮らしで、お金にならないそうです。 私もそうですが、お金が減ってきているので、仕方なく、行っていますが。 同じ仕事で、時給が下がるなんて、気が悪いです。そんなこと、初めての経験です。 みなさんは、どう思われますか? その会社は、部署は、派遣私1人で、肩身が狭いです。 その若い、辞める子も、2か月で辞め、その前の子も半年で、辞めています。 すごく、細かい仕事で、エクセルを使い、そこでは、大事な仕事で気を使います。 大学を出て、結婚して、子育ても終わった女性が先輩で(正社員の人)「目が、疲れるのよね」 と言ってました。 それに、近くに座っている、50代くらいのおっさんの話す声が、ダミ声でうるさく、 うっとうしいです。課長は40代で若く、会議とかで、席をはずしていると、必ず、しゃべり始め、うるさいんです。声が響き、目ざわりです。 私がこの2週間で、仕事を覚えているか判断され、それで、できなければ、クビです」 と、課長から言われました。 うっとうしい会社です。時給は、下げられ、2週間で、クビが決まる会社です。 どうしようか、こんなこと、初めてです。眠れません。 長文になってしまいました。どうしたら、いいでしょうか?頑張るしかないですか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#214215
- 回答数8
- 自分を見失いそうです
最近、30歳を超えてから不安になることが多くなりました。 原因は以下。 (1)周りが結婚していってるのに自分は結婚どころか彼女すらできない。 婚活パーティに行ったりがんばってるつもりですが成果ない。 (2)仕事が回ってこない 基本課長が仕事を振り分けるのですが、特定の人間にメインの仕事を与えず、私には雑用ばっか。で、昇進するには目立ってないといけないとかいって雑用係りの私には昇進の機会すら与えてくらない。同期はみんな昇進してるのに私だけ平。人一倍がんばってるのにチャンスすらないのはつらい。容量が悪いのは駄目だけど、がんばれの一言もないのはどうなのか。 (3)自分の存在かちがない 雑用ばっかなんで私がいてもいなくても同じと思ってる。やめようかと思ってるけど、このご時世。うかつにはやめられない。自分がやってることが認められない、これほどつらいことはない。 上司から言われて能動的にやる仕事で成果を上げる社員よりも、小さいけど自ら課題を設定し、PDCAにより自ら工夫して解決していく社員になりたいと思ってます。が、その頑張りを周りが認めてくれないのはつらい。
- ビジネスマナー FAX送信状の宛名
ビジネス文章の宛名で、正しいのは「○○株式会社 □□課 課長 △△様」だというのを、この教えてgooで知りました。 社内で使っているFAX送信状が ○○御中 ○○様 と印刷されているので、メール等にも○○株式会社御中 ○○様 と書いていました。 御中と様を続けるのが正しくないのなら、FAX送信状を訂正しようかなと思ったのですが、ワープロソフトのFAX送信状テンプレート等見ると、○○御中 ○○様 と印刷してあるので、うちの送信状がとりわけおかしいということもないのでしょうか。 手書きで書くとき以外、既に送信状に印刷されている欄に従って会社名等を記入し、敬称はそのままでも差しつかないでしょうか? ・本当は正しくないが慣習として問題ない。 ・敬称も本来は手書きで書くべき。 ・会社宛てに出す場合御中でとめて、下の様を消すべき。担当者名まで書くときは会社名の御中を消すべき。 色々あると思いますが、現時点で一般的に失礼にはあたらない常識を教えていただきたいのですが。 僕はビジネスマナーを学ぶ機会がなく、知らずに数々の失礼も犯してきています。 徐々に覚えたいと思います。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- longname
- 回答数2
- 小額訴訟(敷金返還請求)について
敷金に不満が残ったため小額訴訟の手続きに 簡易裁判所へ伺ったのですが、 「原告は賃借人でなければならない」との返答に愕然としてしまいました。 といいますのは、私は以前フリーターという身分もあり 親の名義で部屋を借りていたからです。 HPにこれと似た事例があるのではといろいろ見たのですが、調べ方がわるいのか見つけられませんでした。 そこで皆様へご教授をお願いしたのですが、 原告はあくまでも賃借人本人でなければならないのでしょうか? また、それに付随するのですが、賃貸人(大家)=不動産屋の代表の方でしたので、先日この方へ内容証明を送付いたしたのですが、戻ってきてしまいました。不動産屋の受付へ在籍の有無を伺ったのところ、そのような方はいませんとの回答をいただきましたので、しょうがなく、当問題について最初から取り合っていた、課長へ内容証明を送らせていただいたのですが、 この方法は正しかったのでしょうか? この場合賃貸人はどなたが適切なのでしょうか? あわせてよろしくお願いいたします。
- 結婚式に呼べる主賓がいない
11月に結婚式をするのですが、わたし(女)側の主賓がいないのは変でしょうか。 10月から部署変更で新しい部長は別の結婚式のため出席できません。 以前の上司は業績不振のため降格して役職がなくなったため「自分では主賓としてはふさわしくない。」と断られてしまいました。 取締役常務は海外出張の予定で出席できません。 常務より上になると社長と会長しかいませんが、さすがに頼ません。 わたしの会社には課長クラスがいなくて、部長の下は係長主任クラスしかいません。 ちなみにわたしの部署の係長はわたしより若い20代後半の後輩です。本人も「主賓やスピーチは大役過ぎて困る。」と言われてしまいました。 彼に事情を話して会社の人達を呼ぶのをやめようかともおもいましたが彼に渋られてしまいました。なるべく主賓は呼んで欲しいそうです。彼は地方のややお坊ちゃんな所があり、世間体というか面子を気にするほうです。 彼の方は親戚一同(夫婦共で)にご近所の方たちも列席します。 こういう場合、主賓はどうしたらよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- noname#108065
- 回答数5
- お父さんは何をやってるの?とうやったら話上手に?
この前、支店長、課長、店長2人に休日呼び出され、計5人で訳あって食事をした時のことです。 パート社員の私は、すみっこでそっとしていました。 それで、支店長が気をきかせてか、話しかけてきました。 「お父さんは何をやっているの?」 まったく、油断していたので、ついつい正直に 「一緒に暮らしていないので、わかりません。」 と、簡潔に答えてしまいました(汗) まわりは、軽く「知らないのかよ~」と、ウケていましたが、触れられたくない話題だっただけに私は冷や汗をかいていただけでした。 父とはかれこれ20年会っていなく、どこに住んでいるのかすら知らないのです。両親の離婚が原因です。 もっと上手言い方があったと思うんですが、話下手で、どうにもいけません(汗)もう、いい年なのに、いつまでも上手くならず自己嫌悪です(涙) みなさんなら、どう受け答えしましたか? また、うっかり答えてしまったとして、どんな風にフォローしますか? 私は固まっていただけでした(涙) 今回のことだけではなく、どうも話下手で……。 克服方法、アドバイスおまちしています!
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- tako3yuuhi
- 回答数8
- うつ病発症から休業、復職後の異動
お世話になります。 2年ほど前に上司からの嫌味が続き、うつ病を発症。 発症後2ヶ月ほどは、出社していたのですが耐え切れずに 10ヶ月休業しました。休業直前に担当役員より技術系の間接部門への異動辞令を 頂いておりましたが、復職1ヶ月前に人事より工場への異動辞令を渡されました。 異動理由も聞かされないまま、復職しました。 配属先の課長は、理解もあって業務量の調整をしていただいておりますが、 工場長より、度重なる叱責とパワハラを受け、最近では 身体に異常を感じ、うつ病の方も悪化している状態です。 人事には異動をお願いしたのですが断られ、 今では、気力もほとんど出ない状態となってしまいました。 会社へは、とりあえず出社しないと工場長から、嫌味を言われるため なんとか出社しているのですが、このままでは潰れてしまいそうです。 転職も考えましたが、40という年齢もあり、なかなか良い転職先が見つかりません。 同じような体験をされた方がおりましたら、何かアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願い申しあげます。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- jakuhaimono
- 回答数4
- 覚せい剤を使用したらなぜ悪いのか?
女優の酒井法子が覚せい剤の問題でさんざんいろいろな人に 叩かれたのも記憶に新しいところです。 マスコミも大きく騒ぎ立てました。 だが、僕は彼女がそんなに悪いとはどーしても思えない。 彼女は特別誰を傷つけたわけではない。 僕に言わせればお笑いタレント次長、課長の河本準一や、 オークション詐欺の片棒をかついだモデルの小森純のほうが、 はるかに罪が大きい。 特に、河本なんかは、彼のおかげで生活保護の支給が減り、 苦しんでいる人がいるかと思うと、刑務所にぶちこむべきだと思う。 しかしながら、河本も小森も刑事事件には問われなかったので、 それほど追及されていない。 のりピーみたいに、マスコミが大きく騒ぎ立てない。 要するに刑事事件になったかどうかで、人々の反応がまったく 違うという事であり、そこには大衆の愚かさがうかがえる。 マスコミのいう事は疑いもせず、法律が絶対と信じ、人として 何が罪が重いのか、など考えようともしない。 覚せい剤使用がなぜ悪いのか?というよりも、のりピーが 河本や小森より悪い。という事を説明出来る人はいらっしゃいますか?
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- siyuusukexxx
- 回答数11
- こんな会社どう思います?
私の会社は製造業ですが、金型部門とプラスチック成形部門と会社名を分けており、給与形態も違うようです。 金型は副社長、成形は社長が担当してますが、その下の役職がやたらと多いのです。 それぞれ50人ほど従業員が居ますが、少なくとも金型の方は1/3は役職に就いてます。 会長→社長→副社長→部長→課長→係長→主任→副主任 顧問もたまに来ます。 課長、係長は部門毎におり、係長、主任は同じ部所にに2~3名いたりします。 意味が分かりません。 1年に4回位は人事発令があります。 同じ人があっちこっち役職変わったり兼務したり。 うちの会社はブラックのような気がします。 人の出入りが多く、私の部所で8、9月で4人も辞めました。 若い人は中途で入っても長続きしません。 給料が安いから。 製造業なのに歩合制。 リーマンショック以降、2割カットされたまま戻りません。 1万3千円で賞与と平気で言う。 先を見込んで、設備投資するが結局機械は何台も眠ってる。 給料は戻らないのに… この会社は従業員より会社が大事なんですよね。
- ベストアンサー
- 業界
- noname#224754
- 回答数3
- 銀行員が2名出向で来るのは経営の黄色サイン!?
病院で勤務しています。最近銀行の方が2名事務部門(経理や財務、庶務)と施設総務課にそれぞれ2名出向で来ると聞きました。 次年度にかけて○○億の融資を受けているにも関わらず、昨年に比べて入院も外来も数字がよくありません。(結構悪いです) 特に事務長のワンマン経営がたたって、管理者級の職員も法人内関連病院などに出されたり、戻されたり、圧力を掛けられ辞めさせられたりと内情はひどいものです。新しい事業を行うときは常に外部から職員を採用していきなり課長とか部長とにして運営するのも当たり前です。 それじゃ、今まで平社員から頑張ってきた職員のモチベーションも上がる訳はなく職員の雰囲気も良くはないです。 話は逸れましたが、今後この病院に融資先である銀行員が2名来るということは、ワンマン経営を是正するために(経営に口出し)くるのでしょうか? また、銀行も近頃は医療に強い職員を育てるためにお付き合い的な要素も含めて来るのでしょうか? ズバリ目的は何か分かれば教えて欲しいです。 また、前者だった場合事務長のワンマン振りは是正されるのでしょうか? よろしくおねがいします。
- 締切済み
- コンサルティング
- abcabcabcd
- 回答数3
- 転職について
来年結婚予定の彼がいます。 私の彼は、現在33歳、地元(地方)の企業(従業員70名程)に勤めています。 現在の役職は主任、小さな会社なので、役職も少なく、次は課長(係長職がない)となるわけで。。。 最近になって、彼が転職活動をはじめ、このご時世ということもあり、 かなり難航していました。 ですが、先週、ある会社(上場企業を親会社(100%出資)に持つ、全国規模の従業員数1,200名程)に採用をいただいたそうです。 給料面では、月収は現職とそんなに変わらないようなのですが、ボーナスが(あくまで、ここ数年実績の話ですが)年間で70万円程の増ということ、あと、年間休日が現在90日→120日となるようです。 しかし、転職先では、転勤の可能性があり、現職ではありません。 私はどうしても転勤にはついて行けない事情がありますので、その際には単身赴任を余儀なくされます。 単身赴任となると、2重生活になることもあり、経費がかさみますよね? このような条件での転職は、みなさんであればどうされますか? 率直なご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願いします。