検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 捻くれた性格でしょうか?
アラサー女性です。 捻くれた性格でしょうか? 子供の頃から劣等感が強くいじけてきました。 中学から高校までは人見知りが激しいせいもあり 打ち解ける3学期まではいつも一人でした。 今は離婚してますが両親の仲もいつも悪くケンカの日々で よく父親の「子供連れて出ていけ」という言葉を聞いていた のでますますいらない子なのだとおもっていました。 そんなせいもあってか20代初め頃までは就職して職場の 人間に対しても嫌な感情しかわかず人のせいばかりに してきました。 嫌な態度をとられても相手が悪いのだと。 しかし20代半ばから人は自分を映し出す鏡だということを 知り自分次第なのだと思い感謝する気持ちが芽生え、 今まででは考えられないくらい人との交流が生まれたし 出会う人によくしていただけます。 でもそんな中でもやはり心のどこかで素直な感情の裏に なんとも言えないマイナスな感情があるのです。 最近でいうと、 前の職場(4年以上前)の人との交流がまだあり飲み会に 誘われたりします。 仲のいい女性一人と定年前の男性、アラフォー男性二人 で、男性の方は女の人に対して結構「あの子はああだこうだ」 という方だし嫌だったら誘わないし、相談も乗ってくれます。 私はその人らからしたら若いし、その人らからしたら可愛い んでしょう。 先日女性から飲み会の誘いがありました。 上記のメンツです。 しかし女性には同じ部署に新しく入ってきた女性がいるようで 私と同じ年みたいでその人もくるようです。 ホステスみたいに気が利くそうです。 その後アラフォー男性二人からわざわざ「きてね!」と念押しで きたのですが。。そんな人いるなら私いらないんじゃない?って 思ってしまうのです。 後は、私は派遣をしてるのですがその部署の状況がよくないことも あり人員を削ったり、別部署の応援出張に行ったりされているのが多い 中、私は別部署へ異動?となりました。 課長からすると私にはいてほしいけど状況が厳しい、新しいとこに ちょうど空きがでてそこの方がまた状況はいいから。とのことで言われ ました。 また、どうしても仕事が合わなかったり辛かったら言ってくれたらいいし と言ってくれていて、一緒に仕事をしていた人たちからも「どう?」とメール をいただいたり、新しい課長からも「前の課たまには行ってあげてね、 課長や皆がさびしがっているから」と言われています。 けどそれでも「いや、私は一部の人とは仲良くしていたけどそんな思って もらえるほどの事はしていない、仕事も最後の方はおろそかだったし本当 はいらなかったんだろう、気を遣って一応言ってるんだろう。」と思ってしまい ます。 彼氏に対しても、普段はお金を使わない彼が誕生日にうんと奮発をしてくれ サプライズをしてくれ、愛されているのかもと思いながらも、 元々は性格を知らない状態で見た目が好み?だったのかそれで気をもって くれたみたいなのでなんか微妙な気持ちです。 よくボディタッチとかしてくるのも「もしかして私の体が好きなだけなのか?」 とか思ってしまう感じです。 とにかく素直に捉える一方でこういう感情が出るのが嫌です。 多分その感情をもってそれでも好意的な反応が返ってくるか 確かめたいのではないかとも思います。 傷つくのが嫌なんでしょう。 子供の頃もろに傷ついた感情を今味わいたくない予防線なの かもしれません。 一体どうすればよいでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- kaname792
- 回答数3
- 異動前後の上司の評価の違いに悩んでます。。
いわゆる大企業で働いており、少し前に異動がありました。 異動といっても部署自体は同じで、名古屋法務部から東京法務部に移ったような感じです。(法務部が拠点によって複数ある時点で大企業ですよね。。。バレたらいやなので地方は多少ごまかしてます。。) ただし仕事内容がそれまでと変わり、なぜか知的財産系の外部法律事務所との取りまとめのような仕事になりました。最初は面白そうだなと思ったのですが、異動後にわかったのは知的財産は技術の塊!何より私 大学の専攻を含め技術系のバックグラウンドがなく、問題は、研究開発の人たちとの話についていくために、実際の仕事の進捗もさることながら、内容理解のための勉強(というか理論武装というか...)に時間がとられております。 部署は何十人といるため、課がグループに分けられておりそのグループ長と仕事をし原則として課長は仕事の中身までかかわりません。印を押すだけって感じです。 ただ直属上司は課長で、グループ長は人事関係の査定に関しては何の権限もない・・・というのがそもそも問題があると思うのですがね。 異動して一年ちょっと経過するのですが、研究開発部門の人との技術的な知識の差を急に埋めることなんて一年でできるはずがありません。何といっても案件ごとに、必要な前提とする知識量が半端ないので下調べにひどく時間を取られます。 ですが、最近課長から私の仕事のが遅い、期限が適切に守られているのかという色眼鏡で見られ始めました。 具体的には、私だけ進捗表を作らされたり、個別面談を設定されたりといった感じです。(もしかしたら個別に作成を命じられている人はいるかもしれません。。なにせ規模が多く周囲とはそんな話しないので。。。) 法務部は一般的に与信調査みたいに事務的な仕事が多く、そのような事務的な仕事を淡々としている人は、月例報告で何十件/月の仕事をしました!のように報告ができる担当者がいる一方、私のように知的財産の契約や交渉毎で月に一件まとまればよいかどうかの担当者が仕事ができない人とみなされていることに対して、非常に心理的圧迫を感じており、食欲不振気味です。自分だけ貧乏くじを引かされているような感覚に陥ってます。 最近は長く勤めていた会社を退職すべきかどうかについて考えるまで思いつめてきました。 ちなみに前の部署での担当はまた違っており、上司の評価も違いました。 ぬきんでて優秀というわけではないですけれど、たいていB評価を頂いていて上下関係に悩んだことはありませんでした。だから私は自分自身がトラブルメーカに該当するような自分物とは思っておりませんでしたし、自分が培ってきたものに自信も持ち始めていました。しかし異動後はことごとく自信を喪失してしまいました。 若干、混乱して足らない情報も多いかと思いますが、上記について上司の問題なのか(であればあまり気にすることはないという結論になる)、はたまた私に問題があるのかそれすらわかっておりません。どちらかだけに問題があるような極端なケースではないだろうなというのはわかりますが。。 これについてどのように状況を整理して、自分が仕事をしていけばよいのか先輩諸氏のアドバイスをいただけませんか。 できましたら、どのような方のご視点をいただけているのかも興味があるため、ご年代と役職者か非役職者(管理職 or 一般)か程度のご回答者様の情報をいただけるとありがたいです。 長文にお付き合いいただきありがとうございました。
- 指示を守っても業務要件を果たせない場合
https://okwave.jp/qa/q9646485.html 情報申請依頼の業務について、 「今後は必ず依頼者に具体的な条件を確認してください」と指示を受けたという質問をしました。 下記の2点を指示されました。 A、依頼者に情報抽出の条件を毎回確認すること B、それは個人間のメールやチャットではなく、全員に共有できるよう、メールならCCに入れる、チャットならグループの方で行うこと。 こちらについて、間違いなく守ったはずです。 先日、営業部より売上を集計して欲しいという依頼があったので、 グループチャットにて 「何月から何月までを、~~という条件で良いか。」と確認し、 営業部から「お示しの通りです」と合意を得ました。 そしてその通りSQL文を組み、添付して出しました。 すると翌日、私の部署の主任より「結果が間違っているようです。私の方でも行い、こちらが正しいですので、こちらをお使い下さい」と訂正され、そのまま事件報告されました。 そして足りなかった条件ですが、「取消状態の売上」を除外していないことが原因となりました。 「取消状態の売上」を除外する、というのは、部署の者いわく、「言われていなくとも、当然すべき事項」だそうです。 もちろん、条件の依頼文に「取消状態の売上は除外すること」とは記載されていませんでしたし、共有チャットで部署の者や依頼者全員が見られる状態で「この条件で良いか」と私が確認した事項にもそれはありませんでしたが、それらの者からそのような突っ込みも入りませんでした。 指示を受けた冒頭のABを守っても、私が悪いというなら、一体どうしろというのでしょうか。 その「言われていなくとも、当然すべき事項」というのは、知っているか知っていないかの事項ではないのですか。 そしてそれが抜けていて誰も突っ込まないなら、ABを実行する意味もないではないですか? そもそもこの件に限らず、「今後は必ず依頼者に具体的な条件を確認してください」というのを守って依頼者に確認したところで、依頼者が入社して2年目だったりすることが多いですから「こうこうこういう条件で良いか」と私が言ったところで「良いんですよね?」としか言われないことも多々あるのですよ。 で、心配だから部署の主任に「これで良いのでしょうか?」と確認したら案の定「違います」と来る。 主任「いや、俺が依頼者じゃないんだから、俺に訊いたって分かるわけないだろ?依頼した本人に訊けよ」というから訊いても、入社間もない依頼者に分かるわけないじゃないですか。 入社20年以上の人の方が詳しいのは当たり前です。 挙げ句の果てには次長まで出張して出て来て別室に呼ばれ、 「ABは守ったんですよ」と弁明しても 次長「取消た売上を抜くなんて言われてなくても分かることだろ?ああ、じゃあ依頼者側が悪いと、そして課長や主任が悪いということね。もういいよ。お前はもう抽出業務をしなくていい。ありがとう」とか言い出して、 そこでたまたま課長が入ってきて 次長「こいつにはもう抽出業務をさせなくていい」 課長「なんで?」 次長「そういうことだから、ありがとう」 とか言って部屋を出て行きました。 共有できる状態で条件を確認したところで依頼者も分からず、入社20年のベテランには「書いてなくとも条件に含めるべき常識的な事項」であっても私や依頼者には分からないこと、で私が責められる事態に対して、どのように対応すれば良いのでしょうか。 前回の質問で回答者さんが言われるように、社内の相談部署に届けた方が良いでしょうか? 9月21日より、ハラスメント撲滅の規約とやらがスタートするそうですがw よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#241153
- 回答数7
- 異動の希望の仕方について
以前、よく私の質問に回答下さる方より「貴方の会社は開発で入ったらずっと開発なの?」というコメントがありました。 これについて、本当そうだろと思っています。 ついこの間も、担当の幹部と会議室で説教があり「お前は開発やりたいっていって入って来たんだよね?それをお前はもうできませんって諦めた。じゃあお前何できるの?ウチの会社に何してくれるの?この10年間、何かできたことあったの?」などと言われました。 逆に、なぜそこまで私を開発でいさせるのにこだわるのか、こっちが訊きたいくらいですよ。 当然当社には営業もいますし、それは外勤営業、内勤営業(本部)、マーケティング営業などに別れます。 総務については、総務、これは基本女性です。男性の場合は管理職となります。 労務もありますが、年配の男性か、中堅女性で構成されます。 事務がありますが、全員女性です。 システム運用チーム?のようなものもあり、よく若手が「サーバーのメンテナンスを行います」などと告知しています。 テレビ会議システムの管理などもしてます。 さらに、系列会社としてはシステム検査専門の子会社があったり、経営コンサル会社があったりします。 当社以上のバリバリ最先端のIT会社もあったりしますが、まず私には向いてないでしょうね。雰囲気が違いすぎます。ぱっと見で分かります。 開発以外にもこれだけの部署があるわけです。 開発から営業に行った人も、いないこともないです。しかしかなり少数のようですね。 開発以外の部署に行く方法はないのでしょうか。 例えば、「衛生管理者」という国家資格がありますが、これを取得したいと会社に願い出てはいけないのでしょうか。 既に「メンタルヘルスマネジメント」という資格は取得し、会社にも公表しています。 それを持って「労務部に行きたい」は駄目なんでしょうか。 まあ労務部は今現在身を置いている地方事業所にあるので、異動しても東京には帰れませんが・・・、今の部署にいるよりはずっとマシなはず、です。 ちなみにこれは社内でオフレコですが、私の今の所属上司(課長)が来年、労務部に行く事が内定しているようですね。 営業は、まあ私には向かないでしょう・・・。 テレビ会議の管理や、社内サーバーメンテ、セキュリティ関連業務を担当する部署について、これは「情報セキュリティマネジメント」などの資格を取って、異動を希望するのは駄目なんでしょうかね。 そこの課長は私に好意的でなく毛嫌いしていると思われるので、そういう意味でも駄目ですかね。3年くらい、部下だったことがありますがね。 「私のような、開発のできない開発にならないで下さい」なんて当時の面談で言ってましたが・・・・・。 なんでそんなこと言う人が課長になれて、私が会社を辞めろと言われるのでしょうね。 あと私を地方に追い出し、さらには「戻ってくるなら俺のところくらいしかない」「お前をウチに引き取りたいと思う」などと言ってる、私の所属部署の担当幹部ですが、その部署に行った場合の待遇は何となく悟っています。 去年、外国人で採用したものの、日本語コミュ力が絶望的かつプログラミング能力にも難がある社員が東京にいますが、彼と組んで作業をするといった姿がイメージされます。 今の部署にいるよりは遥かにマシに思うが、社会人としてはどうかなあと思います。 どちらにしろ、東京に戻れるにしろ、絶対に当社を出ない限りいつかは本当に終わるとは思ってます。 だから資格を取っているんです。 という具合となります。 正直飲みながら書いていてまとまってはいませんが、異動を取り敢えず希望していますので、有効な異動希望の出し方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#241153
- 回答数5
- 今日仕事休みました。。。長文ですが聞いてください。
私は19歳で今の職場に入って半年と少しになります。 高校時代は大学進学したくてガリ勉でしたが国公立大学に落ちたため働いています。 職場はそこそこ大きな病院で、そこで経理と総務と外来受付の手伝いをしています。 私は入社する前に医療事務の勉強をしていて、ここも医療事務募集で入ったのになぜか経理にまわされて。(前任の人の関係で・・) 外来受付にも入ってますがほんとに手伝い程度でレセプトも触らせてもらえませんでした。 でも今のご時世働くところがあるだけでありがたいと思って経理も総務も頑張っていました。 しかし前任の人が私が入って1か月で辞め、仕事でわからないことがあったら 経理の主任さんか、課長さんに質問する形式になりました。 私は要領が悪く仕事がなかなかうまくできず 外来受付に午前入って、午後から経理と総務という習慣にも慣れず、 経理と総務ではミスばかりで怒られてばかり。 主任さんは柔らかい人で主任さん自体もすごく忙しいのですが わかる範囲でいろいろ教えてくれました。 課長さんはどちらかというときついおばさんって感じで機嫌の悪いときに質問なんかするとほんとに怒られる感じです。 私は言いたいことを言える性格ではないし、内向的なので経理での環境も合わず、 私より後に入った人が私のやりたかった医療事務(レセプトとかクラークとか)をやってて それを横目に見て経理やって怒られるのは正直つらいです。 それでも耐えてやってきたんですが 最近事務の部長さんから「あなたはミスも多いし、経理に向いてない。それどころか事務にも向いてないんじゃないか。だから介護部に異動するか、若いんだからここをやめていろんなことをしたらどうか」 と言われましたが、私の後任がくるまではまだ今の職場にいるように言われました。 それから体調が悪い・・というかうつ病っぽいんです。(うつ病の症状について調べたら結構あてはまってて。) もうなんだかどうしていいかわからないし今日は病院は休みなのですが休日当番で出勤予定でしたが あまりに吐き気がひどく、数日前から胃痛とめまいがして 今朝は親の前で声出して泣いてしまいました。 今日は仕事を休んでしまい、連絡も母親がしてくれるのですが これから」どうしていいかわかりません・・ 文章めちゃくちゃですが誰か助けてください・・・。
- 締切済み
- 社会・職場
- jazzbassmc
- 回答数8
- 仕事のキャパを超えました。
通信業界初のルート営業職(契約社員) になりませんか?という募集をみて今の会社に 中途入社。 配属されたその日に課長に「うちの拠点はルート営業は要らないっていったのにな」と言われ、その後の仕事は営業の代わりに顧客対応したり大手企業を2名体制で担当することになりました。 入社して2ヶ月で同期は半分辞めました。 その後本社の方針も変わり、希望を出せば営業職(正社員)になれる制度になり私も希望を出しました。 私も希望を出しました。通常であれば希望を出せばサブの仕事はなくなるのですが、 私が希望を出したころにはサブの仕事(大手企業のサブ担当)がかなりの量を占めていたので メインとサブを両立をすることに。 聞いていた話と違うとは思いましたが、大手企業は確かに2名体制でないと回らなくなっていたので自分でも納得してサブの仕事もしました。 その後、突然こなくなった営業の企業をほとんど引き継ぎ、拠点の取りまとめ役なども になる徐々にキャパは超えました。 訪問者数は他の営業の3倍にもなることもあったり、社内に戻ってもメインとサブの社内作業 をしたりヘトヘトになりましたが、いつか正社員になれるようにとどんな仕事でも嫌な顔しないで引き受けました。 結構無理をしていたんだと思います。 難しい資格や新規活動の実績もルート営業では営業ほど評価はされず、 何度も自分はルート営業で、中途入社だし、もとからいる営業や新卒とは違うんだから しょうがないとか、お客さんと自分のために仕事をしているんだと頭を 切り替えて何度もモチベーションをあげようとしましたが、 すぐに下がりかけてしまいます。 目立たないよう自分を抑えたり、することもあります。 同期は半分辞め、残っている同期は営業職希望を取り消しました。 課長が営業職への推薦状を書いてくれました、なれるかどうか分からないですが、 なれたとしても、引き続きサブの仕事も続けて欲しいと言われました。 確かにサブの仕事は自分が熟知してますが、 今まで以上に忙しくなり、もう回らなくなります。(今でのこそ結構無理してます。) リーダーにもそれは伝えました。 友人には仕事だけがすべてではないと言われますが、 仕事をしている時間の方がプライベートの時間より長いので やはり充実させたいと思いますがどうしたら良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#146375
- 回答数1
- 好意に対してのお礼と振る舞い方について。
職場での好意に対してのお礼の仕方と私の振る舞い方について相談させてください。 よろしくお願いいたします。 私自身、一週間ほど前に自宅で足を骨折してしまい、松葉杖を使用しています。 職場には車で通勤しています。 私が借りている駐車場から社屋までは、通常時に6~7分のところです。 骨折後初めて出勤した日には、松葉杖をついていつもの道のりを歩いてみたところ、20分かかりました。 このことについて、社屋から1分ほどの所に駐車場を借りている同じ課の女性の方(Aさん)が、「私の駐車場の場所と交代しよう。大変でしょう?」と言ってくださいました。 ただ、私は時間がかかっても自分の駐車場から松葉杖で歩く覚悟でしたし、Aさんの駐車場は私が出勤する時間帯にスクールゾーンになってしまうことや、Aさんの退勤が深夜になることもあるため、最初の一日は丁重にお断りさせていただきました。 しかし、翌日、課長から「(近い駐車場)使った?」と聞かれてしまったため、お断りした旨伝えたところ、「いいのよ。使って。スクールゾーンの時間は避けて遅れてくればいいじゃない」と言われてしまい、断るに断れず、今週は一日だけ交代させていただきました。 これは課長の計らいでのことだと理解・確信したのですが、実際に代わってくださるのはAさんなので、お礼をしなければと考えています。 …しかし、改まって考えると何をどのようにするのがいいのか分かりません…。 また、一ヶ月間交代していただくわけにもいかないと感じています。 同じ課のBさん(女性)には、「一ヶ月間、今借りている駐車場の他に、近い駐車場を借り直す気はないの?」と聞かれました。 Aさんの駐車代金は、私が借りている駐車代金の倍額です。 私が借りれば迷惑をかけなくて済むのだとは思います。 (借りることにした場合、通常時の3倍払うことになります) Aさんへのお礼はどのようなものがいいのでしょうか? また、駐車場も借り直すべきでしょうか? さらに、私は5kg程の重さの道具を持って外に出る仕事なため、直属の上司には私の仕事を負担していただいてしまっています…。 このような場合、どう振る舞えばいいのでしょうか? 今後に活かすためにも、教えていただきたいです。 まとまりがなく、読みにくい文章で申し訳ありませんが、どうか、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#200851
- 回答数2
- 仕事のストレスで・・・
この4月に職場の人事異動があり、それ以来、約9カ月仕事上のストレ スで憂鬱な毎日が続いています。 現状は次のような感じです。 (1)あたらしい部署は、管轄の提携店舗への運営指導や社内での企画調 整力、対外交渉力、問題解決決断力企画プランニング力などが必要 な業務。 (2)いままでの部署はおおむね事務的な業務が中心であった。仕事内容 も経験が長かったことや周囲(上司や同僚)がみんなアットホーム な人たちばかりだったのですごく張り切って仕事をしていた。 (3)今の自分の立場はチームマネージャー(班長)ということでひとつ 班をまかされる立場。 (4)自分は性格的にリーダーシップがあるほうでない(指示待ち)。 (5)他者にうまく人に指示が出せない。 (6)決断力が無く優柔不断。物事がなかなか決められない。 (7)会議などでも自分の意見がうまく言えない。議論になってもすぐ負 ける。また、会議の仕切りが下手。 (8)社交的ではなくお酒もほとんど飲まず。 (9)ある程度馴れた環境であればノビノビしてできているが、逆の環境 になると消極的になるという内弁慶的、人見知りなタイプ 。 (10)ミスを指摘されると委縮してしまう。 (11)新しい部署では上司(課長、副課長ら)がその分野のエキスパート であり仕事もテキパキ(発想力、行動力などが社内でも相当評価さ れている人たち)である。 (12)上司のタイプは、ワンマンタイプで、スピードが速いのでなかなか ついていけない。(自分はのんびりマイペースタイプ) (13)このような状態のため、業務に遅れが目立ち、また、焦ってやろう とするのでミスも目立つ。 (14)自信喪失のため判断の遅れが目立ち、それについての叱責をうける ことで委縮してしまいさらに仕事がうまくいかなくなるという悪循 環。 (15)周囲の人(上司はもちろん、自分の部下や他部署の同僚)にも迷惑 をかけているような状況。 (16)さすがにいまのところは出社拒否とまではいかないが、仕事に向か う足取りがホントに重く気持ちが苦しい。 (17)ストレス過食気味である。 3月までの自分はこんな自分ではなく、いきいきと仕事に行っていたの でそのギャップに自分自身苦しんでいます。こんなふうに落ち込んでく ると、仕事以外のこと、たとえば田舎に一人暮らしている老親のことや 自分自身将来結婚できるのか(自分はもうすぐ40歳になるので)とい うような事なども不安が募ってきてほんとに苦しいです。休日もなにも する気が起らず、テレビやネットなど家にいることが多く、外出する気 が起きません。 このままではいけないと、自分自身をなんとかしなければと思うのです が、この状態はうつ?でしょうか。ご助言をいただければと存じます。 よろしくお願いします。
- 辞めさせたい問題社員とデキル同僚との恋愛?
職場の悩みです。 自分が所属する部には男性部員数人と唯一の女性部員Aがいます。部長は別におり、上位部門の本部長が兼任をしています。自分は課長級ですが、部長代理的な役割を任されています。部内にはもう一人、同じ課長級のBがいますが、自分のほうが上席扱いとなっています。部の運営は、部長、自分とBが中心になって当たっています。 Aはいわゆる問題社員です。40台前半(自分より年長)ですが、この年代が備えるべき能力と組織人としての常識が欠落し、人格面でも疑問符が付くようなタイプです。しかし、表面的な印象は良好かつ自身を「騙る」ことには長けており、一緒に深く仕事をした人以外は、問題社員とは思っていません。 自分と部長は、Aが担当する案件のリカバリーや彼女の指導と教育をすることにも限界を感じ、退職・降格・異動・担当換えのいずれかの検討を始めました。手始めに、いくつかの仕事上の権限を取り上げたのですが、この種の手合いにありがちなように、被害妄想と過剰な防衛意識だけは人一倍強く、すぐに自分と部長には反発し、Bに取り入り自己の弁護とアピールを重ねました。 Bの能力は平均以上、部内でも重要なポジションにいますが、世間慣れをしておらず、Aの言うことを真に受けているようです。彼女への処置については消極的な意見を述べます。 加えて、ここ最近AとBの関係が怪しいのです。これは下種の勘ぐりなのかもしれないのですが、自分には男女関係にあるように思われます。社屋を出た所で一緒にいる姿を2回見かけました(両者とも同年代・独身)。それ以外にも、同じタイミングで退社することが数回ありました。AとBとも、男女関係については地味なタイプなので、驚きました。 自分と部長の意見は、Aへの退社勧告でも厳しくはなく、少なくとも彼女の担当案件の大幅減は不可欠と考えています。 一方Bの意見は、Aを信頼してあげて、モチベーションを維持するためにも今まで通り仕事を任せてみようと言います。 そこで、悩みなのですが部長及び自分達とBとの関係への影響を最小限に抑えて、Aを処遇するにはどうしたらよいでしょうか? 部長もBを部内の戦力として重要視しており、彼の意見を無げにするわけにもいかないようで、迷いが見られます。 また、AとBは男女関係にあると見ていいのでしょうか?そうならば、どのように注意して、事にあたるべきでしょうか?
- 私は田舎で建設関連の仕事に従事しているエンジニアです。都会から田舎に来
私は田舎で建設関連の仕事に従事しているエンジニアです。都会から田舎に来た理由は、率直に引き抜きでした。私が特別な資格を所持していることもあって、都会に見劣りしない給与を提示され、社印を付いた文書を交わして契約に至りました。 ところが、入社するや否や、課長職の約束の筈が主任を命ぜられました。(但し、課長職手当ては支給されています) また、入社半年後は、新潟へ赴任し、次期新潟支店長をお願いしたいと切望されていたものですから、雪国にも強い四駆の車を買うなど、個人的にも準備をして参りました。ところが、半年後、一切の説明も無く、全く別の所に勤務させられました。 今年度に至っては、業績が悪いから、今年度だけ資格手当10万円を半額の5万円にしてくれと頼まれました。給与規定も10万円となっており、勝手すぎると一度は断ったのですが、2度目は殆ど強要に近いもので、「応じろ」と命令されました。私も、これまでの約束を反故にされてきた不満も募って、労働基準監督署はもとより、裁判の場で話を付けようと怒鳴り返しました。 後日会社は、それならば、私に適応している借り上げ住宅制度の個人の負担率を、20%から40%に上げさせてくれと頼んできました。確かに給与規定には、勤続年数に応じて、徐々に個人の負担率を上げると、そのように読み取れる条項はありました。私も規定にあることに背くつもりはないので、ここは素直に応じました。但し、この条項に当てはまる社員は、他にも沢山いる筈だから、該当者全員の負担率を一律上げなければ、不公平だと言いましたところ、会社は分かったと言って、取り敢えず一悶着は収まった様に見えました。 ところが、該当する他の社員に聞いたところ、どうやら住宅の負担率が上がったのは私だけでした。会社に問いつめたところ、今対応を考えている最中だとの頓珍漢な説明でした。 率直に申しまして、社長は田舎の法律無知なワンマン経営者です。年度末にも、大量のリストラを決行しました。 結局、私はこの度、この会社を退社することにしたのですが、今回、私だけが住宅の負担率を上げられたことを、労働基準監督署に相談するか悩んでいます。ただ、会社は規定の上限である40%の枠内で個人の負担率を操作しているだけであって、えこひいきはしても、違反はしていない気もします。 この場合、労働基準監督署は何か相談に乗ってくれるのでしょうか。 どなたか、良きアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#113343
- 回答数3
- 前職から10ヶ月の無職期間があります。その事を面接で質問された際の受け答えを助言ください。
25歳の女です。 この度、中途採用(正社員)の面接を受ける事になりました。 今回面接をしていただく会社は学生時代学んだ事を生かせる専門的な職種です。 そこでの面接の受け答えに悩んでいることがありますのでどうかお力を貸して頂けないでしょうか。 前職から10ヶ月の無職の期間があります。 専門学校を卒業後、派遣社員(事務)として数社でお世話になりました。 前職も派遣社員の営業事務として受発注をメインに仕事をしていました。 元々は長期ということで3ヶ月更新の派遣社員でした。 ですが2度目の更新時に 「受発注という金銭が関わっていることを派遣社員に任せているのはよくない」 と会社方針が変わり、中途採用の社員さんが入社されました。 (この方針の変更で契約満了となった派遣社員は全員で3名です) 入社半年未満と、仕事量もまだ少なかったので引き継ぎは1週間ほどの予定でした。 契約満了の1~2週間ほど前から引き継ぎの予定を課長としていました。 しかし、実際には1ヶ月前に引き継ぎを任せられ、約1週間後には私の仕事は無くなっていました。 そして、私は電話もパソコンも無い臨時で置いた机に移動させられ、何も仕事が無い状態で勤務時間を過ごしました。 手伝える事は無いか、営業さんや先輩OLさんにも毎日尋ねましたが、PCも電話も無い状態で入社間もない私には出来る仕事はめったにありませんでした。 課長や部長にも相談しましたが「上が決めたことだから」見て見ぬ振りでした。 そんな状態が3週間近く続き、忙しく働く社員さんの横で出来ることもなく座ってるだけの毎日が精神的に苦痛で不眠症になり、食事も喉を通らなくなりました。 結局契約満了の数日前には会社に出社出来なくなり、そのまま退社しました。 その後、派遣会社からいくつかお話を戴きましたが同じ状況になるのではないか。と怖くて顔合わせもお断りしていました。 10ヶ月間の無職という長い期間があると面接でその理由について聞かれるのは当然のことです。 しかし、上記のことを正直に言ってしまうと「そういうことをされても仕方ないことをした人なんだ」と思われてしまうのでは無いか。と不安に思っています。 長くなってしまいましたが、助言お願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- aya_112233
- 回答数3
- 病気により契約更新を断られ、雇止めとされました(長文です、すみません)
一部上場している商社で派遣社員として働いています。仕事は貿易事務です。契約は3ヶ月更新、2005年の8月より働いています。直近の契約は、6月末日までです。 先週の5月8日から激しい寝違えのような症状があり首を動かすとひどく痛み、病院でレントゲンを撮ってもらうと「頚椎の椎間板が減っているため、痛いのでしょう」と言われました。そこでの治療方針に納得できなかったため、別の信頼できる接骨院の先生の指導を受け、現在治療中です。治療と言いますか、姿勢を正したり、ウォーキングをすすめたりと生活改善のような感じです。椎間板は軟骨の一種なので、薬を飲んですぐに良くなる、というわけではありません。私の実感としては、調子の良い日もあり、あまり良くない日もあるけど、徐々に痛みはなくなって行ってる感じです。痛い日も頑張っていつも通り仕事をしています。満員電車での通勤は困難なため、ラッシュを避けるため始業開始時間を通常より30分遅らせてもらっています。 しかし本日、派遣先の課長から「話合いをしたい」と言われ、別室に呼ばれ「会社の方針として、退社してもらうことになった。時差出勤をしているとは言え、電車等で何かあっては責任が取れない。治療に専念して欲しい。でも、次の人への引継ぎがあるから7月中旬まではいて欲しい」と言われました。私はあまりの驚きと、派遣先の課長に直接言われたことに言葉も出ず「はあ・・・そうですか」と答え、後から派遣元の担当者にメールで「どういうことですか?」と聞きました。(派遣元は派遣先の子会社で、担当者は派遣先からの出向社員なので、あまり「派遣会社」という意識はありません。しかもすごく仕事のできない人) 明日、その担当者と話し合いをする予定です。私としては、今まで頑張って来て、そして今も頑張っているのにそんな切られ方に納得できません。確かに「いつ治るのか?」と聞かれたら「私にもわかりません」としか答えられないのですが、7月中旬なんて言ったら完治しているかかなり治ってるように思うのです。 改正労働基準法にある「契約期間についての配慮」を元に交渉しようとは思っていますが、これはあくまでも努力目標なんですよね?他に今の私の立場を助けてくれそうな法律等はありませんでしょうか? ご存知でしたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 派遣
- panarupina
- 回答数7
- 退職時のトラブルについて
退職時のトラブルについてご相談します。 私は、現在の会社に新卒で入社し、3年目になります。 7月30日に、直属の上司(課長)に退職したいとの意向を伝えました。 引止めがありましたが、何度か話し合い、上層部へ伝えて頂ける事になりました。 その後、部長と話し合いを行い、退職自体は認めていただけましたが、すぐに会社を辞めることは、業務の都合もあり認められない、と言われました。 というのも、私には少し特殊な事情があるのです。 私は会社の命令により、大学院生として出向しています。仕事(研究内容)自体の引継ぎは可能ですが、大学院生としての身分(博士課程2年生)は、引き継ぐ事はできません。 社内には、後任としてすぐに大学に出向できる人材はいませんし、大学側に対する面目等も問題となるようです。 しかし、会社には言っておりませんが、転職先も決まっており、どうしても9月10日に退職せざるを得ません。 倫理的には、各方面に大きな迷惑をかけることは十分承知しております。 しかし、私としましては、大学との顔つなぎのためだけに放置された、との思いが強いです。(研究内容と会社の業務は全くリンクしません) 元々、実務経験を積みたいとの思いが強く、30近くまで論文のための研究を行なうことに、我慢できなくなりました。 以上、ポイントを整理いたしますと、 ・退職願は8月3日に受け取って頂いた。(課長)ただ、一時預かるだけで、会社として了承したわけではない、と言われた。 ・退職日は9月10日付けとした。就業規則では、退職願の受理又は提出より2週間で退職可能と記載されている。 ・現在、社会人学生として大学に在籍している。毎月の給料、入学金、授業料は会社に負担して頂いている。 ・退職自体は認めるが、すぐに退職することは認められない。しかし、私には次の転職先が決まっており、どうしても9月10日で辞めたい。 となります。 通常の会社員であれば、就業規則にしたがって退職の手続きをとれば、問題ないケースかと思いますが、私の場合退職できますでしょうか? また、会社から入学金・授業料の返還を求められた時は、支払う義務はあるのでしょうか? また、今後話し合いを進めていく上で、アドバイスをいただけないでしょうか? 長文、最後までお読みいただきありがとうございました。
- ベストアンサー
- 転職
- jjryou1312
- 回答数1
- 仕事仲間の事で助けてください
私は、食品工場で働いています24歳女です。 私の会社は、タイやベトナムに会社を持っていて 一年交換で、ベトナムから現地の方が研修という名目でやってきます。 今、私の働いている職場に、その方(男・26歳)は働いています。 日本語は、ほとんどしゃべれません。 仕事に対しての性格は、積極的に手伝ってくれます。 それについては、感謝しています。とても助かっているからです。 ですが、その方は、じっとしていると言う事が出来ない人の様で、 人の作業している真後ろに立って、見ている。と言うのがずっと続いています。 日本語が通じないので、真後ろに立つ事を止めることはできません。 今日、質問したいのは、その方が原因で、精神的にバランスを崩してしまっている私の仕事仲間(女)についてです。 異変を感じたのは、おとといです。 上手く言えないのですが、工場内は、ライン作業なので、配置が4つに分かれています。 その1つは、彼と一緒の配置です。 その配置に、私の仕事仲間がいたとき、距離を開けて壁に背を付けて立っていました。 声をかけてみると、目に涙を沢山ためていて・・・ 理由を聞くと、「彼が、前を通ったりそばにいるのが、よくわからないけど、涙が出そうになる 」 とのことでした。 その次の日(昨日)、上司である課長に話を持ち掛けて、私が考えた配置で今日一日でもいいから回してほしい事。彼女の精神的な事を話しました。 結果は、思っていた以上に私の課長が理解のある最高の上司だった事で、昨日は無事に終わることが出来ました。 が、昨日私が目にしたのは私が思っている以上に、彼女は彼に対して恐怖を抱いていると言う事でした。 明日から、また会社が始まります。 来週からは仕事が一層忙しくなり、ストレスもたまると思うんです。 この事は、一緒に働いている同僚にも話をしてあり、協力体制はとれています。 ですが、私は頭が悪くいい案が何も浮かばず、困っています。 どうしたらいいのか、どなたか教えていただけませんでしょうか。 彼女は、勘がよく動きすぎてしまうと感づかれてしまい、彼女が嫌がってしまう。 上手く動く方法を教えてください。 私は彼女に対して何がしてあげられるのかも教えてください。 長文になり、読みにくい文章ですみません。 どうか、よろしくお願いします。
- うつ病になりそうな気がして怖い
こんにちは。タイトルのとおりですが、少しお話を聞いてください。 ◆現在の状況 私は20代前半の女、会社員4年と11ヶ月です。 昨年10月の人事異動で、「忙しい」を具現化したかのような職場に異動になり、自分なりにではありますがそこそこやってきました。 ですが、4月の人事異動でずっと仕事を教わってきた先輩2人が異動になりました。 自分の仕事でいっぱいいっぱいなのにその2人の仕事を引き継ぎ、新たに来る2名に仕事教え・・・と考えただけで具合が悪くなってきました。 ◆うつ病を考えてしまう根拠 最近は仕事をしていると心臓がドキドキして、顔が熱くなって、両腕がしびれるようになってきました。テレビを見たり、趣味をしていると楽しいですが、ふと悲しくなって涙が止まりません。もともとは少々の自信家だったのですが、自己否定するようになりました。 夜中もこの症状が続き、不眠になりました。 食欲に関しては、お腹は空きますが、食欲はあまりありません。食べるとほとんど消化不良を起こし、下痢になります。 こんなこと初めてだったので怖くなって、とりあえず課長には泣きながら(汗)相談しました。 4月からの事務の分担はなんとか考えると言ってくださり、気持ちは少し楽になりました。 もしかしてと思い、ネットなどでよくある「うつ病診断」をいくつかやってみましたが、ほとんどがうつ病の可能性70~80%という診断になり、精神科の受診をオススメしますという結果でした。 ◆いま考えていること 不眠になったのは1日だけでした。 課長や親に相談したことで気が楽になりましたし、深呼吸や不眠解消法を試したり、シーンとした環境でなければ大丈夫と自分に言い聞かせれば、上記の症状は出ません。 うつ病によく聞く、まったく動く気力がない、自殺願望、消えてなくなりたいなどはありません。 それに、私は悩みがないことすら悩まない楽天家と自負していますので、うつ病とは無縁で、今回もちょっと仕事がうまくいかなくて落ち込んでいるだけだろうと思っています。 それでもまた月曜から仕事が始まると思うと、上記の症状が出るのか、不眠になってしまうだろうかと思うと怖いです。 ◆質問 長くなりましたが、質問は 1 私はうつ病の可能性があるでしょうか? 2 だとしたら、精神科にかかるタイミングはいつがいいのでしょうか?不眠が2週間以上続くような らというのはよく聞くので、やはりそのくらいが目安でしょうか? 3 うつ病にならないための対策法はありますか? できれば病気を経験された方、間近で経験者がいる方のお話をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- saori1094
- 回答数6
- 夫が勤務・給与について会社に聞くのを嫌がります
夫が最近職場を変わり、最初の給与明細をもらってきたのですが内容に不明な点がありました。 具体的には、まだ働いていない月の分の給与が出ているような状態です。 夫は、「半年分の交通費を先に出すために、計算上合うようにしています、と部長に言われた」 と言っていますが、交通費や控除分を引いてもプラスになる分があります。 多めにもらっているのだからいいのかもしれませんが、 給与明細が間違えているという可能性もあり、会社に確認した方がよいと私は考えています。 しかし、何度そのことを夫に言っても 「調整しているとすでに言われた」 「わざわざそんなことで他の人の仕事の手を止められない」 「事務(人事や経理をしている方)の人は自分の職場とは離れた場所にいるのでそんなことでわざわざ聞きにいけない」 「もし分からないことはまず課長を通してほしいと言われた。が、自分の部署で給与明細を取り出してお金の話をするなんてできない」 などなど、とにかく会社に聞こうとしてくれません。 今回市民税のことについて質問が出てきたため、その質問と一緒に課長に聞いてみてくれないか と提案したのですが、また上記のような堂々巡りになり、険悪な雰囲気になってしまいました。 以前の職場でも「有給休暇が1日単位でしか取れないのか、1時間や半日単位で取れるのか、聞いてもらえないか」と頼んだところ、同じような言い合いになったことがあります。 自分の給与のことを聞くのは聞きにくいということは理解できますし、 手間になることも分かります。 しかし不明な点があれば会社に聞かないと分からないですし、 働き始めたばかりの会社ならば分からないことがあっても不思議ではないと思います。 これから子どもが保育園に行って共働きになる予定なので、 何かと会社と掛け合わないといけないことも出てくるのではないか、というのもあり 「これくらい聞いてくれてもいいじゃない…」と私は思ってしまいます。 私の言い方が何かいけないのでしょうか。 どのように提案すれば夫が納得してくれるのでしょうか。 あるいは私が気にしすぎなのでしょうか。 毎回毎回「こんな小さなことで?!」と思うことでけんかになってしまい、困っています。 夫はこういう気持ちなのではないか、とか このような言い方をするといいよ、とか アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
- どうすれば自分の行動に自信がもてるのか。
入社二年目社会人です。 大学卒業後、数年のニート時代があったため、年齢的には20代後半です。 子どもの頃から外で友だちと遊ぶよりも、家で一人で遊んでることのほうが長かったです。 二年前ようやく企業に就職できたのですが、今まで人と接する機会が少ないツケが回ってきたかのようにうまくいかないことだらけで疲れました。 例えばこの前の飲み会で、みんながグラスが空きそうなタイミングで、何人かが二杯目を頼んでいて、隣の席にいた部長も少しビールが残っていたわけですが、そこで「部長、次何を飲まれますか?」と言おうかと思いつつもその言葉遣いがおかしいような気がして、しかも自分のような若造がそんな申し出をすることに気がひけているうちに他の人が先に言ってしまいました。 他にも、別の部長に休日ゴルフを誘われ、部長の車に私と係長、課長と乗っていたのですが、車内が何だかシーンとしていて、そこで私が発言するセリフを思いついてはいたのですが、課長も係長も無言なのは部長が実は運転中は静かにしろと言う人なのか、そうでなくても他に何か理由があるかもしれないとふと思いました。 そう思うとここで自分がしゃしゃり出て発言したら少し恥ずかしいことになるかなと思い留まっていたら、部長が「今日は男ばかりでみんな元気出ないと思うけど~」と冗談ぽく言ったので、やはりセリフは浮かんでたんだから自分が発言すればよかったんだと後悔しました。 それ以外にもそういう積極性に欠ける部分がいろいろあって、多分自分は客観的に見たら取るに足らない存在なんだなと思います。それは自信のなさが原因のひとつだと思います。 ただ人と関わる経験が少ないといっても別にゼロではなかったと思います。 同世代くらいの人たちの経験値が100だとすると自分は30くらいかもしれませんが、それでも30はあるわけですし、20後半にもなって何だか情けないです。 性格的にも不器用だと担任の先生から言われたことがあったので、他の人が100の経験を積めばできることが、自分は500くらいの経験を積まないと同じようにはなれないのかなとさえ思ってしまいます。 そう思うこと自体も自信のなさから来るのかなとまた考え込んでしまいます。 こんな今の自分にできることは何でしょうか?どうすれば自信はもてるものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- rural_temple44
- 回答数5
- 同僚(上司)からの嫌がらせ
私より1年後の入社、年齢は私より上、の同僚が居ます(同じ部署です)。 2人とも勤続10年以上で、相手は男性なので、昇格していっており、現在課長で、私の上司という形になっています。 もともと人数の少ない部署で、生え抜きの人数も減ってきていることから、数少ない古きメンバーという事で、仲はいいほうでした。 それは、彼に限らず、同じ時代を過ごしたメンバー皆同じで、彼だけ特別という事はありません。 最近では、その古きメンバーも勤務地がバラバラになり、今私が居る事業所では、私とその彼だけになりました。 彼も部下を持つ立場として悩みや愚痴があるものの、それを話せる相手も居ないという事で、私がそれを聞いてやるという事が続いていました(飲みに行ってです)。 私としては、2人で飲みに行くなんて全く特別な事ではないし、彼に対してなんの感情もありませんし、飲みに行っても話すのは仕事の事だけです。 それなのに彼は、私と同僚ではない関係だと勝手な勘違いをしていたようで(「勘違いをしていたようだ」とメールが来ました)、その日以来、嫌がらせのような対応をされています。 今以上の仕事を受ける余裕が無いことを知りながらも工数のかかる仕事を回そうとしてきたり(部長が回避してくれましたが)、残業が多かったのですがそれに対してわざわざ呼び出して嫌味を言われたり、必要のない事をやらせようとしたりされています。 彼は一人っ子で、自分の思い通りにならないとふてくされるところがあり、それは周りも呆れているところなのですが、 今回の事(勘違いからのいざこざ)を別の同僚に相談すると、やはり彼の人間性は、周りからもあまりよく思われていないようで・・・(少なくとも課長としてふさわしくない)。 こんな奴が上司だなんて、思えないし、嫌がらせをされることに腹が立ちます。 話さずに済めば一番いいのですが、社外からの電話は私が出るようにと言われており、最低でも電話の取次ぎが発生します。 こっちは「勘違いしていたようだ」と言われてからも、何事もなかったかのように普通に接してきました。 それももう2ヶ月になりますが、相手の態度は一向に変わらないため、恐らくずっとこのままなのでしょう。 私もいい加減我慢が出来ないのですが、どう対処したらいいでしょうか。 「あんたのやっていることはパワハラだ」と言ってやりたい気分です。
- 嫌々仕事→出来が悪い→休日出勤の悪循環
http://okwave.jp/qa/q7938435.html 上記は昨日私がした質問です。 上記の通り、私のチームは好きで仕事をしているわけではない人達のグループなので、一番下の私から見ても効率の良いやり方をしていないみたいです。 IT業界でシステム開発を行っているのですが、進捗管理のツールなど、他のチームでは新しい、効率のいいものをどんどん取り入れているのに、私のチームでは古いやり方のままといいますか・・。 他のチームの優秀な30代の方が「僕は21世紀の開発がしたい」と課長にもの申していたりする中、私のチームでは20世紀の古臭い、残業や土日出勤に頼ったやり方をしている、ということになってるみたいです。 実際、他のチームは私が入社してから3年近く、あまり休日出勤をしたという話は聞かないのですが、私のチームだけは追い込みになるとほぼ毎週休日出勤になります。 今日もこれから会社に行きます。 また、今のプロジェクトは昨年夏からスタートしたのですが、スタートした初っ端から火の車状態だったみたいで、最初のうちから「22時までは帰ってはいけない暗黙のルール」みたいなものがあり、他のチームは定時で帰る中、私のチームだけ黙々とい夜遅くまでやってきました。 私はこのチームが嫌で仕方ないのですが、いったいどうすれば抜けられるのでしょうか? 上記の質問ではあなたはあなたで働けばよく、チームに合わせる必要はないという回答もいただきましたが、他のチームの優秀な方たちにご指導いただく機会もなく、出来の悪い人達の習慣、やり方しか身に付きません。 私も、このIT開発の仕事に生きがいを感じないというのも問題とは思います。 それにしても、チームメンバーには人としても尊敬できませんし。 課長は結婚されていますし、人としても一定の信頼は得ている方なので良いと思いますが、後の人はいい年なのに独身で、腐女子とオタクで・・。 あまり人の悪口はいいたくないのですが、私はどうしてもそうなりたくないのです。 どうすれば、他のチームの優秀な方々のようにスマートに仕事をしてさっさと自分のペースで仕事を終えて帰れる人間になれるのでしょうか? このまま、嫌な仕事を押し付けられ、帰りたくても帰れない一生が続いていくのでしょうか? ご意見お待ちしています。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#188235
- 回答数5
- 職場に再婚を報告したら
再婚前のことです。 相談というより、なんだったのか…と未だに疑問なことです。 わたしは30歳で結婚したものの、32歳で離婚を前提に別居しました。 その頃、販売の仕事を始めました。 職場は同世代と年上の女性約10名で、ほとんど主婦、とても仲良く楽しく働いていました。 そのセンターのマネージャーは、45歳のバツイチで、3人子育て中のシングルマザーでした。 マネージャーは、わたしを特別可愛がってくれていて、とにかくとてもいい職場でした。 ちなみにわたしは、販売成績もとてもよかったです。 残念ながらその後わたしは離婚してしまいました。 しかし意外なことに、その直後に再婚が決まりました。 前からわたしを好きだったという友人にプロポーズされたのです。これが今の夫です。 再婚が決まり、引越しなどがあるので職場に報告しました。 みんな驚いていたけど、応援してくれました。 しかしマネージャーだけは、何故か激怒したのです。 とにかく酷い言い方で、会ったこともないわたしの夫を、『女が弱ってる時にかすめ取るなんて、その男何なの』とか、『わたしは反対』とか、ずっと言われました。 とてもショックで、翌日マネージャーともう一度泣きながら話したのですが、マネージャーは、『そんなに泣くならみんなに話さなきゃ良かったじゃん』『こっちはあなたのこと思って言ってるのに』とか更に散々言われました。 それまでの仲良い関係からすると信じられなくて、とても悩みました。 それでも、やはり会社の上司に、自分の結婚をそこまで否定されるのは、どうしても納得できませんでした。 ちなみにわたしの実家は賛成していました。 というか、マネージャー以外にそんなこと誰にも言われませんでした。 なのに彼女は『みんなに口にしないだけで、絶対思ってる』とか『向こうの親戚にも絶対歓迎されない』とか言い続けたのです。 夫にも事情を話し、結局本社の課長に相談しました。 課長はマネージャーに激怒。マネージャーを連れて自宅まで謝りに来ました。 でも、わたしは結婚が決まったし、引越して遠くなったので、その機会に退職しました。 その際には、部長も自宅に謝りに来ました。 今は夫とふたり仲良く暮らし、現在妊娠中です。 その後近所で始めたパートも特に問題なく順調でした。 今は妊娠して辞めましたが。 前の職場のマネージャーのことを時々思い出し、疑問に思います。 マネージャーは何がしたかったのでしょうか? ちなみに最初の結婚の時、子供はいません。 今が初めての妊娠です。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- Chikahappy
- 回答数7