検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供ができない人生が寂しいです。
子供ができない人生が寂しいです。 私が24歳、主人が25歳で結婚し今年で10年目を迎えます。 結婚当初からすぐにでも子供が欲しいと思って避妊はしていませんでしたし、すぐにできるものと思っていました。 しかし、3年目を過ぎたあたりから妊娠しないことに焦りと不安を感じ始めました。 主人に相談しても、楽観視しているのか余りとりあってはくれず、私もまだ心のどこかで 「まだ二人でいなさいってことかな?」と思いなおして日々過ごしてきました。 でもさすがに30歳過ぎても妊娠できないこと、そして私より後に結婚した友人達が次々と妊娠・出産 していくのを目の当たりにして、焦りが強くなり主人に一緒に病院へ検査しに行こうと訴えましたが いい返事をもらえないまま現在に至っています。 今ではその話になると機嫌が悪くなるのがわかっているので話題にすらしないようにしています。 結婚当初は子供ができることを予測して会社も辞め家にいましたが、主人の薦めもあり、仕事をするよう にもなりました。 女性として生まれてきた以上は好きな人の子供を宿して育てたいです。 どうしてそれに対して協力してくれないのかと泣いて主人に何度もそう訴えました。 主人は「子供が欲しいから結婚したんじゃない。できないのなら自然の摂理に逆らわず2人での生活でいい」 と言いました。 主人の言い分も理解できますが、でもわだかまりが残っているのも事実です。 私は妊娠できない原因を突き止めてできるように改善できるものなら改善したいという思いが拭えません。 主人の両親もですが私の両親も最近では私に子供についての話題を出さなくなりました。 両親も既に諦めているのかもしれません・・・・ 主人は長男です。昔なら子供の産めない嫁は離縁されていたんですよね・・・・ 主人にどうすれば不妊治療に協力的になってもらえるか?ということと、もしもこのまま子供がいない人生を 送ることになる場合において気持ちの部分でどう折り合いをつけていけばいいのか、同じ境遇の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#105892
- 回答数9
- 手作り食(ごはん)を食べさせている犬の血液検査について
昨年の3月から始めた手作りごはんですが、今年の4月にフィラリアの血液検査をしてもらう際に、 一緒に健康診断として血液検査をしてもらおうと思っています。 その際に手作りごはんをしているのでこれは調べるべき!という 項目はあったりしますか? ちなみに今までは「ALB・ALKP・ALT・BUN・Ca・CHOL・GLOB・ GLU・TP」を調べてもらっていました。 後は何か必要な項目はありますでしょうか? よろしくお願い致します。
- 独身や子なしは子供のいる友人の都合を優先にすべきか?
少し長くなりますが、どうぞよろしくお願いします。 子供のいる友人の行動で、納得のいかない出来事があり、今も思い出すとモヤモヤしている出来事があります。 最初に質問の主旨を説明すると、 ・以下に示す子供のいる友人(Aとします)の行動は子供がいる人によくある行動なのか、子供のいるいないは関係なく、友人の性格なのか? ・次に同じような状況が起こった場合、自分はその友人Aに合わせるべきなのか? ということです。 その時の状況を説明します。 別の友人Bの出産祝い(と言っても、半年ぐらい過ぎてしまってましたが)を兼ねて、 学生時代の友人で集まって友人Bの家に遊びに行った時の出来事です。 友人Bの家は少し遠いので、友人Aの車に全員が同乗して行くことになりました。 友人Aは旦那さんと子供(だいたい2歳ぐらい)連れでした。私と他の友人はそれぞれ1人で参加です。 途中でお昼を食べることになり、そばで有名な地域だったので、そばを食べることを提案したのですが 友人Aに「子供がそばアレルギーを持っていると困るのでファミレスにしたい」と言われ、結局ファミレスで昼食でした。 その後、無事友人Bの家に行って帰ってきたのですが、私が疑問に思ったのは まず、友人Bの家に友人Aが旦那さんと子供さんを連れていったことです。 友人Aの旦那さんと友人Bの旦那さんはそれまで面識がありません。 また、子供さんを連れて来て欲しいと友人Aにお願いしたわけでもありません。 友人Aは普段子供さんを旦那さんの両親や自分の実家に預けて働いているので、子供を預けることは十分可能な状況です。 そして、その連れて来て欲しいと頼んだわけではない子供さんの都合に合わせて食事をする場所を選択することを 暗に強要されたのが私が今もモヤモヤしている原因です。 他の友人は特に不満そうにしていなかった(もちろん、私も不満そうな態度は出さず、普段通りにしていたつもりです)し、 友人同士で他の友人の不満を言うのもどうかと思うので、他の友人には不満を伝えていません。 他の友人と違って、私はなかなか子供が出来ずに不妊治療に通っていることも、私が不満に感じる原因の一つでしょう。 さらに、私より少し後に結婚した友人Aに、先に子供が出来たせいもあり、無神経なことを言われたことがあったので それもひっかかっている原因の一つです。 友人Aの行動は、子供がいる人には珍しくない行動なのでしょうか?それとも、単に友人Aの性格に因るものでしょうか? 友人Aには、普段出かける機会が少ないから、また誘ってほしいと言われたのですが また旦那さんと子供さんを連れてこられると思うと、あまり誘う気になれません。 学生時代からの友人とはいえ、全員が学生や独身同士の時とは、付き合い方が変わらざるを得ないことは分かっていますが 子供のいる人だけで集まるのではないのですから、子供がいる人の都合を優先するのが当然といった態度で 子供さんを連れてくるのはどういう心理なのだろうか?と疑問に思ってしまうのです。 子供を誰にも預けられないなら仕方ありませんが、預けられるなら友達だけで集まりたいと思うのは 友人に幼い子供がいるうちは有りえないことなのでしょうか? 上記のような友人との付き合い方で、お互いに気持ち良く遊べる方法があったら、そちらもご指南頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- shirobee
- 回答数15
- 水子のせいにする夫
水子のせいにする夫 現在妊娠中ですが、夫は夫婦生活や胎児の成長に問題が出ると、結婚前の私の水子のせいにします。 しかし本人は私を責めているつもりはないようで、ただ純粋に、悪いことは水子の影響なのだと思っているようなのです。 以前にも水子供養を行っているのですが、夫婦仲が険悪になった時に供養に行かされ、胎児に奇形の可能性があると言われてまた別の所に供養に行かされました。 先日行った所の影響で、夫は近頃毎日お経をあげています。 夫が私に強制することはありませんが、夫婦で毎日お経をあげないと障害を持った子が生まれると言われているため、もし障害を持った子が生まれた時には私のせいにされるのではないかと心配です。 でも、今回のお寺で言われたことに関して受け入れることの出来ていない私には、夫のように信仰することが出来ません。 また、もし私も一緒にお経をあげ続け、健康な子供が生まれたときには、さらにその宗教にはまり込んでしまうのではないかとも心配しています。 妊婦だと分かっていながらも同室で煙草を吸う住職さんにも、生まれてくる赤ちゃんの健康を気にしているにも関わらず、住職さんと一緒になって煙草を吸う旦那の神経も疑います。 見えないものに頼るより、少しでも原因に成りうるかもしれない煙草などをまずはやめればいいのに。。。 また、障害を持った子が生まれた家庭は悲惨な人生を送ると言う住職さんの言葉に腹が立って仕方ありません。 夫も、障害を持った子が生まれたら最悪だと思っているようで、これから出産を迎える私は辛いです。 私は最悪な赤ちゃんを産まなければいけないのでしょうか。 どんな子であろうと、私達の子供なのに。。。 何かに付けて水子の影響だと考える夫に対して、私は罪悪感に悩まされているだけで、解決方法が見つかりません。 水子の影響だと考え供養に行かせることが、夫にとっての私達夫婦間や赤ちゃんを思っての行動だと思い、理解しているのですが、今後も何かあればずっと水子のせいにされるのかと思うと、その事実は消えないことだし反発も出来ないし辛くて。。。 今は夫のことは気にせずに過ごすようにしようとは思ったものの、今後の夫婦生活が心配になり、相談させていただきました。 私達がうまくやっていくには、私はどのようにしたらよいでしょうか?? アドバイスお願い致します。
- 消えてなくなりたいです
夫が12月の下旬からうつ病で休職し、毎日自宅にいます。 うつ病の原因は、仕事の忙しさからです。 この1カ月ちょっと、夫と2才9カ月の息子と4ヵ月の娘と専業主婦の私で生活してます。 夫は休職中にも関わらず育児は率先してしてくれるし たまに夕飯も作ってくれます。 それはうつ病になる前からです。 私は専業主婦をさせて貰ってるので決して強要しているわけではなく、本人がやりたいそうです。 今は傷病手当と貯金で生活していますが 貯金がいつまでもあるわけじゃないし 上の子が4月生まれでまだ幼稚園までに1年以上あるので 私はこれ機会に社会復帰しようと、いくつかの保育園の申し込みを済ませてます。 …が、夫は「俺のせいでこうなった」と。 もちろん言葉を選んで説明しましたが、まったくもって理解してくれない。 子供が可哀想、と。 下の子はまだ0才児なので確かに可哀想かもしれませんが 上の子はむしろもう集団の中で色々勉強して欲しいんです。 私もいずれ復帰のつもりだったし。 でも夫には全然通じません。 今のこの毎日、やっぱり育児に関して私もひけない部分もあるので、 気になる点は言葉を選んで助言するのですが (今まで週末だけだったのがこう毎日となると私もスルーできなような事が多々あるんです、息子が夫に何かしてあげても“ありがとう”お言わない、とかコマゴマとしたことが沢山。) こちらは出来る限りソフトに話しても、自分のせいだと自分で自分を追い詰めてます。 でも、私もせっかくやろうとしてるのに、やらないで、とは言えないです。助かるありがとう、とは言いますが。 夫は病気だし、責める気は毛頭ないです。 でも、私も器の小さい自分に対し毎日しんどすぎて、辛いです。 何を言っても俺のせい… 私と結婚したから、子供を望んだから、彼を病気にしてしまった。 夫は子供達にすごく甘いですから優しいお父さんです。 怖いお母さんの私なんかいなくても、三人で仲良く楽しく暮らせそうですよね。 今朝はもう、離婚を匂わすようなことまで言ってしまいました。 でも本当に私が毎日どこかへいなくなったら皆楽だろうなとしか思えません。 下の子を母乳で育てているので、私がいなかったらお腹減っちゃうな、と思って一緒にいます。 夜も、夜中の授乳で眠いはずなのに全然眠れません。 出て来るのは涙ばかりで、そろそろ枯れそうです。 保育園に預けて働くのも駄目だし、 自分の育児家事もできないし 私、いる意味なくないですか? 姑には話してません、上辺は問題ない関係ですが、 確実に私が息子を病気にしたと言う人です。 誰にも話せないし、毎日話すのは 会話の噛みあわない夫と 魔の2才児と生まれたての0才児です。 私も働いてた時は某高級化粧品メーカーの美容部員をしていて 毎日華やかだったなぁ~ 何もかも捨ててあの頃みたいに誰かに必要とされてたい 支離滅裂な文章でお見苦しく申し訳ないです。 経験者の方など、育児と介護(?)中の私に何かお言葉あったらお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- rin-rin000
- 回答数6
- 小児科(障害児専門)と精神小児科・児童精神科はちがいますか?
小児科(障害児専門)と精神小児科・児童精神科はちがいますか? 5歳になる発達障害児がいます。1歳半から障害児専門の小児科へかかり、原因不明の発達遅滞といわれていましたが、特別児童手当をうけるときに心理士からADHDかも知れないと言われたのでついでに書いてもらいました。そんな感じなのできちんとした診断名を受けたつもりはありません。 昨年、隣県に引っ越し、新しい障害児専門の小児科へかかっていますが、カウンセリングのみできちんとした検査や診断は受けておりません。小学校へ向けてきちんとした診断を受けようか相談するため予約を取っています。 ところが幼稚園の障害児担当の先生が、小児科の先生がADHDと診断できるのはおかしい(児童手当申請書のコピーを提出していました)。うちの県では小児精神科は1つしかない(園の先生はここで2年間通って勉強したそうです)。いま通っている小児科の先生でも診断できないのではないか。私は自閉症だと思う(なぜあなたこそ診断できる?)。 そんなことを言われて不安になりました。 小児科(障害者等専門の)と児童精神科?や小児精神科?の先生は専門分野は違うのでしょうか? それともただ、病院や先生が専門科を名付けているだけなのでしょうか? かかりつけの先生に直接聞くのも聞きにくいと思いますし、もし、専門外の先生ならば、きちんとした専門の先生に診断を受けたいと思います。 わかりずらい文章ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
- 妊娠しているか確認したいので妊娠検査薬を使いたいのですが、生理予定日の
妊娠しているか確認したいので妊娠検査薬を使いたいのですが、生理予定日の1週間後は1月9~10日付近です。 他の質問に『性交のあった日から3週間後に』と言う回答もありました。この場合だと1月10日です。 普段の生理周期は26~27日です。(普段、遅れたり周期がズレたりはないです) 最終生理開始日は昨年の12月8日です。 できるだけ早く調べたいのですが、やはり妊娠検査薬は1月10日まで待って使用した方がいいでしょうか? 特にこれと言った症状もなく。普段と違う症状といったら ?下腹部の軽い痛み ?ニキビ 普段、生理の時にニキビができますが、生理がこないのにニキビができていて、いつもよりひどいです。 ?便秘 ?軽い息苦しさ もともと不整脈がありカテーテルを受けたこともあります。 ここ2~3日息苦しさがあります。 ?~?は普段からあって、いつもより少しひどい程度なので微妙です・・・。 どうか回答よろしくお願いしますm(_ _)m
- 何故、「たばこが苦手な人」は非難されるのか
何故、「たばこが苦手な人」は非難されるのか 喫煙者、及び「非喫煙者だけどたばこが苦手ではない人」の中には、「たばこが苦手な人」を異常なまでに目の敵にする人たちが大勢います。 彼らは、ただたばこが苦手だというだけで、「神経質」「気にしすぎ」、挙句の果てに「頭がおかしい」などの酷いことを、人格を完全否定するような勢いで言ってきます。 信じられないのは、「非喫煙者だけどたばこが苦手ではない人」の中にも、喫煙者と同じように強烈に非難してくる人がいるということです。 普段はすごくまともな人なのに、そういう話題になると興奮して「たばこが苦手な人」の悪口を言い出す。 そんな人をこれまで何人も見てきました。 何故彼らは、一方的に苦しめられて、その上何も悪いことをしていない「たばこが苦手な人」をそこまで悪し様に言うのでしょうか? 「たばこが苦手な人」は、日々苦痛を味わわされて、それでもじっと耐えている人ばかりです。 それなのに、何故こんなに非難されなければならないのでしょうか? どなたか納得のできる説明をお願いします。
- 彼女は「猫は家族」って言うけれど…
僕は24歳 彼女は22歳です。 僕の彼女は両親がいません。 去年事故で亡くなりました。 そのときの彼女の落ち込みようは凄いものでした。一気に8Kg近く痩せてしまったんです。 そんな彼女は今猫(2匹)と一緒に暮らしています。 その猫は彼女の両親が飼っていた猫で、彼女も10歳くらいのときから一緒にいる猫らしいのです。 そして異常とも思えるくらい、猫を可愛がっているんです。 まず、猫たちのためにもともと一人暮らしをしていたアパートを出て、ペットOKの彼女のお給料では結構キツい(と思われる)マンションに引越しをしました。 彼女が会社に行ってしまうと留守番になってしまう猫たちのために空気清浄機やエアコンを付けっぱなしだったり、僕の家でデートしているときも、猫が心配だからと必ず家に帰ります。 遠出も出来ません。旅行に行くときは何ヶ月も前から生活を切り詰めて猫のホテル代を搾り出しています。 彼女が僕の家に泊まれないのなら!と、僕が彼女の家に泊まりに行くのですが、夜寝るとき猫が一緒なんです…。 僕と彼女の間に猫がいるんです。最初こそ子供みたいで微笑ましいと思ったものの、最近はなんか、微妙な気分です。 今、僕と彼女はそろそろ結婚しようか?みたいな感じになっています。 僕の両親も彼女との結婚には賛成してくれています。 ただ、そこで問題なのが、彼女の猫なんです。 正直僕は猫のためにそこまで出来るか不安です。凄い無駄なお金に感じてしまいます。 彼女にとって猫は家族らしいのです。でも、僕にとってはペットはペットです。 今まで僕は彼女に嫌われたくないあまり、猫好きみたいな振りをしてきました(嫌いってわけじゃないです)。 僕としては、猫は誰かに譲るなりして欲しいところです。 でもきっとそんなこと言ったら彼女は怒るでしょうし、僕から離れていってしまうかもしれません。 このまま僕は猫好きの仮面をかぶっておくべきでしょうか。それとも、実はそんなに好きじゃない。結婚をするなら猫は誰かに譲って欲しい、と正直に言うべきでしょうか。
- 価値観が違う人と接する事。(ペット)
近所の人が、犬を飼うようになりました。 私は生まれたときから、犬や猫や鳥や金魚というように、動物に触れ合ってきました。自分にとってペットは空気同然。 生きてるから掃除してあげたり、散歩に連れて行ったり、健康管理をしたりは当然。 しかし、自分の子供のようにあやしたり、褒めたりして養育していく物でもないと、思っています。親が寂しがりやで動物を飼う事が好きだったけれど、子犬が家に着たりすると躾をしなかったりするので、結局私がしている事が多かったです。 なのに、近所の人は私がペットを実家で沢山飼っていたということでペット好きと勘違いしたらしい。。 じゃれ付かれたり、引っ付いてくるのはほんの半年。我慢したらいいと思う。 って事で、相手はよく、お出かけしてるときに、様子を見てくれ、えさをやってくれといいます。 別にいいけど、遊んだりー、してほしいんだけどーっと言われ、カチン!ときました。 別に嫌いじゃないけど、自分ちの子じゃないからいや。というのが本音。 子育て経験者の私に、犬も子育てと似てるよね~。と今まで独身自由気ままにやってきた人にいわれ、またカチン! でも、看てやれないわけじゃないから、社交辞令でやっとくしかないかな?がたてまえ、本音は ざけんなよ、てめーの犬ぐらい面倒自分で看ろ。犬なんかえさやって、ちょっと一日出かけるくらいなら平気だと思う。って考えです。 気持ちはっきり伝えたえたら、 後は、人間関係がギクシャクしちゃうー。 どうしたらいいのかな? 心にしまっておくのが妥当よね。 それとも、やんわりと伝えるか? みなさんだったら、どうする?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- jill1207
- 回答数4
- 生理休暇について女性の方へ
改めて質問させていただきます。 世の中にはパチンコや旅行に行くために毎月2日以上生理休暇を使っているような女性がたまにおります。もちろん無給ではありません 女性の人に聞きたいのですが、定年まで働くと仮定しての話ですが、そういう女性は何歳まで生理休暇を使うのかを知りたいです。 もちろん定年まで本当に生理があればまったく問題はありませんが。 この質問、表現が難しくて伝わりにくいかもしれませんが。 私の本音を言わせてもらえば、「この人、60歳過ぎても生理休暇を使うの?」というのが本当の気持ちです。ようは、本当なのかうそなのか、「うそでもせめて40から50までならともかく58や60はないでしょう」というのが職場の男性全員の意見でした。よろしきお願い致します。
- 行ったことのある場所なのに一瞬だけ分からなくなる
昨日、主人から「最近、ちょっと気になる症状がある」と言われ、心配しています。 ・仕事中、前に何回か通ったことのある道なのに、通ったことがないような気がすることがある(時間は5秒程度で、その後ふっと元に戻る) ・症状が起こっている最中も、「この道は通ったことがあるはずなのに…」ということは自覚している ・一ヶ月前から、一週間に1~3回ほどこういうことがある ・症状が起こるのは必ず外にいる時で、建物の中では起こったことがない ・上記以外の症状は今のところ全くない ここ2~3年程、複数の国家試験の勉強で、平日・休日を問わず深夜まで勉強していることが多く(4ヶ月勉強して2ヶ月休むを繰り返している)、また最近受けた試験が、自信があったにも関わらず「不合格」だったこと、それに加え会社の組織変更で、来月移動命令が出る可能性が高く、相当なプレッシャーとストレスがあるようです。 ただ、主人は元々楽天的な性格で、ストレスには強い方なので、これが症状と関係しているのかは分かりません。 知人に脳外科医がいるので、今日の夜に相談に乗ってもらう予定なのですが、私もとても気になっているので、少しでも早く何か分かれば…と思い、質問させてください。 お医者様に限らず、同じような経験がある方、知人などにそのような症状があるのを見たことがあるという方、些細なことでも結構ですので、お話をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#51251
- 回答数1
- どうしたら変わってくれるでしょう?
結婚して三年目、子供二人の若い夫婦です。 旦那は大のゲーム好きで仕事以外の時間は、ほとんどゲーム(オンライン)ばかりしています。休みの日はもちろん、普段の仕事から帰って来てからも、夜中の二時、三時までずっとパソコンに向かっている状態です。 二人の子供はまだ幼いので、常に目を離せなく、そんな中で家事や買い物など、旦那には手伝って欲しいことが沢山あるのですが、普段はいつもゲームなので手伝ってくれることは休みの日に子供達をお風呂に入れることぐらいです。近くに頼れるジジ、ババもいなく、知り合いもいないので、頼ることができるのは旦那ぐらいなのでもう少し手伝って欲しいとゆうのがほんとの所です。 ですが、仕事のストレスをゲームで発散しているんだろうと思い、ある程度は許してあげようと思って、できるだけ自分一人で家事、育児するようにしています。 しかし、結婚当初から旦那にしてほしいとずっと言ってきたお願いを守ってくれなくて困っています。その約束というのは、仕事があるときは朝、遅刻をしないようにちゃんと起きて欲しいという約束です。もともと旦那は、朝起きるのが苦手な人でした。普通に起こしてもなかなか起きようとしてくれません。何回も何回も根気よく起こさないと起きてくれません。朝は、旦那の弁当作り、二人の子供の着替えやご飯、洗濯などする事が山ほどで、旦那を起こしている私の方がぐったりしてしまうほどです。夜遅くまでのゲームで、起きれないのも無理ないのです。仕事には電車で通っているのですが、一週間に、二、三回のペースでギリギリに起きては、電車では間に合わないからと言って私が車で仕事場まで送って行き、なんとか遅刻はしないで出勤できているとゆう繰り返しです。子供もそれに付き合わされています。その度に、起きれないのならもう少し早く寝て欲しいと言っては、明日からはちゃんと起きますと約束してくれるのですが、同じ事の繰り返しです。遅刻はしたくないと思っているようですが、直す努力も、反省もしてくれません。 自分が悪いんだから、遅刻していきなさいと言って助けなければいいのでしょうが、実際遅刻をした事が何回かあり、仕事場での旦那の評価がこれ以上悪くなってしまうんじゃないかと思ってできません。子供が二人もいて今ぎりぎりのお給料で評価が下がってしまったら生活してけないですから。 家事や育児を、手伝ってくれないのだから、せめて自分の事ぐらいはちゃんとして欲しいです。他の面でも、旦那はだらしない事ばかりなので、なんだか日々ストレスが溜まり私もヒステリックになってしまっています。どんなに言っても変えようとしてくれないので最近は喧嘩ばかりしています。来年からは子供も保育園に入れるつもりですし、私も働こうと思っています。余計に忙しくなる分、旦那にはしっかりしてもらいたいのですが、助けてもらえるようになるのか不安でいっぱいです。 こんな旦那を変えるにはどうしたら良いのでしょう。皆さんの意見を聞かせて頂けると嬉しくおもいます。
- 稽流流産の心配はいつまで?
ただいま妊娠5ヶ月です。 去年の夏に稽流流産をしましたが今回また赤ちゃんがきてくれました。 今は17週で安定期に入っていますが、前回のことがあり不安です。 まだ胎動も感じないので余計に考えてしまいます。 赤ちゃんの生命力を信じるしかないのはわかっているんですが…。
- ベストアンサー
- 妊娠
- kyon80su81
- 回答数4
- 犯罪などで、かなり不条理な思いを抱いている方いませんか?
わたしは、6歳の誕生日に、横から突然、通り魔に襲われ、「ああこれが死ぬっていうことなのか・・・」意識がなくなっていって窒息する寸前で一命をとりとめました。ずーっと口をふさがれ、性犯罪が目的で、スカートや下着をぬがされました。心に大きな傷を負いました。けがもしました。泣き叫びましたが、30代かの男性だったと思います。力がすごかったので、もう少しで殺される感じでした。 犯人の顔を見たら、マスクにめがねで変装したかんじで、人相が全然わからなくて、深い帽子をかぶっており、わかりませんでした。 親は仕事ばかりしていて、ろくに口も聞く機会もなく、裁判をしていて超多忙だったため、相談できませんでした。(本当に) 中学生になって、被害者相談の電話番号にかけました。 「時効です」の一言で終わりました。それで、電話が終了してしまいました。そのとき、頭が真っ白になりましたね。子供としては、警察が助けてくれることがすべてだったんですけど。 トラウマは15年くらいかかりました。病院に通って、薬とカウンセリングで治したのですが、その費用は自分の負担です。 また、進路、就職に影響が出ました。私生活でも、道路でも、電車内も真ん中を歩けなくて端を歩いたり、端の席しか座れませんでした。 治療するまで、男性とお付き合いすることができませんでした。 このように、人生に悪影響を及ぼし、慰謝料は無し、犯人はつかまらないという、こんなに不条理なことを我慢していますが、何か、とても不条理なご経験をされた方がいましたら、お聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#46685
- 回答数3
- 母に閉口、悩んでいます。
母、父、祖母(母から見て姑)、働いている弟が車で2分程の所に住んでいます。私は出産間近で、夫、子供(小2、年長)と住んでいます。 母は去年の冬、難病にかかり入院しました。私は父と働いている事もあり、毎日時間の融通をつけ見舞いに行きました。諸書類の整理と提出、祖母のショートステイの手続き、親戚への連絡など、出来ることはいかにも「頼れる長女」のように処理してきました。 その時妊娠していて、しかも夫両親とうまくいかず、自分でもアップアップの状態なのに母の大病と言うことで私も必死でした。 母は回復し退院しましたが、その後も自己注射、服薬などをしています。その副作用で鬱傾向が現れていますが、午前中のパートへ行き、日常生活で困ることはありません。 退院後、母は自己注射や病気にまつわる書類がわからない、(自分が鬱々としているのが嫌だから)子供の面倒を見てやる、外食へ一緒に行ってやる、などと様々な自分の都合を言ってきます。 自己注射については体の背面に打つ時に依頼されるのですが、私が居なくてはできない、という状態では困るので、母を支えるという意味に於いても父に覚えて貰ってやって貰えば?と勧めます。しかし「アンタがいなければ自分で出来るところにしか打たない」と言います。 私は「書類が分からなければ提出先に電話して聞けばいいじゃないか」「子供の面倒が見たい、外食に一緒について行きたい、といえばいいのになんで~~してやる、と言うんだ?」と思ってしまいます。 しかも「鬱だから、気力がないの」と言い、病院へ行くよう勧めても行きません。行かないでいて「眠れない」などといいます。堂々巡りです。 こんな母親に閉口してしまうのです。 鬱状態や難病、年齢柄(55才)更年期障害など、母の抱える問題は軽い物ではないのは充分承知です。そして、私も出産があるので頼り頼られ、の親子関係とも思うのですが、問題を自分で解決しようとしない所に参っています。 今後夫婦で支え合って行かなくてはならない、しかも今までしてこなかった妻孝行を父が努力してやっているのが分かるのに、何故私に言うのよ!?といった気持ちが随分続いています。 私もアドバイスして「父さんにも覚えてもらうか」「じゃあ病院行ってみる」など、すこしでも前向き発言があれば寄り添えるような気がしますが、何を言っても「鬱だからやる気がない」では、「何を言っても無駄なのね、あなたには」という気になってしまいます。 母に協力したくない、支えたくないという気持ちからではなく、前向きに自ら行動しない母に寄り添えないのです。 母の行動を変容させることは難しいのでしょうか。 また、私の気持ちの持ちようなど、皆様アドバイスいただけませんでしょうか。
- どうしたら良いのでしょうか?
人の基準が気になってしょうがないです。 社会人になって2年くらい、お金もあって時間もある時期に、大きな仕事を任され仕事に熱中していて、2年ぐらいの間ほとんど学生のときの友達とは遊びませんでした。友達とは時間も合わないし、会話も合わなくなっていたのでつまらなくて同僚とばかり飲みに行っていました。 久しぶりに学生の友達と会った時、みんなからおいてきぼりにされていることに気づきました。3人グループで仲良くしていた友達が、私抜きで旅行に行ったり、遊んだりしていてひどくショックを受けました。もともと3人なのでうまくいかなかったのかも知れませんが、私が意地をはっていたりして、その2人それぞれから誘われても遊ばないようにしていたのもあったから、自業自得だと自分に言い聞かせてました。 それがあまりにもショックだったので、意地をはるのもやめて、会社もやめて、みんなと同じような仕事(時間も土日休みでアフターファイブも有)につくようにしました。 それでもひとりぼっちと言うか、私の知らないところで遊びに行っているのではないか、とかそんなことばかり考えてしまいます。日常生活で、不安になったり立ち止まったりする時、友達ははどうしているんだろう?とか気になっていてもたってもいられなくなります。人に合わせるような行動ばかりとってしまいます。自分だけが先に進みたくないし、後にもなりたくない、みんなと一緒じゃないと、後悔してしまうのです。責任ある仕事をするのも、子供を作ったりするのも、みんなと一緒の時期じゃないと話が合わなくなる気がして・・。そんな自分が嫌でたまりません。周りに必死に合わせようとするのがしんどいです。でも大事な友達だから話が合わなかったりして失いたくない。でも本当は自分のペースでしたいことをして、子供が欲しくなった時に作って、人の基準を気にして居たくない! 今は専業主婦なので、そんな事ばかり考えてしまっています。不安になることが多いです。自分でもこんなこと気にするなんて頭がおかしいんじゃないかと思います。 自分のペースで生きていくには、どうしたら良いのでしょうか?
- 日々、罪悪感ばかり・・・でも病院に行く気になれないんです(長文です)
日に日に、罪悪感が大きくなっていきます。 かなり長文になってしまいますが、アドバイスを頂けたら大変助かります。 一昨年の秋(約一年半前)、職場の人間関係のストレスが一番の原因となり、体調を崩しました。 不眠、吐き気、倦怠感、不安、自殺願望などの症状がひどくなり、去年2月頃から、仕事を休職しました。その時の診断書の病名は「抑うつ状態」でした。 でも、私の実家は父がとても厳しく、フリーター禁止、ニートなんてもってのほか、正社員で働かないなら家を出る という家訓?がありました。 休職したことに、当然父は猛反対。「1日も早く復帰しなさい」と、言われ続けていました。(拒食の症状もあり、みるみる痩せていく私を見て、次第に言わなくなりましたが・・・) そんな状況から逃げたい気持ちを強く持っていたと思います。その頃、彼氏との結婚を決めました。 病気中に大きな決断をしてはいけないと、忠告も受けましたが、結婚ということが、あの時の私には、救いの光でした。 仕事は症状が軽くなったら復職するつもりでしたが、なかなか回復できず、結局今年1月に退職しました。 薬は、トレドミン、レキソタン、ドグマチール、ハルシオン、頓服でデパスを服用していました。 去年の秋頃からは、だいぶ安定し、デパスを飲むこともなくなりました。1月の退職で気持ちがスッキリしたらしく、かなり体調も良くなり、通院も月に1回になりました。 そして、3月に結婚。 引越しで病院が遠くなってしまったこともあり(と言っても通えない距離ではないのですが・・・)4月から、通院も、薬も勝手にやめてしまいました。 薬を辞めた直後は不安定になることもありましたが、その後は安定していました。けれども最近、また再発?と思う症状があります。 頭痛、吐き気、倦怠感、不眠とまではいきませんが、寝つきが悪く時々夜中に目が覚めます。イライラがとまらないこともあります。また、人が怖くて電車や人ごみが苦痛で、帽子を深くかぶらないと、一人で外出できなくなってしまいました。 中でも、罪悪感と、将来が不安で仕方ないです。 例えば、友人と食事をした帰り、別れてから用件を思い出しメールしました。翌日「帰り道に転んじゃって返事が遅くなっちゃた」と、返事がきました。 私が思ったことは、「私が送ったメールのせいで(携帯を取り出すために)転んじゃったんじゃないか」と、心配で申し訳なくなったり・・・ 夕飯の準備が間に合わず、主人と外食に行ったものの、夕飯の準備が間に合わなかった罪悪感で、食事が喉を通らなくなってしまったり・・・ 体調が良かった頃、専業主婦で退屈している事を実家の母に話すと、決まって「バイトでもいいから働けばいいじゃない」と言われていました。 体調が悪くなって、その症状を母に話すと 「1日中一人で家にこもってるからいけないのよ。働きなさい」と毎回言われました。ネットで求人を探し、いいなと思う仕事はあっても、「さぁ働こう!!」という気持ちにはなれず・・・また罪悪感。 仕事から逃げての結婚。仕事は挫折したけれど、主婦業はちゃんとしたい!と思っていました。すると、家事が思うように進まない時(体調が悪い時はもちろん、雨が続いて洗濯物がたまってしまったなど)、ものすごい罪悪感。こんなことも出来ない自分は存在価値がないと思い、また落ち込んでしまう・・・の繰り返しです。 主人、母、友人にも、また心療内科へ行くことを勧められますが、どうしても行く気になれません。 前回、1年以上真面目に通ったのに(途中でやめてしまいましたが)、またこの状態になってしまったこと、病気と認めることで、世間に負けてる気がする、こうなった原因の会社を恨んでしまいそう・・・などの理由です。あとは、前の病院は勝手に通院をやめてしまったので、行きにくい、でもよく知らない土地で新しい病院を探すのは不安(ヒドイ事を言うような先生だったらどうしよう・・・など) やはり病院に行くしか方法はないのでしょうか・・・? 大変長くなってしまい申し訳ないのですが、どうしたらよいかアドバイス、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- sakura7070
- 回答数4
- 川崎病
6才の息子の事で相談があります。 先週(金)から38度前後の熱(6日目)が夜になるとでます。小児科では目の充血、少し唇が赤い、受診したときは手足が赤いので川崎病とプール熱の疑いで血液検査をしました。 結果はアデノウィルスが陽性で白血球が5500 CRP26及び川崎病の条件が3つぐらいしかあてはまらず、プール熱と診断を受けました。しかし、川崎病の疑いが私からぬぐいきれず教えてほしいのですが、この数値で川崎病はありえませんか?これから川崎病に移行していく事はありますか?エコー検査はするべきでしょうか?不完全型川崎病ではないかと心配しております。教えてください。全身状態は起き上がり少しの食欲はあります。ライフで質問させて頂きましたが、回答がありませんでしたのでこちらで質問しました。
- 締切済み
- 病気
- noname#41918
- 回答数3
- 中学生です。うつでしょうか(長文です)
中学1年の女子です。 最近、頭痛というか頭がモヤモヤして重たい感じがします。 些細な事でイライラして、家では母に八つ当たりしています。 そしてそんな自分に対して自己嫌悪します・・・。 それに、最近は何をするにも考えるにもしんどいです。 まずこんな気分になったのは学校に行きたくないと思い初めてからでした。国立の中学に通っているのですが、どうもその学校の教育方針に合わないし、人間関係の事で悩んでいました。 勉強する意欲も出ません。 転校したいとまで思いましたが、親には 「そんな事ですぐやめるな」「頑張っていきなさい、皆しんどいんだから。」 と言われました。 もちろん私は自分が悪いとも思いました。 だけど今度は学校が嫌だ嫌だと思いすぎて何が嫌だから分からなくなるし、父は一方的に怒るし、母は「頑張りなさい」ばかり言ってきて、プレッシャーをとても感じます。 「学校に行かされてる」感じで、毎日泣きたくなります。 食欲も無くなり、何をするにもやる気が出ません。 そしてもう1つ、強迫性障害かと思われるものがあります。 人が笑っていたら自分が笑っているように思うんです。 それに凄く人の目が気になり、時々通りすがりの人が本当に言ったのか分からないけれど、自分の事を言っているように思い、人混みの中に行くのが嫌です。 些細な事もずっと気にしてしまいます。 友達と一緒に居たり、パソコンをしたり音楽を聴いたり・・・何か自分の好きな事をするときは辛くないですが、1人になったら辛いです。 明日は学校なのに、憂鬱です。。 これは鬱でしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- lily666
- 回答数6