検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供がひねくれる原因
物まねタレントの清水アキラの息子が、薬物使用と所持の疑いで警察に 捕まったそうですが。 清水アキラ氏の釈明が映像で流れていました。 その中で「運動会で一等賞を取れなかった時に、なぜ取れなかったんだ」 と言って引っ叩いた。と言っていました。 まるで、他人の子供をゴミかなにかのように言う態度では、息子は捻くれ ますよ。 桐生祥英の小学校時代の100m競争を映像で見ましたが、他の子とは段違い に早かったです。 だいたい、足の速さは小学校時代から差がつくものです。 それを早くも走れない子供に、無理に速く走れという教育はありません。 そういう態度や考え方では子供は捻くれますよ。 犯罪者になったのも仕方ないのかもしれません。 どう思いますか?。
- 子供の長引く便秘
こんばんは。 一歳三ヶ月の次男の便秘がなかなか改善しません。 一歳になる前までは1日に数回うんちをしていたのに、一歳を過ぎたあたりから1日出ないということが増え、量も本当に少しを数回にわけてするように。 だんだん力んでも出なくなり、薬に頼っています。 三ヶ月前から病院に通い始め、最初はモニラックという液体の便秘薬。 それでも効果があまりなく次はマルツエキス。 それも効果があまりなく、マグラックスとテレミンソフトという座薬になりました。 今はマグラックスを1日3回。 それでも、やっぱり出なくて、テレミンソフトや、もう力んでかわいそうな時は即効性のある浣腸を使って出してます。 気張って気張って泣きながら力んでるのがかわいそうでなりません。 芋やゴボウなど食物繊維、プルーンに野菜ジュース、水分も沢山取らせ毎日運動がてら公園にも行きます。 でも出ません…涙 こんなに便秘って頑固なんでしょうか。 もしかしたら、お尻が切れてしまって痛くて力めないのかな?とも思ってるんですが…力む時にお尻をキュッと閉めて爪先立ちで力んでるので。 もう三ヶ月同じ小児科に通っていますが、違う病院に変えてみようか悩んでいます。 病院を変えても同じなのかな?とも思いますが皆さんなら通い続けてる小児科にまだ通いますか?
- 締切済み
- 育児
- noname#242734
- 回答数3
- 子供っぽいでしょうか?
画像のイヤリングについてご質問です。 アラサーの女性が着けるには子供っぽいでしょうか? アニマルモチーフのアイテムが好きなのですが、アクセサリーは持ったことがないので少々不安です…。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#258556
- 回答数7
- 子供について
結婚した夫が色々ありモラハラに豹変してしまいました。 色々心労が多く、家事もせず文句や罵倒だけの夫に消耗し子供がいなくて良かったとさえ思いました。 夫はお前が痩せたら考える等上から言われますし、恐らくこれは互いにですが他に好きな人がいたけど仕方なく結婚したという感じです。 もし優しく穏やかな人と結婚したら子供も生まれてたのかなとふと考えます。 今から離婚してゼロからやり直す勇気も体力も年齢でも無いですが。 今の夫だったら子供は許容量がオーバーになり今でもしんどいのにもっと育児で我慢や辛さの連続で倒れるんじゃないかと想像してしまいますが、実際は母強しで生んだら性格が変わるのでしょうか。 違う夫だったらきっと協力し育児もしくは協力なくともモラハラなどの精神的苦痛はなく安定して育てられ子供を望んでたのかもしれません。 私には子供がいる幸せ、子供がいない幸せは同じくらいでどちらも選べません。どちらにしても今の夫とは子供はわかりませんしどちらかとしてもいない方が良いのです、私も精神的に幼く忍耐もなく他人に甘く人様を育てて良い人間なのか。 この先どう生きていけば良いのかと先が見えません。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#249082
- 回答数5
- 子供の遊ぶところ
注文住宅を検討しています。 家でも遊べるような遊ぶ場所を作ってあげたいと思っています。 子供コーナーは、利微温具となりの客間の和室を普段は子供の 遊び場所とする予定です。 (来客時のみ片付ける) 部屋やおもちゃとは別に、造り付けで子供が遊べる遊具のようなものを 作りたいと思っています。 何か良いアイディアはありますか? 1.ボルダリング(人工壁) つけることは決定しています。いいところは ・大人も子供も遊べるので、子供と一緒に楽しめる ・子供が小さいうちから遊べて大きくなっても遊べる(年齢的な卒業はない) ・壁につけるので、そこまで邪魔にならない(マットは引きっぱなしになるけど、マットだけでも遊べる) 2.滑り台 子供が大きくなったら、遊ばなくなるのでダメ。小学校に入るくらいで、滑り台は卒業しそう。 3.上り棒 いいけど、なんかパンチがない。遊び方が豊富でなさそう。 小学校高学年くらいまでは使ってくれそう。 4.はしご(または、はしごの横長のもの) あまり使ったことがないので、どんな幹事で遊ぶのか想像できない。 どうですか。 5.トンネルをつける 子供は大喜びしそうだけど、子供が小さいうちだけな気がする。 6.鉄棒 室内に置くのはちょっと抵抗ある。すっごく邪魔になりそう。危なそう。 理想は ・大きくなっても遊べる。(できれば小学校高学年くらいまでは使ってほしい) ・使わなくなっても邪魔にならない。他の使い道がある。 ・安全なもの うちの家族は、父1、母1、娘2人(3歳、6歳)です。
- 子供への助言
年長さんになった娘が、友達に頭をたたかれているようです。 年少さんのときも、「嫌いだから遊ばない」と言われていて、あまり遊ぶことはなかったようです。 年中さんのときは何もなかったようですが、あまり遊んではいなかったようです。 娘は保育園で、2歳児クラスから入園しています。 年長さんになり、直接、「嫌い」など言われるそうで、娘いわく、「手を洗っていたらたたかれた」「本を選んでいたらたたかれた」「トイレに行くと○○がいて、横しか開いてなかったから入ったら、嫌いだから横にこないでと言われた」と言っています。4月に入ってからなので、二日おきくらいに何かある様子です。 娘は何もしていないと言っていますが、娘の言い分しか聞いていないので謎ではあります。 先生も知らない様子です。 私が迎えに行くと、「○○のお母さん~と笑顔で寄ってきます。」なので普通に話しますし、その子の親とも普通に話をします。仲いい方ですが、プライベートで遊んだことはありません。 私なりに助言はしましたが、皆さんでしたら子供にどのように助言しますか?
- 子供の泣き声が
男です。子供が産まれて、育児も出きることはしますが、泣きやまないときは本当に腹が立ちむかついて仕方ありません。 もちろんかわいいです。 あの泣き声はみななんとも無いのですか? このままでは危ない。
- 締切済み
- 育児
- hiromegumi42
- 回答数5
- 子供への読み聞かせ
小学2年生の娘を持つ父親です。 質問内容は【小学2年生の娘に、寝る前に読み聞かせしてやった方がイイんでしょうか?】です。 娘には部屋を与えて、夜は一人で寝かせています。 普段は特に問題なく一人で寝られているのですが、私が休みで家にいる時は、寝る時間になると『読み聞かせして』とよくねだってきます。 『もう2年生なんだから』と毎回断って早く寝るように言っているのですが、断ると涙目になってションボリしながら自室へ行く姿を見ると、少し可哀想かなとも思います。 今年、歳の離れた妹が誕生したこともあり、赤ちゃん返りしてるのかもしれません。 また、妹(0歳)が親に何でもしてもらってるのを見て、嫉妬してるのもあると思います。 娘のことはホントに可愛くて、出来ることならうんと甘やかして、いつも笑顔の娘を見ていたいとは思います。 でも一方で、そろそろ赤ちゃんみたいなことから卒業させて、少しずつ自立した大人へと歩みを進めさせたいとも思っています。 私が読み聞かせしてあげる分には構わないんですけどね。 私がやると、私が仕事で居ない日に妻へお願いして『パパはやってくれたよ』となるので、妻の負担を増やさない為にも断ってる状態です。 ただ娘のションボリ具合を見てると、もう少し読み聞かせくらいしてあげた方がイイのかなとも思ってしまいます。 皆さんならどうするでしょうか。 どうぞご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 育児
- VivantStyle
- 回答数9
- 子供のお昼ごはん
子供のお昼ごはんでモヤモヤしています。 ハンドメイドイベントに子供連れ(小学高学年)で出店しています。 その時のお昼がどうしても“おにぎりだけ”“パンだけ”の簡単なものになります。お昼休憩があるわけではないので、さっと食べられるものです。 それを主人に「子供にそんな〰️だけみたいな食事をさせるな」と言われました。毎週ではないし、普段の土日は簡単ですが3食作っています。 (ちなみに主人は食事の用意だけでなく、家事をまったくしません) 良くないのも分かりますが、ファーストフードを買うのと何が違うかわかりません。 誰か私に分かりやすく教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#254965
- 回答数8
- 昔助けた子ども
貴方が、昔助けたというか、たとえば虐待などの危機的状況から、救ったりした子(あなたより20歳ぐらい下と思ってください)が、そう言った状況から、境界性人格障害になってしまい、あなたに対して、「どうでもいい」、「どうでもいい知らない人」、 「オニババ(オニジジ)」、「きらい」←これ等は、冗談でです、 と、勢い任せや、自分のことを見てほしいから、気を引きたいから、と、そういうことをもしも言って来たら、どう思いますか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- wakaranai123wak
- 回答数16
- 子供にマンション購入
結婚した子供のためにマンションを買った人がいます。 もちろん名義は親です。 そこにその子供は住むようです。 親は近くの実家に住んでいます。 この場合、贈与税の対象にはならないのでしょうか?
- エレベーターで遊ぶ子供
分譲マンション住まいです。 別の階に住んでいる知らない子供がエレベーターのボタンでよく遊んでいていつもイライラします。 乗らないのにエレベーターを呼んだり、乗ったら乗ったで降りない階のボタンをたくさん押したり。 私が乗っているエレベーターがその子供の住んでいる階で止まると、 内心「あ....またあの子供だ(うんざり)」と思いつつ、一応ドアを開けて待っていると、側で見ていた親が「あっ乗らないんでー」と言って悪びれもなく横から出てきます。 エレベーターを待っている時も、その子供のいる階で止まったままなかなか動かない時もあります。 子供は推定5歳くらいの男の子で、親は40代前半くらいです。 同じ階でもないので挨拶程度しかしませんが、もうちょっと人の迷惑にならない遊びをさせてほしいです。 エレベーターは2台ありますが、2台ともそんな感じで遊ばせてるので、急いでる時はほんっっっとにイラッとします。 そして私は現在妊娠中なので、もし不調が出たり陣痛時にこれをされたらと思うと...。 親が側にいてそれなのでもう最悪です。 管理人に言って注意書きの紙をエントランスに貼り出してもらった事もありますが、まったく改善されませんでした。 今のマンションは買ったばかりだし、そもそも気に入っているので手放したくはありません。 単に私は心が狭いのでしょうか? 相手は子供なんだから大目に見るべきでしょうか? 仮にこれが自分の子供ならめちゃくちゃ叱る案件です。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- noname#263547
- 回答数4
- 子供との面会
離婚後、子供との面会は月に1~2回と決まっています。 それとは別に元旦那が、お父さんの家に泊まりに来ないか?と子供達を誘います。 ゲームもおもちゃもあってたまにしか会わないから優しいお父さんの所へ子供は喜んで泊まりに行っています。 これって元旦那の家に泊まりに行くのも面会の1回に入るのでは?と最近疑問に思っています。 どうなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 882113ma
- 回答数2
- 子どもがほしかった
自分が歳をとっているせいで、子どもができませんでした。 それがずっとずっとつらくて、諦めきれません。 若いお母さんを妬ましく思います。 いつになったら手放せますか? どうやって手放したらいいですか? いちいち傷つくのをもうやめたいです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- OKW-8B3A2C17
- 回答数8