検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 使用計測器の記録初投稿です。よろしくお願いいたします。 金属加工業でISO認証に向けて構築を行っている者です。 表題にありますように、一つの部品を加工するのに使用計測器の記録を残さないとだめなのでしょうか? 知人の会社は校正された計測器に管理番号10桁のシールを貼り付け、その番号を部品1点ごとに発行された「使用計測器記録表」に記録しているそうです。最終工程までに使用する計測器は20以上にもなるものもあるらしく、当社でそれを採用すると現場から手間がかかると文句が出そうです。 図面1枚に計測値を記入し、それを工程内の検査記録として保管しようと思ってますが、使用計測器を書き込むスペースがない図面もあります。 使用計測器の記録は必要なのでしょうか? また必要であればもっと簡素化できないものでしょうか。 よろしくお願い致します。 - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数9
 
- アルミニウム:アルコア(ALCOA)規格と、現規…アルミニウム:アルコア(ALCOA)規格と、現規格との対応 アルミニウムの材質に「A256S-H34」と書いてあり、H34は調質だとしてA256Sという材質が検索しても出てきませんでした。調べてみると現行規格の前にアルコア規格というものがあり、 ALCOA:52S→AA:5052 ALCOA:75S→AA:7075 といった対応表の一部を掲載しているHPは見つかったのですが、256Sという材質は依然として不明のままです。アルコア規格について詳細な記述がある文献か、インターネットのHPがあれば紹介願います。 http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1560/AL.html - 締切済み
- 金属
 - noname#230358
- 回答数4
 
- エア-3点セットの取り付け位置プレス等の設備でエア-の3点セットの取り付ける位置は、設備の下の方についているものが多いのですが、理由はあるのでしょうか? 素人ですみません。お教えください。 - 締切済み
- 機械設計
 - noname#230358
- 回答数10
 
- 日本海事協会の認定のメリット日本海事協会の認定(承認)は、通常、船舶関係のメーカーや加工業者から要求されて取得するものなのでしょうか?(熱処理業者です) それとも自主的に取得するものなのでしょうか? また、取得していないとどのような影響がありますか?(定期監査がある?) 取得しているとどんなメリットがありますか? - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数5
 
- 赤字解消のために必要なことは。。。板金の会社に勤めています プレス、板金、組立とありまして 毎年、毎年 板金部門で赤字決算です 20-30%の赤字を出しています プレス、組立はとんとんなのです 板金部門は 溶接をする部門です グラインダー仕上げ、溶接の仕方で個々の作業時間が 違っているのは、確かです 腕の問題もあるのですが。 このままでは、会社はもちません 板金溶接部門を黒字に転換できる方法はないものなのでしょうか? 加工時間がかかるものに関しては外注に出すようにはしているのですが 根本的な改善にはいたっていません 皆さんのところではどうですか? 溶接部門は黒字ですか? このままでは、赤字のまま終わりですね 見積は利益ができるように計算はしているようです プレスは機械相手ですが溶接は腕次第で 時間がかかっているように思います 溶接部門って短縮はできるモノなのでしょうか? - 締切済み
- 製造業の経営
 - noname#230358
- 回答数8
 
- 製造業向けのR&D(研究開発)のマネジメントシス…製造業向けのR&D(研究開発)のマネジメントシステムについて とある製造業で研究開発職をしています。 業務は製品開発の部署で、設計および工法開発をやっています。 もうかれこれ20年ぐらいになりますが、 最近はグループでの協業が当たり前になってきて、 研究者と言っても、だいたい仕事のフローが決まっています。 開発の本質は、やはり実験なのですが、グループタスクの場合は、 たいていはメールベースの連絡事項から始まって、 現状認識、課題抽出、評価計画書、業務のスケジュール化という 決まりきったワークフローです。 業務の割り振りによって、人によるITスキルがまったく違う上、 あまりOFFICE製品しか使える環境にないため、 EXCELを使うことが多いです。 しかしながら、途中段階では、お客さん報告のために資料を英語でPOWERポイント→PDFにしたり、他部門への依頼のために、中間報告などをPOWERポイントで作ったりします。 最終的な成果は、技術者なので、レポートを出すことが業務の報告がわりになりますので、ある程度の実験結果が出たら、表紙をつけてレポート提出したり、協力者への配信のために、タスクー期日のプロジェクト風のEXCEL表を作ったりしています。 これらは、大きな締めの段階では、より体系的にまとめた 報告書として、これを社内の技術データベースに登録したりします。 (PDF文書でワークフローに乗せる形です) はっきりいって、これらのパソコンベースの仕事で 多くの時間が費やされており、研究開発の本質である 思考の時間が減るので、正直ウンザリします。 報告書などは、ある程度フォーマットが決まっているので これをワークフローにできれば、かなりの省力化が可能です。 たいていは、複数の人間が関係する業務なので、 思考の途中で生じる文章、図面、データなどを 一切がっさいをデータベース化してしまい 最終的な、WORD文書やPOWERポイント文書を、 使いまわしだけで、最低限の時間で完成してしまいたいと思います。 このような開発現場で使えるような、ITツールは見渡しても まともなものがありません。 こうなれば、低コストで自分で開発してしまいたいと思っています。 (もちろん、これを開発するリソースは本質とは捉えられない風潮が ありますが) そこで、現在考えている案としては、 1)データベースソフト(SQLITE)みたいなところに、データのリンク、画像(jpg)、txtなどを集約させる 2)WINDOWSのGUIを使った簡単なアプリを使って、TEXTや画像(図)、(表)JPGなどシート上に並び替える。(EXCELよりも、もっと自由な並びで) 極力、ドラッグ&ドロップなどが使えて、アクセスに時間がかからないものとする。 3)最後に文書に吐き出させる。 この時は、簡易的なものはPOWERPOINTで、詳細はWORDでとか使いまわしを選択的に選べる 4)POWERPOINT、WORDで完成した文書に訂正を加える。詳細の情報追加もこの時点で実施する。最近、社内でoffice365を使い始めたので、HTML変換なども含める 5)4)の情報で、データベースソフトを訂正する 6)データベース情報を一覧で編集したりできる。 7)用語集や、代表的な絵などを、共有データベースで、ほかのメンバーが使いまわせるような環境をつくる。 とりあえず、楽に簡単に、これらの業務を実施できる 理想的なソフトを自分本位で作ってみたいと思います。 何か参考になる既存のアプリや、事例があったら教えてほしいと思います。 PCはwindows7、開発言語は最近流行のオブジェクト指向型言語など 自社にはIT部門もあるのですが、R&Dの現場を経験した人がいなくて、 そういう部門の人との間には、ずいぶんと隔たりがあります。 仕様キメなど仰々しくて、こちらのかゆい部分に手が回るような 機転の利く人間が少ないです。 また自部門の人間も、ことIT知見が乏しく、著しく大変なEXCELへの 写真貼り付けなど、おそろしいほど手作業でやっている連中です。 何か参考になる事例などがありましたら、教えていただければと思います。 - 締切済み
- 製品設計
 - noname#230358
- 回答数7
 
- 内部監査で測定結果報告書の承認で指摘されました最近、内部監査が有りました。 指摘の中で、「客先に出している測定結果に職制の印がないと駄目」だと言われました。 実際、毎日測定しているのはパートさんです。 現場は、パートさん2名で仕事をまわしています。 測定器に関しては、渦電流式膜厚計を使用しています。 社内で、登録管理されているものです。 社内校正はされていて、記録もあります。 測定者は、パートさんですが自分が教育してキャリブレーションから測定まで 任せられるようにしてあります。 スキルアップ記録・作業能力表に評価してありますが 客先へのコピーの提出に、職制の印鑑は必要でしょうか? 量産品なので、コピーは毎日添付しています。 現場は、パートさん2人に任せている状態です。 測定結果報告書には、キャリブレーション実施者と 各処理毎の、6点測定の実施者は記載しています。 異常が見られるときは、連絡をするようになっています。 自分は、管理職を任されていますが 特に品質などの経験があったわけではないです。 一応QC2級までは取りました。 全部で3つの管理職を兼任しているため、常駐することができません。 客先への提出物なので職制のサイン、または判子が無いと駄目でしょうか? 駄目だとしたら、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。 - ベストアンサー
- 業界
 - sigototaihen
- 回答数2
 
- 複数のシステムに自動で同時にログイン会社で使っているWindows7 PC (Thin Client)上で、複数のシステム(アプリケーション)を使用してまして、当たり前ですが、毎回ユーザーネームとパスワードを入力してシステムへログインしています。 システムが1~2つなら苦にならないのですが、ロータスノーツを始め、複数の会社専用ポータルサイト、勘定系システムなど、毎朝8つぐらいのアプリケーションにログインをしています。多い時には10以上のシステムにログインする日もあります。 会社の規定で、帰宅前にはログオフをしなればいけないので、次の日に再度8つのシステムにユーザーネームとパスワードを入力してアクセスしています。 できるだけこの時間を短縮したく、何か方法はないかと考えております。 何方かMS Officeなどを使って、自動で複数のアプリに同時ログインができる方法をご存知でしょうか? - 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
 - LizaBitch98
- 回答数1
 
- 不定詞の副詞的用法ー目的と結果The organization shall select auditors and conduct audits to ensure objectibity and the impartiality of the audeit prucess.(ISO/DIS 9001) 上記英文の訳は、下記いずれが適切ですか。あるいはもっと適切な訳がありますか?(そもそも※の考え方は正しいのでしょうか?) 教えてください。 (1) 組織は審査員を選定し、審査を管理し、その結果審査プロセスの客観性と公平性を確実にしなければならない。 (2) 審査プロセスの客観性と公平性を確実にするために、 組織は審査員を選定し、審査を実施しなければならない。 ※(1) はto ensure objectibity ~を副詞的用法の"結果"と考えたもの、(2) は、"目的"と考えて訳したものです。 
- 26歳社会人ですが、つぶしの効く人になりたいです【閲覧して頂きありがとうございます。時間のある方は回答をお願いします。】 現在、某機器メーカーの品質保証部に1年在籍しています。 大学卒業後、紆余曲折あり、2回転職をして3社目の会社です。 主な仕事として「JIS規格に基づく製品試験」と「FMEAによるリスク管理」というものがありますが部内の仕事量も少なく手持ち無沙汰になる時間が多いです。 他会社の品質保証部の状況は分かりませんが、このままでいいのか?と悩むことがあります。 仕事ができないまま歳をとることに危機感を抱いてしまうため、 一時的な手当がでる消防設備士や危険物取扱者などを勉強してますが、 どうもしっくりきません。 将来、会社に何かあった時に仕事力が無く途方にくれることが怖いです。 いまの私の状況で取り組んだ方が良いことなどがありましたら アドバイスをお願いします。 - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - onsokured
- 回答数5
 
- ISOの取得についてどこのカテでよいのかわかりませんが、こちらでよろしくお願いします。 父の会社でISOの9000?を取得したいと考えています。 その場合、文書等、書類の作成や、毎年ある、継続の審査など、すべてコンサルタント会社に依頼したいそうなのですが、可能でしょうか? その場合、どちらに依頼すればよいのでしょう? 予算は、依頼する会社によっても違ってくるとは思いますが 最低でもどれくらいの金額を考えればよいでしょう? 文書作成から取得まで、すべての業務を依頼するのでかなりの金額になりますよね? 事務員さんの不足、会社にISOの知識を持っている人がいないことから、会社内ではISOの直接の業務はしない方向で考えています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 
- ISOの本質は何でしょうか?わが社と取引の有る中国の工場が今ISO取得のため台湾人のコンサルタントを呼んで改革しています。私は素人ですがその人が改革が成功しているとは想いませんし、私は1度彼に会いましたが、彼の仕事に不信感を持っています。来て1ヶ月で人事異動やラインの変更などをしていて、3ヶ月目にまた人事異動を行いました。セオリーどおりなのかもしれませんが、混乱したり不満や不安をもつ工場の人たちを見て、本当にISOってこんなものなのかと不満と不安を感じます。半月後もう1度その男に会う機会があるのでそれまでに私なりに色々予習しておきたいのですが、HPの検索で品質の国際標準基準とありましたが、それがどうして人事異動や生産ライン変更に繋がるのかまったく理解できません。工場の商品について無知な人間がどうしてそこまで出来るのか教えて下さい。 
- フォルクスワーゲン社のポロって故障が多い車?ここ1年で修理した部分 クーラントの循環ポンプ取替 キーレスの取替 ファンモーターの取替 ブレーキの音がうるさくなって調整 インパネのきしみ音の調整 修理せずそのままになってる部分 運転席、助手席足元の雨漏り エンジン始動ができにくいときがある たまにノッキングする これらは原因がつかみにくいと言われてあきらめてます^^; スタイルも気に入って走りもきびきびしていいんですがまいってます 今日も排気ガスが異常にくさいのでVWに持っていく予定です ポロ乗られてる方どうです? 私だけでしょうか? 98年車なんで買い換えた方がいいんですかねえ 
- マニュアルという言葉の意味このごろよくマニュアル人間とかマニュアル通りにやれといいますが,自動車などではマニュアルいうのはオートマティックに対する言葉でむしろ、自分で動かすとか個性的とかいう意味合いが濃いと思います。誰がやっても同じとか熟練した技能が必要ないというオートマティックという言葉の意味でマニュアル人間などという言葉が使われているように思うのですが,どういうことなのでしょうか。 - ベストアンサー
- 科学
 - kaitaradou
- 回答数6
 
- TS規格って何でしょうか?お客さんから「ISOに加えて、TSの審査も受けることにしたよ」と聞いたのですが、具体的に何の規格なのでしょうか? - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - kamesensei
- 回答数1
 
- 水質の違いについて新工場へ業務を移転することになり、水質の違いが問題になりそうです。 たちが悪いことに、蒸留水でなく水道水で成分抽出(茶)を行っていたため、現工場と新工場の水道では明らかに差が生まれてしまいます。 ならば今から蒸留水でスタンダードを確立すればいいのでは・・と思いましたが、種類が多いことや時間が無いことや数十年の経験があるようで、いまさらスタンダードをつくり直すのはムリなようです。 また、それほど抽出結果の精度を求めているわけではないので、とりあえずどのくらい水質(飲料抽出した場合)が違うのか把握したいと思います。どのような項目を調べたら、おおよその参考になるのでしょうか。 宜しくお願いします。 
- TSI って ISO とどー違うの??TSI16949という自動車に関わる規格があると聞きました。 (1)具体的に、ISOとどう違うんでしょう?(具体的内容は?) (2)これをとっている会社は多いんでしょうか? (3)社会的にはどういう認知なんでしょう?(今後とりたいと思っている企業は多い?) ご存知の方いらっしゃましたら教えてください。 
 
  
  
  
 