検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ドイツ旅行に行くときの服装のアドバイス
2月下旬~3月上旬に卒業旅行でドイツ旅行に行く予定なのですが、どのような服装で行くべき(持って行くべき)なのでしょうか? ミュンヘン→ローテンブルク→ベルリンの予定です。 きっと寒いと思うのですが、あまり防寒着を持ってなくて・・・; ドイツは雪はたくさん降るのでしょうか? とりあえず、ユニクロのダウンジャケット、フリース、ズボンの下にタイツ、下着にヒートテック、靴に入れるカイロとか持っていこうと思ってます。あとニット帽とマフラーと手袋。 でもマフラーもあんまり厚手のものじゃないし・・・ ウールのダッフルコートも持ってますが、ダッフルって風が吹くと寒いイメージが強いです。 あとブーツ持ってないんですけど、調べるとブーツがあったほうがいいという情報が多いです。 ごつめのスニーカーとかでは危ないでしょうか・・・? 思い出になるし現地で購入もありかなとは思ってます。 厚手のセーターは持ってないので買うつもりなんですが、服装に関してオススメ等あったら教えていただきたいです。 質問多くてすいません; ちなみに広島南部育ちの20代女です。 あまり雪とかに耐性はないと思います; 海外旅行初めてなので、服装の他にも何かアドバイスあったらお願いします><
- この英文を訳してください
On August 19, 2000, the New York Times reported that an icebreaker cruise ship had reached the North Pole only to discover this famous frozen site was now open water. For a generation that grew up reading the harrowing accounts of explorers such as American Richard Byrd trying to reach the North Pole as they battled bitter cold, ice, and snow, this new view taxed the imagination. In its many earlier trips to the North Pole, the cruise ship had allowed passengers to disembark in order to be photographed standing on the ice. This time, the ship had to move several miles away to find ice thick enough for the photo session. If the explorers of a century or so ago had been trekking to the North Pole in the summer of 2000, they would have had to swim the last few miles. Media reports of melting ice typically focus on individual glaciers or ice caps, but the ice is melting almost everywhere. Given that the 14 warmest years since recordkeeping began in 1866 have all occurred since 1980, this does not come as a surprise. Water shortages are also in the news. Some of the world's major rivers are being drained dry, failing to reach the sea. Among them is the Colorado, the major river in the southwestern United States. In China, the Yellow River, the northernmost of the country's two major rivers, no longer reaches the sea for part of each year. In Central Asia, the Amu Darya sometimes fails to reach the Aral Sea because it has been drained dry by upstream irrigation. Wells are going dry on every continent. As population expands and incomes rise, the demand for water is simply outrunning the supply in many countries. Those with money drill deeper wells, chasing the water table downward. Those unable to deepen their wells are left in a difficult position. The situation promises to become far more precarious, since the 3.2 billion people being added to world population by 2050 will be born in countries already facing water scarcity. With 40 percent of the world food supply coming from irrigated land, water scarcity directly affects food security. If we are facing a future of water scarcity, we are also facing a future of food scarcity. Since agriculture began, the earth's climate has been remarkably stable. Now the earth's temperature is rising, apparently due to the greenhouse effect—the warming that results from the rising concentration of heat-trapping gases, principally carbon dioxide (CO2), in the atmosphere. This rise in CO2 concentration comes from two sources: the burning of fossil fuels and deforestation. Each year, more than 6 billion tons of carbon are released into the atmosphere as fossil fuels are burned. Estimates of the net release of carbon from deforestation vary widely, but they center on 1.5 billion tons per year. The release of CO2 from these two sources is simply overwhelming nature's capacity to fix carbon dioxide. When the Industrial Revolution began in 1760, carbon emissions from the burning of fossil fuels were negligible. But by 1950, they had reached 1.6 billion tons per year, a quantity that was already boosting the atmospheric CO2 level. In 2000, they totaled 6.3 billion tons. (See Figure 2-1.) This fourfold increase since 1950 is at the heart of the greenhouse effect that is warming the earth. The carbon emissions of individual fossil fuels vary. Coal burning releases more carbon per unit of energy produced than oil does, and oil more than natural gas. The global fleet of 532 million gasoline-burning automobiles, combined with thousands of coal-fired power plants, are literally the engines driving climate change. In addition, in recent years the world has been losing 9 million hectares of forest per year. Forests store easily 20 times as much carbon per hectare as does land in crops. If the net loss of forests can be eliminated, this source of carbon emissions will disappear. In the northern hemisphere, the forested area is actually increasing by 3.6 million hectares a year.
- ベストアンサー
- 英語
- noname#173995
- 回答数2
- 東日本大地震の余震はまだあると思いますか?
東日本大震災からもうじき二年になろうとしています。 同じ規模の余震・地震が起こると言われてきましたが、まだなようです。 先日は北海道で大きな地震があり、この地方も心配です。 これから先もまだその確率は高いままなのでしょうか? 最近報道も少なくなり、心配しています。 南海トラフによる首都圏への影響なども考えると落ち着かない日々ですので、資料などありましたら、教えていただけますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- E-1077
- 回答数4
- アベノミクスよりも経済を回す方法アンケート
こんにちは! アベノミクスで経済を回そうと頑張ってくれていますが、もっと簡単な方法があると思います。 もちろん、簡単には言えないことが色々と絡まっているんだと思いますが・・・。 みなさんは「こうなったら私はバンバンお金使って経済を回すよ!」と思いますか? 私はガソリン税(ガソリン代)が少し安くなれば、車に気軽に乗るようになってお金の周りがよくなると思います。
- 原発停止によるデメリット
原発停止している事によってデメリットが日々大きくなってるように思います。 ・韓国や中国とのエネルギーコスト競争に負け、電気エネルギーコストが大きな比重を占める企業が苦しくなってきている。 ・経済的弱者に電気料金値上げは死活問題等々 大げさに被災地の風評被害を拡散して被災者を苦しめたり、被災地の瓦礫受け入れを拒否して復興を妨げたり、原発のデメリットだけを声高に叫ぶ少数派の人がまだ居ますが、せっかく超円高の是正などで持ち直しつつある日本経済や被災地にはデメリットが多いように思います。 しかし、総選挙では「脱原発」、「卒原発」を声高に叫んでいた票集め目的なだけの政党が大敗したのを見て、日本人はまともな考えの人のほうが圧倒的に多かったようなので安心した部分もありました。 現在は各種のSNS(ツイッター等)で原発再稼働を唱える人が叩かれたりしますが、原発反対の人は日本経済や経済的弱者を苦しめている張本人なのに、自分達を正義の味方とでも勘違いしているのでしょうか? 東京電力や政治家を叩くのは勝手ですが、それで経済的弱者をも苦しめるのは問題だと思います。 それとも今年中に確立できる原発と同程度のエネルギーコストで済む代替えエネルギー案なんてあるのでしょうか? それが無いならとりあえず原発再稼働して、まず経済的に苦しんでいる企業や人を助け、代替エネルギーが確立できたなら順次に原発停止するのがまともな考えだと思いますが、どうなんでしょうか??
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- noname#196885
- 回答数17
- 中華文明はなぜ人肉を食うのですか。
(1)日本人は虫やゴボウ(や里芋)を食いますが中華文明の人らは一般的に食べた先祖を持つ(それは食い物である認識がある)のでしょうか。芋を食うイメージがわきません。 食人以外はむしろマトモな食文化ではありませんか。カタツムリとツバメの巣ならカタツムリの方がグロテスクに思います。 (2)中華は肉と油のイメージですが(南方は)牧畜文明ではありませんよね。宮廷料理だけが肉だったのではありませんか。韓国もそうですが日々肉食を続けられるほど家畜が飼われていたのですか。そうなると(特に山間部の)タンパク源(惣菜)は? (3)古代文明に類するうち中華だけ食人すると思いますがなぜですか。またそれが宋の頃まで普通だった!というのはどういう世界をイメージしたらいいのか、そして食人が衰退した理由を教えてください。 それなりに進んだ文明でありながら食人については他国に一般例を見ないほど野蛮な食習慣であり日本特殊論以上に特殊論になってきませんか。ふつうの民族であれば儒教を研究するだけの知性がある人は人を食う気にならないと思います。なんなのですか、文盲のバイキング以下の野蛮さの事実は。 中国も朝鮮(韓国)も牧畜社会ではないですよね。肉食文化と牧畜文明・中華文明の世界比較を知りたいのでご教授ほど宜しくお願いします。
- 原発反対派には被災者、貧乏人はどうでもいい存在?
再度投稿させて頂きます。 原発停止の影響で電気料金値上げが続き、私も含め貧乏人は苦しんでいます。 超円高でも日本を見限らず、海外移転せずに頑張っていた日本企業も電気料金値上げで苦しんでいると聞きます、反対に韓国などの競合国は日本企業のエネルギーコスト増をチャンスと考えているようです。 また原発反対派の一部の心無い人が使用済み核燃料はおろか、被災地の瓦礫受け入れを拒否して復興も進まないそうです。 必要以上に風評被害を煽って、被災地を苦しめているようにも思います。 代替えエネルギー案に即効性も安価に供給できる確実な保証も無いのなら、経済的弱者や被災者を救う為にも、原発はすぐに再稼働して欲しいです。 脱原発、卒反原発などを掲げる党もたくさんありますが、困っている人の事を真剣に考えてるとはとても思えません。 自分の事だけを考えるのではなく、まずは経済的弱者、中国や韓国に移転ぜずに頑張ってる日本企業、そして福島などの被災者を救う事を第一に考えることが大事なのではないのでしょうか? 原発反対派にとっては被災者、経済的困窮で困る人の生活はどうでも良い事なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#196885
- 回答数17
- 超寒いです(>_<)
まだ11月なのに初雪降って超寒いです(>_<) 11月なのにどうしてこんなに寒いんですか? 寒くて朝起きるのがつらいです(´;ω;`)
- 自分で釣った魚を食べてみたい。
熊本県で、50歳代の女性と30歳代の娘が、ハタ科の魚を食べ、食中毒になったそうです。2人は、『筋肉痛や倦怠感などを訴え、入院したが、快方に向かっている』との事でさぞ、ご家族は安堵されていると思います。当方などは、海に縁も無い琵琶湖の畔に住んでいますが、海には未だに発見されていない魚介類や、猛毒を持った魚が沢山いるそうですが、今回のお二人も『夫が鹿児島県沖で釣ったアオブダイやハタ科の魚を刺し身や塩焼きなどに調理してもらい、3人で食べた』との事ですが、今回食されたと言われるアオブダイやハタ科の魚には、元々毒を持ったものがいるのでしょうか?それとも、素人が調理したゆえの事なのでしょうか?それとも海域に何かあり、それを食した魚を、たまたま食べてしまったのでしょうか?個人的に、キスのフライが好きでして、一度、釣りに行き、自分で釣ったキスを食べてみたいと思っています。やはり、素人は迂闊な事はしないほうがよいのでしょうか?
- 英語 イディオム 熟語 語法
受験生です。 英語のイディオム、熟語、語法の違いについて教えてください。 今nextstageをやっているのですがこれには語法とイディオムの章しかありません。 この場合どこかで熟語帳を買ってたほうがいいのでしょうか? 逆に熟語帳をやっておけばnextstageの語法、イディオム章はやらなくていいという事はありますか? 回答よろしくお願いします。
- 南極は人が住めるか?
たとえ今はきつくても、五十年後、百年後、化学技術の猛烈な発展により南極にも人が住めるようになると思いますか? 南極に人が住むうえで何が障害になるのですか?
- 締切済み
- 気象・気候
- moon8stone
- 回答数7
- 外から来るアヤマチ:ミラー・ニューロン現象
ここでミラー・ニューロン現象とは: 相手( A )の・特に疚しいと感じている思いや行動を こちら( B )があたかも自分という鏡に映して 多少ともその内容を表現してしまうこと を言うとします。 ヤマシサだけに限らないのですが いまはそれをあつかいます。 そのヤマシサは 一般に・漠然とになりますが 相手もこちらもそう思っているという意味とします。つまり 定まらないのですが そうだと思っていること自体は 事実としてあるというかたちです。 このとき こちら( B )が侵すあやまちについては あたかも相手( A )の代わりにおこなっているということであり ならば多少とも水割りのようなかたちで あやまちの度合いがうすまっているとは思われます。 けれどもこれは つまり A と B との間において あやまちについての共同自治なのであると考えることが出来るかも分かりません。 アヤマチであると同時に 共同自治の一環である。そういう見方です。 さて 一般にコミュニケーションにおいて 相手がけんか腰でやって来たら こちらもけんか腰になって わたしは 応対していました。いまも色濃くそれは のこっています。いつになったら こういったミラー・ニューロン現象は 静まっていくのでしょうか? このミラー・ニューロン現象を 自分の中で 避ける・しないと決めた場合は あり得ます。 それは あやまちうるスサノヲ人間語にもとづくのではなく あたかもそこから去って もはやあやまち得ない〔と冀った〕アマテラス普遍語――アマテラス科学語(真実)およびアマテラス人格語(倫理規範)――の世界にのがれる場合です。 この普遍語アマテラス方言をたくみに駆使し得る場合というのは 神聖にして侵すべからざる権威が 人びとによって着せられます。 このアマテラシテ( amatérasité; amaterasity; Amaterasität )なる権威のもとに生活するなら ミラーニューロン現象は 避けることが出来るかも分かりません。 けれども そのときには このミラーニューロン現象を起こした相手( A )をどう扱うかと言えば じつは しばしば ウラで処理をする。ということだと思われます。自分( B )の手は汚さない〔恰好をよそおう〕。 つまりは アマテラス普遍語は だからこそ 普遍語アマテラス方言であるとも言いましたし 見てもいます。 このときひとつのみちびかれる結論としては 問題が 成るべくあやまちうるスサノヲ人間語にもとづき・これから離れないで できるかぎり主観を共同化しうるアマテラス科学語およびアマテラス人格語としての普遍語を用いる。ここにあることになるかと考えます。 ミラーニューロン現象を 《スサノヲ人間語 - アマテラス普遍語》なる構造的なコトバをつうじて 生け捕りにするような方向へとすすむこと。これが 求められるものと考えます。 具体的な事例が出しにくかったのですが 取り敢えずここまでをつづって 当否・成否その他批評・批判を問います。自由なご見解をお寄せください。
- 消費税増税対策・何をどれだけ買いだめしましたか?
消費税増税対策はお済みですか? 4月1日から消費税率が3%上がります。多くの人が3月中に生活物資などをたくさん買いだめして生活を防衛しようと考えています。みなさんは何をどれだけ買い溜めしましたか。または、買いだめしようと計画していますか。
- 原発推進派・維持派の本音アンケート
原発推進派や、原発現維持派の皆様に質問です。 原発推進派、原発現維持派の方の意見は、どれだけ原発が必要かという主張ばかりで、事故のリスクについてどの程度まで考えているのかなかなか分からないので、参考に本音を聞いてみたいなと思いました。 アンケート方式として、各項目の質問に答えて頂ければ幸いです。 質問項目の意図は、推進・維持派の人はどの程度まで事故のリスクを想定、覚悟、許容しているか、それを知るためのものです。 知りたい項目は以下になります。 1.自分の住んでいる場所(都道府県)に原発はありますか? 2.原発を今後100年続けたとして、その間にメルトダウンは起きると思いますか?又、その確率は大体どの程度に考えてますか?(未来の事ですので、完全に勘でかまいません) 3.政府の二度と原発事故は起こりませんという宣言を、本気で信じていますか? 4.自分の死後も原発を使い続けるとして、短期的には低い確率でも使い続ける事によって上がる事故の可能性や廃棄物処理問題など、自分が死んだ後の世代の事に関して心配などしていますか?死んだ後の事はその世代が考えれば良く、正直、自分の生きている間にさえ二度目のメルトダウンが起きなければ良いと思っていますか。 5.いつか、放射能が出ない高出力な安定供給可能な発電方法が実用化されるまで、原発を使えば良く、放射性廃棄物の処理技術もいずれ開発出来ると、いわゆる『取らぬ狸の皮算用』的に考えていますか? 6.日本でメルトダウン(レベル5以上)の事故は、あと何回、もしくは日本がどの程度ダメージを受けるまで許容出来ますか?(日本でどのくらい重大事故が起これば原発に反対するかどうか) 7.日本の経済発展の為には、事故の可能性があったとしても、犠牲(原発周辺の土地、住民や産業など)はやむを得ないですか? 今回のアンケートは、原発の是非について議論するものではありません。 項目ごとに淡々と答えて頂ければ幸いです。 原発が日本にどれだけ必要であるかどうかの主張は、今回の趣旨と違いますので、お控えください。
- ベストアンサー
- アンケート
- Chappy4649
- 回答数8
- カロリー計算の理屈と最小値について
こんばんわ ダイエットをしようと思っています。 消費カロリー>基礎代謝+運動など ならば痩せるというのは理解しました。 ここで質問なのですが、 例えば1日1500kcalにカロリーを制限するとした場合、制限内に収めれば後はどうでも良いのですか? 低炭水化物ダイエットとか脂質カットの商品がどうとか、妙にややこしいのは全てカロリー制限という終着駅に向かってるという解釈で良いのでしょうか。 例えばコーラは500mlで225kcalです。 こちらの http://diet.goo.ne.jp/howto/re0906_no1/ 低炭水化物ダイエットで昼食をコーラに置き換えるとカロリー的にはちょうど良いわけですが、結構な量の糖分を取ることになります。 そうするとダイエットにおいて糖質は敵!とか糖質カットダイエット!みたいな記事と矛盾します。 栄養士が監修しているのでどうしても ”栄養をきっちり取れるようにして、見栄えも良い食事を朝昼晩と用意する” という縛りがあって融通が効かないみたいな大人の事情があるんでしょうか? また1日に必要な栄養素を最も効率よく(低カロリーという意味で)摂取した場合、何kcalになるのでしょうか。 ここから逆算して浮いた分だけ好きに間食するとかでも別に良い気がするんですが、何か問題があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- ダイエット・食事食品
- woodman_0722
- 回答数2
- コスメル日帰り体験ダイビング
コスメル日帰り体験ダイビングについていくつかお聞きしたいです。 ダイビング未経験の私と一度だけ経験した妻の二人です。 (1)コスメル島で体験ダイビング1本(ビーチエントリー)と午後フリーあるいは体験ダイビング2本(ビーチエントリーみ加えてボートダイビング)とどちらにしようか迷っています。どちらをおすすめしますか?(私は2本やりたくて妻が1本+フリーを希望しています。) 私は水泳、ロードバイク、ダンス、トレーニングなどやっているので泳力・筋力はあるとは思います。 奥さんは体力はそんなにある方ではないですが普通に泳げます。。。ビーチエントリーとボートエントリーがそんなに違いがありますか? (2)ガイドブックに書かれているのですがコスメルはカンクンより透明度は高いが、カンクンより魚影が少ないというのは本当でしょうか? ダイビングをたくさんやられている方には畏れ多くて恐縮ですが今までミクロネシア離島やニューカレドニア離島、インドネシアの離島、沖縄離島などでシュノーケルをしてきたので 透明度よりはカラフルな魚がたくさんいる方(カリブ固有の魚に大変興味がある)が私たちは楽しめると思うのですが、時間かけていくならカンクンで魚影の多いポイントで体験ダイビング2本の方が楽しめますか?コスメルは日帰りだと一日使いますが、カンクンダイビングなら5時間で終わるみたいです。 (3)カリブの固有種をたくさん見れるのはどちらでしょうか?クイーンエンゼルフィッシュだけは何としてでもみたいです。 もし場所によって違うとかでしたら有名な場所を教えてください。カンクンであるならばカンクンの北側と東側では魚の種類や多さは変わりますか? (4)体験ダイビングでサーフィン用のセミドライ5mmウェットスーツでダイビング用のウェットスーツ5mmの代用はできますでしょうか?(サーフィンのウェットスーツで体験ダイビングはできますか?) 質問が多いですが一部でもアドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- Don
- 回答数3
- 原発の謎??
細川&小泉さんの登場でまた反原発の方々が 元気になってきました。そこで質問です。 反原発の人々の多くは、学会で評価されている国際的な 一流学者10人の言うことより、学会で顧みられることのない 一人の三流学者の妄言を信じたりするのですが、おかしいと 思わないのでしょうか? なぜそんな三流の言うことを信じるのでしょうか? よろしくお教えください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- Lady_osaka
- 回答数6
- 人間は減るべき。
日本は、人口が減少し続けているそうだけど 世界でみれば増え続けている。 もう、登録者だけでも70億人はいるらしい。 こうなれば、人間の未来というもは悲惨なものだということが推測される。 というのも、お金の価値がなくなっていく未来のこと。 例えば、食料、水の取り合い。 土地の争い まるで戦争のようだ。 家に住めるものは逆に、裕福なもので、ホームレスが当たり前な世界になるだろう。 そして、時が経てば餓死するものが増える。 そこまでくれば、あとは減るだけなので気にしなくてもいいが その時に この星が持たなくなるんじゃないか。 すべてが汚染され、二酸化炭素もどんどん増え…。 自分の知識はあまりにも浅はかな為、最悪なことしか出てこないが つまりは人間は減るべき。 この星のために。 だからと言って、戦争や第地震はよくない。 自然にも影響があるから。 どうにか人間だけが、死体もチリ並になる死に方をしてくれないものか。 私は、この世界が汚染されていくのが悲しい。 とはいいつつも、私も人間の一人。 地球を汚染しながら生きている。 皆様の考えはどうですか?
- 最近の日本は戦前の流れと酷似してませんか
僕はとにかく歴史が苦手で飽くまでもド素人の意見なんですけど、歴史の大まかな流れとして、最近の日本は戦前と似てませんか? ●大正時代の好景気→反動不景気→関東大震災→治安維持法→金融恐慌→世界情勢の悪化→軍国主義への道→東京五輪招致成功(実現はせず)→破滅の開戦 ●バブル崩壊→長期不況→リーマンショック→東日本大震災&原発事故→東アジアの政情不安→軍国主義への道→東京五輪招致成功→特定秘密保護法→ という風に何となく共通項が多いような気がするんですけど、考えすぎでしょうか?もし記述内容に間違いがあったらすいません、ご容赦ください。
- 主成分分析の使い方について
主成分分析などの統計的手法を勉強中の学生(環境学分野)です。 ある論文で、下記の内容を目にしました。 私には、どうして、このデータによって、この目的が達せられるのかがどうしても理解できません。 どうかご教授のほどお願いいたします。 目的 農地が持つ29種類の機能を集約化すること。 方法 1.602人に対してアンケートを行い、29機能を「高くもつ」から「まったくもたない」の5段階評価尺度で評価してもらう。 2.アンケートの結果を中間順位法により順位統計量に変換する。 3.主成分分析を行う。 4.VARIMAX回転を行う。 5.第10因子までの因子負荷量の算出を行う。 6.因子負荷量によるクラスター分析を行う。 結果 29種類の機能は8種類に集約された。 人がその機能を「高くもつ」、「まったくもたない」と感じる“感じ方の傾向”と、“機能の性質”は別のことなので、機能の集約化にこのようなアンケート調査の結果を用いることはできないのではないかと、私には思えました。 けれど、結果として示されたクラスター分析のデンドログラムを確認してみると、植物保護機能、動物保護機能、土壌微生物保護機能などが「生物・生態系保全」のクラスターに含まれ、情操教育と精神安定化などが「保健休養」のクラスターに含まれるなど、機能の性質に関する一般的な感覚を反映したものになっていました。 主成分分析を駆使すれば、そういったことも可能なのでしょうか。 ご助言よろしくお願いします。