検索結果

バイオリン

全7850件中2981~3000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ▽千住明氏の曲のメロディ楽器を教えて下さい(13)

    ▽千住明さんのアルバム「涙そうそう」の 1曲目「青い空の下で I 」(00:15~フルート2本とピアノ?) 3曲目「青い空の下で II」(00:00~フルートとオーボエ?) 4曲目「約束(main title)」(アコギとハープ?) 6曲目「なんくるないさ I」 7曲目「なんくるないさ II」 9曲目「青い空の下で III 」(00:26~、フルート2本とピアノ?) 10曲目「恵子の想い I」(00:00~フルート) 11曲目「夏の空の下で」(00:18~、フルート2本?、00:40~?) 14曲目「届かない願い II」(00:33~、クラリネット?) 16曲目「届かない願い III」(00:43~クラリネット?) 17曲目「ヨウタとカオル II」(00:28~クラリネット?) 18曲目「恵子の想い II」(00:00~オーボエ?) 19曲目「ヨウタとカオル」(00:00~オーボエ?) 21曲目「晴れた空の下で」(00:00~フルート2本?とバイオリン、00:17~フルートとソプラノリコーダー?) 23曲目「ヨウタとカオル III」(00:00~?) 24曲目「約束(departure)」(00:16~フルートとソプラノリコーダーが重ねてある?) 27曲目「ヨウタとカオル IV」(00:22~フルート?) 29曲目「悲しみのボート」(00:19~クラリネット?) 31曲目「涙そうそう」(三味線?) ▽amazon.co.jp 千住明, サントラ 映画「涙そうそう」オリジナル・サウンドトラック - 音楽 http://www.amazon.co.jp/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%8C%E6%B6%99%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%86%E3%80%8D%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%8D%83%E4%BD%8F%E6%98%8E/dp/B000H30IVG/ref=sr_1_61?s=music&ie=UTF8&qid=1438065077&sr=1-61&keywords=%E5%8D%83%E4%BD%8F%E6%98%8E と言う19曲のメロディーの音は、何の楽器であるかわかりますか? わかる方、わかる曲だけでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。 今回も曲数が多くて恐縮ですが、どうぞご回答宜しくお願い致します。 (尚、カテ違いであるとお感じになっても、ご容赦下さい。)

  • 上から目線の彼と上手くやるにはどうしたら?

    上から目線の彼と上手くやるにはどうしたら? 取引先の人と知り合って2年になります。基本的に彼のほうが ・あたまがいい(阪大出身で英語ぺらぺら。仕事もできて、パソコンなんでもOK) ・常識がある(元大手商社マン。私は派遣と非常勤オンリーです) ・お金持ち(彼のプレゼントはちょっとした物でもヴィトン。私はアフタヌーンティーでした・・・) ・スタイルがいい(私はおなかが出ています。彼はやややせ気味) ので、彼からきっついことを言われても(「君って社会適応に失敗したの?」「就活でダメだった人はひとめで判る」)言い返せません。仕事上でも彼には絶対にかなわないので、彼からきつい言い方で指摘されても、私に出来るのはギャーっとさわぐことぐらいです。そして2人の関係が悪くなる・・・。 取引先なので仕事上の関係では対等ということになっています。けど以前彼から「この報告書の書き方、論外」と言われて、「アンタにそんな言い方される筋合いない!私たちって対等でしょ!?」と詰寄ったら「えっ?君のほうが馬鹿だい学歴ないし。なんでそれなのに対等なの?」と平然と言い返され、返す言葉がありませんでした。 お付きあいでも、仕事がやっぱりメインです。どうすれば彼と対等な関係になれるでしょうか? プライベートでも「えっ?マンガとか教科書以外の本読むの?」と言うので「失礼な!山崎豊子のファンだし新聞だって毎日読むし」と言い返すと「本を読むって言うなら最低でも純文学を読んでないとねぇ」と言われました・・・。「音楽とか聴かないでしょう?」と言われて「木村カエラが好きだし、学生時代はブラバンでサックス吹いてました!」と返すと、哀れみ混じりの視線を投げかけらました。彼は小さい頃からヴァイオリンのレッスンについていて、ソルフェージュも和声もやっていたそうです。 万事がこんな調子です。彼は明らかに私のことを上から目線で見ているし、私も彼に過剰反応してケンカしたり、つんつんしたりしてしまいます。こういう人とスムースにやっていくにはどうしたらいいんでしょうか?

  • 女性は外見で判断される部分があるので大変ですね・・・

    女性は男と違って、才能だけでは評価されないことが多いですよね? 例えば、プロのミュージシャンなどは、才能だけでなくて外見の美しさも要求されます。 バイオリンや、サックス、ピアノなど、どんなにうまくても美貌がなければプロとしてやっていけません。 もちろん、それ以外に"コネ"などの人間関係も重要でしょうが、それすらも外見で勝ち取る部分が大きいのではないでしょうか? 自分はサックスを習いに音楽教室へ通っています。 サックスの先生まだ若い女性ですが、すごく綺麗な方です。 また、その実力も自分が聞いた範囲ではとても高いです。音楽教室の講師以外にも、ジャズやクラシックの編曲などもされています。なによりも、教え方が大変上手です。 おそらく、彼女はプロとしても十分やっていけるでしょう。 でも、若い女性でプロのサックス奏者は、はっきり言って"ケバい"方ばかり。 露出の多い服を着て、派手な化粧をし、男を誘うようなポーズをとったジャケットカバーだったりと、"見せる"部分に相当のインパクトを置いています。 たぶん、実力もあるのでしょうが、そういった"女の武器"でのし上がった部分も相当あるのではないかと思ってしまいます。 先生はとても美人ですが、派手さはなくてとても清楚な方です。何というか、最近の若い女性に見られるような"すれた"感じがしません。職場は都内で電車通勤をしていますが、わざと人ごみの多い駅を通らないように遠回りしてくるぐらいです。人混みは嫌いなのだそうです。そういった感じは大変好感が持てます。 もちろん、最近の女性のように毎日クラブ通いなどのような夜遊びすることで培われる人間関係は、彼女たちを魅力的な女性に成長させるのは分かります。でも、それってすごく大変なことじゃないでしょうか?そもそも、美人じゃないと周りに相手にもされないでしょうし。 女性がより高く成長し、成功するためには、やはり外見が良いことが重要ですよね? でも、僕は先生には"ケバく"なったり、"すれた"りしてほしくありません。 でも、そう願うことは、彼女のサックス奏者としての成功を否定することになるのでしょうか?

  • 場面緘黙症の後遺症を克服したい

    昔から人付き合いがものすごく苦手です。どうやったら克服できるでしょうか?切実な悩みです。 大学生(21)女です。 私は人との関わりが物心ついた頃からとても苦手で、家族以外の人と普通に雑談したりコミュニケーションを取ることにもの凄いストレスを感じてしまいます。幼稚園や学校・普段の生活で、このことでどれほど苦労したか数えきれないほどです。 生まれてから21年間、365日24時間全てが私にとって闘いの連続でした。 4歳で保育所に入園してから小学校を卒業するまでは、学校で必要最低限以外全く喋れなくて 普通の子みたいに友達と遊ぶということがほとんどありませんでした。(19歳の時に初めて、それが場面緘黙症バメンカンモクショウだったと知りました)田舎でクラス替えもないまま8年同じメンバーだったので、自分を変えようにも変えにくい環境でした。ここでは書ききれませんが、その間環境も悪く21年間の中でも特に壮絶な8年でした。 中学に入ってからは自分なりに努力して、(以前の自分と比べたら)積極的に話しかけるようにしたり笑顔を心がけたりと色々試行錯誤しました。その結果、昔よりは大分マシになって 少ないながらも友達もできました。初対面の人としばらく話しても、違和感なく普通の人に見られるようになりました(それまでは知らない人の前だと黙ってしまって会話が成立してなかったので) ですが未だに、3人以上での会話や一定以上その人と親密になってくると 途端にぎくしゃくして上手くコミュニケーションが取れなくなってしまいます。特に、同年代の複数グループで雑談とか苦手で全くできないです。 それほど関係が密接でない人や年上の人、一対一ならなんとか大丈夫なんですが…(例えば週一のバイオリンの先生や教習所の指導員さんとかならかなり普通に話せます) 何度自分の中でシミュレーションしても、場数を踏んでも、多くの本や資料を読んでも、 人付き合いが出来ない自分の性格が嫌で嫌で、なんとかして変えたいのですが もう何が原因なのかどうしたらいいのか 最近さっぱり分からなくなってしまいました。 週一で大学のカウンセラーさんに話を聞いてもらってはいますが、ほんとにただ話を聞いてもらっているだけで 根本的な解決には繋がってないように思います。 この性格さえ治ったら…と思うことばっかりです。 無理に変えず現状の自分を認めようと努力した事もありますが、周りと上手くやれない事ばかりで… 昔から自分が一番嫌いでどうしても好きになれません。 少しでも自信を付けようと、中高6年間吹奏楽やピアノ伴奏などを頑張ったり 趣味のピアノやバイオリン、読書などで気分を落ち着かせたり、といった事もしてきました。が、やっぱり根っこの悩みは変わらないわけで、ずっと自分が大嫌いなままです。 皆と仲良く出来たらと思うのですが、思うように溶け込めず、 なぜこんな簡単な事が出来ないのかいつも夜考えて一人で泣いてしまいます。 どうしても皆の様になりたいけど どうしたらいいか分からなくて疲れてしまう繰り返しで。もうこれ以上変える事は無理なんでしょうか?もっと明るく人に話せて、一緒にいたいと思われるような性格になりたいです。 生まれて物心ついてから今まで、 「どんなに苦しくて辛くても、こうして頑張って前向きに生きていれば いつかは神様がこの努力を認めてくれて 私も皆と同じように普通の子になれるんだ、いつかは明るく楽しくお喋り出来る日が来る。絶対に。 だから諦めずに頑張って生きよう」 と、ずうっと思ってそれを支えに必死に生きてきました。 でも、人生は上手くいかない事ばかりで… 特に最近、辛い出来事ばかり続いてしまい 自分を見失いかけています。 このまま、周りの人と心から笑いあったり くだらない事でふざけてみたり そんな当たり前の幸せを手に入れることもなく、 誰かの役に立つこともなく誰からも必要とされることなく、何も遺せずに一生を終え自分は消えていってしまうのだろうか? そんな事を考えるとぞっとします。 外から見たら喋らない変な人に見えているかも知れない。だけど私は故意にそうしている訳じゃないし、喋りたくない訳でもない。ほんとうはみんなが大好きなんだよ。もっと自然に話せるようになりたいし、そんな理想の自分になるために毎日闘っている。そう周りに言いたくなります。 長文になってしまいすみません。 私はいったい、これからどう頑張っていけばいいのか。どう克服していくべきなのか。 何方か助言、アドバイスを下さい。 克服するためなら、出来る限りのことは何でもしたいです。

  • ウィーン1都市かミュンヘン+ウィーン旅行にするか

    予算約30万で6泊7日でウィーンへの旅行を考えている者です。 (女大学生2人でダイナミックパッケージツアーか添乗員無しツアーを利用予定です) 音楽の勉強を兼ねているため最初はウィーン1都市での観光を考えていたのですが、直行便が少なかったり人柄が少しクールで一部の人が差別的になってきているという話を聞いたりしてウィーン1都市で大丈夫だろうか?という事を少し思ってしまいました。 そこでヨーロッパなんて滅多に行けないのだからいっその事、ミュンヘンとウィーン2カ国巡るのも良いのではないか?と思う様になったのですがそうなると電車での移動に時間と体力を取られてしまい結局団体ツアーと同じばたばたした旅になっては本末転倒だとも思う様になってしまってどちらが自分達に向いているのか分からなくなってしまいました。 そこで質問なのですが旅の目的が ・大学で音楽を勉強しているのでクラシックが育ったドイツ、オーストリアの雰囲気を感じながらコンサートを楽しむ&研究する ・時間も体力もある大学生のうちじゃないとエコノミークラスでヨーロッパは厳しいと思うので思い切り楽しむ ・歴史的な建築物やその土地の歴史を時間が許す限り勉強する ・せかせかした団体ツアーではなく自分達の足で異国の地をゆっくり楽しむ ・・・という感じの場合、ウィーン1都市とミュンヘン+ウィーンのどちらの旅がより楽しめるでしょうか? (ミュンヘン+ウィーンの場合はミュンヘン近郊でヴァイオリン制作が盛んなミッテンヴァルトという小さな町にも行こうと思っています。) またウィーンの人たちが東アジア人を差別する傾向が昔に比べて強くなっているというのは本当でしょうか?ただの噂なのでしょうか? (西洋諸国のどこでも東アジア人を疎む人はいるはとは思いますしある程度は仕方が無いとは思うのですが、わざわざバッシングが酷い時に長期滞在するのはどうかな?と思ったので・・・) 回答よろしくお願い致します。 ※英会話は中学1年生レベル(もちろん行くまでには勉強します)で正直自信がありません。 ※海外旅行経験はイタリア(団体)ニュージーランド(中学校のホームステイ)ハワイ(送迎付きフリー)です。

  • モーツァルトの楽譜の前書き

    趣味で合唱をしています。 今、モーツァルトのハ長調ミサKV220(雀ミサ)に取り組んでいます。 この楽譜がベーレンライター社の物で、前書きがドイツ語と英語の2つ書かれているのです。 英語の方を訳してみたのですが、いくつかわからない点があります。 PREFACE Mozart composed the Missa brevis in C KV 220 (196b),the later so-called Sparrow Mass, in Munich in February 1775. The mass was intended for Salzburg Cathedral however,as Mozart was in the employ of Archbishop Colloredo of Salzburg. When composing the work,Mozart thus had to fall into line with the archbishop's instructions, which allowed a total duration of only 45 minutes for a High Mass, even if he himself was celebrat- ing it. As this also meant that little time could be given over to church music, Mozart had to leave out any form of imitative compositional style. The choir is treated homophonically virtually through- out the work, although various text passages in the Gloria and the Credo are actually to be heard superimposed.Although this form of polytexture had been forbidden since the Council of Trento, it was nevertheless often used and has resulted in the case of the Sparrow Mass - which owes its name to the chirping violin figures in the Sanctus and in the Hosanna of the Benedictus - in the Gloria and Credo taking almost less time than their respective Gregorian counterparts.  This arrangement for solo voices, chorus and organ is based on the urtext of the New Mozart Edition. lt can be played on any two-manual instrument. Directions for registration have delib- erately not been included, as this will largely depend on chorus strength and of course the spe- cification of the particular organ. However it will certainly help to have the original tonal design in mind. This arrangement does not demand that the orchestral sound be imitated with the means of the organ;it would merely like to offer a self- contained version tailored to this medium of per- formance.               Christoph Heimbucher ・1つ目 モーツァルトが作曲にあたって、コロレド大司教の指示に従わなければならなかったのはわかりました。 ミサ典礼の全体の時間が45分とありますが、このミサ曲の長さは17分ほどです。 この45分というのが誤植でないならば、ミサの式典自体は45分で、その中で音楽に使える時間がとても短かったということになりますが、この読み方であっていますでしょうか? ・2つめ 16行目の「Although~Gregorian counterparts.」の部分の訳が一番頭を悩ませています。 「ポリフォニーはトリエント公会議で禁止されたが、にもかかわらず雀ミサ(サンクトゥスとベネディクトゥスのヴァイオリンのさえずりのようなモチーフによって名づけられた)においては、しばしば使われ、グロリアとクレドでグレゴリオ聖歌に相当する部分よりも時間が短くなった」 という訳になるかと思うのですが・・・実際には、グレゴリオ聖歌はグロリアとクレドの曲の冒頭でほんの数秒歌われるにすぎず、ポリフォニーの部分の方が長いのです。 私の訳が間違っているのでしょうか? 考えられる可能性は 1.私の訳が間違っている 2.私の解釈が間違っている 3.ドイツ語から英語に翻訳した人が間違えて訳した 4.私の知らないバージョンでは、グレゴリオ聖歌をもっと長く歌う という4つが挙げられるかと思いますが、3と4はまぁまずないと思います。 一応この部分のドイツ語も書いておきます。 Diese Form der Polytextur war zwar seit dem Konzil von Trient verboten, fand jedoch immer wieder Anwendung und fu¨hrte bei der Spatzenmesse, die ihren Namen den zir- penden violinfiguren im Sanctus und im Hosanna des Benedictus verdankt,dazu,dass Gloria und Credo beinahe weniger Zeit beanspruchen als ihre Jeweiligen gregorianischen Fassungen. 英文を読むのが久しぶりなもので、かなり苦戦しております。 音楽の専門知識がないと訳せない部分も多いですが、どなたかわかる方がいらっしゃったら、よろしくご回答お願いいたします。

  • 音大の副科…オススメの楽器は?

    こんにちは。私は来春から音大に進学が決定した者です コンピューターを使った作曲系のコースに行く予定なのですが 将来オーケストレーションなどもやりたいと考えているので オーケストラに出てくる楽器に自分でも触れておきたいという想いから 副科楽器を取りたいと考えています。 ですが、いったいどの楽器なら初心者の自分でも 人並みに演奏できるようになるか不安なので質問させていただきました。 楽器経験はピアノ(10年)とトロンボーン(半年)のみ。 ちなみに絶対音感が付いてしまっているので できれば最初は移調楽器は音が混乱してしまうので避けたいです。 ちなみに手がかなり小さいです。(ピアノのオクターブがギリギリ届く程度) いくつか候補を挙げてみますと 候補1 チェロ 理由・弦楽器に憧れていたから    ・あのまろやかな音が好き    ・今チェロの曲を作っているので、入学後その復習をしたい    (けれど手が小さいので演奏できるかどうか不安…) 候補2 ビオラ 理由・弦楽器に憧れていたから    ・音がバイオリンに比べてまろやか    ・手が比較的小さくても演奏できそう    (でも、ソロの曲がなかなかないのが欠点?それに演奏が難しそう) 候補3 トロンボーン 理由・昔やっていたことがあるから    ・手の大きさがあまり関係ない    (実はあまり良い思い出が無かったり…) 候補4 クラリネット・トランペット 理由・音が好き    ・両方とも音だけなら出せる    (ただし両方とも移調楽器なのが難点) という具合なのですがこのほかにも初心者におすすめの楽器はあるでしょうか? また、この候補の中ならどの楽器がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • noname#129001
    • 回答数3
  • この曲を探しています!PVの内容は詳しく知っています!

    歌っているのは海外のシンガーで男性でひげを はやしています。 初め、電話で話しているところから初まって この時はまだ音楽は流れていません。次にバレエの トウシューズで速いスピードでステップを踏んで いるののアップが写って同時に音楽が流れます。 ジャンルは完璧パンクとかロック系です。セリフも 分かればよいのですが早すぎて全く分かりません…。 サングラスをした男の子が音楽室(?)に遅刻して 入ってきて戦線に止められてサングラスを外されたり します。その子はバイオリンを弾いているのですが 下手くそで最終的には弦を取り上げられタイコか ドラムに写ります。(詳細は不明です。PVではばちで ロッカーを叩いているので…。) ストーリー的には主人公(歌ってる人)のことが 気になってる女の子がいて主人公もその子のことを 気に入るのですが、そこでライバル出現。かっこいい &かわいい男の子で、女の子もあっさりそっちへ 流れていってしまって主人公はその様子が気に入ら ないといった感じです。でも最終的には男の子の方が 飽きちゃって女の子をふります。(シカトします。) 女の子は最後、大泣きで食堂から飛び出していって 主人公はその後を追うのですが彼女はもう行って しまったあとでした。最後は主人公が泣いている顔の アップで終わります。 PVの終わりの1/3程は学食堂で、生徒たちがはちゃ めちゃで踊っています。先生や食堂のおばさんは あっけにとられますが、結局最後は一緒になって どんちゃん騒ぎって感じでした。 PVは録画してあるのでもし足りないところがあれば 何でも聞いてください。分からないのはアーティスト 名と曲名です(^-^;)

    • J-love
    • 回答数1
  • チャプター毎に .VOBが分かれたDVDを作りたい

    Win7/Vistaで使える無料ソフトを探しています。 大人のバイオリンの発表会を IC動画レコーダ(Olympus ls-20m)で録画しました。 フォーマットは QT(.MOV) H.264圧縮の 1920*1080p*30fps/96kHz*24bit です。フルスペックでの録画は初体験でした。 9人分(ファイルは別々です)トータルで 52分少々、6.18GB。これを音声多重DVD1枚にオーサリングしたいと思いますが、一人分ずつ(チャプター毎)に .VOBを分けてオーサリング出来ないでしょうか? 現状、muxmanで Audioの Streamを3にして、96/24・48/16・ac3圧縮と、音声を多重化したDVD作成までは出来たんですが(各自の再生装置のスペックの違いに対応する為)、.VOBファイルは 1GB毎に分割されています。一方、Segmentで分けると、別々のDVD?になってしまいます。 各自が自分の分を PCに取り出しやすいよう、タイトル(セグメント?)は一つ(VTS_は01のみ)で、チャプターが人数分あり、そのチャプター毎に(と言うか、元素材のファイル毎の Durationで) .VOBが分かれる様にオーサリング出来るソフトは無いでしょうか? (圧縮音声しか受け付けないソフトはダメです) と言うのも、先生やピアニストさんの模範演奏はそのままでライブ録音として発売出来るほどのクォリティーです。先生方や各出演者に、 「ご自分の分は DVD Decrypter の IFOモードでファイル分割のオプションを Chapterごとにしてリッピングしてください。」 と言っても無理でしょうし・・・ 任意のサイズの .VOB(mpg) を持ってきて、連結することなく、そのまま VIDEO_TS.IFO と VTS_01_0.IFO を作ってくれるソフトは無いでしょうか? どうかよろしくお願いします。

    • Yupiter
    • 回答数1
  • 葉加瀬太郎、“Etuipirika”の謎の言葉。

    はじめまして。  音楽のことも葉加瀬太郎さんのこともよくし知らない私ですが、葉加瀬さんの“Etuipirika”を聴いていて「おや?」っと思ったのですが、曲中に「ワカ ティカティーヤ」ってコーラスが入るのですが、「ワカ ティカ ティーヤ」って何語ですか? 不思議な響きの言葉を聴くと、どういう意味なのかすごく気になってしまいます。 最初はタイトルの“Etuipirika”からアイヌ語なのかな?とも思いましが、どうもそうではなさそうです。「ワカ ティカ ティーヤ」で検索すると何も引っ掛かってこなかったので、「ワカ ティカ」「ティカ ティカ」「ティカ ティーヤ」等と区切って再検索してみると、どうやら「ワカ」も「ティカ」も「ティーヤ」もヴァイオリンを演奏するときのニュアンスを声に出して表したもののようです。(中南米あたりの言葉にも聞こえなくもないですが…。)   実際のところどうなんでしょう?葉加瀬さんはヴァイオリニストだから演奏表現というのは、あり!!という気がするのですが…。 ちなみに、完全に一致ではないけれどこんなことが分かりました。     「ティヤ」→スラーを若干アクセント気味で弾くことを表している。1番目の音           と2番目の音をひと弓でつなげて弾く。    「タカタカ」→スタッカート    「ハカハカ」→タカタカよりもいくぶんゆるめのスタッカート     「ティカティカ」→タカタカよりも、もっとはっきりしたスタッカート すると、「ワカ」は「タカ」と「ハカ」の間ぐらいのつよさのスタッカートってことでしょうか?      ハカ < ワカ < タカ  …こんな感じになるのでしょうか?       どなたか言語や音楽に詳しい方、意味を教えてください!!そしてもし私の推測がまるっきり外れているわけではなかったら、自分なりにどんなニュアンスだと思うか感想をお寄せください。 (実は、葉加瀬さんの造語だったりするかもしれませんけど。^^) よろしくお願いします。

    • noname#64863
    • 回答数1
  • いろいろと教えてください・・・TANNOY タンノイ スピーカー初心者です。

    今回、サブ・スピーカー用としてオーディオ歴30年目にしてやっと?憧れのTANNOY タンノイ製を使うことになりました。といっても高価なモデルではなくて入門用モデルですが・・・汗。 主に聴く音楽はクラシックで、(オペラ、交響曲、協奏曲、室内楽、ピアノ、ヴァイオリン、歌曲)と幅広く聴きます。CDが主です。 さて、サブ用にと今回、定評あるタンノイのMERCURY マーキュリーシリーズから廉価でコンパクトなm1とm2を入手しました。どちらも約10年位前の製品ですでに生産完了していますが、当時のオーディオ雑誌等から共に評判のよい2機種をチョイスしました。CDプレーヤーはSONY製(CDP-XA5ES)。プリメインアンプはDENON製(PMA-2000II)です。 早速、スピーカーを聴き比べてみたのですが、ちょっと意外な結果でした。 ・m1 どんな音楽も難なく良い音を聴かせる。音が前面に出る感じ。 ・m2 m1に比べておとなしい感じ。時に音楽を選ぶような向きも。 勿論、どちらも期待を裏切るようなことはない確かに良いスピーカーには違いありません。 どちらかというとひと回り大きいm2よりも小さいm1の方に軍配が上がりました。スピーカーは必ずしも大きい方が優れているとは限らないといった例でしょうか・・・ あと、同じm1でレボリューションにも興味があります。(音の傾向は?) 他にあまり価格の張らないもので、 TD-100、LOMOND SY25 にも興味があります。 タンノイといえば同軸2ウェイというイメージもあって、これらには特に興味があります。 実際に使用、または過去に使用されたご経験のある方のご意見を伺えればと思います。よろしくお願いします。

    • jupitan
    • 回答数1
  • 焼却炉みたいなものなのですが名前が分かりません。

    焼却炉みたいなものなのですが名前が分かりません。 私はこれまで、そのものを焼却炉だと思っていたのですが 調べてみたところWikipediaの焼却炉の記述と私が考えているものに相違を感じたので質問します。 私がこれまで焼却炉だと思っていたものは 漫画とかドラマとかで見たことがあるだけなのですが 学校にあって(学校以外にもあるかもしれませんが、私が見たことあるのは学校のものです。ちなみに私が通っていた学校には無かったと思いますが…ドラマとかで) 中にごみとかを入れて燃やす?やつ(漫画とかドラマとかでも、そこに教科書を投げ込まれたりとかのシーンで見ました。いわゆるいじめ) 横長な形で二つ扉があって、観音開きのひだがないバージョン。 で中にものをいれて、 端に煙突みたいなものがついていて、そこから煙が出るやつ。 その焼却炉の画像を探していて、ちょっともうさびついていかにも古そうな感じの 画像を探していたのですが、全く出てこず、 もしかして焼却炉?じゃないと思い調べてみたところ、今回の疑問が浮かびました。 私の持っている漫画に私が焼却炉だと思っているものが出てくる場面があったので 画像として添付します。 こんな感じのものです(ちなみにこのシーンもバイオリンを投げ込まれてました) ドラマで見たものはもう少し横長な感じもしました。 これは焼却炉でいいのでしょうか? また、画像を探しています、お見かけしたかたはURL等教えていただけると幸いです。

  • こんなわたしにお勧めのアーティスト・バンド等。

    初めまして。こうして質問するのは初めてです。 わたしは音楽を聞いたり演奏したりするのが好きで、色々なものに手を出しています。 幼い頃からやっていたピアノやエレクトーン、篠笛に、ブラスバンドでしていたクラリネットやサックス、トロンボーン。軽音ではギターなど色々とかじっています。あと友人にドラムを教えてもらっています。来年はバイオリンとベースに手を出す予定でいたり……。 とにかく普段マイペースであまり向上心の無いわたしなのですが、音楽となるととても好奇心旺盛になります。 では本題に入らせていただきます。 冒頭で勝手に語ったように、わたしはいろいろなものに手を出してきました。 もう無差別に手を出してきたのですが、最近自分の好みがやっとわかってきたように思います。 基本的には何でも好きなのですが、ポップスやバラード系よりもロック系が好きで、女性だと透明感があったりパワフルだったり綺麗な声が好きみたいです。 鑑賞は好きなものの、あまりアーティスト等の知識は乏しいので色々知りたいです。 参考に好きなアーティストなどをあげます。 Syrup16g Soundhorizon 天野月子 東京事変 椎名林檎 大槻ケンヂ系 ルルティア スガシカオ Cocco 中村一義 THE BACK HORN 矢野真紀 坂本真綾 ALI PROJECT BUMP OF CHICKENの初期 などです。敬称は省略させていただきます。すいません。 一番好きなのは Syrup16gさんと天野月子さんです。 上記のアーティストは関係無いけどこの人いいよ このアーティストが好きならこのアーティストさんおすすめだよ! このバンドさんおすすめ などありましたら、時間がある時でいいので教えてくれると嬉しいです! ではでは長文失礼しました。

  • 同人音楽を始めたい

    つい最近、同人音楽という存在を知って私も曲を作りたいと思うようになりました。ですが自分でも嫌になるくらいの初心者です…。 パソコンで曲を作りたいと考え、色々と調べてみて、「Music Studio Producer」という音楽ソフトに行き着いたのですが、正直期待していたものと違う音色に戸惑っています。例えばヴァイオリンやピアノの音色など、プロのCDのように最後が綺麗にすーっと抜けていく感じがほしいのですがどうしてもぶっつりぶっつり切れてしまいます。エフェクトをかけてもこのパソコンがそういう仕様ではないためか効果がありません。 更に調べてオーディオインターフェースという存在があることも知りました。なにやら大切な機械だということは分かったのですが、これを買ってなにが出来るのかと思うと首を傾げてしまいます。 分かりづらくてすみません!うかがいたいことをまとめると… ・Music Studio Producerでプロのような曲は作れるのか、プロのような臨場感溢れるエフェクトはこのソフトで出来るのか。 ・それとも音楽ソフトを買ったほうがいいのか。 ・オーディオインターフェースもあった方がいいのか&その利点。 …です。 名前を挙げるとすると、志方あきこさんのような(民族系ではないですが、ああいった綺麗な音の出せる音楽と言う意味で…)曲を作りたいと思っています。 音楽ソフトを買うとなると、予算は1~2万円程度のあまり負担にならないもの、マイクはSHURE、オーディオインターフェースはUA-4FXを考えています。もしこれ以外に手ごろな値段のものでオススメなものがあればこちらも教えていただけると嬉しいです。 最後まで支離滅裂な文章になってしまいましたが、宜しくお願いします。

    • iri_no
    • 回答数2
  • 世界名作劇場のCDで・・・・

    1999年に日本コロムビアから「名作アニメミュージックサンプラ ー」と言うBGMなどを厳選しCDが発売していましたが、2枚目の「トラ ップ一家」「ナンとジョー先生」について疑問があります。 サントラ 未収録を主に収録するこの企画で「トラップ一家物語」は、数曲サント ラ未収録が収録されていましたが、小さなマリアの失敗したバイオリン 曲などどうでもいいような曲ばかりで9割がたサントラ収録済の曲ばか りでした。後期のナチス編の曲など一曲も収録されていません。  「ナンとジョー先生」も同様にサントラの8割以上が同じ曲です。他 の収録作品はとても短いCDの中にうまく厳選して収録してあるのです が・・・  解説書を見ると選曲した人が同じ方でした。解説を読んでも適当です し ここまで無知な方を平気で選曲や解説、名作担当に選んでしまうも のなのでしょうか? 完全版がでないからこその企画なのに残念です。  ファンの方はどう考えていらしゃるのでしょうか? マスター音源 が紛失しているとは考えられません。 自分も名作好きなので書籍で 日本アニメーションの記念本を購入してみましたが、その適当な選曲 をした方の名前が載っておりしかも名作の一部の作品解説を書いていま した。  例えば「トラップ一家」などでは、ルーペルトはフェンシングが得意 でとか・・・間違った解説ばかりでファンに誤解を与えかねないような 内容でした。   今でも名作関係のお仕事をされているかと思うと間違った事を事実か のように世間に発表されて悲しいです。

  • 社会人のお小遣いについて

    4月から働き出した新人です。実家に住んでおります。 今月から会計が家族と別になり、家計簿を付け出しました。 しかし、貯金とお小遣いをどのくらいに設定すれば良いのかわからず困っています。 みなさんは、一ヶ月にいくらくらい貯金し、いくらくらい使っているのか教えてください。(実家暮らしの方限定) ちなみに、一ヶ月の収支の予定は以下の通りです。 ちょっと貯金に回す額が多すぎるかもしれませんが・・・。 携帯代とバイオリン代(一万円)は親に出してもらうことで 了承をもらっているのですが、そのうち自分で払えるようにしたいです。 また、実家にお金を入れなきゃなぁ・・・とも思っています。(当分いいよ、と言ってくれてますが。) いままで学生で小遣いをもらっていた身分だったので、 急に自分のサイフでの収支になって、お金のありがたみを感じるとともに お金をケチらなきゃ!と心が寂しくなっています。 (平日、ジムに行く前の夕食は、いつも100円のうどんを食べています。ちょっと贅沢したいときは80円の卵を付けます) 飲み会なんかも、2000円近くかかって翌日までクヨクヨしています。 ちなみに、食堂があるのでお昼代はかかりません。 なお、習い事の分はお金を削りたくありません。 どうやったら、お金を節約しつつ、心豊かに過ごせるでしょうか。 節約術、見直しのアドバイス等よろしくお願いします。 手取り:16~17万程度(予想)  貯金:13万円を予定 ジム代:1万円  飲食代:平日300円+土日で1000円の計算で 合計1万円程度を予定 残り:雑費、次月に繰り越しor貯金

    • _junko
    • 回答数1
  • 往年の海外オーディオ製品をお使いの方、教えてください。

    往年のマランツ、マッキントッシュ、JBL、AR、シュアー、など米国製のメーカーのオリジナリティ、デザイン、回路や方式の独自性と音の素晴らしさは今だ色褪せるどころか、ますます魅力を感じます。 (勿論、ご存知の様に英国やデンマーク、スイスにも素晴らしいメーカーはありますよね) つまり、リファレンスというか原器的な感じとでも・・・ それに比べて、歴代の我が国のメーカーの製品はそのラインナップの多さには目をみはるものがあるものの、すぐに思い出せる様な個性というか独自性を持った存在感あるものははるかに少ないように思えます。 極端な言い方をすれば、あちら(海外)の製品のいいところを巧みに取り入れて器用に真似た、いかにも日本人的発想=猿まね?的なものばかりに思えてしまいます。 確かに、性能や故障の少なさは抜群です。合わせて低価格も魅力です。 しかし、何かが足りない・・・次第に飽きを感じてきてしまうとでも。 所詮、オーディオも楽器や車などと同じ(工業製品や職人技)で、例えば・・・ ・ピアノ・・・ドイツ ・ヴァイオリン・・・イタリア ・管楽器・・・フランス ・車・・・ドイツ、イギリス の様に、物の本質が分かっている人だけに真にこれらの国の製品・品を所有する意味(ステータス性)、本物を手にする歓びを与えるのかとも思います。 ピュア・オーディオがCD全盛にあってその存在価値を次第に無くして来てから久しいのですが、冒頭の往年の海外製の品々は楽器や車同様、愛情を持ってこまめにメンテナンスを行なえばより使い手に馴染み、長く使えると思います。 そこで、実際にこれらの製品群の中でいまだに愛着を持って大事に使用されておられる方、具体的に(メーカー、製品名、その魅力等)お聞かせ頂ければと。

    • jupitan
    • 回答数4
  • 誰にでも優しい男・・・

    初めて質問させていただきます。いつも答えるだけだったので、ちょっと緊張、、。 私は今好きな人がいます。 最近入った学生オケの、先輩というか、同い年の子です。ちなみに私はバイオリンで彼はチェロです。 で、彼、凄い紳士なんです。 レディーファーストは完璧、ご飯食べ行くとみんなの水ついであげる、その他イロイロまあ外国育ちですか?ってぐらい普通にするんです。女子全員に。 別にそれにいちいち嫉妬するとか、そういう感情はないのですが、自分への好意の基準もわかりません。。 私に対しては、誕生日に誰かから聞いたのか、「知らなかった、ごめん。おめでとー!」とメールが来たり、飲みやご飯の時隣に座ってきたり、すぐ酔っ払う私に、いつも「大丈夫?ほらお水飲んでね~」とついでくれたりでちょっと喜んじゃうのですが、このくらい彼にとっては何の意識もせずにしてることなのか?とも思います。 間違いメールわざと送ってみたりとか、なるべく彼の隣をゲットしてみたりとかしてみると、それなりにいい反応ではあるのですが、彼がどう思っているのか、若しくは何も考えてないのかわからんです。。こういう人、好きになったことないので…どういうところで見分けたら言いのでしょうか? あと多分酔ってなんですがメールにハートの絵文字が付いてるのってどう思いますか??それも私に向けてじゃなく、「大阪で食い倒れた、幸せー(ハート)」ってな使い方だったんですが、。や、書いててなんでもないことのような気がしてきました(汗)すみません。 長々とスミマセン、お時間あるときに回答くださったら嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ov_vo
    • 回答数3
  • 夫と私、どちらが悪い?

    9歳年上の自営業の夫、生後10ヶ月の子供がいる主婦です。 昨夜些細な事でまた夫と大喧嘩に発展しました。 アドバイスをいただけると幸いです。 夫はいつも自宅の一部屋でPCを使って仕事をしています。取引先との関係などで仕事が重なったり徹夜になったりする事がよくあり、いつも疲れていると思います。 私は家事全てと育児をしています。 夫の仕事が余裕があるときは、私がお風呂に入っている間子供を見てくれたり、夜泣きする子をあやしてくれたり、私を一人2~3時間外出させてくれたりします。 先月私は突発性難聴を患いました。一時は回復を見せたのですが、先日まためまい、吐き気、難聴が再発しメニエール病の疑いと言われており治療中です。 医師からは子供の夜泣きによる睡眠不足などの疲れをできるだけ取り除くようにと言われ、子供が生まれてからは私と子供が一緒に寝ており夫は別部屋でしたが、しばらく夫が子供と寝る事にして授乳の時だけ私を起こしに来るからと言ってくれ、私は夫がいつも寝ている部屋で寝ました。 その時、夫の使っているマットレスが完全にへたっており、起きてから背中や腰がとても痛かったのです。 時々夫は背中が痛いと訴えていて仕事で疲れているのに、こんなマットレスでは本当にかわいそうな思いをさせたと思い、買い替えしようと夫に提案しました。 私には主たる稼ぎはありませんが、ネットオークションなどで稼いだ僅かな小遣いがあるので、普段の感謝を込めて夫にプレゼントしたいと思いました。 夫にそう伝えると、「今まで1年間この布団で寝てきたんだから、今更別にいい。おまえが替えたいだけだろう?俺が替えたかったらとっくに替えている。俺が替えたいと言った訳でもないのに俺の為の様な言い方をされてすごく不愉快だ。自分が欲しいのに遠回しに俺の為とか言うな」と怒り始めました。 確かに、しばらく夫の部屋で寝る為、私もあのせんべい布団ではしんどかったのもあります。しかし私が朝4時頃起きた後、夫と交代して夫は自分の元の部屋でいつも昼12時頃まで寝るので、自分の為だけでは決してありません。 私も反論し、「確かに自分も寝るけど、あなたの体調が心配だから純粋にかわいそうなことをしたと思って言っているのに、なぜそんな人の気持ちを踏みにじる事を言うのか」と言いました。 なぜそんな些細な事でいつもブチ切れるのかわからないです。 夫はいつも小さな不満を溜め込み、急にブチ切れします。 そうやって喧嘩するのが嫌で、出来るだけ夫を怒らせないようにいつも顔色をうかがい、食事は健康を気遣い必ず3品は作るよう頑張っているつもりです。 終いには過去の喧嘩の原因は私が我がままだからだと言い始めました。 私は特に高価なものをねだったりする事はありません。 私の服はユニクロや近所の大手スーパーなどの安売り衣料品ばかり。子供も初めての子ですが新品はほとんど無く、姉からのお下がりやフリーマーケットの衣料品ばかり着せています。 当然私の小遣いはありません。 私は結婚前はダイビングをしたりバイオリンを習っていましたが、夫に言わせればダイビングなんか金がかかるし命を落としかねない、バイオリンを習うなんて我がままと言った感じで、すべて辞めてしまいました。 夫にはこれと言った趣味はありません。 数年前、結婚するにあたり、新しく部屋を借りて二人で生活していこうという話になり、一緒に不動産なども見て回った時の事です。 私は当時フルタイムの仕事を持っており、朝は8時から夜は遅くて10時まで休憩もほとんど無く激務でした。夫は自宅での仕事には変わりなかったので、「どこでもいい」と言っており、私の好きなところにすると言ってくれていました。 私は少しでも体を休めたかったので仕事場から近い方がいいと思っていました。 もう少し離れれば賃料も下がったのは確かですが、夫は結婚してできるだけお金を貯める為にも範囲を広めるべきだったのにとか、今さらそんなことを言って私がワガママだといいました。 はっきり言って意味分かりません。 なぜ当時は私の好きなところにと言っておきながら、いざ私の好きなところにしたら後からワガママとか言われなければならないのか。 夫の方がワガママではないですか? 夫の思う通りに私がしないと後からなじるなんて。 夫にもはっきりそう言ってやりました。 そして「他に私のどの部分がワガママと思うのか、具体的に言うか書き出してくれなきゃわからない。ただ私がワガママと言われても納得できないし、ワガママの価値観なんて人それぞれだ」と言い返しました。 夫は、「今回の布団の事にせよ、何かあるならはっきり言えばいい、お前の要求がワガママだと思ったらハッキリそう言うから」なんて言い、なぜ夫の基準で判断されなきゃいけないのかわかりません。 私は主婦として慎ましく暮らしているつもりなのですが。

    • usa_521
    • 回答数23
  • 他人に後遺症を負わされた方はいますか?

    他人に後遺症を負わされた方はいますか? 私は小学生の頃に同級生の問題児に悪ふざけで武器で殴られました。その武器は問題児の親が問題児に買い与えたそうです。 結果、ヴァイオリンが弾けなくなるほどの後遺症を負わされました。私の親は慰謝料請求をしましたが、問題児の親は無視。私の親は訴訟を起こそうとしましたが、周りの親が「慰謝料請求するなんてやりすぎだ」と私の親に忠告し、弁護士も「大して金にならない」とやる気がなかったようで、私の親は諦めたそうです。 しかし私は、指の形が歪になったことにより特殊な強迫性障害に苦しめられました。強迫性障害のせいで勉強が手につかなくなり、夢だった都会の大学への進学を絶たれました。 就職しても、手が不自由になったことにより仕事に支障をきたし、辞めて地元に戻ることになりました。 親から貰った大切な身体を問題児の悪ふざけによって一瞬にして壊された理不尽や憎しみ、他人ができる動作ができなくなった劣等感や不安感。様々な負の感情に苦しめられ、身体と精神と人生を潰されました。 一方問題児は、自分の犯した罪も償わず、忘れて、のうのうと結婚出産。人の指を壊したくせに、女とお揃いの腕時計を買って2人で手につけて手を並べて写メってSNSに投稿。人の人生を壊したくせに、SNSに「人生はどうたらこうたら」と偉そうに人生を語る始末。挙げたらキリがないのでこれくらいにしますが、本当に許せません。 訴訟できる時効は3年。私の親は訴訟しなかったし、したとしても何故かこの国の法律では指の変形治癒は後遺障害に認定されないので、慰謝料の上乗せもできません。怯んだ親、時効の短さ、後遺障害の決まりの不備、色々と腑に落ちません。 例えばの話ですが、虐待親を訴えたくても、訴訟できる時効は3年です。時効の短さは本当におかしいです。 以上が私の経験です。 他人に後遺症を負わされた方はいますか? ぜひ他の方の経験をお聞きしたいです。 回答よろしくお願いします。