検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税 なぜ上げる?
数値偽計 ・・・ 信用できず』 このタイミングで消費税 なぜ上げる? 分かりやすく 知る権利あるわ。 どうしてなのでしょうか? 解りませんから教えて頂けませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- richard23
- 回答数8
- 輸出代行消費税
海外の知り合いが化粧品屋さんをやっています。その知り合いが、日本の化粧品を取り扱いたいから、私に日本で化粧品を購入してその知り合いに送るように頼んでいます。私の報酬は、12%です。 問題は、輸出免税のため、海外の知り合いは私に消費税を支払うひつようがありません。しかし、私が日本で化粧品を購入する場合、8%の消費税を支払う必要があります。この場合、12%-8%で、私の実質の報酬は4%となります。しかし、4%では報酬が低すぎます。知り合いに、相談しましたが、報酬は12%以上出せないということでした。 どうすれば良いですか? 税務署に事業者届を出すと確定申告時(1カ月ごと、3カ月ごと又は12カ月ごとを選択)に消費税の還付が受けられるようですが、本格的に事業として継続取引を行うかはわかりません。 輸出が前提の商品なので、免税で購入したりする方法はないですか? よろしくお願いします。
- 消費税と住宅
消費税が10%に上がるからと言うことなのだろうが、最近私の住んでいる街では空き地だったところに次々と建売住宅が建てられ、そこに次々に住人が入っている。 高い買い物なので、消費税が上がる前に今のうちに買っておこうと言うことなのだろう。 こうした流れに乗ろうと言うことなのだろうが、しばらく前まで長年沼地のようになっていて、水草が生え放題になっていたところを埋め立てて区画整理を始めた。 これはとんでもないことだなあ、と思って見ているのは私だけでは無いだろう。 これは建て売りでは無く、あくまでも土地を区画割りをして売ると言うことなのだ。その土地をどのように利用するかは、買った人のかってという訳なのだろう。 土地に家を建てて売ると、もしかして地盤沈下で家が傾いたときに責任を追及されるが、ただ単に土地を売っただけなら、そこに家を建てるかどうかは買った人の判断によるものなので、後のことは知らないと言うことなのだろう。 見たところ30坪くらいに区画された土地なので、それに家を建てないという判断は無いと思うのだが、実際、次々に買った人が家を建て始めている。とても瀟洒な家で良い感じだが、あの建て主があの土地は1年前には沼地だったと言うことを知ったらどう思うだろうか。 家という高い買い物をするのに、なぜその土地がどのようなものであったかを調べようとしないのだろうか。 それこそ何十年も前に埋め立てて造成した土地が、地震によって地盤沈下を引き起こして家が傾いてしまったという話しは良く聞くことだが、何十年も前なのでわからなかったというようなことを言っている。でも、あの土地は1年前までは沼地だったのだ。近所の人に聞けばすぐにわかることなのに、聞こうともしないで周辺の土地と比べると割安だったからなのだろう。簡単に飛びついてしまったようだ。 数年後に地盤沈下を起こしたら大事だし、大きな地震が来たら必ずや家は大きく傾くことになるだろう。 それがいつか、消費増税の害悪はこうしたところにも忍び寄っているのだ。
- リース会計 消費税
リース会計 消費税 会社を設立し、機械リース60百万円組みました。 売買処理したら、仕入税額控除で消費税戻ってきますか? 初年度売上あまりたたない予定です。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- shintaro1214
- 回答数2
- 消費税払うの???
自宅を新築して、今まで住んでいたマンションを取りあえず賃貸していたました。(諸事情で売れなかったのです)ローンがあり賃貸していてもペイできなく、また、固定資産税、所得税等罹り大変でした。このマンションを賃貸人が出た機会に売り、ローンを完済しました。 当然ですが、価格は購入当時よりかなり低いです。 取引金額は1千万円を超えています。消費税を支払わなくてはいけないのでしょうか?私としましては、損ばかりしていたマンションで支払いたくありません。一昨年に売却して確定申告はしてあります。昨年は何も無くて今頃払わなくちゃいけないようだと出てきた話です。 どうぞ詳しい方教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- KEKEKO2008
- 回答数3
- 消費税の仕訳
本則課税(税抜) 課税売上 4,741,741,872 輸出売上 65,891,562 居住用の家賃収入/受取利息 85,623,457 仮受消費税の残高 237,087,093 消費税の対象となる(仕入、経費、資産)×1.05 4,505,875,231 (対象金額に消費税をプラスした金額) 仮払消費税 214,565,488 中間で納付した消費税 6,000,000 の仕訳で 仮受消費税 237,087,093 仮払消費税 214,565,488 仮払金 6,000,000 未払消費税 16,521,500 雑損失 雑収入 105 租税公課 237,087,093 237,087,093 貸方の仮払消費税と仮払金の金額はわかるのですが、未払消費税と雑収入の16,521,500と105が何故そのような金額になるのでしょうか。