検索結果

防寒

全8915件中2721~2740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • バイクで走ります

    今年の四月から社会人になります。 ということで、仕事の始まる前の最期の休みで、実家の金沢に帰省がてらソロツーリングしようと 計画しています。愛車はカワサキのZZR400です。 去年の夏にも一度向こうまで走ってます。 あの頃は免許取り立てで未熟な腕で行きましたんで、8時間程かかったと思います。 今ならもう少し早く帰れるかなと思います。 タイヤがちょっと心配が抜けないところですが(なんせ中古でカチカチタイヤなもので) どこかお勧めルートみたいなのありますか? 自分でルート決めするのも楽しいんですけど、地図じゃ分からないオススメポイント も周りたいなと思いまして。 予定としては早く着きたいので朝の4時くらいには出発したいと思ってます。 ちなみに去年は琵琶湖を東回りに北上して、福井の木之本ICから北陸自動車道に乗りました。

  • けいおん!のバスタオルの使い道

    高校生です。 ゲーセンでけいおん!のバスタオルを取りました。 しかしオモテ面にメイド服姿の5人が描かれているのでどう使えばいいか思いつきません。 親が萌え関係を嫌っているので家族にも見せられません。 何か使用するいい方法はありませんか?

    • kokosay
    • 回答数2
  • 大学生でできて、外見が重視されないアルバイト

    私は、アルバイト経験のない女子大生です。 長期休暇には海外旅行をしてみたいし、社会勉強のためにもアルバイトをしたいのですが、なかなか自分ができそうなアルバイトが見つかりません。 というのも、私は肌荒れがひどく、ファンデーションをしても隠しきれないので、人に不快感を与えないか心配しているからです。 なので、飲食はもちろん接客系のお仕事全般無理じゃないかなと思っています。 塾講師や家庭教師も、生徒とある程度近づかなければならないことを考えると怖くなってしまいます。 事務のお仕事は、週5日出勤のところがほとんどで、学生の私にはできません。 こんな私にもできる、外見が重視されないアルバイトはありませんか?

  • 男性の冷え性

    私は18歳です、 昨年の秋まで部活でサッカーやってました。秋以降は月に5回程練習に行ってました 私はちょっと動けば汗がでるし、(肥満というのでなく)割と新陳代謝が良い方なのですが、冬になると決まって手と足の先だけが死んでるじゃないか!って程冷たくなります、これは冷え症なんでしょうか?詳しい意見をお願いします

  • 安全靴の臭いと乾かし方

    現在、仕事で安全靴を履いて仕事をしています。 雨の中、仕事をして靴の中がびしょびしょになりました。 次の日も使いたいのですが、よく乾く方法ってありませんか?? 昨日はドライヤーを使ってみたり、新聞紙を入れてみたりはしましたが、はやり乾いてなかったです。 何かいい方法があれば教えてください。 あと安全靴なのですごくむれて臭いが残ります。 安全靴に限らず臭いを取る方法もあれば教えてください。 (ファブリーズなどはあまり効果なしでした。)

    • noname#161999
    • 回答数6
  • 大阪ー高知ツーリングについて教えてください。

    私は、バイク乗車暦1年ほどです。何度かツーリング行っていまして、今週末に、大阪から、高知に向かってバイクで行きたいのですが、行き方としては、  大阪ー神戸(高速) 神戸ー高松(フェリー) 高松ー高知(高速)  というルートを検討しているのですが、今年は例年よりも寒くバイクに向いていないと親に言われたのですが、誰か知っている方教えてください。  あと、四国の山脈の道路状態が悪いと思っているのですが、そちらの方も教えてください

    • ichiyuu
    • 回答数2
  • 災害対策に必要なもの

    いままで、大きな地震に遭遇したことがなく いわれていても、ほとんど用意していませんでした。 みなさんは、どんなものをどんな風に防災グッズとして用意していますか? ・持ち運び便利なのでリュックの中につめる ・お金 薬 ティッシュ ハンカチ 下着 洋服 ごみ袋  懐中電灯 電池 マスク ・家の中には、ペットボトルの水 カップラーメン ・お風呂に水をためる ・意外なものは用途も教えてください  サランラップ(お皿にまいたり、止血につかえたり、足を保護したり・・) URLみてくださいより、みんなが簡単に確認できるように、直接必要なものを記載してください。

    • noname#129352
    • 回答数5
  • 札幌ドームでの阪神戦について教えてください

    20日(日)に、初めて札幌ドームで観戦します。もちろんビジター席です。 とても人気があり、チケット確保も困難でしたが、当日は何時くらいに球場に向かえば座れますか?立ち見の場合もあると聞いたことがあるので心配です。また、阪神グッズはもちろん持ち込み可能ですよね? 交流戦及びオープン戦、観戦された方の感想でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

    • kazzzy
    • 回答数3
  • 全国民にとってプラスに働くこと=【節電】 ですか?

    冒頭から、偽善臭いかもしれませんが、とりあえず最後まで読んで欲しいです。 ごめんなさい。 政府は既に後手に回っていますが、 だからこそ、その政府の負担にならないよう、 国民は行動すべきだと思います。 良くも悪くも、最終的には、この政府にしか、頼れません。 確かに、頼りない政府ではあります。 でも、そうした文句や批判は、とりあえず横に置いておき、 問題が解決し、落ち着いてから、爆発させませんか。 私は、そのつもりでいます。 ということで、この質問では、 節電について、真っ正面から考えたいわけですが、 「でも、寒いし!暖房つけたいし!」 分かります。私も寒い寒い、言っています。 では、どう対処しているか。 私は、【ガス】を使って、暖をとっています。 被災者の方達は、それすら、ままならないのですから、 ガスを使って節電していることで、偉そうな顔をする気はありません。 それはさておき、 体を温める方法は、電気を使わなくても、工夫すれば可能です。 例えば私は、ガス給湯器でお湯を出し、それを2リットルのペットボトルに入れて、 それを湯たんぽ代わりに使っています。 (停電が実施される地域の場合は、停電前にお湯を確保しておく。) このペットボトル湯たんぽ。 すごく長持ちしますし、なにより温かい。 これ1つでも、かなり強力ですが、3つも作れば、ぽかぽかです。 寒がりの私が言うのですから懐疑的な方は一度、ダマされたと思ってお試し下さい。 また、さらに布団にモグリ、無駄に体温を放熱しない、というのも効果的です。 他には、ドアの隙間を埋める。 これも強力です。 我が家のドア(玄関ドア)は、ドア下にかなりの隙間があります。 そこからスースー隙間風が入ってきます。 皆さんのお宅でも同様のことが起こっているはずです。 おそらく室温を無駄に下げている最大の原因がコレだと思います。 皆さんも、是非ご確認下さい。 そして、スースーするようなら、それを埋めましょう。 埋め方は簡単。 ガムテープで目張りする。 これで済みます。 ガムテープがない場合、 濡れたタオルなどを、隙間に当てる、など工夫してみて下さい。 (酸欠しない程度に) 以上の3つを行えば、暖房器具は使わずに済みます。 現在、節電の大敵は、おそらく、「熱を出す電化製品の使用」だと思います。 ご存知の通り、熱を出す機器は、電気を食うのです。 大抵のヒトが、まずは自己保身に走るのは、誰もが知っていることです。 だから、 「自己を犠牲にしてでも、被災者のために何かしてください。」 などという偽善的なことを言う気はありません。 むしろ、そんなことは言いたくありません。 私が提案しているのは、 【みんなが幸せになるための、現実的かつ無理のない行動】 です。 食料を買い込むな、と言われても、不安なヒトは、買い込みます。 遺伝子にそうプログラムされて存在しているヒトに、 そんなことを言っても、それほど効果はないと私は、ハナから諦めています。 だから、 そんなことよりも、もっと効果的なメッセージを叫びたい。 ゆえに、【節電】を叫びます。 物資買い込みに対する言及はさておき、 今、暖をとるために電気を使うのは、まさに無駄遣いです。 暖を取るだけなら、電気を使わずとも、可能なのですから。 まず、そのことについて、冷静に考えてみて下さい。 で、節電可能なことが沢山ある一方で、 「電気じゃないと、解決できない問題」 というのも世の中にはあります。 今、日本国民が闘っている問題こそ、そうした問題の1つではないでしょうか。 その問題へ、電気を使わせてあげて下さい。 それは、自分たちのためでもあるんです。 むしろ、【自分のために】、して下さい。 だから、 暖の取り方に工夫をしていなかった方も、 わかっちゃいるけど、やめられないという方も、 あなたのために、節電しませんか? 被災者のためじゃなくてもいいです。 あなたのために、という理由で良いので、節電して欲しいのです。 かくいう私も、自分のために節電しています。 以上、説教臭くなり、申し訳ありません。 他に、節電の工夫や、この主張にご意見のある方は、 是非、アドバイスして下さい。 寒い中、このメッセージを書き込んでいるため、 一言でしか、お礼はできないかもしれません。 感謝の気持ちは、節電でお返ししますので、どうかお許し下さい。 最後に、 この質問のタイトルですが、 多くの人に呼びかけたい、という意図から、 意味的に見て、的確な書き方ではない内容になっているかもしれません。 どうか、この点もお許し下さい。 以上、 節電の呼びかけが広まることを、布団の中から祈りたいと思います。 偉そうに、本当にごめんなさい。

  • 震災にあった親戚に何か送りたい

    こんばんは。 いとこが茨城の水戸に住んでおり、この度の東日本大震災で不便な生活をしているのではと心配しています。 叔母の話からライフラインは復旧したとわかったのですが、テレビの報道によると米や防災グッズなどは店頭から消えたとか・・・? 単1の乾電池だけ送ってもらえれば助かるとの話だったのですが、何か他にもいっしょに送りたいと思っています。ティッシュやトイレットペーパーとかも手に入りにくいですか?  ガソリンや灯油は送れないのですが、日用品であれば単1電池以外なら簡単に手に入ります。 それとも震災に関係なく、普通のご当地菓子とかがいいですか? 直接聞けばいいのでしょうが、きっと遠慮してしまうと思うので・・・お知恵を貸してください。 明日の昼過ぎには発送したいので急いでいます。よろしくお願いします。

  • 食料品>>災害物資=X??

    どうして食料品は災害支援物資に受け入れないの?実、今、僕はいっぱい缶食品を持っているんですが。。。

  • USJに行く服装

    こんにちは。 約一週間後にユニバに行くのですがどんな格好をして行けばいいと思いますか?女友達と男友達と一緒に行きます。 私は普段ボーイッシュな格好なんですがそれでいいですかね? アドバイスお願いします。

  • 革ジャン

    私にとって革ジャンというのは謎の存在です 革財布なら外に置かなければ傷は付きません いつかは痛むでしょうが… しかし、革ジャンで転んだら… 擦り傷だらけです 怖くて着れないのでは? それともそういう傷や擦れを楽しむものなのでしょうか… 私自身革ジャンというものを持ってはいませんが 気になったので質問しました 持っている方、持っていない方でも回答お待ちしております

  • 急な対策としてのうさぎ小屋の保温について

    地震のため、飼っていたうさぎを連れて実家に避難しました。 家が狭いので、玄関に小屋を置いてますが、 昨日今日の寒さで、うさぎが具合が悪くならないか心配です。 此れまで、温かい部屋に小屋を置いていたので、 恥ずかしながらうさぎのための保温についての知識がありません。 玄関の付近に電源もなく、保温用品もすぐには届きません。 用品が届くまでの間、湯たんぽがあるのですが、使っても良いでしょうか。 巻いている布を食べたりしませんでしょうか。 小屋には布をかけています。ですが布は薄く、毛布はすべて使って、ありません。 できる限りのことをしたいです。 こういうことをすると良いよ!というアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 引っ越しのダンボールを有効利用できますか?

    来週引っ越しをします。ダンボールは引っ越し業者が引き取ってくれる予定ですが、被災地に物資を届けるのに、ダンボールが大量に必要かと思いますが、どうなんでしょう? どこに持っていけばいいのでしょうか。それとも不要でしょうか。

    • ASDF852
    • 回答数5
  • 節電の意識が低い職場です。

    保守的で歴史の長い小さな同族会社で働いてます。 この非常時、節電に興味がないというか、 まったく意識の低い人たちの中で、 暖房や電気のスイッチを消しまくっている私が悪人みたいです。 ・ビルの中のオフィスではないので、窓が三方にあるため晴れていれば照明は不要だと思います。 ・それほど広くもないので、それぞれが重ね着をすれば暖房は必要ないと思います。 ・ポットのお湯も温め続けずに、ガスでその都度沸かせばいいと思います。 これらを声を大にして言いたいのですが、 私の仕事がなくなるのも困ります。 皆、決して悪い人々ではなく、 今まで景気良かったので色々なものを湯水のごとく使用していたので、 気がつかないのだと思います。 このような人たちにはどんな伝え方をしたら良いでしょうか。

  • 被災地の救援

    東北地方太平洋沖地震で被災された皆様、そのご家族やご友人の皆様、大変辛い日々が続いていることを思うと胸が痛みます。一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 質問は今回の地震の救援についてです。 私は秋田県に住んでおります。 秋田は停電や断水などありましたが被害も少なく、地震から一週間で少しずつ普通の生活を取り戻しつつあります。 私は1月末から体調を崩し、仕事を辞めたので治療や入院、通院のため現在無職です。 今回の地震で何か出来ることはないかと、少額ですが募金をしましたが献血はダメでした。 金銭的に余裕はないものの、時間は有り余っているので被災地に入って救援活動をしたいと思うのですが20代半ばの女性が被災地に入っても出来ることは少ないでしょうか? かえって皆さんの迷惑になったり足を引っ張ってしまうでしょうか? ニュースを見て本当に心苦しく、被災者の方々の力になりたいです。 節電など極力心掛けていますが、ずっと家にいて何もしないのは辛いです。 どなたか救援について詳しく教えていただけませんでしょうか。 パソコンがないため携帯で調べてみたのですが募金の情報が多くて… 多額の募金が出来る程金銭的に余裕はありませんが、時間はある。体も徐々に回復に向かっているので、無理もできます。 そんな私に出来ることってなんでしょうか? 一般の人が被災地に救援に向かうにはどこに問い合わせたらいいのでしょうか? 無知でなにもわからないのですが、情報ください。 よろしくお願いいたします。

    • marry22
    • 回答数6
  • 3つだけ買っておくとしたら何でしょうか

    災害に備えて、3つだけ買っておくとしたら何がいいでしょうか。 あまりたくさんは用意できないし、持ち出せないかもしれないので3つ。

    • soons
    • 回答数2
  • 非常時に必要な物

    非常時、災害時に備えて最低限の物資を揃えたいと思います。 どんな物が必要でしょうか?

  • 国連

    私は今年大学に入学します。 将来の夢はありません。 ですが先日起こった 東北太平洋沖地震の映像や 沢山のひとの叫び訴えを聞き 大変心が傷みました。 関西に住む自分の無力さに 歯痒くなります。 今まで生きてきたなかで 私はそういう光景などは 可哀想だと感じ目を逸らしてしまう人間でした。 ですが助けたいと心から感じました。 この気持ち無駄にはしていけないと思いました。 そのような気持ちを世界に向けて 生かせる仕事はやはり国連ですか? 私は決して賢くないです。 でも目標に向かって努力することは嫌いではないです。 大学は国際経営という学科です。 とてもアバウトな質問なのですが 世界に向けて羽ばたける仕事。 あるいは国連で働くには何が必要ですか?(資格など) 質問が抽象的で申し訳ないのですが答えていただけるかたお願いします。