検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- USBメモリーがPCで認識されません
USBメモリー(ELECOM MF-HTU3 8ギガ)をPC(富士通AH52/C)に差し込んでも認識されません。デバイスマネージャーを見ると、「!」マーク付きで表示されています。これを右クリック後、削除し、PCを再起動すると同様に「!」が付いたまま。 差し込み時、「ソフトウェアのインストール」が自動的に開始されたこともありましが、「Windows Updateを検索します。」とあって検索を開始しましたが、一晩経っても検索し続けています。 このUSBメモリーは他のPCでは通常に仕え、このPCにスマホをUSBコードでつなげれば、データの交換を問題なくできます。 このUSBを使えるようにするには、どうすればよいのでしょうか。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- scksck253
- 回答数4
- win10 updateエラーで困っています
(1):win10 annyversary update ver1607 でエラー発生困っています 経過:10/3何時もどうりPCを起動しても”準備中”で中々起動しなかった、ようやく起動したら desk-top画面が購入時のようになり 自分で追加したものが消えてしまった。調べるとannyversaryのupdateが始まりかけたようだ:ver1607らしい、”いますぐ実行”をクリックした ずいぶん時間が掛かった後 ”失敗””エラーコード 0x8007if” MSサポートに連絡せよ と 表示された。 (2):MS連絡先が分かりません 教えてください。 (3):updateがうまく出来なければ この先 安全上このPCは使えないでしょうか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- Windows 10
- mikesandesu
- 回答数3
- DVDの再生 構成が正しく設定されていない…
先日も質問したのですが ノートパソコンでDVDを見ようと思ったのに急に再生できなくなりました(今まではディスクを入れれば勝手に再生が始まっていました) 色々と調べて「トラブルシューティング」ってのをやったところ「構成が正しく設定されていない可能性がある」と言う結果が出ました 構成を正しく設定するにはどうすれば良いのでしょうか? そして構成を設定し直せばDVD再生は元に戻るのでしょうか?
- インストール不要なソフト
素朴な疑問なのですが、デスクトップにダウンロードしただけで使えるソフトは わざわざインストーラからインストール処理をしなければいけないソフトと 何が違うのでしょうか? 逆に言うと、インストーラはよっぽど複雑なソフトでない限り 必要ないように思えるのですが、いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- R958XX
- 回答数7
- win8からWin10にupグレード後 cドライブ
よろしくお願いします win8からWin10にupグレード後、 cドライブパーティションが、パーティションを分割する設定にはしておりませんがなぜかefiパーティション、oemパーティションは別にして回復パーティションが8分割されています。削除も出来ずどうなっているのか分かりません。 どうしたらいいのかお分かりの方、助けて頂けませんか?pcの動作には今のところ影響がないと思いますが。 環境はdell vostro2521ノートです。 よろしくお願いします。
- 起動後5~10分で必ずフリーズ
8月下旬、突然朝からPCがフリーズするようになりました。 Win7、富士通AH77Eです。(IE11.0、chrome52、メールはThunderbird使用です。) 起動後すぐではなく、必ず10分くらいするとフリーズし、 セーフモードでは何時間か使用してもぜんぜん大丈夫です。 これも、セーフモードで書いています。 起動後しばらくしてフリーズしはじめ、メール、ネット、Excel、 全てがフリーズし、タスクマネージャーもなかなか起動せず、 起動しても役に立たない状況です。 酷いときはAlt+Ctrl+Deleteもだめ、Alt+F4などいろいろやっても スタートボタンすら表示されないときがあり、電源を切って終了したり、 シャットダウンできても、完全に電源が切れるまで非常に時間がかかりました。 Ctrl+Alt+Deleteを押しても反応ない時は、 以下の内容が表示されることもありました。 「ログオン プロセスでCtl+Alt+Deleteキーが押されたときに、 セキュリティオプションとログオン オプションが表示できませんでした。 オペレーションシステムが応答していない場合は、ESCキーを押すか、 電源スイッチを使用してコンピューターを再起動して下さい。」 この時はこのまま何を押してもシャットダウンできず。 電源を切っての終了をしていました。 メーカーのサポートに問い合わせ、 スタートボタンのところに「msconfig」で、システム構成(サービス、スタートアップ)を 無効にして原因を探ろうとしたところ、問題が有った、無し以外の想定外の表示が出ました。 「回復が完了しました。ユーザーファイルを復元しますか? コンピューターの回復を行う前にユーザーファイルのバックアップを作成していた場合、 この時点でそれらのファイルを復元できます」 キャンセルし、再度サポートに問い合わせ、再度システム構成をしたところ、 詳細は忘れましたが、問題なく正常に終了だった気がします。 ところが、 5分使用して不具合がなかったため、直ったと思い、サポートの電話を切りましたが、 その後やはり10分でフリーズ。 「スタートアップ」だけ3つずつシステム構成してみましたが、 最初の3つでフリーズし、その内の1つずつでもなり、結局は10分使用すると必ずフリーズします。 再度サポートに問い合わせ、結局、「システムの復元」で10日前に戻しましたが、 ダメでした。10分後フリーズ。 直近でインストールしたものというと8月中旬にインストールしたFirefoxでした。 ここでも質問したようにFirefoxとFlashplayerがダメなのかと思い、最新版に入れなおしたり、 今日はFirefox、flash playerをアンインストールしましたが、変わりませんでした。 ネットで検索すると、5~10分で必ずフリーズするという人は ファン周りなど掃除したり、メモリを一度着脱したら直ったと書いている人も いたので、ダストブロワーでスプレーしたりしてみました。 メモリは蓋を外して、スプレーだけはしてみましたが、素人のため 着脱まではしていません。 変化なしです。 通常モードでシャットダウンもスムーズには行かないのですが、 何とかシャットダウンボタンを押せると、最近よく出る表示が 「Plugfree NETOWORK このプログラムによりシャットダウンできません」と出ます。 下の強制シャットダウンを押して、やっとできる状態です。 もう、リカバリするしか方法はないのでしょうか? リカバリはしたくなかったのですが。。。 メーカーのトラブル診断で、HDD、メモリ、CPUなども正常でした。 ウィルスバスターも特に何も検出されません。 C,Dドライブともに空き容量はたくさんあります。
- タスク マネージャーにCPU占有率がなぜ違う
タスク マネージャーのCPU占有率について、ご存知の方に教えて頂きたいのです。 タスク マネージャーを開くとすると、PCに動いているすべてのアプリ、プロセス及びCPUの履歴が見えますね。しかし、どうしても理解ができないことがあります。 例えば、こちらのPCは core i7です。8つのCPUが入っていると思います。 現在あるアプリをインストールしているときの様子ですが、 「パフォーマンス」タブをクリックして見ると、各CPUが忙しく動いているのがわかります。 つまり、いくつかのCPUの使用率が高いので、急いで動いています。 しかし、「プロセス」タブをクリックして各プロセスが占有するCPU率を見ると、 「System Idle Process」以外、他のプロセスの CPU 占有率は全面的に 00 です。 つまり、CPUを大きく使っているプロセスは一つもありません。 全てのプロセス、全てのCPUが空いているに見えます。 「パフォーマンス」に見えたCPU占有率と「プロセス」に見えたCPU占有率は何故一致しません。
- Surface Pro3の画面自動回転回避
Surface pro3で本体を縦横に持ち変えると画面が回転するのを中止する設定は有りますか? ARROWS tab WiFi(Win版)にはハードボタンが有って回転ON,OFFを変更出来ますが Surface pro3にはハードボタンがありません、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 8
- PumpkinSoft
- 回答数2
- 内臓HDDのデータ転送
前に使っていたPCが数年前に壊れ、HDDのみを抜き出し先日USB変換ケーブル(?)を購入し今使っているPCにデータを写そうとしたところ転送中にUSB接続が切れ、転送ができない状態です。 何回か繰り返しているときにHDDのスキャンと修復のタブが開きますが、スキャンをしている最中にも接続が切れてしまいます。 画像1枚程度ならほぼ問題なく移せるのですが数MBあるファイルなどはほとんどの場合転送中に接続が切れてしまいます。 外部電源からの電力供給なので電力が不安定とは考えにくく、ハブも使用しておらず、熱の所為かと扇風機で風を当てているのですがそれも効果が無いようです。 接続方法はSATAです。 少し検索をしてみたのですが私の場合と当てはまるものが無く手詰まりです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- otushiki
- 回答数4
- ある特定の状況でPCがフリーズ・シャットダウンする
いつもPC起動時にはいろんなもの起動させてます。 動画見ながらゲームやったり、という事が多いのですが。 そこで、ある二つのものを起動した時にPCから異音がしフリーズします。 もう何しても反応なしです。その異音が数十秒続いてPCが自動的にシャットダウンします。 自分が原因として考えられるのはまずはunity web playerです。 以前real playerで動画を見ている時にこのunity web playerのブラウザーゲームをしていた所 異音・フリーズ・シャットダウンしました。これは3度あったので unity web playerとreal playerの相性が悪いものだと思ってます。 ゲームを先に起動して動画を起動してもこうなりますしその逆も同様でした。 しかし最近ではニコ動(生放送)見ながらunity web playerのゲームを起動しても全く問題ありませんでした。 unity web playerのゲーム+アメーバピグのゲームも問題ありませんでした。 しかし先程動画サイト(ニコ動)の生放送をつけていて、アメーバピグのゲームを起動は大丈夫で そこからunity web playerのゲームを起動した直後異音・フリーズしてシャットダウンしてしまいました。 これらの情報から確かな原因が知りたいのですが。 unity web playerと一緒に起動してはいけないものがあるのなら知りたいです。 自分はunity web playerとreal playerの組み合わせだけがいけないものだと思ってましたが違うのでしょうか。 それとも何かコーデックの問題?? 何かわかりましたら教えてください。よろしくお願いします。 PCはwindows7 64bitです。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- alexeev
- 回答数4
- WindowsXP。ひらがな入力が全角英字に
WindowsXPの文字入力について質問です。 ローマ字打ちで、ひらがな入力をしようとすると、なぜか全角英字が表示され、ひらがなになりません。 文字パレットは、「あ」となっていますが、入力すると、勝手に「A」全角になります。 しかも、表示された全角英字は、エンターキーを押しても、確定ができません。 アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- kinkirakin000
- 回答数2
- OSを再インストールする効率のいい方法について
お世話になります。 パソコンの起動時間と動作が非常に遅くなり、困っております。 また、Cドライブの空き容量が173GB/896GBと残りが少なくなってきております。 必要なデータはドキュメントに入れており、270GBくらいしかありません。 (ディスククリーンアップはしました。なぜCドライブの空き容量が少なくなっているのか不明です。) 不必要なデータがWindowsの起動を遅くしているのではないかと推測しております。 そこで、OSを再インストールして綺麗な状態に戻そうかと考えておりますが、一番効率よく再インストールする方法を教えていただけないでしょうか。 昔、Windows95のときに苦労した経験があり、あのような時間は現在取れそうにありません。 再インストールする前に何が原因でCドライブの容量が少なくなっているのかも知りたいのですが、 何かいい方法はありますでしょうか。 ご教示いただきますようお願いいたします。 パソコンのスペック Windows7 Home Premium メモリ 4.00GB 外付けHDあり Cドライブの空き容量が173GB/896GB 以上
- コンピュータから突然音声がでます
時折コンピュータから、“ウワゥ”のような音声がでます。ネットにつないでないときにも生じます。何かの電波に反応しているような感じもありますが、原因がお分かりの方教えて頂けませんでしょうか。富士通のデスクトップコンピュータでWimdows8.1です。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- otazune120
- 回答数3
- パソコンが異常に重い
Windows7Professonal をノートで使ってます。 システムのところを開けると プロセッサ:2.00GHz 実装メモリ:2.00GB 32ビットオペレーションシステム ハードディスクドライブは1つで ローカルディスク(C)の空き領域 278GB/298GB となっています。 関係ないのかもしれませんが、4月に、Office365を入れてから特に動きが遅くなり、先月リカバリしました。←こういう表現でいいのでしょうか?初期化して、再インストールと言うことです。 それでも、重くて、EXCEL等は打っている途中で止まってしまったりします。 立ち上がりにも数分かかっています。 購入してからかなり経ちますのでしょうがないかなとは思うのですが・・・。 ちなみにインターネット接続しなくても、重いです。 デフラグもかけましたし、勿論写真等は1枚も入れていません。入っているのは、EXCELで作成したファイルのみなのですが・・・。 ストレスたまって仕方有りません、済みませんがどうすればいいのか教えてください!
- windowsがPC以外で全く普及しなかった理由
PC以外の機械でWindowsのシェアが大きくない理由は何ですか。 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/253/253931/ 0円Windows搭載タブというのはあるみたいですが、この0円Windowsを活用したTVやカーナビが結局登場しなかったのはなぜなのか、考えられるわけを教えてください。 0円なら格安家電などはとりあえず入れといても害はないと思うのですが何か困ることがあるのでしょうか。
- 締切済み
- その他(Windows)
- noname#198358
- 回答数12
- lifebook AH48/C3 リカバリ
lifebook AH48/C3 リカバリで質問です。 リカバリした場合、富士通プリインストールアプリなど削除されますか? あと、office2016がプリインストールされていて、今現在認証されてる状態なのですが、リカバリすると認証されてない状態になるんでしょうか? リカバリ後にofficeが認証されてる状態ならリカバリしようかと思ってます。 譲り受けたパソコンなので、プロダクトキーとか、マイクロソフトアカウント+パスワードもわからない状態です。 詳しい方、または富士通の同じようなパソコン使ってて詳しい方教えてください。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- Win11InsiderP..がWin11home
LAVERDA770CABという古いデスクトップですが、windowsの自動Updateを設定していたところ、WIN10homeが知らないうちにWIN11InsiderProgramになりさらにアップデートが自動でされているうちに、2月22日にWin11homeになりました。パソコンは問題なく動いていますし、今までインストールできなかったセキュリティ対策ソフトの最新バージョンがインストールでき、正常に動いています。WIN11にアップデート推奨環境ではないパソコンでアップデート後、何か問題が起きる事例があったらご教示願いたい ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- 締切済み
- その他(Windows)
- mantarou03
- 回答数3
- ipv6
かんたんセットアップ設定で添付の内容のメッセージがでます。 iPv6 アドレスは 240b IPv4 DNS レコードのテスト OK (0.514s) 利用 ipv4 IPv6 DNS レコードのテスト OK (0.537s) 利用 ipv6 デュアルスタック DNS レコードのテスト OK (0.486s) 利用 ipv6 デュアルスタック DNS と大きなパケットのテスト OK (0.425s) 利用 ipv6 IPv6 ラージパケットのテスト OK (3.012s) 利用 ipv6 お使いのプロバイダのDNSサーバのIPv6の利用状況のテスト OK (0.577s) 利用 ipv6 IPv4 サービスプロバイダを検索 遅延 (7.813s) 利用 ipv4 ASN 2516 IPv6 サービスプロバイダを検索 OK (0.546s) 利用 ipv6 ASN 2516 iPv6の確認では表示されます。 ※PCだけが非常に遅く、他ipad・ihoneでは遅く感じません。 設定方法をご教示ください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- noname#252390
- 回答数4
- E585のおいて、色温度変更ができなくなります
少し前に同じ質問をしました。 https://okbizcs.okwave.jp/lenovojp/questiondetail/?qid=9942471 DDU(Display Driver Uninstaller)を試すよう提案していただき、試したうえでしばらく様子を見ていましたが、再発を繰り返しています。 (現在までの状況) DDUを実行→再起動→稼働ではf.lux、windows10夜間モードともに機能するようになる。しかし、自動アップデートなどの原因によって終了すると再起動後にまた再発する。また本日、Lenovo Vantageより最新の"AMD kit driver"の情報が入っていたので、インストールしたところ、DDUを実行しても直らなくなった。 <以下質問内容再掲> 再起動したり、強制再起動(windows update)により、色温度変更ができなくなります。フリーの色温度変更ソフトであるf.luxやwindows10標準の夜間モードが一切機能しなくなります。どなたか、同じような症状を経験している方や、解決策をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?ネットで検索しても、同様の症状に見舞われている人が見当たらず、解決の糸口が見えません。 今まで試した改善策は、以下の2点です。 1)AMDサイトからradeon softwareをダウンロードし、それをインストールすると色温度変更が可能になる。但し、また再起動に伴って(色温度が)変更不可能になることがあるので、その際はアンイストール→インストールと、非常に煩雑な手順を踏まなければならなくなる。 2)ディスプレイアダプタからAMD radeon vega8 graphicsを無効化すると色温度変更が可能になる。但し、高性能GPUであるvega8を無効化するので、画像処理などが重くなり、ものによっては動かなくなります。 ディスプレイアダプタを無効化すると改善するということは、vega8か、そのドライバに問題があるのか、色々と考えてはいるのですが、解決策がなく途方に暮れています。目が弱いため、色温度はかなり低く2300kあたりで運用したいのですが、それが叶わなくなるので、仕事に支障をきたしております。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- ryLe990kaka
- 回答数2