検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 絵を描きだす時、なかなか上手く描きだせません。
現在美術科の高校に通っており3年生です。 今年受験なので美術系の大学を目指しています。 自分は絵画(油絵や日本画)を中心にやっているのですがキャンバスに向かってもなかなか描きだすことができません。 描き出せないとゆうよりはやる気が出ないとゆうか「描きたい」とゆう気持ちは高ぶっているのですが、いざ描き出してもなにか違う感じがして筆を置いてしまいます。 一度夢中になりだすと気が付くと何時間もたっていたりするのですがその状態になるまでがなかなか時間がかかるし、そうなる前にやる気がなくなってしまったりします。 そういう時はなかなか手も動かず、こう何かがモヤモヤした感じになります。 言葉では説明しにくいのですがもし絵を描いている方とかで同じような感じになる人やアドバイスができそうな方はなんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- noname#107554
- 回答数2
- 完全に想像で描くイラスト
こんにちは。 現在美術科の高校2年生のです。 現在絵画の基礎やデッサンを学んでいる途中なのですが、最近イラストを本格的にやってみようと思うようになりました。 いままで本気でイラストはあまり描いたことがなくあまり上手くないのですが、想像だけでできるだけ細かく描きこめるようになりたいのですが想像だと大まかな輪郭はイメージできるのですが細かいところまでイメージできないんです。 資料を見て描くのが一番いいとは思っているのですが、実際にはありえない物や自分でデザインしたものとの差がっものすごくでてしまうのでできるだけ想像で描きたいんです。 デッサンをやっているので大体遠近法とか形のとりかた、物が面に乗っているかはわかるのですが細かいところはどうも苦手です。 具体的には服や小物、効果(魔法とか光とか漫画てきな演出)とかです。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- noname#107554
- 回答数2
- 受験デッサンの鉛筆の役割
鉛筆はFABER CASTELLを使ってます。 組モチーフなんですが、赤いポット(UCCのロゴ入り)の金属製を例に例えると 1:HBで形を取る 2:HBで全体を塗り潰す 3:それを指でならす(いわく空気の部分らしい) 4:2Bで影を分割して濃い部分をクロスハッチング 5:4Bで影の薄い部分を調整する為に全体を塗り潰す 6:指で全体をならす 7:5Bでより濃い部分を取ってクロスハッチング 8:最初に取った輪郭をぼかす為に5Bで細かく輪郭線をグラデーションしていく。 9:ハイライトは、練り消しで周りを薄くしてからいれます。 今、絵画教室でやってる事です。 これは、鉛筆の役割があるらしいです。 後、形を取るのに手間どります。特にポットの取手と差し口の部分。 リンゴが一緒にあるとリンゴを比率の基準として他のモチーフにあてはめます。 なんか注意点とかコツがあれば教えて下さい。
- 江戸時代の歩き方? 本当?
先日テレビのクイズ番組で 「江戸時代までの人は着物が乱れないように、今と違って同じ側の手と足を前に出す歩き方をしていた。 現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は 『ねじり歩き』 と言って、洋服が一般化する明治に入ってから」 という解説がありました。 ズボンを履いた現代人のような歩き方をすると着物の前がはだけるから、自然にこのような歩き方になったというものでした。 よく冗談で同じ側の手足を同時に前に出して歩く事がありますが、江戸時代までの人々はこれが普通の歩き方だったというわけです。 でも考えてみたのですが、絵画などから想像する以外、まず誰も実際に江戸時代の人の歩き方を見たわけではないですよね? それと、そもそも人間を自然の状態で歩かせた場合、「ねじり歩き」 が一番理に叶っているように思うのですが、本当に江戸時代までの人々は同じ側の手足を連動して歩いていたんでしょうか? もし着物のせいでそうだとしたら、たとえば前合わせの和服が一般化する前の、古墳時代の人々の歩き方はどうだったと考えられますか? たしか動物の場合でも、ラクダ以外ほとんどの動物は 「ねじり歩き」 ではないかなと思うんですが?
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#174737
- 回答数10
- 日本人の価値観を探るアンケートに協力してください!年齢性別問わず
イギリスの院でファインアートの学士論文執筆中です。データとして発表する用のアンケート作りました。是非回答お願いします! 1.日本の学校で十分な絵画教育を受けたと思う。a.はい b.いいえ 2.現代アート作品を見て『かわいい』が評価の判断基準になったことがある。a.はい b.いいえ 3.子供のころ漫画雑誌を購読していた。あるいは今も。a.はい b.いいえ 4.人生で一度は漫画家に憧れた。a.はい b.いいえ 5.アニメや漫画は日本のポップカルチャーと呼んでかまわないと思う。a.はい b.いいえ 6.壊れたり引っ越したりしたわけでもないのに携帯をチェンジしたことがある。a.はい b.いいえ 7.(6)でaを選んだ人は理由を簡単に教えて。過去に何回ほど? 8.壊れているわけではないが何かを新しく買い直すということに抵抗はない。a.はい b.いいえ 9.日本人の消費意欲が戦後の日本を大きくした!と思う。a.はい b.いいえ 10.女子中高生の消費意欲は他の年代より勝っていると思う。a.はい b.いいえ ありがとうございました。急ぎなので10回答くらいになったら締め切るつもりでおります。 アンケートの結果をお知りになりたい方(回答者に限る)はgooのフリーメール宛に一報いただけると幸いです。結果が出るまでに1か月くらいかかりますが。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- yuki-makuri
- 回答数17
- 男性は見られただけでも反応してしまう?
私は学生のころ美術クラブに入って絵を描いていました。 絵画と言っても私の場合は芸術家を目指す、というようなレベルではなく同好会のような感じのものです。 そこで男性のモデルさんを依頼して全裸のデッサンをすることが何度かあったのですが、その時モデルさんのあの部分が勃起してしまうことが時々ありました。 全部のモデルさんではありませんでしたが、男性によっては見られただけでも勃起してしまうものなのでしょうか。 男性のモデルさんは20代から40歳ぐらいの人たちで、下着も全部脱いだ状態で、私たち学生は10人ぐらいで全員女性、モデルさんはいつも一人だけでしたがそういう状況で見られるとやはり若い男性は反応してしまうのかな~?、とふと疑問に思いました。 私は男性のそういうものを見るのは初めてだったので最初はちょっとびっくりしましたが、そのうち慣れてきて完全に勃起しているあの部分の力強さにスゴーイと感動しながらじっくり見させて頂きました。 不謹慎だとお叱りをいただくような質問ですが、その時のモデルさんの心理状態や、同じような経験のある男性、女性の方の回答頂ければ嬉しいです。
- 一つの趣味一筋でよかったのか
大学生です。 幼時から現在まで、音楽に趣味の時間の大多数を割いてきました。 音楽自体は未だに好きですが、最近、「音楽以外にも素晴らしいものがあるのに、音楽一筋でやってきてよかったのか」と疑問に思うことがあります。 きっかけは、最近とある動画を見たことです。 その動画の作者は映画好きの方で、映画のパロディが随所に出てくるのですが、私にはそれがほとんど分からないのです(映画を全く見たことのない私は、映画に関する知識はゼロです)。 動画自体は映画の話ではないので楽しめるのですが、 「映画について分かれば、もっと楽しめるだろうに」 「音楽ばかりに時間を割かず、他の趣味に時間を割いてもよかったのかもしれない」 と考えます。 映画以外にも、絵画・演劇などを見てもほとんど知識がないので、毎回上記のようなことを考えます。 確かに「多芸は無芸」「器用貧乏」などといわれ、色々なことに手を出すのは悪いことだといわれますが、私のように一つのことをやりすぎるのもまた、「無芸」「貧乏」ではないでしょうか? 数ある人生の楽しみのうち、(それがどれだけ深いものであれ)たった一つしか味わうことができないのですから。 同じように一つの趣味(あるいは仕事)に人生を捧げてきた方、逆に様々な趣味をお持ちの方のご意見を伺いたいです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- selfless
- 回答数11
- アートとデザインは本当に違うものなのか
「デザイン」と「アート」という活動に関する質問です。 なお、「アート」「デザイン」というと絵画や建築をイメージしやすいですが、それだけでなく、音楽や文学など、芸術全般を包括する概念と考えてください。 アートとデザインの違いについては色々議論されていますが、一般的な定義は アート:顧客のニーズではなく、自己の思いを吐き出すもの デザイン:自己表現ではなく、顧客や社会のために作るもの だと思います。 が、歴史上の芸術家たちの軌跡を調べるほど、「自己の思いを吐き出す」なんて、そんなアートの純粋形態のようなことが行われていただろうか? と疑問に思い始めました。 歴史上のアーティストの中には、パトロンに召し抱えられ、パトロンのために活動していた人も多かったと思います。 これって、「顧客」ではありませんが、パトロンのために仕事をしているわけで、「デザイン」と何が違うのだろうか? と思うのです。 例えば、あの大天才ミケランジェロでさえ、メディチ家や枢機卿や教皇庁から依頼されて制作したものが多く、彼が好き勝手に「アート」をしていたとは思えません。 説明が長くなりましたが、伺いたいのは ・上記の「アート」「デザイン」の定義の妥当性(特に「アート」のほう) ・そもそも「アート」と「デザイン」を区別して考えることができるか といったことです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(アート・創作)
- selfless
- 回答数3
- 私立美大について。
私は美術科のある高校に通うものです。 国立公立の美大は藝大以外はランクが低いと聞いたので進むなら私立になるのかなと色々と調べていて、女子美について調べています。 奨学金を借りたとして、私立はデザインで就職できたなら返せると聞いたのですが、私は絵画を専攻として選びました。 それで女子美はファイン系でも卒業後にデザインで就職する人がいると聞きます。それだと知識とかは大丈夫なのでしょうか?どうやってデザイン系に変える事ができるのでしょうか? それとまだ将来就きたいもの、なりたいものがまだ決まっていません。そこでファイン系、デザイン系の職業はどんなものがあるのでしょうか? アート系は収入に期待できないのはわかっていますが、できれば普通の生活+余裕ができるくらいの収入の職業を教えていただきたいです。 それとそれと、私の家は裕福ではなく親は自分で返せ(当たり前ですね)と言っているのですが私立大を卒業していて(または在学中)、家庭が裕福ではない方はどの様に暮らしているのか、返金しているのか気になります。 長くなってしまいましたが、多くの返答お待ちしています。
- 日本の芸術の世界でのポジションについて
皆様よろしくです。 そんなに詳しくはないですが芸術愛好家です。主に現代美術や絵画・映像にも興味を持っています。 そこで、近代日本の現代美術についての質問です。 日本は素晴らしい文化や伝統が有ると思うのですが、芸術の分野に限って言うとあまり国際的に活躍している人が少ないように思えます。 ピカソやゴッホまでとはいかないまでも、世界に名を轟かすような(最近で言うとデミアン・ハーストのような)スター作家がいない気がします。 サッカーで言うと、日本で上手くて海外に行っても、C・ロナウドやカカ等の超一流と比べるとやはり見劣りするような感覚を持ちます。 (頑張っている人には申し訳ないです。他意はありません。) 何か見えない厚い壁のような存在を感じてしまいます。 日本人の感性や教育、西洋と東洋の違いも有るかも知れませんが、 これだけの文化や伝統、風土に特徴のある日本から芸術分野で偉大な人が出て来て欲しいと思うのですが、 世界との差というか、何故ある程度までしか行けないのか教えて欲しいのです。 宜しくお願いします。 PS.芸術に興味は有りますが、それほど詳しくないので意見が間違っていたらすみません。 漠然と上記のように考えていまして、答えも出なく質問させてもらいました。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- macmacbig
- 回答数3
- スペイン・マドリードの王宮は見るべき?
こんにちは。 来月、個人旅行でスペインに行きます。初スペインです。 そこで質問なのですが(特に王宮を見学したことのある方、歴史好きな方お願いします!)、ソルの西にある「王宮」は、他の行きたい行程を削ってまで見学する価値はありますか? マドリードでは正味で1日半、観光時間を取れます。 スペイン絵画(特にグレコ、ベラスケス)が大好きなので、美術館見学(プラド、ティッセン、サン・フェルナンド等。レイナソフィアは大目玉のゲルニカのみターゲット)を楽しみにしています。 それで王宮ですが、私自身の好みとしては、ヨーロッパの建築物はゴシック以前が好きで、バロックはモノによりで、ロココとなると「う~ん・・・」です。 スペインの歴史とついては、ルネサンス~ハプスブルク朝スペインに、より興味を持っており、ブルボン朝スペインの時代に建てられたという王宮にはあまりそそられません。 ですが、やはり王宮はマドリード観光の目玉のようで、ツアーならプラド美術館と並んで組み込まれているスポットですし、実際行った友人も「王宮は良かったよ!(どう良かったの?と聞いても答えてくれなかったのですが、汗)」と言うし、削るのは勿体ないのかなあ・・・と迷っております。 美術館の時間を短縮するにしても限界があり、王宮に行くか行かないかがマドリード観光のキーになると思っています。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?お願いします!
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- itumonemui
- 回答数6
- 「芸術」について
最近、芸術とは何か?という素朴な疑問を抱いたのですが、 ネットで調べたところによると、 ある活動や作品が芸術であるか否かについて、必ずしも誰もが同意する基準があるとは限らない。 表現者側では、その働きかけに自分の創造性が発揮されること、鑑賞 者側ではその働きかけに 何らかの作用を受けることなどが芸術が成り立つ要件とされる。 また鑑賞者側が、その表現が前提としている様式の暗号を知ら ないと働きかけはうまくいかないことがある。 とありました、これが正しいかは別として、個人的にはなかなか 納得できるものでした。 確かに巨匠とよばれる画家の絵画作品はメッセージや謎が隠されて いるものが多い気がします。 でもメッセージのやり取りのみが芸術性な訳ではないというのも 確かだと思うんです、だったらみんなメッセージを込めた絵を描 けばいいことになってしまうので、、どういう表現でメッセージ を込めるか、そういう技術が総合的な技能で、そのメッセージが 理解できたとき芸術作品に昇華するという理解に至りました、 もちろん、例外はあると思いますが,, そこでみなさんにも芸術とはどんなものか意見をお聞かせ下さい、 感動した作品なんかでも結構です。 長文になりましたが、 考える価値のある議題だと思います、ぜひよろしくお願いします。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- yoshixrzgp
- 回答数4
- 民法の問題について教えてください!
急ぎなのですがどなたかわかる範囲で構いませんので答えていただきたいです!! Dは自分の所有する絵画Mの売却に関する事務を画商Eに委託しMについての売買 契約締結に関する代理権を授与し100 日を目処として早期の売却を希望すること、売却代金は500 万円以上で可能な限り高額を希望することを伝えたところEはこれを承諾した。 その際に100 日以内にMを売却できた場合には、売買代金の 10%をDがEに報酬とし て支払うことが合意された。 ①Mの市場価値は概ね700 万円であったところEはDからMの売却を委託された翌日、「D代理人E」と名乗って、Fとの間でMを 500 万円で売買する契約を締結したDはEの債務不履行責任を追及することができるか。 ②Eはできるだけ手を尽くしたものの、適切な買主を見つけることができず、結局、 100 日を経過してもEはMを売却することができなかった。DはEの債務不履行責任を追及することができるか。 ③Mの市場価値は概ね 500 万円であったところ、EはDの承諾を得ることなく、自らMを 500 万円で買い受けた。Dは、Eの債務不履行責任を追及することができるか。
- イラストについて悩みがあります。
現在22歳で、イラストレーションに昔から興味が有り、最初は人が見てくれるような作品を作れるようになり、次に副業として、最終的に収入にしていく目標があります。履歴としては小学校の頃に水彩画を習い始め、小学校高学年あたりから油彩画に切り替え、 デッサンをはじめようとしたところで高校受験を気に一度止めました。高校以降は興味を失うも、時が経つにつれ再び興味が湧き、最近になりCLIPSTUDIOでイラストや漫画作品、3DCGのBlenderでCGモデルを作ったりするものの、デッサンをあまりしていなかったせいか、作品のクオリティは低く、今の自分の造形力のなさと基礎技術の欠如を痛感し、デッサン教室で一から基礎を学び直そうと現在教室を選んでいる状況です。こんな自分ですが、不安が三つあります。一つは基礎であるデッサン以外の事も今するべきなのか、今は基礎であるデッサンに専念するべきかであり、二つは美大、芸大、専門卒でもなく、街の絵画教室で自分の最終目標に届く力を身につけていけるのかであり、三つは今働いている自動車の塗装業で、何か造形に役立つ力を身に付けられるのかです。こんな自分の不安を解消していくに当たって、厳しい回答でも構いませんのでアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- yuusuke129
- 回答数1
- 絵と作文がかけないことについて
今までいろいろしてきたのですが、改善が見られないので、アドバイスをお願いいたします。 8歳の息子ですが、小学校で絵と作文が白紙のままです。 今まで担任の先生や教育委員会の支援員の方とも相談をしてきたのですが、 本人に完璧主義な部分や見られたら恥ずかしい感情が強く(自意識過剰?)、未だ書き出せないようです。 国語も作文以外、図工も絵画以外の工作などは好きなようです。 幼少から絵本の読み聞かせクラブにも入り、本にもたくさん触れる機会がありますし、 課題のない自由な絵なら家ではたくさん描きます。 性格は明朗で、他の教科や体育、サッカー、友人関係はうまくやっており、算数が得意です。 ですが、作文と絵は白紙のままなので、今年の担任は新米の先生だけに困っておられるようです。 幼稚園の頃から絵日記は苦手でしたが、成長と様子をみましょうといわれるうちにもう8歳になっていまいました。 どういう練習やアプローチをしていったらいいのでしょうか? 対応できる教室などはあるのでしょうか? 書かなくても会話で練習・・と思うのですが、本人がそうおしゃべりなほうでもないので、ひどく嫌がり逃げます。 なので今は私が1つ1つ聞きながら、書かせています。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#93643
- 回答数7
- 彼女の異常?な性的嗜好について
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4619283.html 以前にこちらで質問させていただいた者です。 その後、彼女とは順調な性生活を送っているのですが・・・・・ 先月、彼女(某美術系短大卒)から私の急所や裸体の絵を描きたいと言われて、歴代の彼女からはもちろんそのような事を言われた事がなく、興味本位に受け入れました。 何度かそのモデルになり、かなりリアルに描かれていて感心する反面、不気味でもありました。 それで彼女は十分満足してくれたと思ったのですが、今度は二人が合体している所を他人に描かれたいと言い出しました。 もう既に大学時代の同級生(女性)に依頼しているようで、彼女に聞きますと「二人の大切な思い出を絵画にして残したい。」そうです。 流石にそれは断ったのですが、彼女が承知せずに困っています。 今までにも屋外プレーが好きな子や合体写真を撮ったり、アブノーマルな子もいましたが、今回のような事は初めてで戸惑っています。 正直二人が合体している所を見られたいというおかしな願望も自分には有るのですが、顔かたちまでリアルに描かれるのはちょっと・・・・です。 どのような方法で断ったらよい物か? 良い方法がありましたら、よろしくお願いいたします。
- 昔の人に、今のマンガ・イラストを見せたら・・・。
単純な疑問です。 絵の技術は、進化しているのでしょうか? それとも、変化しているのでしょうか? マンガをみると、昭和と、平成ではやはり違います。 メジャーな手塚治虫先生でも、今の漫画家が普通に描く、タッチではありません。 今で、手塚先生のタッチだと、ヘタウマとか、味があるとかいう表現だと思います。 (ブラックジャック、火の鳥くらいしか、知らないので、こういう表現があっているか分かりませんが。 手塚先生は、今の人が描く様な、タッチは画けたのでしょうか? それとも、技術的に、画けなかったのでしょうか? 時代的にあわなかったのでしょうか? 画く必要がなかったのでしょうか? アシスタントや時間の関係で、画かなかったのでしょうか? もっといえば、原始時代に壁画を描いていた人たちや、江戸時代の浮世絵の人とかは、今のマンガや写実的なタッチの絵は、画けたのでしょうか? 変化・・・と、思うのは、西洋美術です。 詳しくは知りませんが、印象派とか・写実派、そういう時代の流れもありますよね。 絵画なのでは、細かな所や、雰囲気で、宗教的な意味もあると聞きますし。 単純な疑問です。 絵の技術は、進化しているのでしょうか? それとも、変化しているのでしょうか? 昔の人に、今のマンガやイラストを見せたら、どう思うのでしょうか?
- ベストアンサー
- 美術
- noname#49406
- 回答数3
- 幼稚園選びで迷っています
来年から、3年保育で入園を考えています。 願書提出目前ですが、二つの幼稚園で迷っており、質問させていただきます。 両方ともバスが出ており、自宅からの距離もあまり変わりません。 金額も、給食や預かり保育もさほど差はありません。 A園は、少人数制で、ていねいな印象。月一くらいで、英語遊び・絵画の先生が来ます。行事もオリジナリティがあります。 こぢんまりとしていて、教室や園庭は狭いです。 我が家のお隣の、双子の同級生の子が入園予定です。 B園は、のびのび自由な雰囲気。建物・園庭はかなり広く、遊具もたくさんあります。 英語などはやっておらず、「子供は遊びの中で学ぶ」がモットー。 近所に通っている子はいますが、同級生の子はいません。 うちは男の子で、A園に通う双子ちゃんも男の子です。 なのでA園がいいかなと思うのですが、園庭が狭いのが気になっています。 年長さんくらいになると、物足りなくなるのでは?と… B園ものびのびしていて、毎日思いっきり遊べていいなと思います。 反面、遊びでも英語があった方がいいのかな…という思いもあります。 こんな風に、どちらも一長一短で決めかねています。 子供に、「どっちの幼稚園に行きたい?」と聞くと、「両方!」と言われました(笑) ご意見やアドバイス、よろしくお願いいたします。
- 民法の問題について
今、民法の勉強をしているのですが、問題に対してどのように解答すればいいのかさっぱりわからず頭を悩ませています。 ・物権変動論-動産の物権変動 (問題1)動産の引渡方法にはどのような種類があるか。具体例をもって説明しなさい。 (問題2)動産物権変動における対抗問題にはどのような特徴があるか。 (問題3)AはBから絵を500万円で購入したが、しばらくはBに預かってもらっていた。ところがBは、これを自分の物であると言ってCに500万円で売却した。この場合、AはCにこの絵を引き渡すように主張できるか。 ・無効・取消 (問題1)Aは、Bに対し1000万円を貸した。しかしBは被保佐人であり、この契約は保佐人Cの同意を得ずに締結したものであった。Bは借りた1000万円のうち、200万円をパチンコや競馬に、300万円を生活費に使ったため、手元には300万円しか残っていなかった。Bは、Aにいくら返すのか。 (問題2)Aは、Bに欺罔されて錯誤に陥り、自分が所有していた絵画を廉価でBに売却してしまった。Aは錯誤無効と詐欺取消のいずれを主張すべきか。 以上の問題なんですが、どなたか模範解答などを教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m
- メル友から!が良いのですが、、、
5年付き合った恋人に最近振られ、新しい人間関係を求めている男です。現状出会いが無いし、自分の成長のためにも、違う環境の方と仲良くなりたいと思っています。それで、ゆっくりと仲良くなれそうなメル友を探し始めました。いくつかのサイトにも登録し、自己アピールや他の方への返信もしてみたんです。でも、悪質な業者からの返信しかありませんでした。。。自分は付き合うと長く(5年と6年で計11年です。。。)、付き合っている間は浮気はおろか女の子と外食もしたことがないし、誠実でマメな方だとは思うんです。ただ、瞬発力に欠けるというか、すぐに仲良くなるのが得意でなく、一言で相手の気持ちを惹きつけるのもヘタクソです。 そこで、メールから始まって恋人になった!、とかメル友作るのは得意!といった方の成功談(?)やヒントを聞かせて頂きたいんです。特に、お勧めのサイトや上手な自己アピールの仕方なんかを聞かせて頂ければ幸いです。ちなみに私は好奇心旺盛で、映画(全般)、絵画鑑賞(印象派)、音楽(洋楽特にロック)、読書(純文学ロシア好き)、ドライブ(ソアラ30)、スポーツ観戦(サッカー、プロ野球中心)水族館に動物園、食べ歩きや飲み歩き等、趣味は広いのですが、あまりディープなアピールもどうなんでしょう?そのへんもお聞かせください。 回答よろしくお願いいたします。