検索結果

課長

全10000件中2621~2640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 上司の命令について

    数ヶ月前に転職したのですが上司のことで悩んでいます。 今までの会社でももちろん役職者の方はいましたが、大きい会社だったので一緒に働いたことがあるのはせいぜい課長くらいでした。 転職した会社は小さい会社なので課長・係長・部長を含め社長も同じフロアで働いています。 今まで60歳近い年配者の役職者と働いたことがなかったですし、前の会社は基本的には自分の事は自分で行う社風でしたので上司の指示でお使いや届け物などはしたことがありませんでした。 今の上司は、私の都合など考えずに今からすぐ収入印紙を買ってきてとか明日の朝一までに必要だから○○してなどと指示してきます。 先日も急に明日の朝まで10万円の印紙を用意してと言われました。経理担当なのでお金の管理も行っているのですが頻繁に銀行に行かなくても良いように考えてお金を用意しているのに何も考えない上司の指示はとても困ります。 私にも自分の中で仕事の予定を立てているのに急に指示されると予定が狂うこともあります。銀行等の施設がある駅前から少し離れた所に会社があるのでそう頻繁にいける距離でもありませんし、上司は責任のある仕事はしていますが、私達部下の方が忙しいので一番暇な上司自身で郵便局位行って欲しいと思っていますが、一般的には部長の指示は断れないのかと思いいままで断ったことはありません。 世間一般では自分の予定より上司(部長)の指示を優先するのが一般的なビジネスマナーなのでしょうか。

  • 職場のストレス(音)

    義理の妹から愚痴や相談を受けるのですが、 他の方の御意見を聞きたくて投稿します。 義妹は、身内の私が言うのも何なのですが 大人しくて とても優しい子で、 嫌な事が有っても「自分が我慢すれば良い」という感じで 普段は人の悪口を言うタイプでは有りません。 ただ、彼女は自分の父親が経営する会社で事務員として働いていて そこで叔母さんにあたる方(父親の姉)と同じ事務所内にいるそうなのですが、 彼女が優しい物言いをしても、キツク返って来たりして 気が合わないらしく 仕事の事以外はほとんど言葉を交わさない様です。 そして、何より叔母さんが後ろで 電話を力任せに切ったり、机の引出しを思いきり閉めたり 判子を思いきりドンドン押したりする『音』がストレスになっている様で イライラすると言っています。 他にも事務所内には人がいるので、他の人もウルサイと思っているけれど 課長なので誰も何も言えない状態の様です。 ただ、お客様から「課長の電話応対が悪い!」とクレームが来た時には お客様が相手なので、本人に伝えた様ですが。 社長である、彼女の父親に「事務用品の扱いが乱暴」と言った所 「そんな事は我慢しろ」と仰ったそうです。 私は、自分がその立場だったら 笑いながら「あぁ、ビックリした」とか、 「ちょびっと、音が大きいですよ」とか言えるけど 義妹は言えるタイプでは無いので、こんな事を言うと 返ってストレスになってしまうと思って 「頑張って」「負けないで」と、こんな事しか言ってあげられません。 何か彼女にかける言葉は無いでしょうか? また、力任せに事務用品を扱うのには訳が有るのでしょうか? ただの癖なのかな??

    • roze_7
    • 回答数3
  • 家が近いからとテレワーク中に出社を要求されたら?

    週2、3テレワークなのですが、確かに借家と会社は徒歩5分程です。 しかしだからといって、チームリーダーより家が近いからとテレワーク中に出社を要求されたら拒否しては駄目でしょうか。 会社にここのところ明確なルールはありません。 「通勤時間30分以内であれば、必要な場合は途中でも出社すること」といった規定はないはずです。 実際にまだそう言われたことはないですし、チームリーダも軽い感じで「そういう手もあるしね。そういうこともあるかもね」くらいの感じではありました。 しかし明確な規定はないですし、これですと「だったら家が遠ければ、近い人に出社しないとできない業務を常に代行してもらえるのか?」となり不平等となりませんか。 それに近い人は「いつ呼び出されるかも分からない」という不安を抱えながらテレワークとしなければならなくなりませんか。 これは、チームリーダーレベルでなく課長や部長といったところに、査定面談などで相談して良いことだと思いますか。 もっとも私の場合、家が近いというのはあくまで仮住まいの借家のことで、実家は遠方(首都圏)にあります。 そちらでテレワークをしていることもあるのですが、そのことは会社の誰にも言っていませんし、遠方の実家では駄目だというルールもありません。 要は、最悪のケースというのはまさに遠方の実家でテレワークをしている際に何らかの理由によりリーダーから出社を要求され、新幹線で戻らないと行けませんとなることです。 やはり、ルールの明確化を主任といったリーダレベルでなく、課長以上に提案することが良さそうでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#253876
    • 回答数3
  • 職場の社風が合わない

    職場に好きな人が1人もいません。 ほぼ全員嫌いです。 毎週のように疲労が出てしまいます。肉体的な疲労ではなく、全身のだるさ、ため息、強い眠気。 仕事は暇で全然きつくありません。 暇過ぎてやることないぐらいです。 工場従業員で工場は4人での協同作業です。課長も一緒に働きます。 疲労や嫌いな点の主な理由は、 ①課長の言動が酷い「馬鹿!お前は何いってるんだ!」や調子の良い時は冗談やかなりふざけてばかりいます。 ②あまり笑ったり愛嬌良くしたり会話したりするととても疲れる(出来るだけ最小限にすると疲れがない) ③他の社員に好感が持てない、頼る人がいない ④社風が最初から合わずかなり無理して付き合っている ⑤退社の際にはそそくさとすぐに帰る ⑥わからないなら聞いてという方針なのに、慣れてくると聞いても「もう数ヶ月以上もやっているんだから自分で考えなさい!」と言われる ⑦仕事中トイレ休憩を拒まれていたのでつらい時期もあった(その際には必要最低限の水分補給しかしないので退社してから水をがぶ飲みしていた)←多分私に対しての虐めです。 ⑧全社員嫌いな中で唯一課長が一番嫌いなので一時期距離を取ってせっしていたら(顔を合わせない・笑わない等)課長からもっと強い⑦の状況に陥っていた ⑨これは関係あるかわかりませんが、休日でも帰宅すると疲れてばかりいて無気力に陥る ⑩給料が死ぬ程安い時給1068円、月の手取り9~13万程(お盆年末年始を含む)且つ今年の夏頃に倒産になりそうと社長から全社員事前通告があったが、現在ではなんとかやれてます。

  • 企業の中の人事課に適応される法令

    職場でセクハラを始めとした不当な扱いを受けています。 ここでセクハラ云々の内容については置いておきます。 企業内にはセクハラ担当の窓口を設置する義務がありますよね。その窓口に以前から相談しているのですが、この窓口(人事課)がセクハラ(他にも嫌がらせ等の不愉快なこと)を認めようとしないのです。 その一方で、セクハラ行為者(加害者)に処分を下したとか、指導を行った等と私には説明していますが、その説明内容は非常に不明瞭。というか、セクハラでないことを理由に処分を下して、それでセクハラの対応をしたと言っているのです。 このことを行政(男女雇用機会均等室)に相談しましたが、行政はその対応で十分だという見解でした。 非常に不満があります。 人事課の対応が不明瞭な理由は、課長職の者(実行犯ではない)がこの嫌がらせについて、偽証をしているので、事の真相を明らかにすると、課長の偽証も証明することになるからです。人事課としては指導者の犯罪ほう助を立証するわけにはいかないのでしょう。 人事課は「役職の高い物の証言を信じる」と言って、私の証言は信じてもらえません。 私に説明すると、後で上げ足を取るから説明しないんだ、ということも言ってきます。 で、質問は、 例えば、企業はセクハラ対応の窓口を設置し、相談があれば早急に対応しなければならない。という法令があるように、 人事課(窓口)の責務・法令、やってはいけないこと、やらなければならないことがわかるサイトなどがあればご紹介ください。 また、「役職の高い者の証言を信じる」という一方的なやり方は、何か法に触れないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • xedos
    • 回答数1
  • 告発します!

    ☆前回の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1450470 以前もこちらで上のような質問をし、アドバイスを頂いた者です。 サービス残業という労働基準法違反を第三者が告発できると知り、 それ以降第三者である私がカレの勤怠記録としてタイムカードを書いています。 今までそのような記録をつけていなかったので告発しても不払い賃金を請求できないだろうと思い、 今のタイムカードが1年くらい貯まったら告発しようと思っていたのですが、 また新たな事実が発覚したのです。 今回カレの会社で夏のボーナスが出たのですが、 こんなにもがんばって働いてきたのに査定がものすごく悪く、 しかも「売上が全くない月がある」と言われたため、不審に思ったカレが調べたところ、 カレが図面描きから現場監督までつとめ、仕上げてきた物件のほとんどが、 カレの売上ではなく、カレの上司である課長の売上になっていたコトが発覚しました! 仕事はカレに任せっきりで物件が完了した後の資料作成時だけ課長が手を出し、操作していたようです。 そのためカレの売上がほとんどなく、 そのせいで査定も悪いせいで給料も賞与も入社当時と何ら変わっていなかったのです。 会社だけでなく上司までこんなに汚いのだと思ってなくて、 働きづめのカレを思うと悔しくて涙が止まりませんでした。 もうこうなったら告発しよう!と決めました。 そこで質問ですが… 1、告発する手順・準備しておくもの (それに役立つ本などがあれば紹介して頂きたいです!) 2、カレの上司のしているコトはどうしようもできないコトなのか どうかよろしくお願いします!

  • 休職している会社でバイトとして働く?

    次の春で社会人2年目になるのですが、転職をしようか悩んでいます。 理由は、 (1)今の会社で今の仕事をずっと続ける事は考えていない (2)勉強したい(興味のある)事があるが、今の職場では、その勉強と仕事との両立は難しい。 です。 部長には、(1)(2)を伝えた上で『3月いっぱいで辞めたい』と話たところ、1週間ほどして『比較的時間が作りやすい部署(間接部門?)へ移動して仕事を続けないか』と話が来ました。 ただ、新しい部署の人達が今の部署よりも時間的に余裕がある(勉強出来る余裕がある)ようには思えません。 そこで信用している課長に相談したところ、『それは、離職率を下げないためだろう』と言われました。 課長は、『休職して、バイトとして支店に残って勉強していけば?そのためなら協力するし、支店としても助かるし』と言ってくれています。 仕事の内容を除けば、今の支店は人間関係等にとても恵まれていて、社員としてではなく働くのであればとてもいい条件だとは思います。 ただ勉強が終わった後(今の会社でもそれを生かす部署はあるのですが)、今の会社に復帰したいと思うかどうか今はまだわかりません。 そこで、 ●第3者から見て、バイトとして今の支店で働く事のデメリットと思われる事は何かが知りたいです。 あと、 ●間接部門へ移動した方がいいのではないかと思われる方がいらしゃったら、ご意見頂ければと思います。 長文ですみません。昨日話があったばかりで自分の中でも整理しきれていないのですが、辞令が出るまでにあまり時間がありません。宜しくお願い致します。

  • 復職への不安

    今年の3月中旬から、メンタル的なことで休職しています。 (福利厚生は大企業のような形で整っています) 6月に一度職場へ出向き、主治医とも相談し、 8・9月くらいから半日勤務を経て完全復職したい旨を 課長と係長へ話しました。 その時に、課長からは年度末までゆっくり休んだら?と言われました。 ですが、主治医はそこまでの休職は現状では不要と判断してます。 7月下旬、復職へ向けての手続きに入るため、 職場へ電話をしたら、係長から 「私の代わりにアルバイトが入った」と言われました。 私の代わりなので、私が使っていた席で仕事をされているそうです。 私が半日勤務の間は、アルバイトの子にも来てもらうので、 どちらかが席がなくなると、言いにくそうに言われました。 半日勤務は主治医が絶対必要としてるので、 いきなりの完全復職はできません。 その間、たぶん、私が共同のパソコン作業机に 座らせてもらう形になるのかなあと思います。 ・・それがどうしても嫌です。 休職明けなので、たぶん仕事も与えられず、席もなく 離れた場所で椅子に座っておくだけ・・って。 病気がぶりかえしそうで不安でならないです。 また、6月に復職の意向を伝えてあるにも関わらず、 なぜ、7月になってアルバイトをいれるのかもわかりません。 戻ってくるのを嫌がられているような印象を受けました。 休職する前は、パワハラがあったり、それにより自分が 孤立していくのが辛くて、休職に至りました。 ですが、孤立化どころか邪魔者扱いで、さらにひどくなっているような 気がしてならないです・・。

  • 労働基準局・男女雇用機会均等室

    1年以上前から職場のセクハラの被害で男女雇用機会均等室に相談しています。 同一の案件で、男女雇用機会均等室の担当者は同一の人物(女性)です。 セクハラがあることを雇用者側に説明する段階で、嘘の証言をする人物(課長職)が居るために、セクハラ問題が解決しない。雇用者側は役職が高い課長職の言うことを(無条件に)信じると言っている。 という内容を男女雇用機会均等室に相談したところ、 それは男女雇用機会均等室の管轄ではない。第11条に違反していないことは扱わない。 という旨の返答が返って来ました。 どこに相談したらいいですか? また、1年以上前から相談しているわけですので、事が起こったのはそれ以前なのですが、 「行為者(加害者)に1年以上前の事を聞いても忘れている(調査しても無駄って意味合い)」 と男女雇用機会均等室が言うのですが、これって行政が決めることでしょうか? 当方が弁護士にセクハラの件を相談したことがあるということを男女雇用機会均等室に伝えると、弁護士とやってくれという態度です。 相談は前もって予約をして、予約時間内でしていたのですが、次に面談者がいる(と説明がありました)ので急いでいるという雰囲気丸出しで、半ば追い払われた感じがします。 行政の応対にも不満がある時は、苦情を聞いてくれる組織ってありませんか? と。ここまで書きましたが、まだ不満があるなら対応は考える(雇用者側に第11条を守るように話を持つ)とは言ってくれています。 質問は、第11条以外の相談先は?です。よろしくお願いいたします。

    • xedos
    • 回答数4
  • 市役所の不手際で補助金を受け取れず。どうしたら?

    わざわざ見て頂いてありがとうございます。 今、市役所に被害の件で電話したんですが、、、あまりに対応がひどく、落胆しています。 順を追って説明すると 去年の3月 ○○市から引っ越し 去年の4月 ■■県にて子供の幼稚園入園、幼稚園の保育料の補助=奨励金の制度を知る。 去年の5月 必要書類である課税証明書を取るために○○市に電話、対応した税務課の方に 「幼稚園の奨励金のために課税証明書をください」 「税額が18万円を超えるといただけない」と2点伝えたところ 「18万円を超えている」と言われる。 「だったら郵送で送っていただいても無駄ですねー」「そうですねー」といったながれで 奨励金を諦めました。 今年の3月 幼稚園のママ友とのランチで、うちの年収で18万超えてるのはありえないと言われ ○○市に再度確認の電話。 「市民税、県民税の合算だと超えるが、市民税単体では超えていない」とのこと。 幼稚園の奨励金に関係する税金は市民税単体のみであることを確認し、 ■■県□□町の教育委員会(奨励金の受付)に問い合わせるも、1月で奨励金の受付終了とのこと。 以上の流れを、○○市の税務課に電話をし、対応を伺ったところ □□町に自分で相談しろだの(とっくにした) そちらが判断したことだの 「住民税」と聞かれたからそう答えたのであろう  ↑  去年の5月私は何税の税額かも知らない状態で電話をし  自分から住民税とは絶対に言っていない。 と、○○市の税務課長から誘導尋問的な対応をされ、、、まったくお話しになりませんでした。 税務課長でその対応です。いったいどこに、どうやって相談すればいいのか。。。 泣き寝入りはしたくないのです。○○市の対応も腹立たしいです。 お時間ある方、お力をお貸しください。

  • 夫の仕事がハードでこの先心配です・・・。この先転職をすすめるべきでしょ

    夫の仕事がハードでこの先心配です・・・。この先転職をすすめるべきでしょうか? 夫は現在31歳で大手医薬品メーカーでMR(営業)をしています。正直、夫がこの会社でずっと働いていくことが心配です。仕事は私から見ればかなりハードで家に帰っても仕事の資料を持ち帰ってPCをひらいては仕事をしている毎日です。今はだいぶ良くなりましたが、一時追い詰められ精神的な病気にもかかってしまいました。 給料や福利厚生等は大手というだけあって申し分ないです。 しかしこの先体を悪くして最悪仕事ができないような体になってしまったらどうしよう、、、という不安もあります。 夫の会社の他の方もみんな辛そうで、私が知っているだけでも課長職をおりた方もたくさんいらっしゃいます。(課長職になると残業代がなくなるため土日出勤もあたりまえのようにさせられるからです) 夫は若いのでまだ先のことですが、先々転職した方がいいのでは?と思っています。しかし、以前私が転職の話を夫にちらっとしたのですが、以前の会社の仕事内容がハードで転職辞めました、では、なかなか転職もできないかな、とも思えます。軽々と転職を勧めることもできません。 私の父も営業職で働きすぎで突然倒れ、単身赴任先で亡くなりました。一生懸命働いて家も建てたばかりだったのに、住宅ローンを組んだ途端、会社の好きなように使われ、新築にも住むことができず、単身赴任先の古いアパートで一人亡くなってしまったのです。 こういう経験がある為、私は夫には同じ目にはあってほしくありません。 妻の私ができることは何かあるでしょうか?宜しくお願い致します。

    • pppiii
    • 回答数6
  • バイト先で有給を使いたいので申請書を出したらシフトを減らされました。

    バイト先で有給を使いたいので申請書を出したらシフトを減らされました。 いつもお世話になってます。 私は約1年前からインターネットカフェでアルバイトをしています。 だいたい週に3~5日、1日7時間勤務です。 有給については労働監督署に問い合わせをして週3日勤務だと5日もらえると教えてもらいました。 店長に前から有給をもらいたいと言ってたので 「申請書を出してください。」と言われ、 手書きで書き、提出しました。 それを店長は本社に持って行ってくださいました。 (給料関係は本社で行っているので。) 前から本社の課長はアルバイトの有給に対して 「経営的にそれは厳しい・・・。」と言ってましたが 私は働く者の権利だし、たった1日だけの申請だし、当然もらえると思ってました。 ところが、先週、今週とシフトが減らされて、週3日出勤で1日は5.5時間勤務にされていました。 たまたまかなーと思ってたら、店長から驚くべきことを聞きました。 「mixjuiceさんの勤務時間を減らせ。」と本社から指示があったのです。 これはあからさまな嫌がらせですよね? 店長は来月転勤になるのでこのことを私に教えてくれました。 「有給を取り下げてくれるのなら、それを課長に話す。有給は退職するときにすべて使えばいい。」 とも言ってました。 こんな事をする会社だから辞めるときにもらえる保障はありません。。。 家から近いのですぐに辞めようとは思っていませんが、 ”有給をください。”と言ってからシフトをわざと減らすのは法律的には違反でしょうか? 今、すぐにどうのこうの動くつもりはありませんが知識として知りたいです。 詳しい方、教えてください。 お願いします。

    • noname#120035
    • 回答数5
  • 転職について悩んでいます。皆様アドバイスをお願いします!

    大手電子部品メーカの工場製造技術担当と自動車会社技術センターのエンジニア、皆様どちらがいいと思いますか。 自分はある電子部品メーカの工場で製造技術として三年間働いていますが、 都心からかなり離れていて、通勤時間は3時間ほどありまして大変でした。 工場での仕事ですので人間関係の輪も比較的に狭いですし、毎日工場の人と両親しか会えて、人との出会いもすくないですので、転職して見ようと思いました。 それでトヨタ技術センターからオファーをもらいました。 この技術センターは家に近いですし、外部との連携も多いですので、輪を広げそうですから、うれしいと思いますが、 昔の工場にもかなり未練があり、なんかみんなに悪いことしたみたいで、なかなか辞職を決意できませんでした。 大学から出てなにもわからない自分を大切に育ってくれましたので、みんなの暖かい気持ちをすごく大事にし、自分も一生懸命頑張ってきました。 実は元というと、大変お世話になった課長が去年に会社をやめなければ、課員の仲間もみんなリストラされなければ、私は転職も考えなかったと思いますが、 一方、会社に信用され、残っていただくことにも感謝しないと。。。という気持ちもありました。 みんなも課長もいないからやる気はない、でも感謝して頑張らないと、こういう風に動揺しながら中途半端の気持ちで一年間を過ごしてきました。 実は今の会社で結構重視されていますが、トヨタに行ったらどうかという気持ちもあります。 それにいまトヨタはリコール事件で大丈夫かと心配もありますけど。。。 (ちなみに私は25歳女性で大学工学部卒業で、中国語と英語のトリリンガルです。) 長くて大変すみませんが、戸惑って前に進めません。皆様助けてください!お願いします。

  • 10年前のことです。今は別の会社で仕事をしています。簡潔に書きます。

    10年前のことです。今は別の会社で仕事をしています。簡潔に書きます。 当時の会社で上司だった係長が仕事中にヘアーヌード雑誌を読んでいました。 注意しても毎日読んでいたので、所長に頼み注意をしてもらいました。 それから目の敵にされ、さんざんな嫌がらせを受けました。ご相談したい内容は2点です。 1・30代は入社して3年たったら正社員というのが会社のきまりですが、4年目になっても、   正社員になれませんでした。理由を聞きましたら「そんなの俺は知らねーぞ」  「じゃあ当時の総務のA係長とセールスのB課長に聞いてくださいよ」   次の日「電話で聞いたら2人共知らないと言っていたぞ」  「じゃあ直接聞いてみますよ。営業所の番号を教えて下さいよ」うろたえながら、「いやだめだ。早く  仕事をしろ」  友人から2年前に総務のA係長とセールスのB課長が戻ってきたとのことで電話で何気なく聞きましたら 「いや、そんな連絡は聞いてないぞ」 2・その後、体調をくずし2ヶ月入院しました。退院後、会社に行きその係長にあと1週間休養したら、  会社に来ますとの旨を言いましたら「もうお前の仕事はないぞ。代わりの奴がやってるからな。  もうやめるか?代わりの駒はいくらでもいるんだ。お前が来てもやる事ないぞ」  「(強要か?)と思いました」(何が業界トップのパン屋だ)と失望して「じゃ辞めます」  ご相談したいのは以上の2点です。  その後ネットで法律関係を調べまして、法律違反だと思うのですが、訴訟を起こせるのかどうかです。  正直、悔しいです。できれば裁判で訴えたいのです。  嫌がらせはまだ山ほどありますが・・・以上の2点です。  何卒宜しくお願い致します。      

  • 訓練校

    母子家庭で10年以上必死に働き、雇用保険を払い続けてきました。運悪く今年失業しましたが、ポリテクに入所する事が出来、今日で丁度半分コースの3ヶ月が終わりました。北の田舎なので、訓練校まで、自宅から4つの交通機関を乗り継いで2時間ちょっとかけて通いました。今日、定期券のチェックがあり、1ヶ月のバスの定期券ではなく、回数券を使っていたので、事務の課長さんに見せました。すると「これは不正に当るから、さかのぼって給付を取りやめる事もある。」ときつい声で怒鳴るように言われました。前回、事務の若い方にバスの回数券をお見せし、「これでいいです」と納得いただいていたのに、今日突然こんな事を言われすごくショックです。大体、定期も回数券も金額は1ヶ月で数100円しか変わりません。それなのに、故意に不正受給を受けようとしたみたいな感じで言われました。世話しなければならない家族をかかえ、失業給付だけが頼りだったのに、もしこれが無くなり、さかのぼって罰金までつけて返せと言われたら、もう私達はおしまいです。もちろん、仕事は探していますが、ありません。もし、こんな事で、一方的に故意に悪い事をたくらんだと言われ、誤解を受けたまま給付をさかのぼって取り消すなどという事になったら、私はおしまいです。死ぬしかありません。失業、毎日の長時間通所、求職、そして、一方的な給付金が無くなる恐怖。もう嫌です。もう本当に嫌です。こんな苦しみには耐えられません。もしその時が来たら、ポリテク事務の目の前で終わらせようと思います。高い車に乗って来られエアコンの効いた部屋に1日座っている事務の課長さんには、虫けらみたいな私がどうなろうと、関係ないでしょうから。

  • 勤めて7ヶ月、転職するか悩んでいます。

    はじめまして、質問させて下さい。 今年就職した23歳(男)です。 年商300億のメーカーで事務職に勤めて、7ヶ月になります。 最近、転職について考えています。 理由としては、 ・拘束時間が長く、残業が月平均65時間~85時間 3年やってる先輩は100時間以上(残業代は全額支給) 1,始業時間は8:30分からにもかかわらず  朝7:30分には席についてないと先輩に「遅いね」と嫌味を言われ7:50分から掃除、8:05分から朝礼と称したトップの経営論をひたすら25分話します。 2,10年の先輩や課長は休みの日でも仕事が終わらないので自主出勤、また平日、課長は朝6時から会社に来て仕事、23時くらいまで仕事をやっています。決して仕事ができない訳ではないです。将来的に自分も同じ事をしなくてはならないかと思うとぞっとします。 3,当日、入力、生産、翌日出荷のため、休憩時間が良くて30分くらいしか取れません。 4,完全土日祝休み(年2~3回)土曜出勤あり。と書いてあったにもかかわらず年16回以上 5,同じ職場の同期がおらず、相談できる先輩もいないです。 上記が理由です。 まだ勤めて短く全部が見えていないことも確かなのですが将来を考えると不安で仕方ありません。 友人等に相談しているんですが特殊な職種が多くあまり参考になりません。 こんな会社はこのご時勢普通なのでしょうか? また、転職する際あまりに早くやめると不利と聞きますが 仮に3年も今の会社に勤めると1人1人のウェイトが大きい部署なので辞められない雰囲気になりそうで、早めの転職か、しばらく続けるかも悩んでいます。 アドバイス頂ければ幸いです。 まとまりのない文申し訳ありません。

  • 深夜作業の強制

    深夜作業の強制 独立系のシステム会社に勤めております。 自社の親会社に出向し、その親会社の業務に従事していますが、 問題を感じています。 先ず、朝9時から22時まで、業務に強制的に拘束されます。 その間は、帰宅を許されません。 ちなみに自社で規定された作業時間は、9時-18時です。 残業代は、30hまでしか給与に含まれません。 またその業務は、私1人で担当しており、私が休んだりすると、 その業務は破綻し、他作業者の1日の作業に対し影響があります。 朝の出社前から、深夜まで帰れない状況が見えてしまい、仕事に対するモチベーションが 全くあがりません。業務中はイヤイヤ仕事をやってる感が出てしまってます。 親会社の上司(課長)も、「23時までが1日だ」、など時間間隔の無い言動のある人で、 その言動に益々気持ちは落ちるばかりです。 自社に相談しても、現場で解決しろと問題として取り合ってもらえません。 仕事柄、その作業時間は当たり前、と思われているかもしれませんが・・。 業務自体も実は、ここ数年の担当とは全く違う作業で戸惑いが多く、 毎日親会社の課長から、期待はずれのボロボロに言われ、自信を失っています。 気持ちは上がらず、成果も出せずで、悔しいです・・ 少なくとも勤務時間の件は、親会社の上司に、正直に相談したほうが 良いでしょうか? (家族の問題で今の拘束時間は困る、今の処理能力からだと要員を追加してほしい、etc) 勤務時間、担当業務など、転職先で改善できる見込みがあれば、 もう転職を考えようかと思いますが、、 今回の業務は、業務の成功に身を粉にして立ち向かう姿勢が必要だった、という資質が必要 だったとすれば、私は失格者だったのかもしれません。。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 困っています(長文)

    去年4月、新卒で大企業に就職しました。 しかし、去年6月に一度「やめたい」と人事に申し出ました。ですが、そこに上司が介入してきて、もう少し考え直せと言われ続けました。 「ここでの問題点:昼休みが短すぎる、食堂で食事ができず、毎日弁当を持参せねばならない、休憩時間が少ない」 そして8月二回目また、ありました。今度は係長クラスの方に何かあれば相談に来いとのことでしたので相談に行きました。内容は職場を変わりたいということです。 他の職場にも見学に行かせてもらいました。 しかし、またもや「もう少し考えてみろ、次何かあれば課長にでも言ってくれ」と言われいやいや続けました。 問題点はほとんど解決されませんでした。 さらに三回目9月?だったかありました。 これは深刻でした。職場の先輩からイジメを受け、もう限界と感じたからです。 課長に話しに行きました。 しかし、見事にごまかされました。そしてその後、係長にもひどく言われました。 そして、「部長に話をする」(職場を変わる件)と言われこれで解決すると思いました。 もうあれから半年たちますが、全く連絡もなし、恐らく部長に話はしていないように思います。 おまけに残業は毎日長すぎる、サービス残業はしょっちゅう、新入社員も入りましたが数日でやめました。 環境も良くないです。休憩所ではたばこの臭いでいっぱい、食堂にはいけない、休み時間が短い、問題点も解決されていません。 ただ、職場イジメは解決しましたので続けています。 職場を移動したいです。(退社は希望しません) この先、自分、相手共に不快な思いをせず、職場を移動するにはこれからどのように行動を取っていけばよいのでしょうか?困っています。

    • eva0
    • 回答数2
  • 公務員の給与を決める対象が従業員100人以上なのはなぜ?

    こういう記事を見つけました http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html ・青森県公務員と民間の年収格差1.9倍  なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから  調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ  青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度 ・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカー「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」 ・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。 ・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3~4千万クラス床暖房完備のすっごい家  天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを変えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない 公務員の給与は「企業規模100人以上かつ事業所規模50人以上の企業」しか対象にしてないようですがこれは妥当なのでしょうか? 平成16年時点で青森県にある企業数は13752企業、そのうち従業員100人以上の企業は335企業(2.4%)でした。 ここからさらに事業所規模50人以上という条件を加えると230社前後(約1.7%)になるのだと思います。 大企業の多い都市部では従業員100人以上であればある程度均衡が取れているのだと思いますが。 http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/chihoukoumu.html によると 東京都 公務員801万円  従業員   公務員との差 民間821万円(100人以上) + 20万円 民間777万円( 10人以上) - 24万円 民間612万円(100人未満) -189万円 青森県 公務員年収734万円 民間522万円(100人以上) -212万円 民間450万円( 10人以上) -284万円 民間372万円(100人未満) -362万円

  • この会社って色々終わってる?

    地方の船主、一族企業、 社長は3代目、従業員14名、その船舶管理部門ですが、 部門長58歳(元造船所現場スタッフ、30年選手) 課長37歳中途採用5年目(前職は船舶管理会社勤務2年)、 34歳中途採用3年目(元造船所資材部)、 再雇用のおじいちゃん72歳(元船長)、 そこへ40代後半、元造船所 機関部設計課長である私が昨年中途入社、 この4月に同じく40代後半 元造船所現場課長が中途入社の予定、 その職場の上司が、 「君は元設計だから船は詳しいだろうけど、まだこの仕事は経験がないから大変だと思う。 僕は君がどんなに不慣れで大変でも、君の作業を手伝わないし、誰の作業も手伝わない。 なぜなら、みんな本当に素人でどの仕事も手探りだから、僕が間違いに気づかなければならない、 誰かを手伝って作業をしたら、間違いに気づけなくなって、そのまま客先に向ってしまう。 今は産みの苦しみだと思って、一人徹夜ででも頑張って欲しい。仕上がって提出したら、そのまま休んでもいい」 と言います。 (当然ですが)こちらから質問しない限り、全く教えない人、社内教育ゼロで全員中途採用の職場です。 (VPN接続等リモートワーク体制が整備されていますので、自宅からメールをチェックしているみたいです。休日の夜にもメールが届きます。この人はいつ寝てるんだろう?と思います。平日の昼休みも寝ずに、ずっと誰かとしゃべっています) スーパーマン上司は教え下手、 そしてスーパーマン上司の元では、器用な人しか生き残れない、 そして器用な人が上司になって、ますます教えなくなる、 仕方ないんだろうけど、この会社今の働き方改革の時代に、色々終わってるなあ、と思うのですが、 皆さまから見てどんな感じでしょうか?

    • Don-Ryu
    • 回答数3