検索結果

木材

全10000件中2601~2620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 牛が逃げている?

    一昨日マインクラフトを購入し、さっそく牛の畜産を始めました。 割と広めの小屋をつくり、まだ全体で15匹くらいなんですがかなり育てています。 毎回繁殖させるために餌をやるときは、成体の数を数えて、カップルを作り、奇数で残った1匹は肉と革にする、という方法をとっています。 そうやって繁殖させた後に、小屋の外に出てみると、小屋の近くに牛がいました。 あいにく小麦を切らしていて小屋に連れてこれない状況です。 ちなみに、家の近くは牛が多いところではないのでわざわざ歩いてきたとは考えにくいです 最初の2匹を連れてきた時も割と遠いところから連れてきています。 逃げたのかと思い、小屋に戻ってみると6匹だった成体が7,8匹くらいになっていました。 幼体が成長したのだとはわかりましたが、もともと幼体の数を数えてなかったので、外の牛が逃げたものなのかどうかとかがわかりません。 しかたがないのでその牛は逃がしたんですが、、、 小屋は3ブロック分の高さ(松の木材、ガラス)の上に屋根(松の木材)をかけている内側面積10×10の100ブロック ドアを2つつけているものです。 たまに牛が真っ黒になってガラスからはみ出ていたりするんですが、密閉された小屋の中から牛が逃げることはあるのでしょうか? 幸い、牛がめちゃくちゃ減ってどうにもならないということになったことはないのですが、気になります。 それとも、小屋の中の牛の鳴き声につられて遠いところから来たとかでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • ☆日本から車をオーストラリアに輸送する場合の条件

    ☆日本から車をオーストラリアに輸送する場合の条件  現在『トヨタ/ハイエース/スーパーGL』を所有しているのですが、 その車をニュージーランドに輸送して、公道を走れるまでの手続きなどを、 『ネットで確認しているのですが』『自分の車の現状態』で、  向こうの受け入れ条件が、『どの状態までなら輸入可能なのかが解りません』 それで、『下記に仕様を明記しておきますのでその点で引っ掛かる物などを教えてください。』  仕様;(1)、ルーフキャリア【外装の天井に脚立などを取り付けるための用品】 にソーラーパネル100wを取り付けて、電源をとってます。  (2)、外装リアキャリア【自転車取り付ける為や、天井に上る為のキャリア】に 自転車・脚立を盾に付けられるように、自分で加工して付けて移動しています。  (3)、車内のルーフ【天井】のマットに、『木材の桐のパネルを前面貼っています。』 【普通の家庭の天井のように】  (4)、キャビンから後ろの【後部座席・荷台】『床に、前面木材の杉板を張っています。  (5)、その他、『自作で作った木の棚を荷台に二個』と、   『プラスチックの衣装ケースを、後部座席に二個』と、   『布団一式』を積んで生活しています。 ※それで『自分が一番気になる点とすれば、 『上記の状態のまま【本人希望ですが、】』オーストラリアに輸送する際』 『車両の車検には、基本的純正の状態 工具、スペアタイヤ以外は 乗せてはならないとされているようです。』 それでもし『そのままのでも輸送してくれるよというような業者 のURLなどネット上で返事ができるところを お願いしたいのでよろしくお願いします。』、  それでは、色々とお手数ですがよろしくお願いします。 追伸;出来る事なら『今月の3月末までに車の登録を抹消し』 『早めにオーストラリアで公道に走れるまでにしておきたいと思ってます。』

    • tkzi
    • 回答数2
  • 計測器の制御方法

    私は木材関係の開発部署に所属されている者ですが、木材の比重を簡易に測定できる方法を探しています。 四角い板なので、あとは長さと重さなのですが、測長器と秤を連動させる方法がさっぱりなのです。 それぞれ単体ではいくつものメーカーが取り扱っているのですが、この両方を扱っているメーカーがなく、 どこに聞いてもわからない、やったことないという回答しか得られていません。 秤などはRS-232Cを備えた製品がたくさんあるので、簡単だろうと思ったのですが、それぞれでプログラムを 組まないと送られた数字が拾えず、 素人でも簡単にとは行かないのが現状です。 さらに、長さと重さから比重を出して、ある値を超えたか超えないかで合否を出したいのです。 専用の機械を作ればいいのですが、今回はあくまで実験段階と言うことで、できるだけ安くあげたいのです。 そこで、皆さんに質問なのですが、 1.こういう測長器や秤を連携させる方法ってあります? できればC言語とかではないもっと簡単な方法で。OSは何でもいいですが、できればLinuxとかのフリーのOSが 希望です。(安くあげるため、いざとなればWinでもOKです) 2.Windowsでもいいんですが、できればフリーのLinuxとかで測長器と秤を制御したりその結果を計算したりって そもそも可能なのでしょうか。 3.高度なプログラミングとかになると素人にはお手上げなのですが、こういうのってどういう業者(業種の会社)に 依頼すればいいのでしょうか? あまり的を得ていない質問かもしれませんが、必要であれば補足しますのでよろしくお願いします。

    • Hiyuki
    • 回答数6
  • お隣の建築現場からおがくずが飛んできます。

    お隣の建築現場からおがくずが飛んできます。 窓はとてもじゃないけど開けられません。 足場に細かい目のネットは掛けてありますが、ネット同士のすきまは大きく開いています。 すべて、その場で木材や板をカットしているようで、 今は屋根の木材などを2階建ての2階でカットしているようで、 ウチの2階ベランダに干してある洗濯物はおかくずまみれ、 ふるって取り入れてますがきっと見えてないけど部屋に舞い上がって 気管に吸い込んでいるんだろうなと思います。 おがくずって身体に害はありますか? それにベランダ床もおがくずまみれ。梅雨のこの時期、排水口に流れ込み、 雨が降ると樋が詰まるのではないかと心配です。 きっと見えないけれど屋根の雨樋にもおがくずが降り注ぎ、溜まっていると思うんです。 見ていると二人の大工さんはおがくずを集めるでもなく作業しながら、作業台の下に落としています。 これって普通なんですか? お隣に何か求めることはできますか? ひたすらガマンでしょうか? 例えば 「集塵機でおがくずを吸いながらやってください」とか 「ネットをもっと高くまで、隙間なく張ってください」とか言ってもいいものなんでしょうか? 言うとしたら、たまに来る現場監督さん?それとも大工さん自身? 心配しすぎかもしれませんが、 大工さんは我が家に手の届く、家の中ものぞける位置で作業されているので、 角がたたないようにしたいのですが・・・ (大工さんが「カチン」とこないように) お隣とはお互いに境界から50cmずつ、1mしか離れていません。 お隣はウチ以外の三方は道路・空き地です。 こういう経験をされた方、また建築関係の方、どう思われますか? よろしくお願いします。

  • シロアリについて

    前回質問させていただき、早速の解答ありがとうございました。 もう1つ質問させてください。 1年前から事務所を借りており、借りた初年度にシロアリが大量に発生したので、大家さん⇒事務所の内装等の担当工務店を経由して薬を撒いてもらいました。 ところが今年も昨年同様大量に発生しました(数百匹)。 発生した場所は昨年同様トイレで、天井部分が木材になっており肉眼でも発見できる程度の2、3mmの穴が数ヶ所あり、そこから出てきています。 このトイレは改装工事はしていませんので、トイレの壁、天井等はすべて昔のままです。棒で少し天井を押したところいとも簡単に穴があきました。つまりほとんど食われている状態です。 昨年度の薬の処理の際、天井には撒いていないとの話でした。 肉眼でもはっきり見える穴をなぜに去年見落としているのかが疑問でなりません。去年はあいてなかったのでしょうか…。 天井もボロボロになっているという事は、長年にわたって食べられたと考えています(違います?)。つまり昨年もここから発生していたはずと考えています。(去年は発生の瞬間は確認できませんでした) また、トイレに使われている木材は天井部分がほとんどで、あとはタイルがメインです。 さらに、発生数が去年と同等(それ以上かも)であるので、昨年もここから発生していたと確信しています(違います?)。 総合的に考えてこの天井を見落とす事に納得ができません。 そこで質問ですが、こんな業者を信頼してよいのでしょうか? それともこれならプロでも発見できないかもと思われますか? よろしくお願いします!!

    • don2
    • 回答数2
  • 中学時代の出来事をアピールしても大丈夫?

    今までで、一番心に残った出来事に次のような中学生活(二年)のなかでの経験をアピールしたいと考えています。 「私の席は窓際で、外の花壇が良く見えました。花がきれいでいい席だなあと感じました。ある日、外を眺めていると花壇の柵が壊れているのに気が付きました。窓際の席なので気になって仕方がありませんでした。私は先生に花壇の柵が壊れていることを報告すると「事務の人に言っておくから、その内に直す」と言いました。しかし、私は気になってしょうがない。今すぐ直したいと言うと先生は以外なことに「じゃあ、放課後直しておけ。材料と道具は倉庫にあるから好きなようにしろ。但し、途中で投げ出すな。」と言ってくれました。放課後、私は寸法を測って木材を切ったり、木材を組み立てたりしていると、今までクラスメイト程度の関係しかなかった子が「自分で直してるの?良かったら手伝おうか」と声を掛けて来ました。私は勿論、彼の要望を受け入れました。その後も同じクラスの子が二人来て手伝ってくれました。この出来事の後彼等とは付き合いが生まれ、その内の一人は大学生になった今でも一緒に旅行に行くなどする大の親友です。大の親友が作れたきっかけが、花壇の柵と先生の判断でした。今でも、私はその先生を尊敬しています。何故なら、もしチャンスをくれなかったら、今の親友は私と関わりがなかったかもしれないからです。」  私としては、これほど心に残った出来事は無いと思いますが、中学時代である点がちょっと気が引けます。自分にとって素晴しい出来事なら中学時代の事をアピールしてもいいのでしょうか?

    • ogattyo
    • 回答数2
  • リフォーム時のコンクリート基礎

    風呂のリフォームを開始しました。0.75坪から1坪に拡張工事をしているのですが、家の外に拡張した部分が基礎コンクリートの延長なしで2個のレンガを重ねた上に木の土台を組んだ格好になっています。外壁は地面まで下げて貼り付けるそうです。 外壁がリフォームしたところだけ他の場所より下がって格好悪いのを百歩譲ったとして、このような構造で雨水の浸入や木材の腐食などのトラブルにならないか?不安です。今現在は添付した写真の状態で、まだ工事途中で水が浸入しないように施工追加するとは言っていますが・・・。 このまま工事を進めさせて良いか悩んでいます(明日から工事再開予定です)。どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 【至急】ギターにヒビが....

    こんばんは、 僕はエクスプローラーを使っています。 今日ギターを拭いていて、ネックの付け根の部分に傷を見つけました。 ちょうどボディとネックの付け根あたりです。 傷は木材の方にまでは、到達していなくて、表面のラッカー塗装の部分にヒビがはいっている感じです。 ギターの鳴りのほうは、異常はないのです。 しかし、気分的に沈んでしまって(心配で、) あまり心地よく感じません。(笑) 不安で仕方ないです。 ラッカー部分にヒビがある場合でもギターを使い続けて大丈夫でしょうか? 買って半年も経っていません。 自分では、ギターを倒したりした覚えはないのですが、 もしかしたら、自分が気づかぬうちにひびが入るようなことをしたり、誰かが倒してしまった のかもしれません(犯人捜しをするつもりはないですが...) 回答お願いします。

    • noname#190538
    • 回答数1
  • 小枝についた虫の処理

    初めまして。どうぞ宜しくお願い致します。 小枝を使って雑貨製作しようと思い、ホームセンターでクヌギなどの枝を選んでいましたら、 窪み?のようなトコロから小さい虫が出て来るのを見てしまい…(゜Д゜ )))) 情けない話ですが本当にゾっとしてしまい、本日は購入を諦めて帰って来てしまいました(;ω;) …。 やはり、木材として加工?されていない小枝は、どこでどう購入しても、虫が付いているのは仕方ないのでしょうか? また、そういった物を購入した場合、消毒?と言いますか、虫が湧いてこないように駆除してから使用する為には、どういったことを自身で行えば良いでしょうか? 日曜大工やクラフト等で、ご経験のある方がいらっしゃいましたら、 どうぞご指南の程よろしくお願い申し上げます。

  • ◆和室、長押の裏を塞ぐには◆

    和室の長押の裏が綺麗に壁塗りされてない為に、これからの時期ムカデが侵入して困っています。 モルタルなどで埋め込もうと思いましたが和室2部屋続きで手間がかかるのと、木材に浸透してシミが出来そうなのでスプレー式の発泡ウレタンを使用しようかと思っています。 コストはかかりそうですが… ムカデも多少は土を潜っていったりすると思うので、発泡ウレタン程度では穿孔してしまうでしょうか? 他に良い方法がありましたら建築の観点からご教示下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。 因みに天井裏にスズメバチが巣をつくった時、近所の方が通風口から殺虫剤を噴霧し、逃げ場を失ったハチが長押裏から大量に侵入してきた事もあります。

    • noname#142800
    • 回答数4
  • 真壁(外壁)の波板の水切りについて

    真壁造りの外壁側の梁の中途を上端にして、合板上にガルバを打ちつけている状態(梁の上にもしっくい壁が続いています)の水切りになります。 野地板で上部を隠すか、コの字型の水切り(金属)を被せるか、検討しています。 野地板のような幅広の板で隠したほうが、梁との接線の水切りが材木どうしなので処理しやすいように思いますがいかがでしょうか。コーキング材については色々見解が違い判断が難しいようですが、コーキング材としては木材用として明確なので水切りも確実性が高くなるように思いますが正しい施工と言えますでしょうか。 簡易な方法で、通常どのような水切りを施工をされるかなどお教え下さると助かります。よろしくお願い致します。

    • prin888
    • 回答数1
  • 北海道に築33年の古家は住める?

    本州の常識では新築の家の耐用年数は30~35年らしいですが、北海道ならもう10年くらいプラスされないでしょうか?梅雨もシロアリもなく、夏場の湿度はかなり低い。道東にある古家ですが、気温も他地域に比べて更に低いので、冬場湿度は70~80%とは言っても、気温が低いので空中にある水蒸気の絶対量はかなり少ない。 建築木材の耐用年数は、建築材そのものの質にも左右されますし、他の諸条件にも左右されると思いますが、一応単純に考えて、北海道の住宅の耐用年数は九州や四国の太平洋岸などに比べて、やはり長いと言えるのでしょうか? 出来れば目安になる科学的な数字を知りたいのですが、相談するサイトがないのでココで相談させていただきます。 宜しくお願い致します。

  • 固定資産税の建物の評価額は減額できますか

    見ていただいてありがとうございます。 建物の固定資産税評価額について質問があります。 今、住んでいる家は築40年以上の3世帯用木造アパートなのですが、外壁にクラックが入っていたり、室内の風呂場の壁の一部が剥がれ落ち、壁の内部の木材の一部が朽ちています。 また、2階の1部屋は風呂場の水漏れするので、賃貸できずに何年も空室になっています。 そこでお聞きしたいのですが、 1.建物の評価額をもう少し下げてほしいと市役所にお願いすることはできるのでしょうか? 建物の評価額を下げていただくのに、よい方法はありますか。 2.将来、この家を耐震リフォームしようか思案中です。リフォームした場合、建物評価額は上がるのでしょうか? 以上、教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • nature8
    • 回答数4
  • 狭い部屋での中型スピーカー設置

    皆さんいつもお世話になっております。 当方、7畳ワンルームにてonkyoのE-83Amk2を鳴らしております。 場所の都合上2本のスピーカーの間隔が僅か30cmしか取れておりません。 また、設置場所も腰の高さ程あるラックの上に4cm厚の木材→5円玉→袋ナット→フェルト→本体の順に載せております。設置角度は20°ほど内ぶりにしてあります。 ここで問題が起きたのですが、ホーン型のユニットの特徴なのか高域がやたらにキンつきます。 具体的に言うと、女性の声がかすれてしまいます。 ホーンの周りにフェルトを貼ったりしてみましたが効果は微々たる物でした。 どなたか有効な対策をご存知のかたいらっしゃいましたら、ご指導頂けないでしょうか。

  • ヒメマキムシがいました

    新築2ヶ月の家に住んでいます。 入居して1カ月もたたない頃から虫を見るようになりました。 以前にも質問したのですが、今回、虫を捕まえてネットで調べてみました。 すると、ヒメマキムシということが分かりました。 この虫は、カビや食品のカスを食べる虫との事です。 でも、今までアパートに住んでいた時よりもキレイに掃除をしているのに出てきたのが不思議です。 毎朝、掃除機をかけ、日中は窓を開けて換気をよくしているので、何故出てくるのか分かりません。 もしかしたら、木材の問題かな?と思うのですが、住宅メーカーに聞いてもいいものでしょうか? こういった場合は、新築の家であっても、入居後に発生したと考えるべきなんでしょうか?

  • 愛する人にキリを・・。

    愛する人にキリを突きつけられて・・・。 命を懸けて愛している 何があっても君を守る ・・なんて言葉を彼は口にしました。 (まぁよく聞く台詞ですw) すると、彼女にキリ(木材等に穴を開けるあのキリですw)を突きつけられました。 貴方のその言葉が本物なら 自分の腕を刺して見せて。・・と。 もちろん死ぬ程や重症になる程のものではありませんが どうやら彼の気持ちが本当のものか、彼女は試したかったようです。 「貴方が刺さないなら私が刺す」と彼女は言いました。 自分はこれだけの重みの言葉だと見せたかったようです。 もし貴方がこんな状況に置かれた時どうしますか? 説得しますか?刺しますか?止めますか? どんな言葉を彼女にかけますか?別れますか? 貴方の意見を教えてください。

  • インパクトドライバーで穴あけ時に釘があった

    木材に穴を開けたくてインパクトドライバーに 木工用ドリルビットをつけて9mmおよび23mmの穴を開けています。 しかし、穴の途中で釘があったため、途中からドリルが回らず 掘れなくなりました。 釘が抜ければよいのですが、位置の問題でそれができません。 調べたら以下のような商品が見つかったのですが、 スターエム クギ切りドリル 9mmおよび24mm <http://www.starminfo.com/jp/products/densetsukentiku/9s.html> 所有しているインパクトドライバーは6mm軸なので適合しません。 12mm→6mmに変換するアダプタを探したのですが見つかりません。 他にも鉄工用やステンレス用のドリルを使用したら 釘があっても掘れないかと考えていますが、分からずに悩んでいます。 どうすればいいのか、方策が分かれば教えてください。

    • palayo
    • 回答数1
  • ウッドフェンスの施工について

    初めて質問させていただきます。 我が家には隣家の境界にアルミフェンスがありますが、目隠しがされていないため既存のアルミ支柱に横張りでウッドフェンスを作成したいと考えています。(アルミフェンスは 私の所有で、支柱の感覚が約1.8m、ブロック5段の上にフェンスの高さが70センチ、長さ約7m) 既存の支柱に、幅100mm,厚み12mmの木材を隙間を2〜2.5㎝あけて4、5枚ビスで止めようと思っています。 そこで、このような施工方法で強度的に問題ないか、また他に良い方法があればご教示をお願いいたします。 ※既存フェンスの前に独立基礎で新たにフェンスを立てようかと思いましたが、やはり既存のフェンスを上手く活用したいと思い、質問させていただきました。

  • 未来にはどの様な形態のエネルギーが普及しますか?

    未来(20年~数十世紀先)にはどのような形態でエネルギーが広く普及しますかね? ふと疑問に思ったのですが、どなたか、想像の付く方がおられましたら教えてください。 産業革命以前は、木材や石炭、石油、油、動物の筋肉の動き。 現在は主に電気や石油・ガスの形で広く普及し使われているように感じます。 私の想像するには、50年先くらいには、光をクリスタルの様な物に閉じ込めて太陽光をそのまま熱や光として利用するなどでしょうかね・・・必要なところは、その光を電気に変えて利用するという感じでしょうか。これですと、車や温水器や冷蔵庫やエアコンなども動かせそうな気がします。 これ以上先は反物質とかそんなところでしょうかね? 想像もつきません。

  • 床をCFからコンパネに改装したい。

    借りた倉庫(マンションの1F)の床をCFから木材に改装したいと考えてます。 まず、CFを一部はがしてみたところ、とても湿っていて、カビが発生してました。 とてもカビ臭いです。CFの下はコンクリートでした。 床面にやや傾斜があり、入り口から倉庫奥に向かって2センチほど高くなってます。 面積は3m×4.5mほどです。 用途は縫製作業でして、工業用ミシンを3台と、机とイスと棚を置きます。 水平で木(コンパネ)の床にしたいと考えてます。 天井が2mと低いので、できるだけ床が高くならない方法でいきたいです。 コンクリートを流して水平にして、その上にコンパネを貼る(2枚重ねで)のが簡単な方法なのでしょうか? その際に何かを間にはさまないとコンパネがカビてしまうでしょうか?