検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 会社組織で働く女性の方(30・40代の方)
私は、33歳の女性です。 大きな企業で、私の所属する部署(課)は30人くらいの編成です。 自分と同じような職場環境で働く女性の意見やアドバイス を頂きたくて、投稿しました。 今日、こんなことがありました。 私が担当している事業があります。 その中で、外部の方をお招きする会がありまして、 その人選はすでに終わり、職場内でも内諾を得てました。 ところが、同じ係りの先輩(隣席の人で、40代男性)が 人選に不都合を感じました。 先輩は係長に話をしましたが、係長は「問題ない」という回答でした。 先輩は「まあ、いいです」と、一応了承したような感じでした。 ですが、その後、先輩は課長などを交えた打合せの席を設定し、 人選を変えてしまいました。 課長は、係長より先輩を信頼していますので、 あっさり先輩の意見は通ったのです。 先輩は、その議事録を作成し、私は回覧された文書を見て、 人選の変更を知りました。 とても悲しかったです。 私は、先輩の意見は納得できます。 ただ、やり方が納得できませんでした。 今後についても、人選に関わる部分の仕事を、どう自分が関わっていけばいいのか? 判然としないのです。 それに、これからだって、このように、自分が進めてる仕事が、 自分の全く知らない所で、くつがえってる事があるんだなと 思うと、仕事をどう進めていけばいいのか、わからなくなりました。 こういうことは、下っ端の立場であれば、あり得ることなのでしょうか。 先輩に自分の気持ちを伝えるべきか、黙って流れに任せるのが賢いのか それもわからなくなりました。 私の職場は、男性比率が高く、女性はかなり少数派です。 (会議とか、女性一人とかそんな感じです) 平均年齢も高く、私は33歳ですが、一番下です。 私の職種は先輩と同じです。 入社試験も同じ枠ですし、基本給や労働条件も同じ設定です。 (もちろん、私と先輩では年代差・階級差があります) 先輩は、仕事ができる人で、自己主張はあまりしない性格ですが、 言ったことは大体通る存在です。 私も助けてもらったことがあるし、好意を持っています。 かなり長文ですが、お答え頂けると、ありがたいです。
- 失った信用…
こんばんは。 同じ会社の仲の良かった女性を怒らせてしまいました。 今週月曜日から私に対して機嫌が悪く、理由を聞いても話してくれないし、冷たい感じの状況が続きました。 やっと今日訳を話してくれました。 私が、課長にその女性に 『うざってぇ!』とか言われたんですけど… と言ったのが次長にも伝わり、土曜日に電話がきたらしく、説教をくらったからだそうです。 その女性は、私に話した事の全てを話してるんだと思い、 八方美人のあなたは信用出来ないし、もうしない だから必要な事以外はこれから喋らない。 と言われました。 その時はただひたすら謝り、分かったよと言ってくれたのですが、前まで来てた休憩場所にも来てくれなくなりました。 本当にもう喋ってくれない気がします…。 もう会社で悪口や愚痴は必ず言わないと、心に決めました。 この失った信用を埋めていくにはどうしたらいいのでしょうか…。
- こういう制裁はありなのでしょうか?
コンピュータ系の仕事をしているものですが、 会社には、内緒で、個人で仕事を受けるようになりました。 ある日、それが会社に見つかってしまいました。 10人ほどの小さい会社で、就業規則も見たことがないですし、 昔は、社長も新しい技術を身につけるという名目で、見てみぬふり をしていたのですが、今回、ひどく叱責を受け、進退伺いを出したのですが、 今のところ、保留となり、課長からの指示で、反省文を提出して、 会社に残ることになりそうです。 今日、ボーナスが支給されたのですが、昨年は、30万ほどあった賞与が 1万円という額で正直言って驚いています。 月の給料での減額制裁だと、10分の一以内とか、いろいろ規制があった のは、見たのですが・・・。 給料は、来月どうなるかわからないのですが、この先が、不安です。 こういう制裁ってありなんでしょうか? 元を正せば、身からでた錆びなんですが・・・。 書面での伝達もなしで、いきなりで困ってます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- dayan_dayan
- 回答数3
- 社内不倫についての対処法
初めて質問します。 社内で上司と先輩が不倫をしているみたいです。 私の部署は50代の既婚部長と40代の既婚課長、40代の未婚と20代の未婚女性と私の5人部署で総務部です。 その40代の課長と女性が普通ではないくらい仲がよくて不倫しているのでは?と思っています。2人で会社メールでのやり取りは頻繁におこなっているし、打ち合わせ(?)と称して会議室で2人で打合せしたり。その辺は仕事だから仕方ないと割り切っても、出社、退社はいつも二人一緒だし、土日も二人で遊びに行っているようです。 プライベートで何をしても勝手ですが、仕事中も仲がよく、見てるこちらがイライラしてきます。(嫉妬ではありません。) 総務という立場上、相談する人がいません。部長に相談したところで、のちのち自分が不利になるのはわかりきっています。転職や部署以外の方法でイライラしないための対処方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- warawara77777
- 回答数6
- 昇進うつ病について
ある大企業(金融関連)に勤めている中年男性ですが、この4月から昇進(課長から部長)で転勤することが決まっています。ただ部長となると会社内での責任も多大になり、部下の数も急に増え、まして新しい支店での勤務になるので、今すごく気分が滅入っています。 出世なので喜ぶべきなのでしょうが、もともと新しい環境に慣れるのに時間がかかるタイプだし、慎重派なので、不安で仕方ありません。転勤前の今からうつ病になりそうで、困っています。かといって今から昇進を断るわけにもいかず(その場合はヒラ社員に降格させられて、そのまま定年までいくことが決まっています)、気分が滅入って仕方ありません。 多くの方が春先はこうした悩みに翻弄されるのでしょうが、経験された方や、心理的な部分に詳しい方からのアドバイスをいただきたいと思います。どうすれば、この八方塞がりのような心理状態から抜け出せるでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- rpg9
- 回答数3
- 仕事抱え込む女
職場で仕事を一人で抱え込み人に仕事を教えない人ってなんなんでしょう。 今私は派遣で働いていますが、私の部署には派遣が2人いて派遣の仕事は2人で分担する事になっています。ですが、もう一人の派遣が8割全て仕事を抱え込み、全て私の仕事みたく思い込んでいて全く仕事を譲らないし教えようとしません。 私が、派遣で入る前の人も2.3人彼女が理由なのと仕事が暇でやる事がないと長期派遣なのに半年も続かないで辞めていってしまった人が多いと聞きました。 そんな彼女もあと、半年で満期なので課長から私に仕事の引き継ぎして。と何度も言われてるのに全く引き継ごうとしません。 私もしつこく教えてください。今後困るのでと言っても一人で全て処理します。 本当に職場にそーゆう人がいると本当迷惑です。 みなさんの職場にもこんな人いますか?
- 内定辞退
現在、転職活動中です。 ありがたいことに、同業他社の方(会社)からいくつかお誘いを頂きました。内定も貰いました。 その内定を貰った会社で、基本給が下がることとすぐきて欲しいという理由(半年以上は、仕事の引継ぎがあるため)からお断りしました。 断り方は電話で、人事担当の方とかれこれ30分位です。先方は、『半年でも待つからまたそのとき(会社を辞めるとき)に連絡くれ』といってくれました。 ただ、今日になって所属予定だった部署の課長(私の推薦者であり、プライベートでは酒飲み仲間です。)から、『電話ではなく、来社するのが筋では?』とこのような内容のメールが届きました。 私なりに、誠意を持って正直に理由を述べ、電話でも失礼は無いと判断したのですが、来社することは普通ですか? 私の廻りでは、そこまでしたと聞いたことが無いのですが・・・ 世間知らずなのかもしれませんが、皆さんのアドバイス・ご経験をお聞かせください。
- パート、時間契約
今、某スーパーDでパートで 週19.45時間という契約をしています。(この契約をA1) この契約では、基本給+30円 週20時間以上の契約(この契約をA2) A1より+10円です。 ※現状いくら頑張っても、これ以上の加給はありません。 自分はA1で契約しています。 A1、A2も同じ作業をしています。 今、パートをして月5~6万稼いでいます。 そのスーパーは仕事が多く、課長がわけわからなく、 毎日、言い合っています。 パートほかに勉強をしていて一日4時間以上パートはできません。 4時間で帰るとへんな顔をします。 A1、A2関係なく仕事量をやらせます。 残業はあたりまえのようにいわれます。 はっきりいって、5万、6万じゃ生活はできません。 4時間で帰って、 勉強をして、ちゃんとした仕事をしたいのですが、 将来を考えると、どうしたらいいのかわかりません。 ここで、質問です。 4時間で理由をいって帰るべきか? パートの職をかえるか?
- 英語圏での電話の応答
Cathyが家事をしている時に、半年以上前に就職を申し込んだ会社から電話が来た場面の会話です。 Cathy: Salford 779-883. Hello? Rajif: Could I speak to Cathy Barnes, please? Cathy: This is Cathy Barnes speaking. Who is this? Rajif: My name's Rajif Gupta. I'm human resources manager at Online. I'd like you to come for an interview with our company. Cathy: But I sent you an application and a CV more than six months ago! Rajif: I know. I apologise, but we're always busy at this time of year. Are you still interested in a job with us? Cathy: Of course I am. When would you like me to come? Rajif: As soon as possible. How about next Thursday? ここで質問ですが、日本では電話がかかって来た場合は「はい、○○です。」と応答するのが普通ですが、英語圏では 自分の電話番号を言うのが普通なんでしょうか? それから、human resources managerは人事部(課)長のことと推察されますが、日本とほぼ同じようなシステムと解釈していいのでしょうか?また、英語圏では 課長と部長のような区別はあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- noname#47281
- 回答数3
- ITヘルプデスクへの転職
現在、物流企業に勤めています。 現在35歳で、英語が得意なのとIT経験が多少あるので、物流のキャリア(10年、現在は課長補佐)を捨てて、ITヘルプデスクの仕事に転職することを考えています。 初めての転職です。 下記のような経験等を売りにしたいと思っています。 ・社内情報システム部でヘルプデスクを3年間経験済み(ただし業務システム寄りでインフラ関係はあまりやっていませんでした) ・MOSと基本情報技術者の資格を取得済み ・エクセルVBA作成可能でこれまで新規作成と、他人の作ったVBAの仕様変更や手直しをやってきました ・PowerShellでWindowsの設定変更や、簡易的なRPAツールの作成を行ってきました ・ISO9001(業務品質のISO)で、エクセルツールを作成する為の作業基準書を作成して後輩や部下を教育、管理してきました ・英会話可能(TOEIC 970点)で、社内ヘルプデスク業務でも英会話経験あり 転職可能に見えるでしょうか? また、普通のヘルプデスクより年収等、将来性があるでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。
- 究極の選択【番外編】
新卒で入社するならどっち ※ 選択理由も一言 A ① 年間労働時間2100時間、年収1000万 ② 年間労働時間1050時間、年収500万 B ①実力主義(毎年査定(降格もあり))、平社員はずっと基本給20万。管理職に昇進なれば月収100万以上 ②年功序列、平社員は基本給30万で頭打ちだが勤続25年で6割が課長職に昇進、月収80万に C ①知名度高く女性が働き易い人気企業だが年収は平均より低い ②一般には全く知られていないガテン系のBtoB企業だが年収は平均より高い D ①中堅オーナー企業(労働組合無し)年収は平均だが創業家社長はやり手で堅実経営 ②東証上場企業で年収は平均以上だがコンプライアンスに問題あり。不祥事度々 E ①9時~17時、休憩合計2時間(月20日出勤)組み立てライン仕事。時給1700円 ②22時~8時、休憩自由(月10日出勤)1時間毎に機械の稼働確認5分。時給2040円 F ①月給100万、ボーナス無し ②月給20万、期末ボーナス960万+3千円
- 午前中と言えば11時半では駄目なの?非常識なの?
郵便局で座って待っていた時の事。20代の若いビジネスマンが来て、郵便局の課長クラスのオジサンと約束があったらしく、こんなことを言われていました。君ねえ、午前中だったらいつでもいいよ、とは言ったけど、もういま11時半でしょう、普通午前中に来て、と言えば10時でしょう!?こんな非常識な時間に来て! と言ってました。その若いビジネスマンは苦々しい表情を浮かべた物の、すみませんといってその場を離れ、どこかに携帯で電話し、その後「また明日来ますんでお伝えください」とそっと傍の局員さんにそう言って去りました。 見てただけなので、どんな関係なのかはわかりませんが、ビジネスの世界では午前中ならいつでもいいよ、と言われたら、11時半では駄目なのですか?非常識なのですか?5分前に来てこう言われていたのなら、わからなくもないのですけれど。外回り方のご意見、お聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- genki-mama
- 回答数10
- この内容に面接官として質問して頂けませんか!
・志望動機 私は生活環境を良くする事が社会貢献につながると考えております。また、御社の魅力に感じる点は3点あります。 一点目は、生活に欠かせない車の安全性・快適性・利便性を高めることで、あらゆる生活環境を支えたいと考えますが、貴社ではそれが実現できる点です。 二点目は、人と人のつながりを大切に思う考えと、御社の技術者に協調性を求める点です。 三点目は、御社の体感型セミナーで出会った課長や、リーダーの方がとても活力にあふれており、こうした上司と共に働きたいと感じ、御社では働く環境も整っていると感じた点です。 この三点で御社に魅力を感じ、車の安全走行性能を高めることで社会貢献をしたいと考え、貴社を志望します。 この内容は企業に提出済みの物で、これを基に面接するようです。 つきましては、面接対策をしたいと考えております。 どうか御質問よろしくお願いします。
- 職務著作
タニタ食堂の栄養士はなぜ億万長者になれないか。のコメントがありまして、その中に職務著作がでていました。職務著作の内容は理解できたのですが、会社には従業員だけではありません。1.課長職、部長職はどうでしょうか。一般に管理職です。この職の人が書いても職務著作ですが。 2.取締役はどうでしょうか。3.社長は。?社長でもオーナー社長もいれば、サラリーマン社長もいます。いま様々な人が本を書いています。著作権は?その版権は?著作料は?それと個人事業主の方もいます。税理士事務所を持っているオーナー税理士さんなど、本、ブログすごいですね。これらの著作はどうなんでしょうか。一般社員は会社の中でブログなど書けません。(仕事中だから)しかし個人事業主の社長さん。法人での社長さん。仕事に絡んで仕事中に書いていれば、職務著作でしょうか。あとからブログを本にしたなどと、よく出ていますから。 詳しい方教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- mihonomatu
- 回答数2
- 仕事について
来月からパートで働いていた会社で正社員として働けることになりました。これまでは時給換算のパートなので残業は簡単には出来ませんでした。ただ、正社員になると月22時間の残業代も込みの賃金計算になります。 そこで質問なのですが、通常業務終了後残って今までは出来なかった、業務に関わる勉強をするのは有りでしょうか? 今までは部長や部長代理は教えるしやっていいと言ってくれていましたが、仕事を教わる先輩(課長)からは通常業務外だから(+経費がかかるから)駄目と言われていました。先輩との関係が壊れると職場でやっていけなくなるので、極力残業はしないようにしてきました。ただ、通常業務が多く、業務時間は手一杯でそれ以外の仕事をする時間は無いです。世間一般的に部長・部長代理と先輩どちらが正しいのでしょうか? 通常と仕事をくくっていたら決まったことしか出来ない人間になりそうな気がします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- nagisa555
- 回答数1
- 新しい仕事に手を挙げる勇気
こんにちわ 現在、25歳男性 製造業です。 具体的には、金型の受入検査が主な業務です。 しかし、金型は現地調達で、現地受入検査になっています。 つまり、仕事は減る方向 今までは、寝食を忘れるほど忙殺されていた日々でした。 そこで、測定機器管理の業務が与えられました。 これは、これで勉強も必要だしやりがいのある仕事だと思います。 しかしながら、前々から興味があった環境関連の仕事が我が部署にまわってきました。 そこで、その業務は忙しく現在の担当者も一緒にやろうと言ってくれています。 しかし、課長からは、今の仕事もまだまだだと叱咤激励されています。 そういう状態で、環境関連の業務をしたいと手を挙げる事は、ただの出しゃばりになるんでしょうか? それとも、積極的と+で受け取ってもらえるのでしょうか? しかし、ISO14001関連の環境分野は、興味がある分野だと思って入社時からやってみたい仕事でした。 以上、甘い・ふざけんな等々の厳しい意見でも構いませんのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- katikati0309
- 回答数1
- 年俸制の導入を考えていますが・・・
欠勤等、短期の不就業期間があっても年俸の控除はしない、 というのは、年俸制の考え方に合致していると考えていますが、 年俸制でも時間外勤務手当は法律上必要ですし、 その点に矛盾を感じます。 また、年次有給休暇も必要ですが、欠勤でも控除しないのに、 有給も何もないのではないかとも思います。 このあたり、実際にはどのように規定するのが 一般的でしょうか? ところで、 現在読んでいる「就業規則・賃金規程の作り方・運用の仕方」という書籍で、 年俸規程のサンプル内に、 「時間外勤務手当・休日勤務手当は支給しない」 という一文がありました。 非常に優れた構成で文章もしっかりしている良書なので、 間違ってはいないと思うんですが、これは有効なんでしょうか? その年俸規程内でこれに関係ありそうな一文として、 「課長以上の役職者と専門職にのみ適用する」 というのはあります。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kana___v0_0v
- 回答数4
- 退職の順番
4年勤めてきた会社をやめようと思っています。失敗のないよう、どういう順序で行うべきかを調査していますが、初めてのことなので実はためらっています。報告するべき人間といえば、上司と課長、二人います。いつもは上司と仕事をしています。 1.まずどちらに言うべきなのでしょうか? そして、できれば口頭ではなくメールで言いたいのですが、 2.それは常識の範囲内でしょうか? また、やめることを伝えた時点で、何らかの面談を行うとは思うのですが、 3.それはこちらからいついつお願いします、と設定するべきものでしょうか?それとも上が設定を提案するのを待っていてもいいものでしょうか? また、 4.退職願の提出は、どういうタイミングで行えばいいのでしょうか?「やめる」意思を伝えた際に、いついつ提出します、と伝えればいいのでしょうか? それとも先ほどの面談の際に、出せばいいのでしょうか? 転職・退職した経験の皆様、知恵をお貸しください!
- 職場への結婚報告について
近々結婚を予定しております。 入社3年目の女です。 結婚の報告はまず直属の上司に、とされていますが、主任クラスの方に報告すればいいのでしょうか? それとも職制である課長クラスの方? こういう報告は定時後にするのが一般的なのでしょうか? 業務時間中に声をかけて、定時後に会議室等へ呼び出してもおかしくないですか? 相手とは遠距離なので、結婚したら仕事は辞めるつもりなのですが、上司達に先のこと(これからは1人で担当する案件も持たないとね、とか入社4年目にやる論文発表の話とか)を言われるたびに胸が痛いので、早く報告してしまいたいです(>_<) ここまで面倒みてくださったのにいつかは辞める…と考えると申し訳ない気持ちでいっぱいです。 同じように入社して日が浅いのに(3年は浅くない?)結婚退職された女性の方がいましたら、スムーズに報告するアドバイスもしていただけたらと思います。
- 防火管理者の選任に関して
総務部、正社員として就労中です。 総務部といっても部長が管理担当役員が兼任し、その下に課長がいて、さらにその下に一般社員として3名いるだけです。 自社所有の建物で、甲種防火管理者を選任しなければなりません。 一般職である私が防火管理者として所轄消防署に届出をしています。 また、消防計画も提出し代表取締役を管理権限者としています。 防火管理者は、 「防火に関する講習会の課程を修了した者等一定の資格を有し、かつ、その防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者で、防火対象物の管理権原者から選任されて、その防火対象物の防火上の管理を行なう者を言う」 こととされていますが、一般職である私が適切なんでしょうか? また、防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者とありますが、この地位とはやはり役職者のことを指すのでしょうか?