検索結果

材木

全2690件中241~260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • はじめてのウッドデッキ作り 5

    いままでウッドデッキ作りについて色々質問してきました。多くの方々にご回答頂きました。感謝感謝です。 しかし、概算を出したら、予算を大幅にオーバーしていました。 250×150×52のサイズでです。 3~4万円台でできるでしょうか?レッドシダーを使用するとコストがかかるので他にいい材木はありますでしょうか? 一時、ウッドデッキ作りは中断中になっております。 どうか教えてください。 お願い致します。

  • 梨、つつじ、桜 で大柱はとれますか

    テレビで吉野山座像堂の柱は和尚さんの話では、梨の木、ツツジの木との事ですが直径1mm、 高さ20mm程の材木が必要と思われますが、又桜の木も候補になるとの事です。が桜は金峯寺の 御神木ゆえ使わないとの事です。どの木を考えてもクニャクニャした印象しかありません。曲がったところはそのまま使用するとの事ですが、そんな素材ってありますか ?

  • 木材に詳しい方、お願いたします。

    注文住宅の見積もりをしてもらいました、土台以外は 全てスプルーフという 集成材のようです。 初めて聞く名前です、よくホワイトウッドは白アリに食べられるから やめた方が良いとききますが スプルーフは ホワイトウッドなのでしょうか? 又この材木でもOKなのでしょうか。 もしダメなら、替えたいと思いますが どのような材質がよいのでしょうか。 建て坪が27で2階建て 約2000万円です、 注文建築ならば 柱は無垢の檜が良いと兄にいわれました、しかし予算が高くなるのではないかと 悩んでおります。 木材に詳しい方教えて下さい。

  • 住宅の構造材として利用される木材

    木造住宅について、しばしば呼吸する家などと言うキャッチフレーズを耳にします。 木は伐採してもそのまま生き続けており、周囲の湿度に反応して湿気を吸いこんだり吐き出したりしていると認識しています。 生き続けるかはさて置き、伐採され住宅に使用されている構造体となる木材について疑問があります。 材木となった木材は成長が止まる=光合成を行えず炭素を蓄えることができなくなり、結果CO2の排出はどうなってしまうのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、回答お願いいたします。

  • 和訳(土壌等の話)

    以下の英文を訳してみたのですが、合っているでしょうか? and が続くと、どこまで指しているのかわかりにくく、 間違っているような気がします。 The logging industry is huge: forestry is the second biggest earner after oil and gas, and 64 million ha of the forest has been carved up for logging concessions. Indonesia is the biggest player in the international tropical timber market, harvesting approximately 26 million cubic metres from its forests annually ; it is the world's largest producer of plywood. 材木産業は、巨大です。林業は、石油、ガスに次いで2番目に大きい。そして森林の6400万haは伐採地として切り開きます。インドネシアは国際的な熱帯材木市場で最も大きいプレーヤーです。そして、毎年森林からおよそ2600万立方メートルを集めます;それは、世界最大の合板の産出国です。 The fire is also threatening over 1 million hectares of peat forest , and an additional 220 million tonnes of CO2 could be released if just the top ten cm of peat were to burn. Peat soils are densely packed with organic matter and contain large quantities of carbon. Once the fire is in the peat below ground, it is even more difficult to extinguish 火事は泥炭・森林の100万ヘクタール以上も脅かしています。そして、泥炭の先端10cmが燃えた場合、まさにCO2はさらに2億2000万トンは放出されることになる。泥炭地は有機物質で高密度に詰まっていて、大量の炭素を含んでいます。一旦火が地面の下の泥炭の中にあると、それは消すのがさらに難しくなります。 このように訳してみました。 よろしくお願いします。

    • noname#46454
    • 回答数1
  • ネット注文(手作り家具)の契約解除をしたいのですが。

    知識のある方、教えて下さい。 注文したものの、納期は守らない、材木(契約時、材木指定済み)は、屋外に野ざらし(雪深く取り出せないので代用材に変更と言ってくる)等、こちらとしては、もう信頼が出来ず、いい加減なので、契約を解除したいです。 納期3ヶ月予定(諸般の事情により前後する)なのに、箱組み(周りの枠)しか出来ていなく、 これから、引き出し7段作ります。契約して3ヶ月と20日後に引き出し材が代用材になると連絡あり、 出来上がった箱組みの写真メールに添付してきました。 注文した工房の代表者は、こちらがちょっと話すと、ばぁーっと切り返してくるような人なので、 話にならないと思います。そこで、お聞きしたいのですが、 契約解除して手付金8万円返金してもらいたいのですが、お金がかからない方法で、 小額訴訟の前段階として、自分でできる解除手続きはどんな方法になりますか? こういう問題初めてで、素人なので、解除のための書式の作り方がわかりません。 何かありましたら、手順を教えていただけますか? よろしくお願いします。

    • tomu24
    • 回答数1
  • フローリングのエンドマッチ加工

    この度、新築にあたり知り合いを通じて大工さんい施工をお願いすることになりました。 床板を知り合いの材木屋さんにかなり安価で提供していただけることになったので、床板フローリングだけは施主支給させていただくことになりました。 そこで質問なのですが、上下?短い方のエンドマッチ加工はしてあった方が良いのでしょうか? 床板の種類は長さ、2m、巾11mm、厚さ15mmの桧です。 長い方2面だけ加工してあるもので施工した場合、できるのか、また仕上がりがどうなのか、手間がどうなのかご教授いていただけるとありがたいです。

    • alato
    • 回答数3
  • 雪道や凍結路でも安心で、燃費もそこそこの四駆を教えて

    車を買い換えたいのですが、しょっちゅう山の家に行くので、雪や凍結路に遭遇することもあります。ほとんどは高速で雪道を走る距離は30分ほどなのですが、なんせ山道。立ち往生する車もみかけます。 かつ運転は自慢じゃないけど下手。で、 ○ある程度、荷物を乗せられる容量がある。(自作派なので、材木やレンガなんか積むんです) ○燃費もそこそこ ○雪が降っても大丈夫。 ○とりまわしがよい ○乗って面白みがあって、装備もそこそこ満足できる。 なんて車あるでしょうか。ちょっと矛盾する要求があることはよくわかっているんですけどね。車検が近づいてるもんで迷い抜いています。

    • snow07
    • 回答数11
  • 上棟翌日の雨

    木造住宅を新築中です。 昨日上棟しましたが、本日雨により工事が中止になりました。 現在は屋根もなく、柱と筋交い等がむき出しで雨にさらされており、吸水の影響が心配です。 工事管理者は「乾燥材なので、そんなに心配はありません。後で自然に乾きます。濡れないことにこしたことはないのですが、雨には勝てません」とのことでした。 基礎もベタ基礎で、水が溜っており、そこに材木が寝かされて保管されています。 本当に問題はないのでしょうか?何か対応、対策はないものなのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いいたします。

    • noname#12764
    • 回答数2
  • 焚き火用の焚き木

    こんにちは。 キャンプ用品は一通りあり、キャンプも何回か経験済みの私です。 先日、焚き火(キャンプ場以外の河原とかで)をしようか? ということで盛り上がりましたが、いざ焚き木を揃えようと思うと、 何処にも売ってないんです。 もちろんアウトドア用品の専門店や、ホームセンターも探しました。 河原等で勝手に焚き火をすることが、違法?かどうかは置いといて、 実際何処に売っているのでしょうか? やはり、キャンプ場に行かないと売ってないのでしょうか? 河原等にはなかなか木片は落ちていないし、 材木店にでも買いに行くのですか? アウトドアに精通している方、宜しくお願い致します。

    • noname#4225
    • 回答数6
  • 排煙設備免除

    建築基準法により排煙設備が必要な建築物の居室において、 告示1436-4-ハ(4)により内装下地仕上とも不燃とすることによって排煙設備の設置が免除されますが、 その際に床から1.2m以下の部分に設置する厨房の固定式の常設カウンター(木下地、仕上げ材木製)も内装下地仕上とも不燃としなければならないのででょうか。 また、消防法上で内装不燃として設計をしている場合に問題は生じるでしょうか。

  • 花粉症対策

    日本は戦後の造林政策によって自然環境もどうなるか知らずに杉ばかり植えたのですが 現在外国産材木が安いので枝打ちや間伐(間引きすること)が行なわれないまま最悪の花粉症の方をだしていますね この対策として伐採を急にやると土砂崩れなど心配なので とりあえず一本の杉が枯れてしまわない部分でカットできないかなと思いましたが どうなんでしょうか?税金もこのために使ってほしいのです 

    • noname#10790
    • 回答数3
  • 初めての確定申告。材料の在庫。

    昨年より、個人でものづくりをしていますが、それ以前より材料(材木)をストックしておりました。経理処理はどのようにすれば良いのでしょうか?また、その在庫分の数量などを把握しておらず、困っています。また、一枚の板から余りが出るのですがそれらの経理処理はいかようにすればいいのでしょうか?込み入った話ですが皆様のお力添えをよろしくお願い致します。今年初めての確定申告で、焦っています。

    • tukiyo
    • 回答数1
  • 木造平屋44坪における「設計監理」の内容、範囲。

    建築士さんや弁護士さんの目線から教えて頂きたいのですが、設計監理とは、建築士さんがどれ位の範囲で責任を負うものなのでしょうか? 私の親戚が知り合いの大工さんに工事をお願いすることになり、その時、大工さんの知り合い(仕事は1度か2度組んだだけ)の建築士さんを紹介され、家を建ててもらうことになりました。 現在、屋根が終わり、外壁が終わり、造作も終わりかけています。 リビングとダイニングの天井の材料に、真っ白い集成材の梁を使ってもらうように注文したのですが、実物を見てみると、木を継いだ部分の糊が黒く汚れていたり、運んだ時についたと思われる帯のこすれ跡やどろ汚れが目立ちました。大工さんに渡した図面には、「化粧」と記してあったそうです。 このときに責任を負うのが、施工監理者。一般的に大工さんらしいのですが、はたして、建築士さんにも責任はないのでしょうか? 建築士さんに聞いて見ても、「それは施工監理者の責任だから。私は施工監理は受けてないから」と言います。しかし、建築士さんと取り交わした契約書には、設計、施工監理業務委託契約書とかいてありました。 それに、設計監理側から見てみても、梁の品質のチェックの義務があると思うのですが。 それと、建築士さんは「施工管理者でなければ、材木等の発注は出来ない。」と言っていますが、実際は大工さんの知らない所で材木屋さんに、追加の材木を発注していたそうです。その見積もりも大工さんは知らないまま代金の請求だけが来たそうです。 私的には、契約書に施工監理と書いてあったし、発注もしてるので、「施工監理は受けてない」というのは通らないと思うのですが、皆さんはどう思いますか? (1) あ、それと、建築士さんは建築中、建築主との打ち合わせにおいても変更点があれば、すぐに図面に特記して大工さんに知らせなければいけないと建築士さんに聞きましたが、変更があっても、一度もしていませんし、大工さんも変更を口頭でも知らされていません。これは許されることなのでしょうか? (2) 皆さん、上の(1)と(2)をご存知でしたら教えていただけますでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

    • shinock
    • 回答数7
  • 住宅の土台と構造材について

    初めて質問させて頂きます。 今、土台と構造材を「紀州材」か「天竜材」どちらの材木を選べばいいか 悩んでいます。 意識している所 ・強度と曲げが強い。(ヤング係数で比較) ・乾燥がしっかりされて、「鳴り」や「曲がり」があまりないこと ・虫と腐敗に強いこと ・木の香りが強いこと ・年輪は50年以上 以上の条件で検討中です。 資料として ヤング係数として、 平均で 紀州杉(E90)   紀州檜(E110) は分かりました。 (山長商店から) 天竜材については、平均天竜杉(E90)     檜が分かりませんでした。 (天竜T.Sドライシステムから) 回答の方を どうか宜しくお願いします。

  • 屋根つき洗濯物干し場を作りたい

    雨の日は家の中に洗濯物を干しているので 家の裏(外)に少しスペースがあるので、物干し場を作りたく リフォームの人に見積もりしてもらった所です 見積もりは20万以内との事でしたが 柱が材木との事です 木材は耐久性が悪いでしょうか?10年は持つでしょうか? 方位は北西で、ブロックが高いところまであり少し囲まれたような状態です。風も少しの間から入ってきますが波板からさしこれる日差しや少しの風でで洗濯物乾くでしょうか? こういう事ははじめてなのでよくわからずいます カテが間違ってましたらすみません

    • charm31
    • 回答数6
  • 学園祭に出店しま~す!!

     こんにちわ、あの、タイトルどおり、 めっちゃヤル気で出店しようと想ってるのですが、 なんせ初めてで何を借りてどれくらいお金がかかる とか全くわからないんですよ…。 で、いちおう卵せんべい(目玉焼きにソースをかけてをえびせんではさむ) をしようと思ってて、多分、鉄板とか発電機とか借りないといけない らしいんです。後、屋台の骨組みの材木??とか。 他には、当日に人目を引く方法とか。 なんでもいいので、アドバイスください!お願いします!

    • you20
    • 回答数4
  • カヌーの材質について

    別の用途に使用するのですが、長くて薄くて無節の材を探しています。 材木屋さんにもあたってみたのですが気に入ったモノが無くて困っています。 そこでですが、 カヌーを作る際に使用する木材の種類や長さ厚さなど…御存知の方いらっしゃいますか? 私は埼玉県の中央部に住んでおりますが、もし近郊で作っている工房を御存知でしたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン

    家を建てるのに住宅ローンを利用しようと思っているのですが、 ハウスメーカーや工務店に家作りを頼まずに、セルフビルドしようと 考えています。 その際、土地のみの金額だけでなくこれらのお金も住宅ローンに上乗せして借りることは可能でしょうか? ・材木代 ・基礎工事代 ・電気ドリル、丸ノコ、等の工具代 ・台所のシンク、お風呂の浴槽、便器、扉、窓ガラス、等 土地代が約400万円で、住宅ローンとしてお借りしたい希望金額は 1000万円です。

  • とりあえずシャワーをつけたいのです。

    現在、ステンレスの浴槽に、タイルの壁、タイルの床、沸かすのはガス釜です。 システムバスにしたいのはやまやまですが、物入りな状況になっていて費用がありません。 ですが健康上の理由で早急にシャワーが必要になりました。今の浴室のままでタイルの壁に穴を開けて外のガス給湯器をつないでシャワーを取り付けることはできますか。 おそらく壁の内部の材木は腐っていると思われますができないものでしょうか。

    • 1buthi
    • 回答数3