検索結果

少子高齢化

全5112件中241~260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • この先どうなるの?

    今始まったことではありませんが、現在日本では、世界に例を見ないほどの、急速な高齢化と少子化社会になりつつあります。 そこで、今後どのような問題が生じてくるのでしょうか? そしてその問題にたいしてどう対処していくべきなのか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • マイホームについて

    「マイホーム購入or賃貸」皆さんはどちら派ですか?なぜそう思いますか?私は賃貸派です。理由は、人生100年時代なので色々なことに挑戦したいと思うからです。例えば、副業や転職など。ローンを組んでしまうと、ローン返済のための人生で終わりそうです。日本はこの先少子化と高齢化が確実に進行すると思うので、独身や高齢者向けの賃貸が増えると考えています。

    • OBAKEI
    • 回答数4
  • 日本経済の規模

    少子高齢化、人口減少にともない、日本の経済規模は何年後にどの程度が適当か、といった内容のレポートをどこかのシンクタンク等が出してはいないでしょうか?ストライクゾーンは広くて結構です。ご存じの方お教え下さい。

  • 男性が一生に出会う処女の数

    男性一人が一生で、処女の女性とhできる人数の平均値は1ですか。 ただし、少子高齢化などを無視するとします。同年齢の男女比は1:1とします。 よろしくお願いします。

    • noname#147600
    • 回答数2
  • 国内問題解決の為には戦争もあり?

    少子高齢化や国の大借金などによる社会の不安定化を招くよりかは外国と戦争をおっ始めた方がまだいいのですかね?(´・ω・`)戦争をやった方が最大多数の最大幸福が得られる?安倍の選択は案外正しいのですかね?

    • noname#218778
    • 回答数8
  • 既に財政破綻してるのではないでしょうか?

    少子高齢化で直面する年金問題 現役世代が現在の高齢者を支える仕組みとなっている年金制度において、公的年金と少子高齢化問題は切っても切り離せない関係にあります。 2000年には現役世代3.6人で高齢者1人を支えていましたが2012年には2.4人で1人、2025年には1.8人で1人を支える事になります。 さらに、現在日本では5人に1人が高齢者になっていますが、これが2025年には3人に1人、2055年には2.5人に1人が高齢者となる 「超高齢化社会」になると試算されています。 現役世代の人口減少が、年金給付額に大きな影響を与えている年金制度の仕組みを維持するために、消費税をアップして基礎年金の財源に まわすなど、現役世代同様に年金生活者の財布からも財源を確保しようとする動きも出ています。 今後も高齢者を支えるために税金がさらに上がるかもしれません。 少子高齢化社会に突入している日本では若者が高齢者を支えるという年金制度は、もはや限界が訪れているのではないでしょうか。 年金積立金は2028年に枯渇する 近年、支給額の減少や支給開始年齢の引き上げが問題になっている公的年金ですが、 平成21年度の厚生労働省の調査によると、現状の年金制度では2031年度には 厚生年金積立金が枯渇する見通しとの計算結果が出ています。 さらに、団塊世代が年金受給の年齢に差し掛かり、年金給付額が増えるため 毎年の保険料と税収では給付額をまかなえず、2009年から毎年年金積立金を取り崩しています。 年金積立金の取り崩し額は、年々増加しており、4年連続で過去最大規模となっています。 このままのペースで取り崩しが進めば厚生労働省の試算より3年早い2028年には厚生年金積立金は枯渇する計算です。 日本には、もう財政で再建できるだけの内需は見込めないとおもいます。 みなさまのご意見お聞かせください。

  • 高齢化社会の行方は?

    同様の質問が無いので改めて質問させて頂きます。 今日の日本は、少子化ゆえ高齢化社会になりつつあります。10年後より20年後。20年後より50年後・・。 今よりも更に深刻化している問題であると思います。 この高齢化社会によってどのような問題が出てきますか? 労働者の減少に伴って、増税があるでしょうか。自助努力の未来がくるのでしょうか。箇条書きのような形で教えて頂けると分かりやすくて助かります。 この高齢化社会の行方を教えて下さい。きたるべきこの問題に備えて、今できること、改善策などもありますか?

    • astro26
    • 回答数2
  • 財政支出がこの調子で増加したらどうなりますか?

    現在,財政支出のうち,55%が社会保障関係費や国債利払いです。 超高齢少子化と国債の増加は避けられません。 日本はどうやってこの先採算をとることができるのでしょうか(u_u)

  • R分析

    近年の日本では,少子高齢化が進んでいるといわれている.しかし,それには地域差があるのではないかと思われる.そこで,一例として,秋田県と愛知県の「年齢 5 歳階級別人口」(国勢調査による平成 17 年 10 月 1 日現在の数値;単位は千人) を取り上げて,解析してみよう. (1)「65 歳以上の人口が県全体の人口の中で占める割合」を「高齢化指数」とする定義がある.この定義に従って,両県の高齢化指数を計算せよ. (2) 上記の指数には,「少子化」の程度が反映されているとはいえない.少子化の程度も反映されるものとして,累積相対度数が考えられる.そこで,両県の人口分布の累積相対度数を求め,図示せよ.これらを比較して,どのようなことがわかるか述べよ. 0~4 5~9 10~14 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75~79 80歳以上 秋田 41 48 54 55 49 59 65 61 68 77 91 95 75 79 81 70 78 愛知 354 366 349 378 443 511 618 541 478 418 459 568 486 402 329 242 276 excelを添付できなかったのでこれでお願いします…

  • 介護・医療関係の職は何十年も安泰で安定??

    もし少子高齢化の前提が崩れたらどうなるんですか? いま介護の需要が急増中です。 親も介護関係はいいぞといっております。 しかし自分は疑問です。 これは高齢化がずっとこの先何十年も続いていくという前提で言われているからです。 しかしこの「少子高齢化」の前提が変わったらどうなるんでしょう? 高価で維持費のかさむデイサービスは例外なくリストラになるでしょう。 40数年間この前提が崩れないでしょうか? 1980年代のときも「証券会社は硬い」「銀行はよい」などといわれておりましたが いざふたを開けてみるとどうでしょう? 住専などの不良資産。大量の簿外債務。 こちらも平社員の大量リストラです。 農業も「これからは農業」などといわれておりましたが こないだの原発事故及び、TPPなど今年に入ってから、信じられないような出来事が 次々起こっております。 上記により私はこの先何十年も、介護・医療が安泰などといえないのではないと感じます。 皆さんはこれに対しどういった感想を感じられるでしょうか?

    • haiti
    • 回答数5
  • 小諸市の若年層

    私の居住エリアは古くにできた団地が多く、少子高齢化が進んでいます。 小諸市は20代、30代は減っている傾向でしょうか? ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。

    • seiver
    • 回答数1
  • 孤立している方の支援

    少子高齢化になり、孤独な方が増えてくるので、悩み事や、相談できる場所が必ず必要になってきます。 是非時代の先駆けになって新しいネットワークシステムやコミニケーションがとれる場を作ってほしいです。 株式会社オウケイウェーブはどのようにして、高齢者や孤独の方に支援をしていくか、教えて下さい。

  • 日本経済のレポートが出ました!!

    レポートでこんな課題が出たんですけど誰か教えてください。 少子高齢化や人口減少、そしてそれへの対応に関する考え方は、経営者側と労働者側(、そして政府)とで、どのように異なりうるだろうか。 自由に論じてください(A4一枚以内・目安800字以上)。

  • 准看制度がもし廃止となったら・・・

    准看の制度がもし廃止となったら 病院に勤めながら等の働きながらの資格取得は 全く出来なくなるということでしょうか。 しかしそうなると 新卒というか、若い世代が少子化で少なくなるわけで、 看護婦数も減っていって、高齢化社会の看護は暗澹たる、、なのではないでしょうか。 どうなのでしょうか?

    • sgi622
    • 回答数2
  • 裕福なのに子供を産まない(一人しか産まない人)

    家庭は経済的に裕福で、特に健康的に産めない体というわけでもない、 なのに、一人しか子どもを産まないというかたはどういった理由からなのでしょうか? 私は2人の子供と3人目が妻のおなかにいます。 これだけ少子高齢化となってきてるわけですから、これ以上少子化がすすむと、より年金や社会保険などの負担が多くなり困るかもしれないとおもいませんか? 自分が高齢になったとき、子供一人に対して自分たち二人の介護や世話、結婚すれば相手の両親もふくめて、高負担を負わせると思いませんか? 産めるひとがひとりでも多くの子どもを産んで社会に貢献しようという気持ちはありませんか? 毎年のように社会保険や厚生年金があがっています。 わたしはすこしでも将来の日本のために、少子化を止め、少しでも将来の子どもたちに負担を少なくできればとおもっています。 (私一人の力は小さいですが、みんながそう思ってくれれば止められるかもしれません。) 異論・反論・賛成 ご意見おまちしております!

    • bakusui
    • 回答数45
  • 公務員試験 論文試験について

    国家一般職等の論文試験で、例えば 今日、日本で少子高齢化が起きている。これこれこういう理由が考えられる。行政ができることは何かあなたの意見をのべよ。 とういう問題があった場合、最初から自分はこうだとおもいます。と書いた方がいいか、 それとも一つの論文を完成させるように、今日本で少子高齢化が起きている。色々理由があるがこう言うことが考えられる。ではこの問題を解決するには行政はどうすれば良いだろうか。わたしはこうだとおもいます。という感じで書いた方がいいか。 どちらがいいか教えてください コツとかもあったら教えてください

  • 子作り優遇政策の必要性

    ご承知の通り我が国は少子高齢化が深刻となっている。この対策として、子どもを沢山育てた家庭を優遇する政策が過去に存在したのである。産めよ増やせよ、という言葉が存在した。 現代風に申し上げれば、子どもの多い家庭には減税や育児手当、医療手当などを手厚くし、極論として、子どもを沢山出産する家庭には補助金まで出すという制度があった。 70数年前の第二次世界大戦前のお話であるが、国が豊になれば国民も豊になり、国力増強にもつながり一石二鳥と謳われていた。 お伺いしたいのは、少子高齢化が深刻な現代、なぜに過去の経験を活かそうとしないのか。 政府も国民も何を考えているのであろうか。

    • noname#230995
    • 回答数10
  • 次世代のITソリューションについて。

    課題が出ています。 参考にさせて頂きたいので、是非みなさんの意見を聞かせて下さい。   ・ 第5世代モバイル端末の機能・サービスを考えて下さい。 ・ 少子・高齢化社会に必要とされるITソリューションを考えて下さい。 ・ 環境問題に役立つITソリューションを考えて下さい。

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「少子高齢化」 1180文字/1200文字 □先進国を中心として、子供の出生率が低下し、総人口における高齢者の割合が増えてしまっている「少子高齢化」が深刻化しています。日本も例外ではなく、このままの状態が進んでしまうと、日本は衰退の一途を辿ってしまい、早急に対策を講じていかなければなりません。 □そのような中、私は、半世紀に渡って少子高齢化問題と向き合い、問題解決に成功したと言われているスウェーデンの行政の取り組みに迫ったテレビ番組を見る機会がありました。彼らはまず、子供を産み、育てるためにかかってしまう金銭面での不安払拭に着手しました。スウェーデンでは、妊娠から出産までにかかる費用は全て公費負担です。そして、高校までの学費は無料であり、子供を多く産んだ両親に対しては、将来支給する年金の額を上乗せするなどの支援を行っています。これらの取り組みにより、日本では子供を産む際に、大きな問題とされている「お金がかかるから産まない」などといった考えは、スウェーデンにおいては減少したと考えられます。そして、高齢者支援も忘れてはいません。スウェーデンでは、高齢者を抱える家庭に対して、バリアフリー対応の家を建てること、リフォームを行うことを推奨しており、それらにかかる費用の一部を公費で負担します。また、教育においても、早い段階から高齢者介護の科目を導入し、介護に対する高い知識と意識を養っています。これらの取り組みにより、スウェーデンでは、高齢者介護のほとんどを自宅で行っており、日本のような、老人ホームに空きがないといった問題はありません。高齢者を隔離することなく、社会の一員として共存している社会が実現していると言えます。日本も、上記のようなスウェーデンの例を参考に、少子高齢化問題へ取り組んでいくと良いと思います。 □それにはまず、経済面での支援が欠かせません。日本でも、義務教育の無償などを行っていますが、それまでの保育園にかかる費用は未だに高額であり、子供を産む際の大きな懸念材料となってしまっています。その問題解決のため、今後は補助金を負担することや、NPO法人などの低コストな保育園の設置を認めるなどの対策が挙げられます。また、高齢者支援においても、バリアフリー対応リフォームへの補助金を給付すると良いと思います。さらに、教育においても、職業体験や社会科見学などで、高齢者介護に直接触れる場を提供していくことで、国民一人一人の高齢者問題への関心を養っていくと良いと考えます。 □高齢者とは、今までの日本を支えてきた功労者であり、子供は、これからの日本を支えていく宝だと思います。今後、上記のような政策を提言し、少子高齢化問題を解決していくことで、誰にとっても住みやすい日本を作っていけたら良いと思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • スピーチの導入部分を見て下さい。

    高齢化社会についてのスピーチを書こうと思ってます。とりあえず、導入部分は書いたので見て下さい。ついでに、直した方がィィところは、いっぱい言ってください!!このスピーチは、一応後で英語に訳します。。英語のスピーチなんで…。      あなたは、高齢化社会の現状を知っていますか??日本の社会は急速に高齢化が進んでいます。2015年ぬは、4人に1人が65歳以上になるとされています。さらに、厚生省によると、2020年には痴呆症高齢者の数は300万人に迫ると推定されています。少子化の進展により、働く世代の人口は減少し、今、4人で1人の高齢者を支えています。しかし、2050年には1.7人で1人の支えることになり、大変な負担となります。