検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 山口大工学部と関学理工学部どちらに進むべき?
センター試験で大コケしました。 国公立の中でA判定が出た中から山口大に願書を出しました。 一方で私学は関学その他を受験し、合格通知をいただきました。 大阪在住なので、関学にこのまま進むのかな、と思っていますが、 理系であれば、国立のほうが研究等いろいろな面で有利という 話も聞こえてきて、迷っています。 (関西出身の親はネームバリューの面から関学を進めています。) まだ国立を受けてもいない時点でお聞きするのは恐縮なのですが、 それぞれの大学の有利な点、不利な点等なんでも教えていただければ幸いです。
- 理科系の女性はみな嘘つきでしょうか?
女性は数学や、科学等の理科系の学問には興味を持たないと聞きました。 しかし、世の中には大学の理科系の学部に進学する女性がいます。 それらの女性はみな、理科系の学問には興味が無いのに、興味があると嘘をついているのでしょうか? したがって、理科系の学部に進学する女性はみな嘘つきなのでしょうか。 理科系の学部に進学する女性に対しては、「嘘つきめ!」と非難を浴びせて良いのでしょうか?
- 仕事の専門分野が合っていない?
初めまして。 先日事実上のクビを言い渡され、今後の行き先に悩んでいる者です。 大学・大学院と専門分野を勉強し、今年晴れて憧れの研究職に就くことができました。非常勤だったため1年契約の5年更新制でしたが、いつか正職員になるステップアップだと信じ込み、よくよく考えずに田舎から上京しました。 しかし、仕事を始めて1ヶ月で早くも付いていけなくなり、職場の人間関係から孤立、半年後には精神的にも体力的にもボロボロ状態、生理もメチャクチャ、言葉が喉につっかえるようになるという、半分鬱のような状態になってしまいました。「今は慣れていないだけで、いつかついていけるようになる」と信じ、日付が変わるまで作業し、休日も完全には休まず家で仕事をしたのですが、まったく状況は変えられませんでした。 そして先日、ついに取り返しのつかないミスをしてしまい、上司から「おそらく来年度の契約更新は厳しい。君は僕からみたら普通の女の子で、こんな夢だけ食っていくような職業よりも、小中学校の先生の方が向いているよ。講師登録に行ってきなさい。」と宣言されました。目の前が真っ暗です。 「ずっとこの世界に憧れて、他のことには目もくれなかったのに、他の職業に就くなんて考えられない!」という気持ちと「そもそも人生選択を間違ったのでは?確かに私は平凡な人間で、田舎で先生でもやってた方が幸せになれるのでは?」という考えが入り交じり、この先どうすれば良いか分かりません。 でも、一つ気になることがあります。それは、1ヶ月前に退職した同期(入社時期は同じですが、ベテラン)の方です。その方も所内で孤立し、体調不良を訴えていましたが、「ここはブラックだ。もっと雰囲気の良いところは沢山あるはずだ。」と言っていたのが記憶に残っています。 社会人経験が初めての私には、どこが良い職場なのか、悪い職場なのかという基準が分かりません。今の職場で来年も続けられるかと言われればNOだけど、もしその方の言うことが本当なら、まだこの分野自体を諦めるのは早いのだろうか…という気持ちもあります。しかしこの分野は狭き門で将来性も無いので、諦めるなら若いうちに諦めた方が良いような気もします。 前置きがダラダラしてしまい、申し訳ありません。 結局何が言いたいかというと、みなさんの中で私と同じような挫折をし、そこから立ち直ったという方に、「今振り返ってみるとこうだった」というようなアドバイスを頂きたいです。「職場なんて場所によって内容も雰囲気も違う」「自分に本当に合った職を見つけてから本当の幸せを掴めた」「そもそも考え方が甘い」でも、なんでも構いません。 皆様に頂いたアドバイスを糧に、今後の進路を決めようと思っています。宜しくお願い致します。 (補足) 仕事についていけなくなった最初の原因は、職場の先輩が私の仕事のできなさに腹を立て、急に口をきいてくれなくなり、人間関係が悪化したのが始まりです。根本的に「仕事」ということを分かっていなかったペーペーの私、それを見越したチーム編成をしなかった上司、何も注意せずに突然突き放した先輩、そしてその理由も聞けずにビクビクして仕事が手につかなくなった私…色々原因はあると思います。 取り返しのつかないミスというのは部署全体で起こした事故だったのですが、担当者だった上司と私が処罰の対象になりました。しかし職場で孤立していたことや、私が経験不足でこれ以上やっていけないことも、今回の処罰に少なからず影響しているような気がしてなりません。
- 大学教員になるための条件
博士後期課程の院生です。 私は来年度から大学教員として採用されることが決まった大学院生です。 よく後輩から、「大学教員になるために必要なことは何ですか?」と聞かれますが、そのたびに「研究業績を挙げること」と答えています。 私の研究室は旧帝大で院生もレベルが高いのですが、質にこだわってなかなか論文が書けないようです。私は、出来が悪くても研究成果をなんとかまとめて論文にしています。とにかく、院生時代は自分の研究を活字にして知ってもらうことが重要ではないかと考えていました。 そこで質問ですが、院生の研究業績では「質より量」に重点を置く、私の考え方はアカデミックな立場からどのように受け止められるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- akechimitutada
- 回答数6
- 【相談】大学か専門で迷ってる高3女子です
私は現在県立高校に通う高3女子です。 私は美容師になりたいと思っていますが、なかなか担任の先生に言いだせずにいます。 というのも、私が所属しているのは特別コースというもので、国公立大学に現役で受かることを目標としたコースです。 中3の時に私は美容師になりたいという気持ちを抱きはじめていたため、特別コースの一つ下のコース(大学・専門・就職を目標とするコース)を希望したのですが、中学時代比較的好成績だったために当時の担任の先生に「(その下のコース)に行ったって意味がない。行くなら特別コースにしなさい」と言われ、特別コースを受験、通うことになりました。 でも今、特別コースだからという理由で大学進学を強要されることで、正直特別コースに入ったことを後悔しています。 親に進路を話したところ、母は「○○(私)の人生だから」と言って一応許可?してくれたのですが、父は「美容師になりたいなら大学を出てから専門に行け」と言います。 というのも、父は大卒という肩書がないために結婚の際や仕事場で苦労した経験があるらしく、私にそのようになってほしくないからのようです。 しかし私には結婚願望などないために、そのアドバイスを素直に受け入れることができません。 またすごく生意気だと思いますが、大学に行った4年間で得られるものはもちろんあると思いますが、私としては人生のうちの4年間を自分が本当にやりたいと思ったこと以外の勉強に使うのが惜しいし、お金ももったいないと思います。 「早く美容師になりたいという気持ち>>>4年かけて大学で得るもの」という風に考えてしまいます。 大学⇒専門という非常にお金や手間がかかる道を許可してくれていることには本当にありがたいと思っているのですが、私は早く専門学校に進みたいという気持ちが強いです。 いずれ担任の先生にも話さなければならないと思いますが、今までの高校生活では特別コースと言う名前に圧力を受けて「美容師になりたい」という気持ちを伝えたことがなかったため、「受験勉強が嫌で専門に逃げている」と言われると思います。 もちろん言いだせなかった理由などを話すつもりではありますが、正直少し不安です。 何か進路についてアドバイスをいただけないでしょうか。
- 社会人枠の博士課程について
社会人1年目です。 工学の化学系を修士で卒業し、今年から化学メーカーの研究開発に携わっています。 まだ時期尚早ですが、企業で働きながら博士をとりたいと考えています。 理由は長い期間研究職として働きたいからというのと、 修士までは先生に大いに支えられて研究を進めてきたという経緯があり、 自ら研究テーマを選定し、進めていく能力を養いたいからです。 博士課程に進学したからと言って、名ばかりに思われるかもしれませんが、 企業の研究職といっても、ただの技術職のはしくれだと感じています。 工場などの生産よりか時間に余裕があるので、30歳までに力を思い切り伸ばしたいのです。 そこで質問させて頂きたいのですが、 社会人枠の博士課程というのは実際どのような審査で学位取得となるのでしょうか? 複数の大学で調べてみますと、論文数3本であったり、学会発表数10件であったり様々です。 私は化学の中でも合成化学だったので、1年間で3本投稿というのはなかなかハードだと感じます。 修士から進学する課程博士と同等の業績を1年で終わらせなさい。という意味なのでしょうか。 それとも、4、5年かけて必要論文数を稼ぐということですか? 配属研究室の教授との関係、会社の共同研究先であるかどうか、など場合によりけりだと聞きますが、 社会人で博士というのは一体どういうものか知りたいです。 こういったものです。 東工大社会人博士 http://www.titech.ac.jp/admission/graduate/public.html
- ベストアンサー
- 大学院
- noname#244998
- 回答数10
- 工学部なら私立より地方国立・・について
高校3年の息子の進路を検討中です。助言何卒よろしくお願いいたします。 こちらのサイト等でよく、工学部なら有名私大よりも地方でも国立へ・・・研究、授業の質が全然違う・・等拝見します。大学は私立だが大学院から国立へと、大学から大学院までずっと国立という場合でもやはり大きな違いがあるのでしょうか。 たとえば立命館大学理工に進み大学院で国立へ進んだ場合と、大学から地方国立工学部そしてそのまま大学院へ進んだ場合、やはり研究や就職は大きな違いがあるのでしょうか。 理系のことは私は恥ずかしながら全く無知でして調べ始めたばかりですが、素人考えで、実際に研究室に配属されるのは4年生になるときであれば、施設、設備の差はたった一年の違いと思えば、大学院から国立に進んでもいいのではないか・・・と思ったりします。 私立の理工系は授業料が高いと思いますが、実は関関同立の中の一つの大学は自転車通学圏内ということで大変通学に便利、地方国立に下宿をして通うとなると仕送りを考えると自宅通学の私立の方が安くなります。もちろんどちらでも子供の希望を優先してやりたいと思っていますが、本人は関西圏にいたいようです(関西圏の国公立は厳しい状況です)。 もちろん受かってから悩めばいいのでしょうが、申し訳ありませんが、受かるという前提で、関関同立の理工系から国立の大学院進学と大学から大学院まで地方国立の二択の場合でもやはり「大学は工学部なら私立より地方国立・・・」なのでしょうか。 様々なご意見、アドバイス、何卒よろしくお願いいたします。
- 留学と大学院
私は今教育大学の4年です。 国語を専攻していて、高校教諭免許を取得見込です。 ただ、高校で教えるだけの専門知識を教育学部で身につけることは難しいと分かり、 以前から他の大学の大学院文学研究科へ進学することを目標としていました。 (教育学にも関心が強くあることはここで断っておきます。) しかし、最近大学の授業で世界の教育について学ぶことがあり、 フィンランドについて強く関心を持つようになりました。 そして調べてみればみるほど、フィンランドの社会制度や、女性子供に対する意識などに 個人的に強く強く惹かれるようになりました。 今では、教育をテーマとしてフィンランドに留学してみたいと憧れを持つようになりました。 しかし、文学研究科で学びたい、スキルを積みたいという気持ちも変わりません。 調べてみたところ、文学研究科でフィンランドへの留学制度を設けている大学院は見つかりません。 教育学的なことをテーマとして留学したいと思うなら、大学院も教育学研究科へ進学すべきなのでしょうか。 ずっと描いていた将来のビジョンよりも、一時的な思いをとってしまうようで気持ちに整理がつきません。 どなたかアドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(留学)
- noname#178104
- 回答数4
- 大阪大学薬学部に進みたい
高校2年の男子です。 自分は高校に入学するときに、(すべて50点満点中)数25、理24、国45、社43、英33 という思いっきり文系に寄った成績で入学したのですが うちの高校は総合学科なので高1の夏ごろから来年(2年の時の)科目を選択しなければダメで、 入学当初は法学や経済に興味あったので文系の科目を選択(理系用の数学は経済学部のことも考えてとるつもりでしたが、理科などは基礎科目だけ)するつもりでいました。 ですが夏休み終わりごろに、身近な、お世話になってる人が病気で(その中に10個ぐらいのアレルギーを持っていたというのがあるのですが)、どうしても救いたいと思い、かといって自分には医者になる学力と経済的余裕がないのと、中学の時にほんの少し興味をもった薬学の分野、特に研究職のほうを目指そうと思いました。 そこから完全な理系の科目選択(理系数学IIB、物理基礎、化学)をしました。 現在もその選択で後悔はしていません。 前置きが長くなりましたが、最近でずっと悩んでいるのが ・やはり研究職での就職などになると国立大学の大学院を出ていないとうまくできない ・そもそも国立大学の特に薬学部、そして一番近くの大阪大学薬学部(薬科学科)に、もともと文系で数学も並み程度しかできない、理科の科目も化学は好きですがそこまで得意では無い(特に物理はかなり苦手で、でも高校に入ってから予習復習などを重ねて平均点より20点ほど上の点を取れるようにはなりましたが)ような人間が、努力して本当に受かることなど可能なのか。 ・もし可能だとしたら今の勉強法に何を足したほうが効果的なのか ・お勧めの参考書や解説書(理科、数学)を教えていただきたい というのが今回の質問内容です。 因みに意識してから今までほとんど家庭勉強はしていませんでしたが、少しずつ増やしていき、今は1日6時間くらいは机に向かえるようになりました。 現在の主な勉強が、 ・数学IAの復習(問題集(Focus Up)をときなおす) ・物理は特に苦手なので予復習 ・化学は理論の範囲に向けて予習 この程度です。 英語にも着手しなければ、とは思っているのですが受験に向けての勉強というのをどうすればいいかわからず、確立した勉強法が取れていません(せいぜい模試でわからなかった単語を単語カードに書いて覚えるくらい・・・)。 因みに現在の学力の指標になるものとすると 定期テストは上位30%以上程度(大阪の偏差値63前後の中堅高校です) 前回実施の1年代ゼミセンター模試で英数国学年2位、全国偏差値で68 英語3位、数学7位(学年)でした。(全国は二千何人とかだったような・・・) です。 こんな質問せずにとにかく勉強をすればいいといわれそうですが、普段はできるだけ使える時間は勉強にあててみたり、個人的に思いつくことはやっているのですが、最近ふとした時に上記のことを思い出し、かなり不安になっています。 なので何か質問内容に答えてくださるとうれしいです・・・(すべてでなくてもかまいません) 長文失礼しました。
- 地図に携わる仕事
国土地理院に就職するには、どの大学学部学科に進学するのがよいと考えられるでしょうか? 難易度を無視してできれば複数候補を理由付きでお願いします。 国土交通省の組織なので東大でないと厳しいでしょうか? 子供の頃に家にあった地球儀に魅了され、伊能忠敬や少し毛色が異なりますが安井算哲にあこがれています。 測量をしたり図法の開発をしたりその他地図製作に何らかの形で関わりたいです。 学科では数学と地理と美術が好きで、一日中地図を眺めていても飽きません。 国土地理院以外にも地図に携わるにはこんな場があるよというのがあればそれも教えて下さい。
- ベストアンサー
- 大学受験
- noname#257638
- 回答数4
- 大学のゼミでイジメと誹謗中傷を受けている(アスぺ)
"高尚な語彙を並べているだけで全く発言に中身が無い。" とある学生と講師から言われました。 自身がストックした既知の語彙を並べて何が悪いのでしょう? 論点を反らした事も言っていません。 正直その時ショックで何ら返す言葉も見当たりませんでした。 まあ、自分自身、そう云ったたぐいの誹謗中傷とも取らざるを得ないような指摘に対して反駁した事は一度も無いですが。 ただ、自分自身アスペルガー症候群という障害を持っており、 その特徴として、婉曲表現を多用して回りくどい言い回しになってしまう事が多々あります。 その特徴がモロにゼミ内で出てしまっているワケです。 そして、ゼミでは困ったちゃん的存在でイジメられています。 今年の私が所属しているゼミ志望者が少なかった所以が私に在ると言ってくるヤカラまで居ます。 私のような一風変わった学生が居ると迷惑、とまで言われました。 どうしたらいいでしょう。 教えて下さい。
- 大学の進路が決められなくて頭が痛い
防衛医科大学校の試験を受けるか悩んでいます。 試験は11/29と11/30にあります。 防衛医科大学は名の通り医師たる幹部自衛官を養成する大学校です。受験料も学費も掛からずに医師になれますが、9年間の自衛隊勤務の義務があります。 私は医師になりたいのですが、地域医療にはあまり興味が無いです。 研究医、無理であれば国際的に広い範囲で活動できる医師といった幅広い視野の仕事がしたいです。 研究となると旧帝大の医学科が望ましくなってきて、合格するにも運要素が強まってきます。 模試では京都大学医学科でBやC判定で、通るかどうか微妙です。 前期で京医、後期で九州大学医学科にするつもりですが、浪1の立場としては滑り止めが欲しいのです。 慶應義塾大学などの私立大学は学費がかかりすぎて家が傾くので受けることはできません。 以上を総合すると防衛医科大学校を第三希望として受けるのもいいかと思ったのですが、内部事情を聞くたびに悩み始めました。 規則や訓練の厳しさ、衛生状態の悪さは果たして自分が我慢できるものかどうか怪しくなってきました。 いざとなったときに浪2か防衛医科大学校に入るか悩んでしまいます。 国際的な活動も、研究医になれなかったときの妥協案で、本当にそこまで医師たる自衛官になりたいか分からなくなってきました。 家族でも意見が一致しません。父が行った方が良いと言いますが、母は気弱で団体行動が苦手な僕には向いていないと反対します。 防衛医科大学に入った時の自分が想像できず、全然決断できずに頭が締め付けられる感じがします。 しかも過去問までやったのに受けないなんてもったいない気がして仕方ないのです。 多分、精神的に弱って、決断力が弱っている気がします。実は、浪人して予備校で嫌われ者になって、好きな女の子に嫌われて、毎日家で泣いてしまい、時には勉強中に自殺願望が生まれて、集中できなくなることもありました。 将来の夢を書きましたが、これはあくまで去年の夢で、今は正直未来に希望が持てるほどの活力が無くて、医学を目指すかどうかという決断も怪しいです。こんなコミュニケーションのとれない人間がチーム研究をしていけるか、そもそも臨床なんか絶対できないのではないかと心配になってきました。 したがって、この弱った心的状況で、11/29までに決断する必要があるのです。勿論とりあえず受けて結論を先伸ばしは出来ますが、このような、2日も渡る一次試験があるほか、さらには二次試験もあって大阪から横浜まで受けに行かなければならないので、時間のロスが激しいです。 どうしたら決断できるでしょうか。 さらには将来の決断に自信を持ち、希望を持つにはどうすればよいのでしょうか。 ちなみに一次試験を模試感覚で受ける人もいますが、採点された解答が返ってこない以上、それは無意味だと思っています。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#151499
- 回答数1
- 理論物理 自分の適性と就職活動。高校生です。
理学部物理学科志望の高校生です。 小学校の頃に出会った理学の本に魅了され、一時は学者を志してました。 しかし高校の物理や数学程度で躓く自分には、才能や物理家としての適性も備わっていません。先日、高校の物理の先生にも、「君にはむいてない」と言われました。 別に成績が悪い訳ではありません。定期テストはクラスでは常に2位か3位ですし、模試では学校1位は当たり前、でも自分の通ってる高校は偏差値60もない普通の私立高校です。 高校入学後は研究費用の豊かな京都大学に行こうと必死に勉強してきました(具体的には入学式の次の日から毎日、放課後に図書館で閉館の9時まで)が、いくら勉強してもなかなか必要な偏差値までたどり着けません。最近は現実を見て、志望校を名大にまで引き落とそうかと考えてます。 中学の頃からよく知る親友や、転校してきた中国人は、ほとんど勉強していないのに、駿台模試で偏差値70を楽に叩き出す天才です。偏差値と研究が無関係なのは良く分かってますが、 学者なんていうのは、彼らのような高校の内容なんて簡単過ぎると思ってる人たちが志すべきで、自分が目指す道ではないような気がします。 さて、才能の欠片のない僕のような人が大学で理学部物理学科で理論物理なんて勉強したら、大学院に行っても博士課程には進まず就職するのが一番でしょう(博士課程でやりたい研究をやっても僕のような人は一生、ポスドクでおわるか、オーバードクター問題にひっかかるでしょう。)。大学で相対性理論や統一理論について勉強しても、企業はそんな活用しようのない知識をもった人間よりも工学部でロボット技術について勉強してきた人間を欲しがるでしょうし、人一倍就活も頑張らなきゃなりませんね。 昔は大学院からは海外に出て研究したいだとか夢を膨らませていましたが、そーゆのも諦めようかなと思います。 さて、随分と悲観的に書きましたが、ここまで絶望するならば、はなから就職に強い理工学系の学部を志した方が良いのでしょうか。 そもそもやりたい勉強をしに行く大学のはずが入学前に就活だなんて下らないことについて考えなきゃならない日本もどうかしてると思いますが。終身雇用制やら新卒絶対主義やら、そんなのなければ自由に学問を学べるのに。 こんなに勉強してもやりたい勉強ができないなら、いっそ努力なんてやめて大学いかないほうがいいんじゃなかって気までしてきました。 知りたいのは、 (1)物理の世界に突っ込む(おそらく世界がもし100人の博士だったらというストーリーで行方不明になる博士になる可能性が高い) (2)物理科いくも身の程わきまえて博士課程までにはいかず修士で就活する、もしくは教師になる。 (3)需要の高い理工系に進路を変えて、せめていい会社に就職できるようにする。 のどれが一番幸せなのだろうということです。最後は自分で決めることだってことは分かっています。 まだ先のことだから、大学入って考えればとおっしゃる方もおられるかもしれませんが、将来の自分をイメージできなきゃ受験勉強にもやる気が起きません。 そんな弱気でどうするんだって言葉でも構いません、もうなんだか心が折れそうで、言葉が欲しいです。 以上、高校生の愚痴のまじった駄文、失礼しました。
- 受験失敗からの立ち直り方を教えてください。
東大受験失敗からいかに再生するか。この春東大に落ち、今だにそれが重く圧し掛かり、拘泥している私大の男子学生です。 今の大学で資格試験への道が開けたので、仮面浪人はしませんが、進めないほど辛いのです。 私は中学の頃、県2位の成績を取って優等生としての自信を蓄えてしまい、そのまま地元の公立高校にほぼトップで合格し、その時にはもう最高学府の東京大学への入学を漠然と見定めていました。 勉強熱心だったわけでなく、普通の少年時代を送ってきたのですが、中3の頃から校内のテストではプライドにかけてトップを取ろうと、黙々と1人で勉強するようになりました。 しかしそのような態度が、勉強熱心な者が私しかいなかった高2のクラスメイトの目障りだったようで、最初は、周りに絡もうと頑張っていたのですが、どのグループにも私を厄介者扱いする雰囲気があり、徐々に孤独に追い詰められ、平然と振舞っても辛いのが見え見えな私のことがタブー視されるようになり、9月には完全孤立してしまいました。 私は優等生としての過去の栄光を想起しました。高校入学後は、全国模試では中途半端な結果しか出しておらず、ここで受験界の覇者になる、即ちかねてから漠然と狙っていた東大を本気で目指し、完全に東大受験生としての一貫性を設けることで生きる場所を見出そうとしました。退路を断つべく、大手予備校に校内3位の模試結果を引っ提げて、「東大に行きます」と申し込みに行きました。その後数ヶ月の一心不乱の勉強により、高2の最後の全国模試では、成績優秀者に上位で名前を載せるに至りました。 しかし、孤独で辛いのに変わりはありませんでした。3年になり、周りの連中が私と同じように勉強に身を捧げて来るのは、私には敵わないとわかりつつも、恐ろしいものがありました。その中で情けない話、予備校で出会った秀才の美女に惚れてしまいました。その子との将来のことが徐々に頭を占領し、成績は下降、センター試験は東大受験生の中で限りなく最下位でした。それでも、もう1人の東大受験生との戦から降りる、かつて厄介者扱いしてきた連中と同じ地元の大学に入るのはプライドが許さず、100点以上差を付けられた彼への屈辱に40日耐えろとやけくそになって、人にセンターの失敗を明かさずに東大受験生を貫きました。 彼は受かりました。惚れ抜いた女は私の友人と深い恋に落ちていたと合格発表の7日後に聞きました。ショックの中、熟考せず無理矢理資格試験合格への新たな目標を作り、今の大学へ進学しました。全青春を、負けるための戦に費やしたのです。そのライバルと何かの拍子で会ったりしたら、自殺しかねません。 どう立ち直ったらよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#155363
- 回答数9
- 理系の方に質問です(><)
私は高3で理系の女子です。 同志社の理工学部の指定校推薦を考えていたんですが 理系の大学に行くと大学院に入ることを考えないと いけないと言われました。 院にはいきたくないです。 大学も楽しく過ごしたいと思っています。 こんな私は理系で進んでやっていけるのでしょうか? 今、理系を選んだことを後悔しています。 体験談でもアドバイスでも厳しい言葉でもいいんで なにか解答お願いします。
- 二浪(仮面浪人)するか私立薬学部に行くか
私は国立農学部を目指し浪人した者です が浪人というプレッシャーに勝てず センター試験はくだらないミスを繰り返し 過去問を解いて受かると思った 明治大学の農学部も 問題を解き忘れたりして落ちました そして偏差値54ほどの私立薬学部しか 受かりませんでした 私の将来の夢は農学部に行って 大学院に行って化粧品業界か 食品業界の企業で商品の開発をすることでした ですが薬学部(6年制)になり どうしたらいいかわかりません そこで (1)薬学部に通いながら仮面浪人して来年国立農学部を受験する (2)農学部の3年次編入を目指す (3)薬学部に通い資格を取り薬剤師になる のどれかを考えてます 二浪は親にだめと言われ 正直私的にも精神的にもつきがしません 一浪時も精神的にとてもきつく 国立前期の前日に心配した親に カウンセラーみたいな所につれて行かれました そして(1)で心配な点は 私は女なんですが女で二浪 しかも就職がよくない農学部となると 就職できるのか心配です (志望校は東京農工大です) 女で二浪するぐらいなら 薬剤師の資格をとった方がいいのかなとも思います また(2)は編入後留年にならないか心配です 編入するなら東京農工大を目指すつもりです (3)は正直薬剤師の仕事に魅力を感じません (薬剤師の方すみません…) がこうなったのも自分の責任だし 仕方ないのかなとも思います 支離滅裂な文章ですみません どなたかアドバイス下さい
- 大学の学部学科選びについて
私は現在高校二年生のものです。 大学を決めるにあたって二点ほど、根本的なことながら わからず困っています。 私は文系に進んだのですが、日本史の授業が楽しく もっと詳しく学んでみたいと思うようになりました。 なかでも幕末の政治について特に興味を持ちました。 政治というか、そのような政治を行った人達の 内面的な状態(うまく説明できず申し訳ないです)みたいなのを研究したいなと思いました。 このようなことをやれるのって、どこの大学(学部)がいいのでしょうか? 歴史っていうよりも、心理(文化系?)なのかなとか… それとも歴史のほうにいったら、その辺もまとめて勉強できるよって感じなのか… その辺存じている方、よろしくお願いします。 そして、次に、私は大学を卒業したら ゼンショーで働き、すき家の牛丼の新メニューを考えたいと思っています。 ふざけてはいません。友達に言ったところ、ちょっと笑われたのですが、 私は本当に、そのような仕事ができたとしたら幸せだなーと思っています。 ・・・しかし、なにか間違っているような気もするので ご指摘よろしくおねがいします。 こういうところに就職したいのであれば 名の通った良い大学に進学しなければいけないのでしょうか? 自宅から通える地方国公立大、とかでは無理でしょうか? 普通にすき家で働く人になろうか、とも考えたのですが であれば大学に行く意味もないし、その働く人が運ぶメニューを 考えるほうがやりがいがあって楽しいのでは?と思いました。 学校もバイト禁止であったり、社会経験がないので 色々よく分かっていない16歳なもので 上記のこと以外にもなにかありましたら アドバイス等々よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- aozyousama
- 回答数3
- 日米関係史の期末試験について質問です。
閲覧ありがとうございます。もうすぐ日米関係史の期末試験があるのですが論述二題の試験でキーワードが各3つずつ出ているのですが(1知日派、朝鮮戦争、民主化、2対日平和条約、岸信介、沖縄返還)どのような問題がでるかが予想がつかず困ってます。皆さんだったらこのキーワードならどのような問題がでると思いますか?回答お願いします。