検索結果

子ども

全10000件中2521~2540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子どものテーブルマナー

    小学生が二人います。 食事は椅子・テーブルで、トレイにプレートなどで出しています(でもナイフフォークではなくお箸)。 が、古き良き日本ではちゃぶ台に正座、ご飯茶碗を持って…という感じですよね。 たまにご飯茶碗で出しても、プレートでの食事に慣れてしまっていて、「茶碗を持って食べる」という概念がありません。 トレイにご飯茶碗を置いたまま食べています。 今更ご飯茶碗での食べ方を教えなかったことを悔いても後の祭りですが、今からでも教えた方がいいかなぁとか、いやいや今の時代もうどこ行っても西洋風だし…とか葛藤しています。 皆さんはどう思いますか?

  • 子供の喧嘩 長文

    いつもお世話になっております。 5歳の娘(幼稚園年長)のことで相談です。 とても子供が多い地域で家の目の前に公園があるという環境なので娘は近所の子としょっちゅう公園で遊んでいます。 公園を利用する子供の年齢は乳児から小学校高学年まで様々です。 最近困ったことがありました。 公園で娘と小学生(数人いましたが主に5年生、すべて女子)が大喧嘩になりました。 下の子のおむつ替えで自宅に戻っていたら目の前の公園から娘の泣き叫ぶ声が聞こえたので、公園に行ったところ、公園の木の枝を娘が折った折らないで大喧嘩になっていました。 折った瞬間を見た者は誰もおらず、状況証拠のみです。 小学生の言い分は 「事前にその枝を娘が欲しがっていた。他の場所に行って戻ったら娘がまだ木の下にいて足元には枝が落ちていたから絶対娘が折った」 娘の言い分は 「あたしは折ってない!折ってないもん!!」 の一点張りです。 娘は泣き叫びながら抗議し、小学生は数人でまくしたて、修羅場でした。 やったやってないは別にして、5歳ですが考え方が幼く、言葉も下手な娘が小学生数人に勝てるわけもなく、コテンパンにやられていました。 近くにいたよそのママさんが娘に 「折ってないんだよね、分かってるよ。欲しくて見てただけだよね。あなたたち(小学生)もさ、○○ちゃん(娘)小さいんだし、枝はもう戻せないんだから○○ちゃんにあげたら」 と、助け舟を出してくれました。 娘は 「枝、コップのお水に入れたら大丈夫だからお水にいれる。持ってくる」 と、枝を取りに行こうとしたのですが小学生が 「だめー!!!」 と先に走って枝を取りました。 娘はさらに大泣きして叫び、何だかんだで自宅に撤収しましたがあの時、私はどんな対応をしていたら良かったのかと悩んでいます。 子供の喧嘩に口を出すのもどうかと思うのですが、巻き込まれた場合どうしたらいいのでしょう。 どっちが悪いと白黒つけがたいことが多く困ります。 娘が悪ければ娘を叱ってお終いにできますが、今回のように状況が分からないのに頭ごなしに叱ることはできませんし、かといってわが子はやっていない!と一方的に自分の子の肩を持つのもいかがなものかと… 相手は女の子が多く、みんなとても口達者で 「だから私は○○ちゃんに言ったの!○○ちゃんのお母さんはどうしたらいいと思う?私はね!」 とまくしたて、意見を求めてきたりもするので困ってしまいます。 娘には帰宅してからゆっくり話を聞き、諭したり慰めたりしました。 「絶対にやってない!!嘘じゃない!!」と一点張りでしたので信用することにし、「わかった。でも公園の枝には触らないように。また折ったと思われたら嫌でしょ」と言いました。 娘を出産するまで子供には無関心・無縁で来たので子供の扱いに戸惑うばかりで情けないです。 こんな場合、どうしますか?

    • woxo
    • 回答数7
  • 子ども支援センターにて。

    こんばんは。 今日2歳の子どもを連れて支援センターに行ったのですが、帰る際に子どもが靴べらを使いたがりました。 それを見ていた職員が、それ置いといてねーとまず言いましたが私は普通に見守っていました。 使い終わると、その職員は靴べらを取り上げて(子どもはもとの位置に片付けようとしているところでした) 「これ、大人のだからね。」 と言ってさようならとも言わずに部屋に入っていきました。 少し腹が立ったのですが、子どもが靴べらを使っちゃいけない決まりなんてありますか? 別にオモチャにして振り回していたわけでもありません。靴を履くために使っていたんです。 何がいけないの?と思ったんですが、みなさんはどう思われますか? また、使ってもokならば今後この職員にはどう対応したらいいでしょうか? ご意見お待ちしています。

    • noname#200764
    • 回答数4
  • 子供が欲しいけれど…

    カテゴリー違いだったらすみません。 結婚して5年、私30歳、主人34歳です。 最近子供が欲しいと強く思っていますが、長い間2人なので、もうこのまま子供無しでもいいかなと思ったりもします。 子供を産まないまま2人で気ままに過ごしていても、老後を考えてもしも主人が先に他界したら死ぬまで1人で生きなくてはいけない。 それも寂しいと思ったり、友達はどんどん出産しており羨ましいという気持ち、自分も年齢的にそろそろ授かれたら…という気持ちもあります。 最近は赤ちゃんの本を読んで、産まれたらこんな服着せたいなとか、外でよそのお子さんを見ると可愛いなぁと思ったりします。 しかし、自分の姪だけはだめなのです。 相性が悪いのかわかりませんが2歳頃まではおむつを変えたり遊んだりよくしてました。 今4歳ですが、近所にすんでいるのでよく来るのですが、最近とてもワガママになり、口も達者になってきて弟(甥)に意地悪ばかり 突き飛ばす、足でつつく、椅子を取る、おもちゃを全部貸さないなど…しているのを見るとイライラしてしまいます。 4歳なんて、赤ちゃんに毛が生えたようなものだし私も大人気ないのはやめようと必要最低限関わったり喋ったりしますが、どうも可愛いと思えません。 おかしいですか? 私は子供嫌いなんでしょうか? 姪が可愛がれないようでは、自分の子供を産んでも可愛がれないでしょうか? まとまりの無い文ですが宜しくお願い致します。

  • 子供との二人乗り

    小さな子供と一台の自転車に乗るのは違法になるのですか?

  • 子供の癖で・・

    6歳の娘の事なのですが、テレビを見ている時やゴロゴロしている時など、すぐ手や物をを口に入れたりします。絵を書いているときにテレビを見れば、鉛筆かんだり、他にはパーカーとかの紐を口に入れてみたりと、とにかくすぐに口に物を持っていきます・・。こちらも気になるので注意するのですが、その時だけです。 どうやら保育園のお昼寝の時も爪や布団の端っこを噛んでいるようです。家で寝る時は噛んだりしないのですが。 やはり、よく言うように欲求不満なのでしょうか? そして私はどうしてやれば良いのでしょうか?

  • 子供の肝臓障害

    離れて暮らしている子供が、吐き気で倒れたため病院へいき血液検査をしたら肝臓に障害があるといわれた模様です。付き添った母親から聞く話なので、詳しくはわかりません。検査値で通常は30くらいの数値が105だったそうです。絶対安静にして、再度、血液検査をする予定だそうです。 断片的な情報をもとにインターネットで調べてみました。子供は、別の病気の治療薬を飲んでいましたので、「薬剤性肝障害」と想像しています。 もし、病気が「薬剤性肝障害」であれば、投薬をやめれば治るらしいのですが: (1)通常、どれくらいの期間で検査数値が正常に戻るものでしょうか? (2)検査数値が正常に戻れば(他の病気がないとすれば)、サッカーのような激しい運動を再開してもいいのでしょうか? 現在、病院にかかっているので専門医の判断に」従いますが、離れて生活している子供のため、母親からの情報が少ないことと、一週間後に開催されるサッカーの試合に出ることを楽しみにしていたため、ご意見をお伺いさせていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 子供の引き出物

    秋に結婚するのですが大人とは別に何か記念に残る物を引出物として渡したいと思っているのですが何を渡そうか思いつきません 何か良い品物は ありませんか? 子供の年齢は六歳と三歳の女の子と一歳の男の子です

  • 神経質な子供

    幼稚園年長の娘の事でご相談します。 昨年から通い始めたのですが、幼稚園に行くのが苦痛で、園に行く準備の為服を着せようとすると吐き気がしてもどしたり、朝ご飯も喉を通らず飲み物を少し飲む位で通園しています。 幼稚園でのお弁当も、ほとんど食べてこない日が多いです。私も好きなものを入れたり、本人の負担にならない様に無理に強制もしていません。 先生も気を遣って言葉をかけてくださっている様ですが、負担になってしまうようです。そのぶん家に帰ってからの食欲はあります。 先日泊まり保育があったのですが、やはり何も食べず、飲み物を口にした程度だったそうです。改善する傾向が見られないので、精神科の様な所で診察を受けた方が良いのか悩んでいます。アドバイスお願い致します。

  • 子供ができた。

    はじめまして。 現在27歳です。前の彼とモメにモメてやっと別れ、 最近やっと気持ちがおちついてきました。 ところが生理が4日ほど遅れていて、いままでこんなことがなかったので妊娠検査薬を使用してみたところ、妊娠の疑いがあることが発覚しました。 間違いなく別れた彼氏の子です。 私としては、この先のことを考えるとどうしても 堕胎という選択肢しかなく、明日にでも産婦人科で きちんと検査をしに行こうと思っています。 しかしながら堕胎の経験も妊娠の経験もないので このさき、本当に子供がほしいときにできるかどうかも 不安です。どなたか青森県内(青森市・八戸市・三沢市・など、県内西側地区)で、安心できる産婦人科が あったらぜひ、教えてください。

    • koekoe
    • 回答数1
  • 子供が苦手です。

    どうしても子供が好きになれません。 結婚を前提にお付き合いしている彼がいるのですが、私よりも結構年上ということもあって、結婚したらすぐにでも子供が欲しいみたいなことを常日頃言われます。 彼と出かけた先でも、よその子供が泣きわめいているのを周りの大人&彼が微笑みながら黙って見ているのを横目に、私もとりあえずは笑ってみるのですが、引きつってしまって表情が硬くなってしまいます。子供に寄られたりした時は「!!」という風になってしまいます。 それに、親戚の子が遊びに来たり、友達の赤ちゃんを見せられてもどうしても、どうしても「可愛い」とは思えないのです・・・。そんな私は女としてダメなんでしょうか? でも、子供好きの彼には言えないでいます。以前ある雑誌で「子供はいらないという独身女性」の特集記事を読んだ彼が、「子供を可愛いと思えないなんて信じられないよ」と言ってたことがありました。それを聞いてますます言いづらくなってしまい・・・。子供が苦手な女性がいるっていうこと自体が彼には理解不能みたいです。いずれ言わなくてはならないのでしょうが、どんな風に言ったらいいんでしょう。悩んでます。

  • 子供が・・。(長文です)

    こんにちわ。 この質問コーナーに、よく質問させてもらっています。 今回は、姉の子供の事について相談させてもらいます。 前にも、書いたのですが、現在、姉は拘置所に入っています。 元夫を切りつけ、3週間の怪我を負わせてしまいました。 姉には、子供が二人います。 姉は離婚して、子供は夫が引き取っていたのですが、親権の事でもめていて、今回、事件になってしまいました。 子供は、上の子が小学生で、下の子が保育園に通っているのですが、うちの両親がこの間、夫に会ってきたのですが、今回の事件の事でいじめられているようなのです。 私は、見たわけではないのですが、子供の事が心配です。うちの家族は、加害者側なので、動きがとれません。 夫には、新しい女の人ができたらしく、姉の話では、事件前「子供がうっとおしい。」などと、言っていたので、これから先、虐待とかされないか、心配です。 何かいいアドバイスないでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

    • tinks
    • 回答数1
  • 子供のおこずかい

    小学生のおこずかいをおしえてください。 無ければ0円と書いてください。 学年・性別も書いてくれるとうれしいです。 例  小6・男 月/1000円 のように書いてください。

  • 子供が産めない・・・

    27歳♀です。先日自分が遺伝性の病気を持っていることが分かりました。難病で治療法はありません。将来出産できるかも分かりません。できたとしても子供に病気が遺伝する確立は50%です。 友達は堰を切ったように結婚・出産していきます。何だか私だけ無意味な存在に思えてしまいます… 今まで考えたこともなかったけど、子供を産まない人生ってどうなんでしょうか?結婚しない人生ってどうなんでしょうか?

    • nackass
    • 回答数3
  • 子供への働きかけ

    1歳0ヶ月の息子がいます。 運動発達は普通だと思いますが(3歩くらいあんよできます。)、その他がのんびり屋さんで心配していてたびたびここで相談しています。 同じ誕生日のお友達がいますが、先日会ってびっくりしました。 とにかく芸達者というか、色々できるんです。 こんにちわ、ばいばいも完璧だし、 お茶をつぐ真似をしたり、音楽を聴いて踊ったりするし、 おなかがすいたら「まんま」と言って食べ物に指を指すそうです。 全部うちの子にはできる気配すらないことです。 指差しもしません。 楽しいと私を見てにっこりしたり、 読んで欲しい本を持ってきたりするのでコミニュケーションは取れていると思いますが、 真似をあまりしません。 ここで相談して、他のこと比べても仕方ない!この子なりの成長があるんだと思ったばかりですが また心配になってしまいました・・・ 私の働きかけが足りないのでしょうか? 一人遊びの得意な子なので気を抜くと傍観してしまいがちになりますが、出来るだけ話し掛けたり見つめてきたら見つめ返したりしています。 絵本もよく読んでいるし、挨拶もたびたびしています。 でも私に足りない部分があるから何も出来ないのかな?と心配です。 皆さんはどういう働きかけをしていますか? 1歳の子ってどんなことが出来るもんですか? 日々どういう風に接するべきか教えてください。

  • 子供の体力作り

    成長期(10代前半)の息子のことで相談します。 息子は体型が痩せ型で、食欲はいつもご飯茶碗一杯、おかずは促されてなんとか全部食べますが、品数はいつも一汁一菜で、二菜にすると「多くて食べられない。」と言って残します。 食事時間は、息子がよくしゃべるので、かなり長めです。(しゃべりだすと箸が止まるタイプです。) 身体は今は健康そのもので、風邪を引いてもすぐに治ってしまいます。 夫と相談して、最近スイミングスクールに通っていますが、あまり泳げないので小学生と一緒のクラスになってしまい、嫌なようです。(泳ぐことは嫌ではないようなのですが。) 親の取り越し苦労かもしれませんが、もっと食べて身体を動かして今、体力を作っておかないと、成人してから身体が弱くなるのでは?と思い、心配です。 子供に体力をつけさせるには、どんな運動や食事が良いでしょうか?宜しくお願いします。

    • iruka-3
    • 回答数1
  • 子供のエレクトーン練習

    我家は6歳の男の子にエレクトーンを習わせています。 先生はご近所さんで先生の事を子供はとても気に入っているので、レッスンに通うのは楽しみの様です。 只、家での練習に困っています。 お母さんに聞けばいいや!っとレッスンをいい加減に受けてくる。     ↓ 先生にかっこ良い所を見せたいので家で練習しようとする     ↓ ただし、話しを聞いて来ないのでよく分らない。 楽譜がよめない・読み方も分らない     ↓ でも、先生にかっこ良いところを見せたい     ↓ でも、出来ない     ↓ 私に聞いてくる。     ↓ 私に怒られながら大泣きしながら何時間でも出来るまでやる     ↓ レッスンで先生に聞いてもらう。     ↓ すごーい!天才!みたいな勢いで褒められ有頂天!教えてなくても出来る!!って感じ 以上の繰り返し。。。まるで私が先生みたいで何か矛盾!なんです。私も泣きながら練習する我子にもうホトホト疲れたって感じです。仲良い親子なんですがこの練習時間になるとケンカに近い状態!! で、私ももう教えない!と宣言! あなたの先生はママじゃないのよ!と話し、 先生にも今までの事情を説明。 しかし。。。私が家で教えないので全然できず、余計にヒステリック!!気がおかしくなると心配するほど泣きじゃくる。 練習しない日が続き、するように言うと素直に練習をし始めるのですが、やはり出来ずにヒステリック! そんな子供の姿に主人は「やめさせろ!」って怒るし。。。でも本人は絶対やめたくない!って言うし。。。どうしたら良いのでしょうか。。。 やめたくない理由は多分本当はエレクトーンが好きだから。。。だと思います。弾いてる時は生き生きしてるし。。。近所でも仲の良い子たちが同じ所でならっているから。。。 習い事させるのって難しいですね。。。 未熟な母親にアドバイス頂けたら幸いです。

  • 子供は寝なさい?

    今、近所のドン・キホーテに行ったのですが、深夜(am1時)にも関わらず小さい子供がいっぱい走り回っていました。 わたしが子供の頃は9時には寝るように言われていたのでちょっとびっくりしましたし、 この前テレビで深夜まで起きている子供は情緒が安定しないと言っていました。 今は大人と一緒に深夜まで外出して遊んでいるのはふつうでしょうか?

  • 子供のしつけで・・・。

    1歳8ヶ月の娘がいるのですが、すぐに絵本などを破ってしまいます。こうゆう場合みなさんどのようにしてしつけていらっしゃるのでしょうか? あと、絵本を読んであげても聞く耳をもってくれず、物の意味を分かっていないようなのでなかなか言葉を覚えません。どうしたらよいのでしょうか? ただ大人の言っている言葉は聞き取って行動はしてくれるのですが・・・言葉のほうが。 ご意見よろしくお願いします。

  • 子供の工作教室

    6才の長男は物作りがとても好きで、家でおもちゃで遊んでいても飽きてくると『何か作りたい』と言って来ます。テレビ番組も“劇的ビフォーアフター”や“テレビチャンピオン”を気に入って一生懸命見ます。しかしながらうちは主人が単身赴任で私も工作は苦手な(と言うより次男もいるし兼業主婦なので忙しい)理由からあまり付き合ってあげられません。先日一度長男に『大きくなったら椅子やテーブルなんかを作る職人さんになる?』と聞いたら『うん!』と言って目をキラキラさせていました。昔から“好きこそ物の上手なれ”と言いますし、もしこんな年の子供でも教えて頂ける工作教室があれば行かせてあげたいんですがどなたがご存知ありませんか?月に1、2度でもいいんです、自分一人で作るよりほんのちょっとレベルアップさせたものを誰かに教えてもらいながら作る機会があればなぁと考えています。よろしくお願いします。

    • 40mama
    • 回答数6