検索結果

マウス接続設定

全3124件中2461~2480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • WindowsBootManager

    下記質問の関連です。  http://okwave.jp/qa/q7072812.html システムイメージをバックアップしてる内蔵HDDを接続して起動するとWindowsBootManagerの画面が表示され、SystemDiskを入れろという事なので、CDブートし修復から、スタートアップの回復で再起動しましたが修復不可です。このHDDを接続しなければ問題なく起動しますが、これはCドライブのブート情報がおかしくなったのでしょうか?希望としてはこのHDDのバックアップデータを消去したいのですが、アクセスの方法が分かりません。SATA接続でホットスワップ対応ですので、起動後にSATAケーブルを接続するのは無謀でしょうか?又、接続してもアクセス出来ないのでしょうか? どうぞ宜しくご教示下さい。

  • USBの使い方について

    パソコンの素人なんですが、専門学校で、 フォトショップやイラストレーターやドリームウィーバーで 制作したものを、USBに保存して、家のパソコンで その続きの作業をするとき、どういうやり方でやるんですか? 要は、USBの使い方が全くわかりません。学校で使ってる ソフトと同じソフトを家のパソコンに入れたら、USB1本あれば、 学校でも家でもできて便利なんですが。

    • sentst
    • 回答数3
  • ドライブ名変更のトラブル?

    Windows7 Home 64bit版で、HDDを分割して、分割した方の”J”ドライブにフォルダを作り、 お気に入りをそちらに移しました。 その後、”J”ドライブでは紛らわしいと思い”D"にドライブ名を変更したところ、 インターネットエクスプローラーのお気に入りが表示されなくなり、 新規ににお気に入りを登録することも出来なくなりました。 またお気に入りフォルダのプロパティを見ると、「場所」のタグが見当たらず、 元に戻すことも出来ません。 以上の不具合を元に戻すにはドライブ名を”D”から元の”J”に戻すしか方法は無いのでしょうか。 なお、現在光学ドライブが最初の”D”から”E”に変更してあり、 4つのスロットがあるメモリーカードリーダーは”F,G,H,I"がそれぞれ割り当てられています。 メモリーカードリーダーは内部でUSB接続されており、一度BIOSでDisabledにした後 ”D”E”の各ドライブ名を変更後、BIOSでEnabledに変更して、自動で”F,G,H,I"が 割り付けられたものと思います。 この時当然USBのキーボード、マウスが使えなくなるので、 わざわざPS/2のキーボードと、マウスを購入して作業を行いました。 出来れば変更後のドライブ名で使用ししたいのですが、 リカバリするよりは、最初のドライブ名で使用した方が手軽かなとも思います。 他によい知恵のある方は教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 無線ルーターのネット接続、複数のネットワーク?

    無線ルーターを買い、設定をしてネットにつなげられたのですが、 ネットワークと共有を見ると、複数のネットワークに接続とあり、 両方同じルーターのSSIDで、ワイヤレス接続になっています。 片方はプライベート、もう片方はパブリックとあります。 普通は1つじゃないのかと思って、なぜ複数なのかと疑問に思いまして。 何か設定を間違えたのかと思って、 片方を切断すると、両方切断されてネットにつながらなくなるのです。 どうすればいいのでしょうか。 複数のままでいいのでしょうか。 パソコン接続関係は全くの素人なので、どなたかご教授お願いします。

    • noname#197486
    • 回答数4
  • windows8が起動しません。

    ロゴマーク(起動中)と丸い時計?までは通常に映るのですが、それ以降は真っ暗で何も操作ができません。原因としては、起動がエラーで自動修復ツールがディスクの検査中に自動的にスリープ状態になってしまったのが主だと思いますが…。どのように対処したらよろしいでしょうか。ご回答のほうを、よろしくお願いいたします。

    • A5511T
    • 回答数4
  • インターネットに接続できない

    Windows8のノートパソコンを買って、一人暮らしのため引っ越しました モデムが届いて、インターネットの開通日も過ぎたので説明書通りにランケーブルなどを接続して、LAN LINKなどのランプも説明書通りに正常についています ニフティーからの説明書とCDでやっても、フレッツ光からの説明書とCDでやってもエラーばかりでて、インターネットに接続されていませんとでてきます 昨日からやっています どうしたら繋がるようになりますかT_T よくわからないのですが VDSLのひかり電話なし、です

  • FOMA F902isのパソコンとの同期につい

    失礼致します。 初歩的な質問で大変恐縮なのですが、携帯の「F902is」本体をパソコンでUSBのように認識させることは可能なのでしょうか? データリンクソフト等を使うのではなく、ちょうどMiniSDモードで通信させた時のようにやりたいのですが、本体に対して、そのようにできる方法がありましたら、ぜひ教えていただきたく思います。

  • 株取引の速いノートPCのおすすめは?

    私はPCを3画面ピボットにして銘柄情報を見ているのですが、 株の注文を出すのに専用のノートPCを買おうと思います。 ネット環境は光です。外でもノートを使うことがあると思うので、 バッテリーが長く軽いことも条件ですが、なにより、 注文スピードが優れているものがいいです。 で、候補としは富士通のLIFEBOOKまたは東芝のdynabookで、 必要条件となるスペックとおすすめを教えてください。

    • gachide
    • 回答数3
  • スマートフォンのトラブル

    auでアクオスフォンISW16SHを購入して半年になりますが、画面のタッチができなくなってしまいました。 画面のロックも外せないので本体に残ってしまった娘が生まれてからの写真や動画など取り出すことができずあきらめもつきません・・・。 PCなどを使ってなんとか取り出す方法をご存知の方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

    • biyakko
    • 回答数4
  • ノートパソコンをもばいるいんたーねっとでつかってい

    るのですが、●画面がふっと消え、指でタッチパッドをさっとなでると、復元する。         ●ポインターの先に、スクロール用の小さいマークが急に表れ、勝手にスクロールする。         ●放置してあるポインターがたまたまある絵の上に3,4秒あると、クリックもしないのに、        その絵からリンクされた画面が出てくる。 などの不都合があります。 モバイルインターネットの弱点でしょうか。以上の対処法教えていただきたいのと同時に、マウスを接続して、タッチパッドの機能を殺せば、不安定さがなくなるだろうと思って、やってみたのですが、タッチパッドは生きたままです。タッチパッドの機能をなくし、マウスの操作だけで、画面の操作をできるようにするためには、どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。なお、Emobileをつかっています。パソコンは、電気節約より、パフォーマンス優先にしてあります。画面はクラシックにしてあります。

  • USB上書き

    USBに上書きするにはどのようにすればよろしいのでしょうか?

  • ワイヤレスイヤホンが認識されない

    先日、ノートPCの音をワイヤレスで聞こうと思い、BluetoothUSBアダプタ((ロジテック・LBT-UAN03C2)と、Bluetoothステレオヘッドセット(サンワサプライ・MM-BTSH33)を購入しましたが、 ヘッドセットがデバイスに認識されません。 ペアリングモードにして何度か試みましたが、上手くいきません。 いろいろ見てみましたが、 気になるのは画像のスピーカーが「切断」になったまま接続できないのですが、 これが関係あるのでしょうか? 無知な質問ですみませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご回答よろしくお願いいたします。

  • iPhone5のデザリング(基本の基本です)

    まず、基本的な質問をすることにお詫びします。 iPhone5で、デザリングするというのはどう言う意味でしょうか? iPhone5が、ルータのような機能をするということでしょうか・・・。 また、その場合設定はどうしたらよいのでしょう。 buluetoothとの違いがよくわかっていません。 自分でネットを見るのですがよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • Windows8の入力デバイスは何が良いですか?

    会社で以下のノートPCを渡されました。 PC: Let's Note CF-AX2 OS: Windows8Pro 64bit 初めのうちは製品のタッチパッドを使用していたのですが、皆が使いづらそうにしていたため、作業効率の低下を危惧した会社側が、最近になってLogitechのワイヤレス・マウスを各自に支給しました。 このマウスが、別に Windows8 に合せて設計された新型のマウス(例えば、真ん中のボタンが、ボタンの代りにタッチパッドになっている物)でも何でも無くて、Windows7 以下で使われてきた、ごく普通のマウスなのです。 皆の作業効率は大幅に向上しましたが、いまいち腑におちないものがあります。例えば 『Windows 8上級ガイド 最新OSをカスタマイズしよう [単行本(ソフトカバー)] 大月 宇美 (著), 川崎 亮 (著), 川添 貴生 (著), 清水 理史 (著), 正田 拓也 (著) などの Microsoft 8関係の書籍を読むと、Windows8のパワーを引き出すには、例えば、 Windows8 に合せて設計された新型のマウス(例えば、真ん中のボタンが、ボタンの代りにタッチパッドになっている物) のような Windows8 専用の入力デバイスを用意することが重要だと書かれています。 つまり、Windows8でマウスを使用する場合は、Windows8用に設計されたマウスを選択した方が良いのではないかと思うのです。 そこで、ヨドパシカメラ横浜に出かけて、 「Windows8で使用するマウスとしては、どれが一番お勧めですか?」 と店員の方に聞いてみたところ、 「Windows 8 は、マウスではなく、タッチパネルやタッチパッドを主要入力デバイスに想定して開発されたOSなので、Windows8を使用するのであれば、マウスではなく、Logitech等のタッチパッドを主要入力デバイスに想定して使うことを考えた方が良いでしょう」 と言われてしまいました。 そこで質問なのですが、Logitech等のWindows 8 用タッチパッドを購入して「指先によるコマンド入力?」の「修行」を積めば、Windows8本来の能力をフルに引き出すことができるようになり、 ごく普通のマウスを使ってスタート画面を右クリックし、大量のアプリケーション群を表示させ、その中から目当てのアプリケーションを目視で探し出し、それをクリックしてアプリケーションが起動するのを待つよりも、 遥かに作業効率を向上することができるようになるものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • パソコンのモニター拡張

    パソコンのモニターを4つにして 全てタッチパネルに対応のモニターをつけてタッチパネル対応にしたいのですが どうすればできますか?

  • リモートアシスタンス

    リモートアシスタンスで以下のことができるでしょうか? TCP/IPの社内LAN(有線)内で Aさんが使用するPCからBさんが使用するPCをモニタリング・・・・ 「AさんがBさんのPCの操作状況(起動ソフトや入力中の文字まで)をリアルタイムにAさんのPCで見ることができる」 OSは、windows7以前のOS,すべてのエディションが対象 AさんはBさんの同僚とします。 (1) このようなことが、できるでしょうか?できるかどうかがまず一点目 (2) できるとしたら、Bさんに気付かれずにモニタリングすることはできるか? 気付かれずに・・・とは、BさんPCになんらかの了解を得るメッセージを表示させることなく・・という ことを指しています。Bさんは、ネットワーク設定、レジストリ、サービス、アプリのインストールなど一切を行わず、すでにあるPCを利用するのみの状態という前提です。またAさんは、社内LAN管理者 に対し指示する権限を持つという前提。 (3) 1ができるとしたら、リモートアシスタンスはAさんPCにインストールするのみでよいか? 他になにか条件が必要か?他に条件が必要な場合何が必要か? http://support.microsoft.com/kb/301527 は参照 (だがwindows7以前のことが知りたい、またリモートアシスタンス以外の条件はなにが必要かまで 細かくは記述されていない) (4) 1,2,3とは異質な質問ですが、Aさんの行為は倫理的にOKか? (5) 4とはまた少し違いますが、社内のことではあるが法的な見地で問題ないか? 以上よろしくお願いいたします。

    • laks
    • 回答数6
  • ボーカル宅録時のノイズの原因

    こんばんは。スペースをお借りします。 タイトルの件、最近宅録でボーカル録音をしております。 本題に入る前に使用機器を次に示させて頂きます。 ■■■■■■■■■■■使用機器■■■■■■■■■■■■■ I/F:ROLAND UA-55 マイクケーブル:BELDEN XLRケーブル(1.5m) EC-1192A-B-015 マイク:SM58(ダイナミック)、MXL2003A(コンデンサ) 備品:ポップガード有、マイクスタンド有 PC:Win7,corei7(3.0Ghz),メモリ16GB ソフトウェア:SONAR LE ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 録音する際、無音時に「サー」等の定常的なホワイトノイズは発生していないのですが、 声を発し集音すると、声に併せて「ビビビ(ジジジ)」という風にノイズが紛れてしまいます。 (声を伸ばすとより分かりやすいです) 周波数帯として10k~15kの範囲で問題のノイズが乗ってしまっていて、 EQで該当の周波数付近を削り、ノイズを目立たなくすることはできるのですが、 声の"ヌケ"が非常に悪くなり、自分の求めている音づくりが出来なく非常に困っています。 録音時にハードウェアコンプは掛けておらず、録音レベルもピークで-10db以下となる様に 設定しています。(どんなにSENSを下げてもノイズが混入します) 自分はマイクを2本所有しており、SM58(ダイナミック)、MXL2003A(コンデンサ)のどちらでも同事象が 発生してしまいます。そのため、マイクは原因ではないと考えております。 上記のことから自分はマイクケーブルが事象の原因かと推測していますが、 ケーブルが一本しかないため確認が出来ず、購入することを検討しています。 (電気信号を送る際にケーブル内の断線等で不要ノイズが乗っているのではないかと予想) 購入前にお聞きしたいのですが、今回の事象(声を発した時にノイズが加わる)は、 ケーブル起因の可能性はあるのでしょうか? ノイズ問題は複雑で一概に”これ”とは言えないでしょうが、可能性がゼロである様なら別の方法を取らねばと考えています。 ケーブルは1.5mでメーカはBELDENであり、 それだけの情報で考えると原因である可能性が低く読み取れてしまうと思いますが、 現状それくらいしか考えつきません。 申し訳ございませんが、ご教示願いませんでしょうか。 もし、良ければ併せてノイズ混入防止に適切なマイクケーブルを挙げて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • URBANO L01対応bluetoothキーボー

    スマホ携帯超初心者です。(au) URBANO L01 という機種を購入しました。 bluetoothという言葉自体、今一つ理解できていないのですが、 とりあえず、キーボードをつないで?! メールを打ち込みたいと思っています。 auショップにはおいていないので、ネットでいろいろ調べてみたのですが、 どれが対応しているのかわかりません。 おすすめを教えていただけないでしょうか?

    • asasan
    • 回答数1
  • この場合、パソコンの遠隔操作は可能?(技術的に)

    仕事の都合上普段から、モバイルパソコンを持ち歩いています。 (※また、そのパソコンを使って業務管理等をしています。) その過程で無線でインターネット通信をすることがあるのですが、最近のニュース等を見ているとパソコンの遠隔操作が怖くなってきました。 そこで教えてください。この場合遠隔操作される可能性があるのでしょうか? パソコンは詳しい方ですので技術的な内容でも教えていただけると嬉しいです。 わたしの場合、モバイルパソコンで通信する場所は3か所あります。 1、仕事先でよく泊まるホテルの無線LAN 2、仕事途中で休憩する友人が経営する喫茶店の無線LAN 3、知人宅の無線LAN となります。 毎回、この3箇所でしか通信は行いませんし、この場所ではよくインターネット通信をします。 このように私みたいにパソコンを手持ちで動き、パソコンの通信場所が違う環境で、特定のわたしのパソコンのみを遠隔操作することは可能なのでしょうか? 極めて不可能であれば安心して、インターネットができるのですが。。。 どなたか技術的に話されてもいいので教えていただけたら幸いです。 仕事で大切な情報を扱うので、、。

    • isa_isa
    • 回答数7
  • acerのタブレットについて

    acerのタブレットで日本語入力をしたいのですが, 英語版が基本みたく... PCみたいにカタカナ/ひらがなとかが無く ネットで調べたりもしたのですが全然分かりません↓↓ キーボードが英語でローマ字入力で構わないので, どなたかご存じであれば教えて頂けたら助かります!!

    • aktkymn
    • 回答数3