検索結果

木材

全10000件中2421~2440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 防腐剤を塗った2×4材を

    防腐剤(たぶんキシラデコール)をぬって、ずっと屋外に置いて使っていたツーバイフォー材の表面をきれいにしたいのですが、どんな方法がありますか。ちなみに、はじめはカンナをかけてみましたがうまくいかず(DIY初心者なので、カンナもなかなかうまくかけることができません。)、次にサンダーをかけましたが、これも木材の粉塵がすごくて、時間もかなりかかり大変でした。値が張るものではないので、新しいのを買えばいいのですが、根が貧乏性なので、もったいないという思いがあり、なんとか生かしたいと考えています。よい方法をお教えください!

    • umeta
    • 回答数1
  • カチオン系の下地剤について木部に塗装可能か

    布クロスを松角材に貼りたいのですが、アク止めにカチオン系の下地剤を塗装してその上から糊でクロスを貼ろうと思っています。 ホームセンターでカチオン系の下地剤の用途を見ると、モルタルやサイディングの上に用いるとは書いているのですが、木材用途は仕様には書いていませんでした。 私が使用しようとしている下地剤はホームセンターで見たものとは違うのですが、下塗革命という商品です。 布クロスはすっぴんクロスを使用する予定です。 角材の上に下塗革命を塗ったあと、すっぴんクロスを糊付けで貼るという方法は正常な方法でしょうか。

  • ノコギリでラスクを切断された方おられますか?

    遮音材やインシュレーターとして使われることの多いラスクですが、この度、諸事情で、どうしてもラスクをカッティングする必要が生じました。使うのは「金属用のノコギリ」1本です。この点につきましては、ラスク本社に直接問い合わせましたが、「金属用のノコギリ」でカット可能との返事をいただきました。そこで質問なのですが、実際にノコギリでラスクをカットした経験のある方おられませんでしょうか? やはり、木材と違ってかなり難しいですか? カット自体は正方形と長方形のみですので、地道に「ギコギコ」すればいいのだと思いますが、やはり、結構、時間や体力が必要でしょうか?

    • win95
    • 回答数3
  • 住宅のメンテナンス時期と保証期間

    コンクリート、鉄、木材、特殊発泡スチロールなどの建築材料がありますが、 それぞれで造った住宅のメンテナンス時期は、建築後平均何年でしょうか? コンクリート造りは、○○年毎などと御答えください。 メンテナンスにかかる平均費用も御願いします。 (規模によって違うと想いますので平屋10坪と仮定して計算を御願いします) それから、国が定めた住宅の保証期間は10年と聞いていますが、 住宅にガタが来始めるのは10年後20年後だと想います。 住宅メーカーなどによっては、耐久性の自信などから保証20年30年と言う所もあるのでしょうか?

  • 床に構造材か合板材か

    床材なのですが、構造材(無垢)の仕上げにするか、いわゆるフローリングに使われる合板材にするかで迷っています。 普通の無垢の床にするとコストが高いので、構造材表しの床の予定だったのですが、結構板の隙間(これは無垢だとしょうがないそうです)があって掃除が大変そうでした。合板は収縮が少ないそうですが、仕上がりの感じがどうしても安っぽいので・・・。 そこで、同じ面積なら、構造材の床と合板の床ではどちらがコスト的に安いのでしょうか。もちろん木材の種類によるのでしょうが一般的にどうなのか知りたいので教えてください。

  • 関西圏の綺麗な風景にあるコテージ

    こんにちは。 今関西に住んでいるのですが、生活の疲れを取りたく 山中のコテージに泊まりたいと計画しています。 彼女と二人で泊まりに行きたいのですがいいところはありますでしょうか? 信州とか北海道とかならイメージ湧くのですが、関西でとなるとイメージがわきにくくて質問させて頂きました。 贅沢を言えばコテージのイメージって木材で出来ていて、 平原が目の前に広がっていて  っていう すこしメディアに振り回されているイメージですが、 似た様な感じも嬉しいですし、コテージっていうだけで嬉しいです。 宜しくお願いします。 世の中の喧騒から抜け出さして頂きたい。

    • embep
    • 回答数1
  • 立ち机 を作ってみたいんですが

    職場などでカウンターだったりキャスター付きの作業台だったりを使って 「これくらいの高さの 立ち机 が自宅にもあったらなあ」 と思いました。 ネットで 立ち机 で検索しても、あまり参考になる資料と出会えません。 そこで、 立ち机 を作った経験のある方などのアドバイスも併せて 立ち机 をDIYで作る為の資料などがあるHPなどを教えていただけませんでしょうか? 自分としては細工の腕にそれほど自信はありませんので、中古の家具や 木の箱などの部分や木材を再利用してロック付きのキャスターを付けて 作りたいとも考えています。

  • ゴミの不法投棄に有効な対応

    母の経営するアパートの敷地に、不法投棄が連続して発生し、対応に困っています。投棄場所はアパートの駐車場で、最初は、冷蔵庫X2、風呂、水槽X2、スチール机(分解済み)、プリンターx2 + 鉄屑等で、凡そ軽トラ1台分でした。その2週間後には、ドタムカンX2 +廃材(木材等)、といった状況で、警察、市役所、共に届はしたのですが、状況の改善には効果が望めそうにありません。個人情報保護等もあり、プリンター等から手掛かりを得る事もできず、母の負担でゴミの始末が必要といった状況です。何か良い対応があれば、教えて頂けると幸いです。

    • takasna
    • 回答数2
  • 住宅展示場へ行きます。何を聞けばよいでしょうか?

    日曜日にやっと2人で有給が取れたので夫婦で住宅展示場へ行きます。 何を確認するのが良いでしょうか?また、みなさんは、何を確認されましたか? 聞く項目として、 工法、使ってる木材や防虫防腐対策、断熱方法・断熱材など、標準装備の窓・枠の種類、地震対策、耐火、壁内や床下の湿気対策、気密性、などを予定しております。 他に、こんなことを確認するといいよと言う事柄があればぜひ教えてください!! 木質系でと決まりましたので、木質系メーカーさんをたくさん回りたいと思います。 ローン無し土地アリ、年内入居、子供無し、オール電化希望です。

    • noname#125022
    • 回答数9
  • ガルバ外壁にテラスを取り付けたい

    ガルバ鋼板の外壁にテラス屋根の桟として2×6の木材を固定したいと考えています。外壁の下地はツーバイフォー工法の構造用合板だったと思うのですが、どのように固定したら良いのでしょうか? 下地まで強く固定しようとすると外壁が潰れてしまうのではないのでしょうか? コーキングの方法は? 積雪などの重量が架かるような場合は外壁に固定するのではなく独立した柱を用いたほうが良いのでしょうか。外観としては外壁側に柱が無いほうがスッキリとして見えるのですが。。。 どなたか良い知恵をお貸しください。

  • PCの木製ケースの自作

    PCのケースといったら鉄やアルミ、スチールなどの金属製やアクリル製などのようなしか見たことがないのですが、どれもどこか似たり寄ったりのとこがあってあまり納得できません。ふと木を材料にしたケースはあまり見たことがないことに気がつきました。 そこで質問ですが、木材でPCケースを自作することは可能なのでしょうか?(熱問題、振動、騒音の面で)もし可能ならば、使用すべき材料や作り方などが掲載されてあるサイト、経験者がいればアドバイスを下さい。 ケースの自作に関してはまったくの素人なので、宜しくお願いします。

  • 木を防腐・防水加工するには? 知恵をください。

    こんにちは、 経営する居酒屋の床を、荒木材で敷き詰めました。 できるだけ安くしたい為に、色付けは、色の入った木材専用のオイルではなく、茶色のペンキを5倍程に薄めて焦げ茶色にしました。 しかし、飲食店なので頻繁にアルコールやジュースをこぼす可能性があります。 現在は色付けをしただけなので防腐・防水加工ができていません。 店舗は薬10畳程で、個人経営の為、専用の床用防腐・防水剤(ニス/オイル/クリア塗料/スプレーなど)ではなく、知恵でできるだけ安く仕上げたいと考えています。 何か、知恵を与えてくれませんか?お願いします。

    • noname#131584
    • 回答数2
  • アルミ板とアルミの型材の止め方法

    宜しくお願いします。 アルミの内板(A5052-0.8t)にアルミ型材(A6063-1.5t)を止めるに、φ5のキリにてドリルで穴あけを行い、ブラインドリベット(アブデル1661-0613)にて、固定しています。 穴あけと同時に止めもできる物はないでしょうか? アルミの内板の裏に木材などがある場合は、穴あけをせずにAトラスをあてがってスクリューにて止めています。(穴あけはしなくてもいい) 接着は、手間とコストが掛かりすぎるし人が穴あけを行いエーベックスポンプで止める方法は、20年ぐらい前から変わっていません。 ちなみにアルミ内板の裏側には手が入りません。その為のブラインドリベット使用です。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 無法地帯のデメリット

    思考実験です。 山岳地帯など陸続きの地域の一部を「居住禁止区域」に指定し、その区域内は政府として一切面倒を見ないという地域を作った場合、どんなデメリットがあるでしょうか。 インフラ整備もせず、治安維持もせず、民間施設も一切設置不可。 災害が起きても一切関知しない。そんな場所。 自分が考えつくのは ・犯罪者や不法滞在者が勝手に住み着く ・テロリスト等の反社の根城になる ・周辺の治安悪化 ・周辺の地価下落 ・廃棄物の不法投棄 ・木材や土などの無断採取 あたりでしょうか。 マンガ等では怪しい研究施設が設置されたりするのが定番ですが、現実ではどうでしょう。

  • がんどう鋸について

    自分なりに調べたのですが、、 がんどう鋸は丸太等を横引きに粗く切断する道具とありました。 それでは質問ですが、 1.木材(丸太、枕木、2×4材等)を荒く縦引きする鋸はありますか?(チェーンソー以外) 2.がんどう並に、粗く切断出来る丸鋸、ジグソー、鋸の替刃があったら教えてください。 使用目的は丸鋸、ジグソー、替刃式鋸を使用して 1.20cm前後の杉の木(皮付き)や市販されている杉の枕木を縦、横切断(市販されている様な荒い表面にしたい。丸鋸だと切断面がツルツルになってしまうので、ざらざらな質感を出したい) 2.2×4材を荒い質感で縦横切断する。

    • todoro
    • 回答数2
  • ホブ盤について

    木材で歯車を作りたいと考えている者です。 そこで教えていただきたい事が・・・ 現在市販されているホブ盤で木工加工に適しているものにはどんなものがあるのでしょうか?? いろいろ調べてみてはいるのですが、木工旋盤やボール盤は見つかるのですが 木工の歯切盤やホブ盤の情報が得られません・・・ 当然、個人的につかいたいものですので値が張るものは無理ですが ~30万ぐらいまでなら出してもイイかなぁなどと考えています。 近日中に近隣にある割と大きなホームセンターに 捜しに行こうとは思っていますが行く前に予備知識がほしいので よろしくお願い致します。

  • アイフルホームについて教えてください

    家を建てようと思い各住宅メーカーにいったのですが坪単価がどこも高く、アイフルホームだけがやけに安かったので、どうしてかと質問したところ、大量の木材の購入と、サッシ会社が親会社なので安く建てられるとのこと。でもよくよく聞いてみると、いろいろなオプションが加わると坪単価が上がってくるみたいです。でも他の住宅メーカーと比べると坪10万円位安いので、ここでもいいかなと思っているところですが築10年位で、家が傾いてしまうのも怖いのかなーとも思っています。アイフルホームで家を建てて安心ですか。教えてください。

  • 無線ブロードバンドルーターの現状

    知人から、相談を受けています。 二台目のパソコンの購入に際してです。 ADSL、実質スピード3M、鉄骨3F建て、壁はへーベル、部屋内の壁は、基本的に、木材の板張りです。 モデムは、2Fに置いてあります。通常の一軒屋です。 この場合、市販の無線ルーターで、ふじゅうなく、信号は、飛ぶでしょうか? また、飛ぶ場合、どのくらいのモデム(価格等)なら、速いのでしょうか? 自分は、現状、実質5,000円ほどの有線モデムを使用していますが、速度(実質5M)が落ちるとかの不都合は、全くありませんが、どうも、無線は、まだ、発展途上のような気がして、中々人に薦める事が出来ません。 アドバイスをお願いします。

  • エアコンプレッサを使用してクリアをかけたい。

    エアコンプレッサーというものがよく分かっていないのですが、初歩的な質問になるかと思うのですが分かる方お答えいただければと思います。 現在市販のスプレー缶でクリアをかけていますが、範囲が広くなるとスプレーをいちいち買うのがたいへんなので(コストもかかります)エアコンプレッサーを使えないかと思いました。 ただ、全く無知なのでどのようなものなのか、またクリアの原液はどこで購入したらよいのか、など疑問だらけです。 どんな事でも結構ですので分かる方お教えください。私が使う目的は、木材に塗装した物にクリアをかけることです。面積というよりも枚数が多いです。 宜しくお願いします。

  • 茶室について

    現在、家を建築中です。 一般住宅の一部屋に茶室を作ったのですが、基本的に使用する仕上げの木材は、正目でお願いしていたのですが、畳と壁の間の仕上げ材に節目があります。 施工会社に問い合わせてみたところ、担当者の判断で、そういうことになったと聞きました。 直すとすれば、引渡し後に、こちらでやることになるとは思うのですが、他の天井材および敷居、鴨居、建具枠などの造作材は、全て正目になっているので、そこだけに節目があることに、とても違和感を感じるのですが、茶室として考えた場合、そこまでこだわる必要はないでしょうか?