検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 山崎元さんの「超簡単 お金の運用術」を読んで運用を始めようと思っていま
山崎元さんの「超簡単 お金の運用術」を読んで運用を始めようと思っています。 これは「給料の3ヶ月分普通預金にためる」「あとは日本株4割、海外株6割でETFを買う」というものです。 目的は老後資金の確保です。 ある程度手元に普通預金が溜まったので、基本的にノーロードのインデックスファンドを、月々一定資金で買って行こうと思っています。予算は月々20万円です。 ETFを買うのには資金が足りないし、手動で買うのは面倒なので、現在はフィディリティ証券ステップBUYステップを使って、STAM グローバル株式インデックス・オープンを6割、STAM TOPIXインデックス・オープンを4割買おうかと思っています。 そこで貯蓄/投資の先輩方に質問です。 ・上の買い方で、「超簡単・・・」が勧める貯蓄方法をまあまあ達成できるでしょうか。 ・「超簡単・・・」が勧める貯蓄方法についてどう思われますか。 ・その他、ご意見があればお願いします。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- TYWalker
- 回答数6
- 余剰資金での株
「株は余剰資金で!」といいますよね。家はフルタイムの共働きですが、それでも余剰資金なんてそんなにないです。まずまずの運用益が出たとしても時給換算すると割があわないです(^^; 最近思うのですが、株って一生懸命考えたり、分析検討して売り買いしてはいけないんじゃないでしょうか? 1)本業で稼いだお金が徐々に貯まって 2)それなりに貯金していって 3)「結構貯まったし、定期にでもしようかなぁ~」と思ったら 4)そのお金の一部を気になっている企業に投資する。 5)株に投資したお金は無かったものと思い、それ以外の貯金で生活 6)最低限の老後資金は貯金で準備、株の運用次第で贅沢できるか否かが決まる。 こんな感じがよい気がします。 「普段は新聞読んだり、企業の情報を時々チェックする程度でいいのでは?」との考えに変わりました。 いかがなものでしょうか?
- 老後の生活費はいくらかかる...
ごく一般論として、教えてほしいのですが、夫婦2人で60歳から75歳まで 生きるとしてとして、老後の生活資金はいくら必要と考えますか? 1.贅沢はしないが、健康で文化的な最低限のレベルをクリアし、日本人 としてごく平均的な生活を維持するものとします。 2.住宅費は除外。 よろしくお願いします。
- 離れている親の老後の面倒を見ることは可能ですか?
親の老後の世話(介護)には、 手を出すか、お金を出すかのどちらかだとよく聞きます。 両親(義両親)に貯蓄があり、老後資金があるならば話は別ですが 貯蓄がなく、年金ももらえず生活に苦しんでいた場合は 同居をして養い面倒を見るか、お金を出して施設に入ってもらうしかないのでしょうか? 例えば実家(義実家)から車で数十分の距離で 通いながらお世話をしてあげる、なんて考えは甘いでしょうか? 親の体調や状況などにもよるとは思うのですが・・・ どちらかと言うとお金を出す方が厳しい状況なので、手を出す方を選びたいです。
- 夫は知らない貯金があります
こんにちは。 結婚して15年の主婦です。 私は独身時代に会社勤めを9年ほどしていて貯金が800万円ありました。 そのうち200万をマンションのローンに繰り上げ返済しただけで 残りはまだ私の口座にあります。 夫には独身時代の貯金があるとは言っていますが額は言っていませんし 夫も興味があまりないようでひつこく聞いてきません。 今後も言わない方がいいのでしょうか? 子供が来年高校受験なので私の貯金で塾に通わせたいと思っていますが 高額な塾代をどうやって毎月捻出しているのか夫が疑問を持つかもしれません。 男の人って妻が独身の頃に貯めた貯金をどう思うのでしょうか? 私は夫よりも6歳年下なので老後が心配ですから自分の老後の為に 出来る限りそのままにしておきたいんです。 やっぱり黙っているほうがいいですよね? みなさんも内緒の貯金があると思いますが どのくらいありますか? 老後の資金はいくら必要なんでしょうか?
- 第一生命のミリオンU
44歳男性です。 40歳の妻と中1の息子の三人家族です。 住宅ローンの返済や教育資金の為、老後の貯蓄が0の状態です。 今からでも個人年金や財形などに入った方がいいのか思案しているのですが、月の支払いが2万~3万円になってしまって無理そうなのです。 年に10万円程度のペースで普通預金に貯金してきた蓄えが200万円あってそれを老後の資金に役立てたいと思っているのですが、どの様な方法があるでしょうか? 今、第一生命の方からミリオンUと言う商品を勧められていてます。 一時払いで預けたお金が4年後には返還率が100%を越えて20年後には返還率が120%になるので銀行の10年定期よりもお得な物です。 全額預けて保険会社が破綻したら…無理してでも個人年金を始めるか…などなど考えがまとまらなくて悩んでいます。 どなたかアドバイス下さい。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- noname#83055
- 回答数2
- 外国にいる兄の相続について
不明なことがあるので質問します。外国に兄が中国で自営業をしながら住んでいます。自営ですので収入は少ないです。子供が一人います。兄は老後の資金がないため、親の住んでいる4000万ほどの不動産の相続をアテにしているらしく、現金がほしいといっています。両親の面倒は外国に住んでいるためみることはできません。長男です。現在、兄は中国在住、姉は関西で戸建て購入、わたし(末っ子)は県内に住んでいます。正直なところ兄の金銭の勘定に納得いかない点があります。収入も少ないのに40過ぎて子供をつくり、日本の円の強さを活用して外国暮らしをしているのはいいのですが、年金等自営業で少ないため老後は親の不動産を現金化して外国で一生贅沢に暮らすつもりでいるといっています。親は面倒をみる人がいないため、養老院へ入る資金のため、不動産を売却してそれを資金にするといっています。まったく親の主張と兄の主張は違っており、兄は親から資金援助を受ける予定でいるようにみえます。しかし外国暮らしの兄が親の面倒や介護をみられないです。しかも次女や末っ子のわたしがまったく相続を受けられないというのはひどいと思います。長男だけが貧窮しているために相続を一括するというのは法律上できるのでしょうか。またこのような状態に不満に思っているけれどどうにもならない場合はどうしたらいいのでしょうか。
- 親に老後の話を聞いても教えてくれません。
結婚を考えている彼が居るのですが まだ親に紹介していない段階ですが 親に老後の話を聞いても教えてくれません。 「老後はどうするつもりなの?」 とか「老後資金は大丈夫なの?」 とか「兄弟の誰が面倒見るの?」 と聞いても「別に何でもいいじゃん」と 親に言われてしまいます。 彼と結婚を考えるにおいて 親の面倒についても考えたいのですが 親が心を閉ざしてると言うか教えてくれないのは普通なのでしょうか? ちなみに私は3人兄弟ですが誰も結婚していません。 子供は全員実家を出ています。(賃貸) 親は持ち家は有ります。 私も彼も30代後半です。 私も彼も自分の親のことを心配していますが 親が教えてくれないと彼との結婚話も進みません。 親に「結婚を考えてる彼が居るから教えて」 といっても「先に彼を連れてこい」と言われそうですが 親と言うのはそんなに言いたくないものなのでしょうか?
- 既婚男性の方、奥さまの「内助の功」に助けられたことは?
既婚男性の方々にお聞きしたいと思います。 奥さまの「内助の功」(古いですが、いい言葉ですよね)によって 助けられたと思うことはなんですか? とりあえず奥さまが高収入で家庭に経済的余裕があって 助かったとかの話はすでに何度も聞く話なので、そういうのは 抜きにして、です。 奥さまが大変節約家で、住宅ローン返済資金や子供の教育資金やまた 老後の資金を作るのに役立った、とか元(あるいは現在) 調理師で食事が大変おいしかったとか、あるいは特殊な 特技があって、そのために何らかの状況下で大変役に 立つことがあったとか・・・。また大変心やさしい奥さまで 親の介護をかいがいしくしてくれた、などの話もあったら お聞きしたいです。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#92924
- 回答数2
- 不動産の親子間売買について
現在夫婦のみが居住している土地、建物を老後の生活資金の一部に当てるため子供の内の一人に売却し所有権の移転登記を次の方法で行いたいと思っています。 贈与とみなされなく行えるでしょうかご教示下さい。 1. 土地、家屋の固定資産税評価額は約15,000万円。 2. 子供は自宅のローンがあり、購入する手元資金はありませんが、小生の実兄から 借りることが出き、また夫婦共働きなので10年程度で返済できる予定です。 (金銭消費貸借契約を結びます) 3. 子供に売却した家屋には小生夫婦がそのまま居住します。 (子供の所得には課税されますが場合により賃貸借契約を結びます。) 以上ですが、実兄からの借用でなく小生の手元資金を親子間の消費貸借契約で貸した場合はどうなるのでしょうか。
- 保険見直し相談した結果、保険料が高くなってしまった
夫の保険見直しのため来店型ショップで相談した所、当初考えていた予算より高くなってしまいました。 減らしたいのですが、どこを減らしたらよいのか悩んでいます。 アドバイスお願いいたします。 年齢35歳、喫煙しますが、健康優良体です。 夫婦での収入は月30万円。 子供が2人。 夫がなくなった場合、遺族年金と私の収入で生活費は賄える。 教育費として1500万位の試算だが、上の子の学資保険と別途教育費の貯蓄&こども手当がある為 1000万円位の死亡保障があれば良いとの事でした。 また子供が大学卒業する頃には57歳になっており、それからでは老後の資金を貯める時間が ないので、貯蓄型の死亡保障を掛けて老後資金にしては、とのアドバイスを受けました。 ただ、よく家計を見直した結果、保険料として払えるのは3万円程でした。 相当無理すれば、4万円出せるかもしれません… 【葬儀費用・死亡整理金として】 「ソニー生命の変額保険」 払込期間 60歳満了 保険期間 終身 保険金 300万 保険料 月6,268円 【下の子の教育費として】 「三井住友海上あいおい生命 積立利率変動型終身保険(低返戻金型) 払込期間 50歳満了(15年間) 保険期間 終身 保険金 600万 保険料 月20,946円 18年後に解約する前提で、解約返戻金が400万円位(返戻率107%)。 【老後資金として】 「三井住友海上あいおい生命 積立利率変動型終身保険(低返戻金型)保険料免除特約付 払込期間 60歳満了 保険期間 終身 保険金 450万 保険料 月10,540円 <その他検討している保険> ・夫の医療保険に加入予定。…ガン保険orガン特約をつけたい ・私(妻)の医療保険に加入予定。…持病があるので条件緩和型医療保険(先進医療付) <現在加入していて継続する保険> ・上の子の学資保険 「かんぽ生命 学資保険」 月1万円。 元本割れしますが、長年掛けていますので継続する事にしました。 以上で、3万円以内に収めるのは難しいですか。 上の子の学資保険に加入済なので、実質2万円です。 ショップの方には、学資保険や、教育費目的の保険は貯蓄と考えれば良いと話を受けましたが やはり現金も手元に残しておきたいので他に貯蓄もしたいです。 尚且つ、勤め先の経営状態がよくなく、いつ解雇になってもおかしくない状態なので いま現在の収入で保険料を高めに設定すると、後々払えなくなってしまうのではと心配です。 自分で調べて考えたのですが、 【葬儀費用】ソニー生命を保障額100万円まで減額。 【下の子の教育費として】 三井住友海上あいおい 低解約返戻金型定期保険に変更。 払込期間 50歳満了(15年間) 保険期間 100歳満期 保険料 大体1万円位まで減額。 【老後の資金として】 「三井住友海上あいおい生命 積立利率変動型終身保険(低返戻金型)保険料免除特約付 できれば加入したいです。 足りない部分は、掛捨てになりますが、掛金の安い収入保障に入ろうかと思いました。 ひまわり生命がよさそうですが、他にいい所がありますか。 自分でここまでは減らす事を考えたのですが、どうがんばっても確実に予算を超えそうだったので 老後の資金は全く諦めて、掛捨の収入保障を増やすべきか 医療保険のガン部分を諦めるか、など良い案があまり浮かびません。 うちの家計にあった身の丈にあった保険に入りなおしたいと思っていますので、 アドバイスよろしくお願いいたします。
- 30歳これからの資産形成について
初めて質問いたします。 資産形成に詳しい方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 当方、30歳、女、年収540万、貯金150万、株式50万、奨学金残り40万ちょっとです。 東京に住んでおり、8万円の1k一人暮らしです。 奨学金の支払いがもう少しで終わるので、少しずつ資産形成について考えているところです。 今のところ、 月々の預金として1万円を定期預金にし、 ボーナスが年80万ほど出るので、半分は 奨学金の繰り上げ返済にし、残りは貯金もしくは株を買ったりしていました。 今後、今年で奨学金返済に目途がつくので、 月々1万を定期預金、ボーナスは全て預金にし、31歳からidecoに1万と考えています。 今後増えるお金として、 33歳養老保険満期で100万円、ドル建て保険(月々2.5万ほど)で52歳まで払い、60歳の時に1000万ほど、退職金1100万、idecoで700万(行けば嬉しい)と考え、老後資金として2800万くらいと予想しています。 (よく3000万が老後資金と聞くのでそれを目標にしてました。) 一応今年の奨学金返済後に結婚予定ですが、結婚して子供が出来たら時短勤務を考えており、このままの支払いが続けられるかが少し不安です。他に何か増やせる方法や、こうしてます!などアドバイスをいただけると嬉しいです!
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- penyrain993
- 回答数7
- 貯蓄の配分は?(老後用・普通貯蓄用)
子供のいない夫婦です。(持病のため、将来的にも子を持つ可能性はほとんどありません。) 育児にお金がかからない分、今から老後資金の準備をしていこうと考えているのですが、 計画をたてるのにあたり、以下について悩んでいます。 ・貯蓄できる予算のうち、月々、どの程度を老後資金の貯蓄にまわせばよいのか? ・投資に苦手意識があり、不精な私でも、 最低限、物価の動向に対応できる程度の貯蓄方法(大きな儲けは必要ありません)とは何か? ご面倒をおかけいたしますが、どうかアドバイスをお願いいたします! <家族データ> 夫(34歳) サラリーマン(10年以内に、家業を継ぐ予定) 私(33歳) 専業主婦 <現在、貯蓄等にまわせる予算> 月々20万円程度 夫が家業を継いでから先のことは、現段階では私にもまったく検討がつかず、 給与が上がる可能性も下がる可能性もあるのですが、 とりあえず、現在の状態が続くものとしてのご意見をお願いいたします。 なお、将来の目標としましては(漠然とはしていますが)、 夫の退職後、5年程度は気ままに自宅でノンビリと生活し、 その後は老人ホーム(あるいは、老人用のマンション)に入って、余生を過ごしたいと考えております。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#96932
- 回答数3
- グロソブの見通しを・・・
老後資金4,000万円のうち1,000万円をグロソブに投資すべく、購入のタイミングをを窺っています。 現在の基準価格は3ヶ月決算型で7,650円前後を推移しています 【購入を前提】として回答者様なら・・・ (1) 今のタイミングで買いますか? (2) 待ちますか?(年末位までを期限として) (3) 300万円を外貨MMFにし、700万円をすぐ購入しますか? 投資スタンスは次の通りです。 イ 実質リタ-ンは年率4~5%を期待したい ロ 10年くらいのスパンで投資する(余裕資金) ハ 配当金は再投資にまわす ニ グロソブのリスクは勉強済み 宜しくお願致します。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- susidaisuki
- 回答数4
- 繰上げ返済か、進学資金か。
住宅ローンの繰上げ返済を、 いつ頃から子供の進学資金にシフトしていくべきか、悩んでいます。 主人41歳。 子供が上から 5年生 3年生 1年生。 住宅ローン残高 1800万円。 ローン返済月額 89000円。(ボーナス払い無し) 年収 手取り800万円。 現在、年間約150万円ほど繰上げ返済していますが、 あと数年ほどで、子供の進学資金にシフトしていかなければならないと 考えています。 子供3人、2学年違いづつで、進学ラッシュが一気にやってきます。 学資は第1子でしか検討しておらず、 いろいろ調べた結果、私(母親)の死亡保険に入り、それを学資代わりとしました。 第1子17歳受け取りで200万円。 しかし、子供の進学資金が他に準備できた場合は、 寝かせておいて老後の資金する、という計画で、 寝かせれば寝かせるほど利回りがよくなるので、 できれば進学資金には使いたくない、 という思いもあります。 子供達は、あくまで予定ですが、中学・高校と、公立に通わせる予定です。 進学は一応、3人とも(自宅・私学)(下宿・国公立)の4年を想定しています。 (全員4年大学に行くとは限りませんが) 頑張って繰上げ返済をすれば、第1子の進学までに ローン完済できなくもないですが、 ローンが少し残ってでも、進学資金の貯金に回すべきかとも思います。 住宅ローンは、最も金利の低いローンでもありますし、 途中で教育資金が回らなくなり、教育ローンするはめになるのも 得策ではないかと。 ローン返済から教育資金の確保にいつ頃シフトしていくべきか、 アドバイスをお願いしたいと思います。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 住宅ローン
- taisoudaisuki
- 回答数8
- 貯金体質
宜しくお願いします。 貯金体質になるためにはどうすればいいですか? 高収入でも貯金ゼロという人もいれば、低収入でも貯金できる人もいると耳にしたことがあります。 どのようにして低収入でも貯金体質になれますか? 老後のためにも必要資金を蓄えなければいけません。 低収入でも貯金体質になるためにはどうすればいいですか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- a014e4f3adad
- 回答数8
- 子の年金について
子(23歳)の将来のことを考え、遺産を残す代わりに、子の老後の資金として全労済の年金に加入し、全額前納をして、子が60歳になってから終身年金を受け取れるようにしておいてやろうかと考えています。(例えば約1300万円の一括払込で60歳から年60万円づつ年々5%の逓増型で終身受け取れます) 是非についてご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- sekennshirazu
- 回答数2
- 母と子の共同名義の土地を売却しました。
母と子の共同名義の土地を売却しました。 (子は成人です) 売却金は母の老後の費用にあてたいと思い、 全額母名義で投資信託をしています。 知人に、そのままでは子から母への贈与とみなされてしまうのでは? と指摘されました。 母が子に委託されて資金をまとめて運用をしていることにしても 問題ありますか?
- 年収360万での生活
手取り年収360万。 子1人。教育費・老後の資金を考えると思うほど貯蓄できません。去年の貯蓄額は100万程度です。 保険も来年から上がります。正直あとは食費をけずるくらいしか思いつきません。 私は何でも良いですが子どもに食べさせるものに結局費用がかさむのでそこまで削れません。 同じくらいの収入の方はどのように貯金しているのでしょうか?教えてください。
- 締切済み
- 節約・家計診断
- mochiotome
- 回答数9