検索結果

短編映画

全1445件中221~240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • お好きな海外小説は?

    お好きな海外小説を教えてください。 因みに私は、登場人物が大勢出て来る大河小説より個人の内面を深く掘り下げた マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」 ジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」 ヴァージニア・ウルフの「波」等が好きです。 比較的新しいのではベルンハルト・シュリンクの「朗読者」や ジュンパ・ラヒリの「停電の夜に」は読んでます。

    • alterd
    • 回答数15
  • ドストエフスキー…

    ●ドストエフスキーの『罪と罰』は有名なので、それ以外で読んだ事がある作品と簡単なあらすじを教えて下さい。(読んだ事がなければ、貴方の好きなロシア料理を教えて下さい…)

    • HAKAIJU
    • 回答数8
  • 提案!大長編ドラえもん「のび太の○○○○○」

    初期のドラえもん映画はホント面白くて、近年も「のび太の恐竜」「~魔界大冒険 」「~宇宙開拓史」「~鉄人兵団 」「~大魔境 」「~日本誕生」はリメイク公開してましたね。しかし藤子F先生の手を離れた作品はどうもパッとしない。そこいくと、「クレしん」「デジモン」「ポケモン」の映画はどんどん進化を続けています。対してドラえもんは国民的アニメの頂点に立ってから意欲的なストーリーが無く残念です。 そこで、あなたが考える意欲的な大長編ドラえもん「のび太の○○○○○」を提案していただけないでしょうか。 私からは・・・「のび太の大東亜戦争」 のび太を仲間はずれにしてハワイへ遊びに行ったスネ夫一行、しかし激混みのためグッタリして帰ってきた静香ちゃんをのび太は貸し切りビーチへ連れて行くと約束。結局ジャイアンスネ夫もともなって、ドラえもん一行は昔の人の居ないビーチを目指すが、タイムマシンの故障で戦時下のフィリピンへ。タイムマシンを修理する間、そこで出会った日本の少年パイロットとフィリピンの少女と過ごす日々。二人の淡い恋。そのうちドラえもん一行はレイテ沖海戦に巻き込まれる。スネ夫のミスでハルゼー艦隊に、小沢艦隊が囮で栗田艦隊が主力だという事が漏れてしまう。歴史が変わってしまう事に責任を感じたスネ夫はみんなの協力を得て「スーパー手袋」「エラ・チューブ」などを使い、すでにシブヤン海に沈んでいる戦艦武蔵をサルベージ&修理、戦艦大和に偽装してハルゼー艦隊を北方へつり上げる事に成功。「重力調節器」によって空飛ぶ戦艦と化した偽装大和は「空気砲」や「ひらりマント」でハルゼー艦隊からの空襲から防戦するも、米軍のエースパイロットの攻撃を受け危機に陥る。ドラえもんは少年に請われて「とりよせバッグ」でロケット戦闘機をとりよせるが、少年が乗り込んで反撃に飛び立った刹那、それが特攻兵器「桜花」である事に気付く・・・(なんつって一人で盛り上がってしまいましたが、これは意欲作というより問題作ですね笑)

  • 大学生対象 オモシロいアメリカ短編小説

    御世話になります。 読者層は大学生。面白いアメリカ短編小説があったら教えて下さい。

  • テンプレートを使用して動画制作をするということ

    5〜8分程度のイメージ動画を入手するにはどうしたらいいのだろうと画策していたなかで、 動画編集にはテンプレート使用という方法があると知り(今更ですが)とても驚きました。 私はMotion Arrayというものを見つけたのが始まりでしたが、テンプレート提供サイトはかなり数多くあることもわかりました。 とはいえ、私はiMovieとScreenFlowの操作は多少できても、FCPは初学です。 細かい部分のテンプレートの使用方法は、Youtubeにかなりあるのですが、1本を完成させる場合、実際どのようにするのかという初歩の初歩がよくわかりません。 おそらくどこのサイトのテンプレートでも、使用方法は大体同じではと思うのですが、 とりあえずMotion Arrayの場合ですと、テンプレートはどれも十数秒で、サンプルを再生してみると似た印象のトランジションやエフェクトが繰り返されています。 ということは、5分の長さの動画となれば、かなりのテンプレート数を用意して切り貼りして(?)つなげるということになるのでしょうか。 その場合、各テンプレートの使用順番の計画や、初めから終わりまで統一感をもたせるなどの難易度はどうでしょうか。 ずっと検索していますが、感覚が掴めずやや頭痛がしてきました。 素材は写真のみのスライドショー形式でと考えています。 平易にご説明くださると、とても助かります。 どうぞよろしくお願いします。 参照 Motion Array(FCP用のスライドショーテンプレート):https://motionarray.com/browse/final-cut-pro-templates/slideshows

    • Rozsy
    • 回答数2
  • 我が子の自殺について

    中学2年生不登校女子です 小学生の頃から希死念慮がありますが 私が死んだ時の事を想像すると、両親や親戚、 友達が悲しむ姿が浮かんできて中々実行に移せません 自殺者の周りの人間にとって、その人の死はやはり悪影響でしょうか。 また、自殺後 遺族にお金を請求されることはありますか?貧乏でも無いですが裕福な家庭では無いので…お金で苦労は掛けたくないです

    • noname#263649
    • 回答数6
  • 人前ではいえない密かに好き

    人前では言えない、密かに好きな事ってありますか? 私は結構いい年の男、社会人です 私は 樂天の買い物パンダ リラックマ ローソンのPonta などが大好きです とても癒やされます 気持ちが柔らかくなりリラックスできます 皆さんは何か 人には言いにくいけど 密かに好きな事ありますか?

    • noname#263431
    • 回答数5
  • 趣向にあう漫画を探しています

    あまり漫画を読む習慣がなく、知っている漫画といえば「ブラックジャック」や「裸足のゲン」くらいでした。 20代過ぎたあたりから漫画を読むようになったのですが、ジャンル等どれを読んで良いのかわかりません。 今まで読んだ漫画は以下の通りです。 □何度も読み返したいor読み返した漫画 ・風の谷のナウシカ ・聖闘士星矢 ・封神演技 ・夏目友人帳 ・のだめカンタービレ ・蟲師 ・怪物王女 ・猫絵十兵衛~御伽草子~ ・もやしもん ・パンプキン・シザーズ ・僕と彼女のxxx ・KATANA □楽しめたものの一度読めば良いかなと思った漫画 ・君と僕 ・皇国の守護者(続きがあれば何度でも読みたい良策ですが…) ・天使な小生意気 ・フルーツバスケット ・桜蘭高校ホスト部 ・RAVE ・ジョジョ(読めたのは3部まで) ・ネウロ(ただし本城 刹那が出てくる直前くらいまで) □いまいちだったもの ・ぴたテン ・リボーン(印象に残る作品ではなし) ・エアギア(同上) ・ローゼンメイデン(終わり方が…) ・絶園のテンペスト(1巻で肌に合わず) ・カイジ(絵が受け付けなかった) ・ラグナロク 他色々ありますが、おもしろくなかったものは記憶から抜け落ちています。 もともと小説をよく読んでいたので、ストーリーがしっかりしたものが面白いと感じるようです。 その中でも、ストーリーが進むに連れて散らばった布石を回収して謎が解けていくような漫画は特に読み応えがあって何度も読み返したくなります。 逆に、リボーンやエアギアみたいによくわからない後付設定でのゴリ押しバトルは面白いと思いませんでした。 また、男女の恋愛をベースにおいた漫画も興味があります。 ジャンルでいうと少女漫画やティーンズラブとかになるんでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#203660
    • 回答数4
  • 文章が苦手です

    大学生の男です。 僕はいままで本を読むことをあまりしてこなかったせいか、文章の理解に不得手を感じています。 なぜ本を読んでこなかったかというと、知的怠慢というよりむしろ、文章が苦手でやたら時間がかかってしまうゆえ、結果的にあまり文章に触れられず、そして気が滅入ってしまい、本から離れてしまう、という具合でした。 数学の教科書や啓発本、ノウハウ本の類はさほど問題無く読めるのですが、それ以外の多くの本を読んでいて、 ただ活字を追っているだけで内容が全く頭に入っていなかったり、さほど読解が難しいと感じない部分を何故か理解出来ず、何度も読み返してしまうことがよくあります。 今はさすがに少年少女向けの本ならば割とさっとよむことができますが、平均的な本や文章を理解して読み進めるには、やたら時間と体力、神経を使うため、疲れてしまいます。 「時間がかかっても、自分のペースでゆっくりじっくり噛み締めながら読めばいいんです」という方もいますが、僕には時間が無限にあるわけでは無く、普段から勉強や大学の宿題を始めとする日常生活に時間と体力を使っているため、その制限の中で読書しなければならないため、なるべくそのような呑気なやり方からは抜け出したいと思っています。 「無理に読書する必要ないんじゃない?」という方もいますが、やはり立派な人間になるには様々な本を読み、叡智を養っていくことが必要条件だと思うので、読書に苦を感じなくなりたいです。 やはり始めは小中学生向けの本で自分の興味のあるものから慣らしていくのが良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • もしイージス艦が太平洋戦争下にワープしたら?

    ジパングというアニメでありましたが 仮に現代の自衛艦(イージス艦としましょう)が太平洋戦争の真っ只中にワープしたらどうなりますか? 彼らは戦うのか? 戦争の結末はどうなるのか? 補給はどうするのか? 太平洋戦争当時 現代のイージス艦の技術は間違いなく想像を絶する超兵器のはずです 戦国自衛隊ってありましたが 戦国時代だとあまりにもかけ離れすぎていると思ったので時代を戦時中にしてみました

  • 映画のシナリオ

    自主制作映画を作るのですが、 脚本が思いつかないので全部考えていただけないでしょうか? 大胆なこと言ってすみません! 何度かトライしたのですがいいものがぜきないんです。 国語力ないので(;^ω^)

  • 洋書について

    現在女子高校生なのですが、なにか面白いティーン向けの洋書知ってる方いたら教えてください!

  • 地元の人気者(ローカルタレント)を教えて下さい!

    こんにちは!OKWaveスタッフです。 いつもご回答いただきましてありがとうございます! さて、今回は TBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」 とのコラボ回答企画です! ▼質問------------------------------- TBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」では、 10月26日の放送で 『ローカルスターサミット』と題した特別企画を実施します。 インターネットの普及で、 日本中どこの地域のテレビやラジオでも楽しめる時代となりましたが、 まだまだアナタの地元に 素晴らしい人気者(=ローカルスター)がいるはず! アナタが知っている、地元で有名なアナウンサーやタレント、 芸人、DJ、名物社長、ゆるキャラ…などなど教えて下さい。 ------------------------------- 皆さんのご回答の中からピックアップして TBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」10月26日の放送で ご紹介される予定です。 奮ってご回答ください! ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention ------------------------------- ☆TBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」 http://www.tbsradio.jp/nichiyou/ 日曜午後は爆笑問題が4時間生放送! ラジオ版のサンデージャポン「ラジオサンデージャポン」や 「田中裕二のサンデー競馬小僧」コーナーも大好評。 日曜午後はコレで決まり!

  • 新しい超能力(魔法)の覚醒の仕方

    知人とのおしゃべりに夢中になっているママさん、ベビーカーが坂道をすごい勢いで走っている頃になって「ああ!ぼうや!誰か止めて~!」坂の下は車が行き交う交差点!!! そんなシーンに出くわしたとき、自分の内なる超能力(魔法)に目覚め、車と衝突する寸前にベビーカーを空へ浮かべ、心配するママさんの所へふわふわと、ケタケタ笑う赤ちゃんを戻してあげた事、誰でも一度くらいありますよね? そんなありきたりじゃなく、今までに無い新しい超能力(魔法)の覚醒の仕方ってありますか?「え?そんなキッカケで覚醒しちゃう!?」というアイデアお願いします。 面白いものはいつか私が書くマンガ「ちまみれオレンジロード」で採用させて頂きます♪ (例)トイレでいきんだ拍子に、テレポーテーション発動!

  • 文学における「ファンタジー」

    物語を書いています。少し架空っぽいものですが、魔法など完全に非科学的な内容は用いていません。最近、自分の書いている作品が「ファンタジー」と呼べるのかどうか、ふと気になりました。 具体的には以下のような設定です。 ・日本の近くに原始的な生活を営む自給自足の島(架空)があり、その島民は海外との接触を今までまったく行わずにきた。 ・その島民は、一般人よりも聴力や体力、記憶力に優れる。 ・近年、その島の資源が枯渇して暮らせなくなりそうなので、島民は海の向こうに移住先がないかと船で探しに出かける。そして、日本にたどりつく。 以上です。つたない説明ですみません。 一応科学的にはあり得そうな内容だと思いますし、SF的な要素もない気がします。このような場合、ファンタジーと言えるでしょうか?

  • リュパンって誰だ!?

    昔はアルセーヌ・ルパンだったよ。アニメもルパン三世だし。 最近リュパンって書いているのが目につく。 だれが始めた流行なんだろう・・・・ なんでそんなことするんだろう・・・・

  • アニメ教えて下さい

    恋愛学園系のアニメを教えてください なんでもいいです 教えてください

  • 続【「ので」と「ため」の違いについて】

     以前下記のスレッドが立ちました。 【「ので」と「ため」の違いについて】 http://okwave.jp/qa/q8625598.html  何がなんだかわからないうちに話が終わった気がします。  その後いろいろ調べて、わからないなりにいろいろ考えました。  現段階では、下記くらいに考えています。 【「だから」「なので」の違い その2 「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】 http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11932114478.html ==============引用開始  とりあえず、【ので】の制約は5つありそうだ。詳しいことはわかりません(泣)。 1)「~のは~{から/ので/ため}だ(です)」の文型だと「ので」が×になる 例 3 遅刻したのは、電車が遅れた{から/×ので/ため}です ※語順を入れかえるとOKになる 電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻しました 2)「だろう」の後にはつかない(ほかの推量ならOKのときもある) 例 4 明日は晴れるだろう{から/×ので/×ため}洗濯をした ※前件が推量でもOKの例 明日は晴れそう{だから/なので/なため}洗濯をした 3)後件が命令形(OKのときもある) 例 5 よい子{だから/△なので/×のため}おとなしくしなさい 例 6* お願い{だから/△なので/×のため}静かにしてください ※後件が命令形でもOKの例 あの子はよい子{だから/なので/×のため}仲良くしてあげなさい 4)理由は不明。後件が推量だと×になることがあるのかも。 例 7 あれほど繰り返すの{だから/×なので/×ため}、本当なんだろう ※後件が推量でもOKの例 電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻したのだろう 5)デスと相性が悪いのかも 例 9 期限はあしたです{から/△ので/×ため}お忘れなく ==============引用終了  不明な点があまりにも多くて……。   何かわかりやすい解説をしている文献はないでしょうか。  辞書・サイト・論文など、教えてください。  なお、↑のリンク先に書いたように、下記の3点の説明には、個人的に強い疑問をもっています。ネット上で見られる論文などは、ほとんどがこういう考え方を否定しているように読めます。下記のような考え方をしているサイト・論文などがあるのでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17210/m0u/%E3%81%AE%E3%81%A7/ ==============引用開始 「ので」は、前件と後件との間に客観的な因果関係が認められる場合に用いられやすい。==============引用終了 http://kotobank.jp/word/%E3%81%AE%E3%81%A7?dic=daijisen&oid=14449700 ==============引用開始 デジタル大辞泉の解説 ので 【ので】 (中略) ◆ 近世中ごろから用いられ、明治に入って一般化した。また、前件が理由となって後件のような結果の生じることが、だれの目から見ても当然と思われるような場 合に用いられるとされる。「から」に比べるとあらたまった感じを伴うが、くだけた表現の場合、「あまり暑いんで閉口した」のように「んで」となることもあ る。 ==============引用終了 ==============引用開始 大辞林 第三版の解説 ので (中略) 〔理由・原因を表す接続助詞「から」との相違について。「ので」は因果関係が客観的事実に基づいているような場合に用いられるのに対し,「から」は,推 量・禁止・命令・質問など,話し手の主観に基づくような場合に用いられる。一般に,「ので」は,「から」に比べて,条件としての独立性が弱い場合に用いら れる〕 ==============引用終了

  • 祭禮シーンと物語の大団円が同時進行する映画教えて!

    只今ブラジルでは4年に一度の世界最大の祭典が催されてます。 そのリオが舞台で、カーニバルと事件が描れたのが ★黒いオルフェ」、原作に有った、あの丘のスラム;ファベーラが描かれて居らず悲恋物に終始してる、と国内では不評らしいですが、まあカンヌパルムドールの名作です。   又、京都は祇園祭の時節ですね。それを背景とする古い映画。   梶原金八; (鳴滝組の山中貞雄らを含む脚本家集団のペンネーム)による、 ★その前夜」河原崎長十郎/中村翫右衛門、山田五十鈴、高峰秀子    新撰組と勤皇派の周辺、池田屋騒動の前夜です。 背景の祇園囃子が、何か人を出来事へと誘いながら、かつ慰撫してくれるよな、素晴らしいフィルムでした。    祭中の非日常の高揚、何処かキナ臭く、胸騒ぐ予感。 劇の序破急・急を告げる大団円と、対照的に愛でやかに賑わう往来の対比。そんな映画、他にも御座いますでしょうか?  有名な祭でなくとも良いですし、 悲劇でなくハッピーエンドでも構いません、祭が大団円で無くとも平行して描かれてれば。洋邦も不問。 他にも、 ★火祭り」柳町監督; 熊野新宮舞台のお燈祭り ★難波、心斎橋辺りの盆踊りでしたか、   柄本明のオカマヤクザがその往来で刃物流血のラスト、 真田広之も出てましたか、題名は失念しました。 御存知でしたら、併せてその題もお知らせ下さると有り難く存じます。

  • 巻数の少ない名作マンガを教えて下さい。

    いまマンガを少年漫画・少女漫画問わず読みあさっています。 さすがにこの世の全ての作品を読む時間はありませんので、「面白い作品はある程度の巻数が出ているはず」という根拠のもと、16~18巻くらいまで巻数がある作品は少年漫画・少女漫画問わずもう大部分を見てきました。 しかし、「惡の華」「寄生獣」「殺し屋1」「AKIRA」「デビルマン」「ハチミツとクローバー」「神々の山嶺」「魔王」「Waltz」「孤独のグルメ」「ボーイズ・オン・ザ・ラン」など、巻数が5~10巻程度でも良い漫画はありますよね。 そこで、1~15巻以下の巻数の漫画でオススメの作品を教えて頂けないでしょうか。 少年漫画・少女漫画問いません。 「まあまあ面白い」程度ではなく、はっきりと「面白い」「漫画好きなら読んでおいて損はない」くらいの、ある程度厳選したレベルを希望します。 皆様よろしくお願い致します。