検索結果

木材

全10000件中2361~2380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 契約書のない建設について

    去年の9月、店舗(食堂)兼自宅の建て直しをする予定でした。 A建設に建設をしてもらうことにし、9月下旬旧建物を壊し、10月中中から建設を始める予定でした。 しかし、取り壊し直前に店主である父が倒れ、商売ができるか分からない状態になり、取り壊しまでは予定どおり進め、建設は一時中断してもらうことになりました。(取り壊しは、市の道路拡張の為に延期することはできませんでした) その時、「鉄骨は現時点で切ってあるので、建設はしてもらわないと困る」とA建設から言われました。そのことは了解し、「食堂はなくなるかもしれないので、今の状態ですべて止めておいてください。」と伝えました。 その後、父の体調が安定しないのでと言っているにもかかわらず、再三に渡り建設を催促されついに建設を中止しました。 切ってしまった鉄骨や、申請手続手数料などはうちで支払うことで両者納得し、200万円を支払ったのですが、A建設が後になって請求書を提示してきたのです。 請求書の金額は、300万円になっていました。 内訳は、  ・鉄骨の代金  ・設計図  ・機材運搬費用(食堂用)  ・申請手続手数料(2回分)  ・木材の代金  ・土地仲介手数料 などでした。 設計図は、9月の時点で間取りしか見たことがなく、正式な設計図(側面図?)などは、今年の2月中旬にもってきました。 申請手続にあっては、建築士の免許がないので申請しているはずがないと知り合いに言われ、建設事務所に問い合わせたところ、「そのような方の申請はありませんでした」と言われました。 木材も、9月下旬の時点では購入していなかったものなのです。 それと、問題なのはこの建設工事に際して、契約書を取り交わしていませんでした。 この場合、300万円全額を払わなければならないでしょうか。又は、どの範囲までは、返金してもらえるでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#5904
    • 回答数5
  • 電動工具の選び方について

    電動工具の使用歴はありませんが、外壁にセンサー付照明を取り付けたり、門に御影石などの表札を取り付けるためにドリルで穴あけをしたいと考えています。外壁はサイデイング(PC030BE-9201)です。実は、センサー付き照明は、以前、1箇所、業者に取り付けてもらったことがあり、その時の作業では、附属の取り付けネジで、インパクトドライバーを使用して固定していました。また、表札については、ホームセンターの売り場で再生されていたビデオでは、「振動ドリルで穴あけをし・・・」と説明されていたように記憶しています。そこで質問なのですが、(1)インパクトドリルだけの購入でどちらの作業も可能でしょうか?(2)可能だとすれば、どの程度の性能のインパクトドリルを購入すれば良いでしょうか?(3)「使用頻度が低い場合、バッテリータイプのものはバッテリー自体が駄目になる」と聞きましたが、使用頻度が低い場合はやはり電源コードタイプの方が経済的なのでしょうか?(ちなみに予算は1万円~1万5千円と考えています。)(4)外壁などにひび割れ等おこさないために、ネジを打ち込むときの注意点、についてそれぞれアドバイス願います。さらに、これまで漠然と抱いていた疑問なのですが、釘やネジというものが木材に打ち込めることは分かりますが、外壁やブロック、コンクリート等に打ち込むことについては自分で行ったことがないので何となく不安があります。以前取り付けてもらったセンサー付き照明に附属していた「ネジ」についても、見た目は特殊なネジでもなさそうでしたし、一般の木材家具に使用されているようなネジでもインパクトドライバーを使用すれば外壁に打ち込むことができるということなのでしょうか?それともやはり、いわゆる「木ネジ」とは素材が異なるものなのでしょうか、この辺についても詳しい方がいらしたら教えてください、お願いします。

    • daitin
    • 回答数5
  • ラワン合板での不透明塗装

    ラワン合板での自作家具(?)をいくつか作ってきました。塗装については深く考えなかったため、あまり見栄えのよいものとはいえません。この木材の表面は決して良質なものというわけではないと、個人的に思っていますのでペイントにて木目を隠す手法が妥当かと考えています。下処理としてサンドペーパーがけなどは行ってはいるのですが安っぽい仕上がりになってしまいます。理想はピアノの塗装のようなツルツルした物ができないものかなぁと。 ラワン合板での自作を考えています。この木材の表面は決して良質なものではないという印象があるため、塗装は木目を隠すペイント(白っぽいもの)を考えています。 ホームセンターの塗料を見に行ったところ、実際に木片に塗ってあるサンプルが置いてありました。材質はシナベニヤでしたので表面はラワンよりもいいと思いますが、なんと言いましょうかとても安っぽい仕上がり(塗膜もなく表面に吸い込まれているというか)となっていました。 下地処理、塗装後のペーパーがけなどをしていないためかと思いますが、考えていたようなツルツルとした塗膜には程遠いものでした。理想は化粧合板などのようにある程度ツルツル感のあるものだったのですが、家庭用の塗料で手塗りでは所詮この程度のものになってしまうのでしょうか。 下地処理にはペーパーがけ以外、との粉などがありますが、いい方法がありましたらアドバイスお願いいたします。

    • Buttman
    • 回答数3
  • 鉄材で家具を作る時の仕上げ(コーティング・防錆等)

    日曜大工が好きで、木材を使った家具等はよく作っていますが、今回鉄材を使ったものに初挑戦しようかと思っています。 具体的には本棚を作るのに骨組部分のみに鉄骨材を利用しようと思っています。 予算的にステンレス系のものは使わず、鉄骨鉄材とかって書いてあるものを利用します。 そこで、錆や酸化による変色等を気にしています。 屋内で使用し、直接水がかかる心配はないのですが、直接手で触れたりするため油や水分が着いたり、普通の家ですのでそれなりの湿度も考えなければなりません。表面へ何かのコーティングとかの処理は必要でしょうか。何もせずに10年程度変色の心配がなければよいのですが経験された方お願いします。 また、何らかの処理をした方がよい場合、元の質感を変える必要はありません。着色も不要なのですが、その観点で最適なものをご教授下さい。 木材では無色のニスやラッカーみたいなものがありますが、近所のホームセンターでは鉄材用で無色のものはありませんでした。探せばあるのでしょうか。 また、鉄材へペンキを塗ると、例えば固いものをぶつけたり、少しこすれたりするだけで簡単にハゲてしまうイメージがありるのですが、その辺はどうでしょうか。ハゲにくいタイプの塗料(コーティング剤)またはハゲにくい塗装方法等、ありましたらご教授願います。

    • aki-kun
    • 回答数2
  • [床下補強]強度計算・追加、束、大引のバランスについて

    今回、築40年、日本建築の、1階のフローリング洋間(11畳)に、 積載後重量(200-300Kg)のある、スチールラック(D45cm*W90cm*H210cm)を設置することになりました。 一般的な建物の床強度を調べていたところ、180Kg/m^2とありました。 計算方法が間違いでなければ、今回の場合、接地面積は、0.45*0.90=0.405m^2ですので、 300Kg/0.405m^2=740Kg/m^2となり、4倍以上の圧力がかかっていることになります。 そこで、床が抜けないか不安なため、床下補強をしようと思うのですが、どのようにすればよいでしょうか? もしくは、強度計算間違いなどで、その必要はないでしょうか? 部屋の見取り図と床下の木材を、絵描きソフトで描いてみましたが、追加予定の、大引と束を書き込んでいると、見るからにアンバランスな配置になり、部屋や、家全体の強度?重量分散?についても不安になりました。 この様な、重量がかかるところだけ、束や大引を追加しても良いものでしょうか? ※図にある、元からある、大引、根太の配置については、床下に潜った時の記憶が曖昧ため、間違っているかもしれません。 ※束の設置には、地面が、土ですので、砂利を5センチ程度引き、鉄槌で叩き平らにし、ブロックを載せ、束石を載せ、12*12cmの木材(周りが、木束なので、プラ束はダメ?)を束にする予定です。 大きな図面は http://pia.skr.jp/hp/reform_remodel/ で確認できます。 どなたか、アドバイスをいただけるととても助かります。 宜しくお願いいたします。

    • lala_ff
    • 回答数8
  • NTFSとFATの違いをどう解釈したら

    初歩的な質問をすることをお許しください NTFSの理解に苦しんでいます。 質問の整理すら満足にできない状態です。 FAT、FAT32とNTFSでは、ファイルシステムの構造が 異なると聞きます。では論理的に図式化すると どのように構造が異なるのか、という部分をイメージで 捕らえることができません。 早飲み込みの解釈ですが、 たとえて言えば、犬小屋を作るときに、 木材を縦向きにして建てるか、横向きにして 積み重ねるかの違いみたいなものでしょうか?? 蛇足ですが、フロッピーはNTFSでフォーマット できないのでしょうか。。 物理的な規格により用途が制限されている 気もします。 パーティーションの定義をよく理解していないために 起こる混乱でしょうね。 それでは失礼します。 未整理の質問に気分を害された方がいましたら すみません。

    • Yepes
    • 回答数5
  • ウッドデッキの処分方法

    ウッドデッキというほどのものでもないのですが、家を建てたとき、それらしきものの小規模なものがおまけについてました。最近腐って折れたりしてあぶないので、撤去してインターロッキングにしようと思っています。ところが、ゴミの収集パンフレットを見ると、燃えるゴミに出していいのは小枝の束で、長さ50cmまで。それ以外は市町村のゴミ処理施設に有料でもちこむとありましたが、家屋などを解体した廃木材は不可で、処分業者に依頼することとありました。つまり、製材された四角いウッドデッキは、市町村のゴミ処理施設には持ち込んではいけないらしいです。ウッドデッキを愛好する皆様は、古くなって解体する必要が出たとき、どこに処分しているのでしょうか? 最近は、庭先で燃やしてしまうのも何かと禁止されていますし。

  • 盆栽棚の材料や塗装について

    盆栽しろうとですが、ツツジ、サツキの花が好きで庭に植えています。最近鉢植えの盆栽にも興味が出て、幼木をいくつか購入して、小さな盆栽棚を作ろうと、ブロックと杉材を買ってきたのですが・・・。西日が当たらないリビング前(下はインタロッキング)しか置く場所がないので、そこに設置しましたが、毎日水をかけるので、杉が腐るのではと。腐ると、建物にも近いし、ブロックで浮かしてあっても、白アリがくるのではと(以前物置の脇の地面に木材が腐るまで数年置きっぱなしにしていたら白アリが板を食っていたので心配)。防腐塗装をしようかと思いましたが、それって素焼きの鉢に入ったサツキに影響があるのではと中止しました? 木で盆栽棚をつくっておられるベテランの方々は、どうされているのでしょうか?

  • ログハウスってどうですか?

    3~4年後には自宅を取得したいと漠とした思いを持っていますが、最近街中でも増えているログハウスって良いなと思います。 でもメンテナンスが大変そう。何年か前の冬に某寒冷地にある知人の別荘(ログハウスっぽかった)に泊まりましたが、壁に使われていた木が内外の激しい温度差にパシパシ一晩中割れていたのを思い出します。(結局その家は築10年経たずに大幅なリフォームが必要になったとか・・・) きちんと乾燥した木材を使うとか、業者が信頼できる先かとか、建てた後も通常の住宅以上にメンテナンスコストがかかるのではないかと思いますが、注意すべき点等経験談を教えてください。 それとイニシャルコストも通常の住宅に比べると割高なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • thuy
    • 回答数3
  • 家の天井 欠陥?

    僕は高1で建築科で、先日家庭訪問があり、建築に詳しい先生が家にきました。 その先生は、僕の家の天井をみながら、 「この家はどこの会社がつくったんですか?」 と聞いてきました。 何でですか?と言葉を返したら、 「いえ、思い当たるふしが・・・。いやなんでもないです」 となんか誤魔化した感じでした。 僕の家のその天井は 使われている木材?がむき出しになっている状態で 梁とかもみえています。 この表面的なものをみただけで 何か欠陥などをみつけることができるのでしょうか? ちなみに築2年ぐらいの家です。 それともその先生は似たような天井の構造をみたことがあるから そういうことを聞いたってことなのでしょうか・・・ 天井を再度みてみたのですが、素人目ではわかりません。 詳しい方おねがいします。

  • 家の北側に虫が巣くったような粉が

    千葉県市原市の新築8年目の住宅です、住宅に関して全くの素人です 家の北側 幅70cm程に、水切り板の上や下に虫が巣食ったような、サイディングらしい粉が多く落ちています。 シロアリの被害を心配し、床下に潜り断熱材を外して点検しました、 床下は全てコンクリートで、土台コンクリート上の木材も、きれいに乾燥しており、被害の様子はありません。 ★、シロアリの被害は、非常に心配です。 ★、他にどんな事が考えられますでしょうか?。 同じサイディンぐが手に入りにくいので、内側(壁紙)からボードを外しての、点検が必要なのでしょうか?。 点検した感じでは、土台より上の方・養生シートとサイディングの間ではないかと推測しています。 専門知識の方アドバイスをよろしくお願いします。 シロアリ業界・建築業界の○メージが悪く業者に依頼する気持ちに中々なれません。

  • 林業生産物は何故関税で守られていないのでしょうか?

    林業生産物(木材など)はその値段の高さや供給の不安定さのために完全に輸入品に負けてしまい、林業従事者の減少や、それに伴う荒れ山の増加→土砂崩れの増加が大きな問題となっています。 FTA推進か否かという議論は今なお続いています。 日本のような資源・土地面積に恵まれない国はFTA締結を一刻も早く進めていかなくてはならないという主張する立場、そしてFTAを締結してしまうと生産力の低い国内の農業は壊滅的打撃を受けると主張する立場、 どちらの主張も理解できます。 農業を必死で守ろうとするのは分かるのですが、何故林業だけが見放されたように、関税で守られていないのでしょう? ここまで問題が深刻化してしまった以上、米のような高関税にして守ることはできないのでしょうか?

  • 振動ドリル と インパクトドライバー

    近々、庭に2畳ほどの小屋(倉庫)とウッドデッキを作ろうと考えています。ともにキットではありません。 小屋のほうはSPF材、デッキはハードウッドを使用するつもりです。 上記木材を接合するため木ネジを使用するのですが、現在持っている電動ドリルでは役不足なので、穴あけ、ネジ締めのための工具を買おうとしています。そこで質問ですが、ホームセンターに行ってみると、振動ドリルとインパクトドライバーが売っていました。 どちらを買ったほうがいいのでしょうか。 値段は1万円前後を想定してるにですが、このくらいの値段のもので十分でしょうか? なお、充電式のものはトルクが低いと聞いたのですが 売っているものは全部、充電式なのですが有線の物もあるのでしょうか?トルクはどのくらいあればいいのでしょう? いっぺんにたくさん質問し、申し訳ありません。

    • yannge
    • 回答数7
  • 日露戦争でロシアがシベリア鉄道で兵站輸送

    こんな話をきいたことがあります。 日露戦争のとき、 当初日本は、ロシアの開戦準備に日数がかかるとにらんでいた。 ロシアはシベリア鉄道で極東へ兵站輸送するが、シベリア住民の生活物資を運んでいる上、単線だから貨車の回送があるので輸送力は低い。  ところが、ロシアはシベリア鉄道で生活物資は一切犠牲にして一方的に軍事物資のみを貨車で送り込んだ上、貨車を回送せず、バラして木材を薪代わりにするという一石二鳥の輸送作戦で短期間で開戦準備した。  戦争のためなら平気で国民を犠牲にするロシアらしい話ですが、これに関してもっと詳細知りたいのですが・ご存知の人、おしえてください。 ・なにか本にでていますか。 ・サイトありますか。 ・よくご存知の人、おしえてください。 史実なんでしょうか。それとも話におひれがついたんでしょうか。

  • 国有林の杉を代替するには何の木が良いか?

    私の住んでいる街は、郊外に大量の杉の国有林があります。 杉はもともと戦後の建築材の利用を想定されたものですが 国の目論見は失敗し、建築木材は外材になり、 杉は花粉症の原因で問題を起こしており、用途もありません。 二酸化炭素増加による地球温暖化防止のひとつの手段として 効率のよい二酸化炭素吸収力を持つ森林を作り直す方法が あると思うのですが、二酸化炭素を効率よく酸素に変換できる 植物は何があり、国有林の杉を代替するとしたら どのような植林と管理が必要ですか? 環境省は仕事をしていないに等しいので全く問題になりません。 厳密に検討しても、彼らは迷惑でしかありません。 私たち民間人で植林を始めませんか?

    • noname#80416
    • 回答数5
  • 売上原価に関する質問です

    今年に入ってフリーランサーの工芸家として仕事しています。 現在、知り合いの工芸家から商品用作品の 制作作業の一部を委託(外注)という形でやらせてもらい、 毎月固定額でギャラをいただいています。 作業をした商品はすべて知人のお店で販売しています。 来年の3月、はじめて確定申告するので 準備も兼ねて本やサイトを見ていたのですが 自分の場合、以下の点がどうなるのかよく分かりません。 どなたか教えていただけるとありがたいです。 1.自分で購入した作業に必要な原材料(木材等)購入費は 売上原価における仕入金額になるのか?それとも経費上の消耗品費か? 2.仕入金額となる場合は、自分が作業した商品が売れた場合、期末商品棚卸高が発生するのか? 白色で申告する予定です。 初心者の質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 工務店の上乗せについて

    新築予定で工務店より詳細な見積があがってきました。 構造材を四国の製材会社からプレカット済みで現地(三重)に直接搬入予定ですが、 通常、仕入れ額に対して何%ぐらい上乗せするのが普通なのでしょうか 工務店に見積もり依頼する前に、四国の業者に単品木材の値段表を送ってもらったのですが、それと比較すると15%程度高い単価が入っています。発注量によって単価がもっと下がるようなことをいっていたので、1棟分の発注換算ではかなり上乗せしている気がします。これは普通でしょうか。 現場直搬入であれば、材料の仮置き、管理、運搬はなく、経費はかからないはず、工務店は材木店も兼ねているのに木材料が高いように思います。値引き交渉の余地はありでしょうか。杉:特一等材、10.5万円/立米、 最後に直接工事費に諸経費10%がかかっています。

  • セミホロウギターのストラップピン部分は空洞か否か

    こんばんは。 下記URLのギターユーザーなのですが、セミホロウボディという事でギター中央部に補助材として木が通っていて、両脇が空洞になっていると思います。そこで質問なのですが、ネック側のストラップピンがつけられている位置には木材が詰まっているのでしょうか?そこがもし空洞になっていて、ネジが空洞にまで到達していたらストラップピンがはずれやすい、また耐久性の問題はどうかとおもってしまいました。 あと、立って弾いていた所、どうやらベルトの角にボディが当たり続けていたようでボディに凹みが出来てしまいました。今までソリッドボディしか使ったことがなかったのですが、セミホロウボディというのは空洞な分、こんなにもすぐ凹んだり穴が開いたりしてしまうものなのでしょうか。 http://www.rakuten.co.jp/mhweb/669878/713051/713178/#771899

    • noname#244799
    • 回答数4
  • 完了検査

    二十二条区域に木造住宅を計画しています 隣地からの延焼ライン3m、5mに建物がかかるため、準防火性能の外壁としなければなりません。 ここで、ダイライトを使用して外壁に木材を張ろうと考えているのですが、 http://www.daiken.jp/news/newsDetail/130/ 認定工法のため、認定内容以外のものが壁の中にあると許可できないと役所より指導がありました。 ただ、通気のための胴縁や、タイベックシートなどを壁の中に入れたいので、申請上は認定内容のみ記載し、実際の施工時には胴縁、タイベックを入れようと考えています。 役所は完了検査時に出来上がった壁をはがして確認しようとするでしょうか? 家としての性能はアップするのに、認定されていないから駄目、なんておかしいですよね なにか対策があれば教えてください。よろしくお願いします

    • syunc
    • 回答数3
  • 無垢の木を塗装する事は邪道でしょうか?

    新築にパインの無垢材の使用を考えています。 雑誌などで気になる雰囲気のあるお宅は 色が付いたユーズド感があるものが多いです。 ただ、塗装をしているのが殆どです。 (木材の種類によって多少色の違いはあるでしょうが。) 自然素材という意味でも無垢の家を考えており 見た目だけで、塗装してしまうことはかなり 邪道なのではと思うようになりました。 見た目だけに拘らず、経年による自然な木の変化を 楽しむ方がいいのでしょうか? ただ、完成した家がその時点では求める雰囲気ではない というのも、すこし悲しい気がします。 (最終的に求める雰囲気になるかも不明) 色が薄いとどうしても軽く見えて、言葉を悪くすれば 安っぽいのです。 新しいけど、雰囲気がある、そんな都合のいい事は 無理でしょうか。 アドバイスの程宜しくお願い致します。