検索結果

絵画

全10000件中2321~2340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • WAIS-IIIの結果を今後に活かしたい

    双極性障害II型と強迫性障害(確認恐怖)を患っています。 過集中があり、なぜこの2つの病気から過集中の症状があるのか、また得手・不得手を知りたく、38歳10ヶ月の時にWAIS-IIIを受けました。(現在39歳8ヶ月) ※母から聞いた小さい頃の様子 (1)TVを見ていた私を母が名前を大きな声で呼んでいるにも関わらず、まったく反応なし。 聴覚に異常があるのではと耳鼻科で検査を受けるも異常なし。 (2)3歳ぐらいまで、言葉は話せるが会話が成り立たなかった。しかし、会話が成り立つようになったと同時に本を読むことができていた。 ※検査時の様子 (1)集中するとこちらの声かけが耳に入らないこともあり、特に動作性課題では制限時間を大幅に超えても最後までやり抜く姿勢が見られた。 (2)設問の理解がすばやく、聞き直しもほとんど見られないものの、課題が複雑になるにつれて求められている設問からずれた回答が生じることもあった。 ※全検査FIQ 97 ※言語性VIQ 98 (単語10、類似8、算数6、数唱11、知識12、理解11) ※動作性PIQ 97 (絵画完成9、符号10、積木模様6、行列推理11、絵画配列12 ) ※言語理解100 (単語10、類似8、知識12) →相対的に抽象思考力に弱さが認められ、言葉の抽象度が増すと本質を捉えることが困難になることが窺えた。 言葉の概念理解において抽象度が増すと、本質を捉えることが難しいため、混乱をきたすことも推察される。 ※知覚統合91 (絵画完成9、積木模様6、行列推理11) →複雑な視覚情報の中から素早く本質部分を抽出することが困難。 特に刺激の空間的な位置関係を把握することが苦手であり、課題を解決するのに時間を要する。 様々な試みや失敗の中から課題解決のコツを見い出す思考錯誤学習の力も弱いために、問題提示のわずかな変化であってもいったん掴んだ課題解決までのパターンを活かし新しいパターンを獲得することが容易ではないことが窺える。 一方で絵画配列では状況理解に時間を要す場面もあるものの、時系列の把握や言外に含まれる意図や関係性は十分理解できている。 ※作動記憶102 (算数6、数唱11、語音整列14) →記憶の保持と処理能力に大きなバラつきがあり、機械的で単純な記憶は得意であるが、算数などの文章課題であったり、数唱の逆唱など、何らかの処理や複数の条件が加わるとうまく記憶できない、処理全体がうまくいかない事態が生じる。 ※処理速度100 (符号10、記号探し10) →視覚情報に対する反応の速さやそれらを処理する速度は平均的な力を発揮できている。 作業スピードも速く、ミスも見られない。 手本を見て素早く手順通りに作業をこなしていくことは得意であり、課題をこなしていく中で偶発的に学習していく力も強く、単純作業であれば学習したことを応用、活用していくことは得意である。 【組み合わせ7】 ※過集中になる背景はこれらの特性が関係性している可能性があるが、どの部分がより関係、影響し合っているかを断定することは困難。 ただし過集中の傾向は、聴覚刺激よりも視覚刺激が提示された場合の方がより顕著。 この結果を今後に活かしたいと思いますが、どんな工夫が必要かと思われますか? 発達障害ではないとは思いますが、PDD-NOSの可能性はあるのでしょうか? ぜひ分析をお願いしたく思います。

  • 宗教画を描きたいのですが

       神をただキャンバスに描くだけでも、宗教画といえますか?  古代エジプトの、今は崇拝されていない神なのですが どうしても「信仰が終った」とは考えたくなく、自分で信仰心を形にし残せることはないかと思っています。  私は高3で、大学をはっきりと決めなければまずいのですが 宗教学について学んだほうがいいのか、絵画についての技法などを学んだほうがいいのか とても悩んでいます。  なりたい職業も決まっていなくて、最悪な状況です。  正直、偏差値は45辺で 今からじゃ到底、上の大学を目指す事は難しすぎる事はわかっています。  神話や宗教について学んでいなければ、絵を描いても宗教画といえないなら、宗教学を学びます。  信仰心だけでも、その神を描くことで宗教画といえるなら、美術科に行きます。  どちらがいいんでしょうか;

  • 将来の夢の進路

    私は小さい頃から夢があります。それは漫画家になる事。 投稿もしています。 高校入るまでは漫画家になることしか考えていなくて、 大学のことなど全然思ってもいませんでした…。 今、私は高2です。 もう本格的に進路について考えなくてはいけません。 それでずっと悩んでいることがあるのですが、 漫画家さんになりたい方は、どういった学校に行っているのでしょうか?また、行きたいのでしょうか? 私の場合専門学校はやはり学費も高いので、ムリだと考えています…。 美術大学などでも調べています。 しかし水彩画、絵画、造形などが主でして…。 普通の大学に行って独学で勉強、もいいのですが やはりライバルがいたほうがペースもあがるのでは…と。 ずっと考えていますがピンとくる学部もなくて…。 お願いします、オススメの大学や漫画家さんが行く進路など、知っていましたら教えて下さい…。

    • mi_yu
    • 回答数6
  • 撮影自由の美術館で撮った写真を使って写真展は可能?

    海外の美術館で撮影した写真を使って、写真展を計画中です。日本の美術館では館内撮影禁止の施設が殆どだと思いますが、パリのルーブル、オルセーなどでは(三脚やフラッシュを使うな、というルールさえ守れば)普通に撮影可能ですよね。では、そこで撮った写真を写真展で発表するというような場合にも、美術館側には何も許可を得る必要がないのでしょうか? 撮影した写真の版権自体は撮影者にあると思いますが、写された側(美術館にある彫刻や絵画等の作品)の権利、みたいなものを美術館側から主張されるということはあるのでしょうか? 美術全集のようなものならば、その美術館の許可をとってから出版するのだと思いますが、写真展の場合がどうなのか判りません。この方面に詳しい方、情報頂けましたら幸甚です。よろしくお願いいたします。

    • saq8818
    • 回答数4
  • 最近絵を描き始めたばかりです

    最近、趣味で絵を描き始めました。 最初のきっかけは精神科のリハビリ(デイケア)のプログラムで その時間のやりたいものが他になかったから、 嫌々デッサン班に入りました。 (現在は曜日変更のため参加してません) 描いてたら、だんだん面白くなって、どうすれば上達するのだろうとか 思っています。 今はハガキサイズの紙に鉛筆と色鉛筆で鳥の絵を描いています。 デイケアの好きなことをしていい時間にも描いています。 あとは4月からある精神障碍者向けの絵画教室 (と言っても何かを教えてくれるとか、今日はこれ、といったものではなくて アドバイスを求めたらアドバイスをしてくれるそうです。) お金をかけずに上達したいのですが、 どういう方法がありますか? 今、考えているのは描いた絵を写真で撮ってブログに公開していくことくらいしか思いつきません。

  • 画家を目指すか、父の会社で働くか。

    画家を目指すか、父の会社で働くか。 大卒のアラサー女です。職歴なし資格なし、躁うつ病と軽度の自閉症スペクトラムがあります。 幼い時から絵を描くのが好きだったのもあり、画家を目指して近くの絵画教室に通って1年ちょっとです。しかし、プロの道を目指すのは甘くなくて、とても厳しい世界だと痛感しました。まわりにはプロもいるし、絵が上手い人がたくさんいて、モチベーションがあがるどころか下がりっぱなしです。今は特に描きたいものもなくて、どうすればいいかわからない状態です。 何か仕事をしようと思いましたけど、こんな自分じゃどこも雇ってくれないだろうと思って、父に相談したら、父の会社で働いてもいいよと言われました。仕事は事務などじゃなくて、工場作業、製造です。 今、アラサーなので焦ってます。画家を目指すか、父の会社で働くか、どっちにしようか迷ってます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 30年前の、プサンでの出来事。本当かな?

    古い話ですが、いまだに疑問なんです。 30年ぐらい前の、プサンでのできごとなんですが。 あるホテルのロビーでした。 絵画や、美術品のようなものを展示していました。 「 プサンは、朝鮮戦争のとき戦場になりませんでした。 今、再開発に伴って、古い日本家屋が、取り壊されています。 そこから出てきた、モノなんですよ。 」 そのような説明をされました。 そして、買って日本にもって帰るように、勧めまれました。 ○○中尉、の書いた風景画。 アジア号で満州に行く途中、 プサンに立ち寄った有名な日本人画家の色紙みたいなもの。 などが、無造作に並べられていました。 何点か、購入しました。今では、家にあるのかすら、分かりませんが。 覚えているのは、大正7、8年に横山大観が書いたという色紙がありました。 いまだに、半信半疑で不思議です。 こんな話、ご存じでしょうか?

    • yuchang
    • 回答数2
  • 父の遺稿集のようなものを作りたい!ネット上か紙面上か簡単な方法はありますか?

    一昨年交通事故で亡くなった父は、絵を描くのが趣味で、何枚も絵を残しています。絵ハガキも好きだったので、はがきサイズのものもあれば、大きいものもあります。それを一つにまとめたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?また、父は教員だったもので、実践集のようなものを手書きで残しています。それもまとめてみたいのですが、印刷製本して自費出版となると金額がかかりますし。 どちらもまとめてネット上で公開するという方法もあるかと思うのですが、何せ、パソコンは持っているものの、HPやブログには全く知識がなく、どうしていいものやらと悩んでいる次第です。 ネット上で発表しても、手元に置いておく絵画などもまとめておきたいですし、段ボールふた箱分ぐらいになるので、何とかしたいのですが、何かいい方法はありませんか?

  • 市立と私立の幼稚園の違い教えて!!

    近く、平塚市に引っ越すことになりました。 来年度から上の子が入園になるのですが、市立と私立はどっちがいいのかなぁと思いまして・・・。 市立に通わせている親の口コミを見ると、行事に力を入れていない分、子の負担が少なく、毎日意思を尊重しての遊びが展開され生き生きと笑顔がいいとかいてありました。 また費用もとても安い!! 一方私立は色々な特色を持っていますが、気になっているところは一般的な行事+絵画と体操の時間があります。 子のやりたい!!と言う気持ちを尊重してくれるのもいいですが、行事で多少のストレスを溜めたとしてもそれを自分で何とか乗り越えられる強い心を持って欲しいとも思うし、実際のところどうなのかなぁと思い書き込みしました。 色々な方の意見を聞きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

    • psuke55
    • 回答数4
  • 玄関正面に飾る絵について

    マンション住まいです。北東の玄関ですが、リビングが奥にある為、玄関を入って470cm先真正面に真っ白な壁です。 玄関廊下の幅が200cm近くあり、ドアを開けるなり、のっぺりとした壁にぶち当たり、非常に殺風景です。 「玄関真正面に絵を飾るのは風水的に良くない」 「人物画や水の絵は玄関には相応しくない」と聞きますが、 どのような絵でも正面に飾ることはタブーなのでしょうか? 現在は問題の壁には何も飾らず、玄関スペースに花台を置き花を飾るようにしていますがのっぺり感は解消されません。 壁の幅がかなりある為、飾るとすすならば、幅100cm位の大きめの絵が良いな・・ モネの絵画が好きなので、ジヴェルニーの庭の風景画や、アイリスの庭なんかも良いかな・・などと考えてしまいます。 玄関正面でもOKという題材や色合いの絵は無いものでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 変わってる僕にお勧め映画を教えてください

    こんにちは。最近映画を観はじめた18歳の男子高校生です。 タイトルの通り僕は変わってます。世界規模で。なので、以下の方面、マニアックな方の回答、心よりお待ちしています。 さっそく、今の僕が映画に求めている事を書きます。 刺激的で新鮮、いろんな意味で興奮できて、CGではなく絵画を見て美しく思えるような作品で、感情移入しやすいもの、感動するもの、且つ変態(フェティシズム的な)でもあり、どこか気品があったりするものです。 シュールとかキッチュとかそんな感じが好きかもしれません。ジャンルでいうと「カルト映画」です。 好きな傾向としては合ってますが自分の中でパッとしなかったものは「ザ・セル」、「ビデオドローム」です。 スタンリー・キューブリックの作品は好きな感じで三作くらいしか観てませんが、「時計じかけのオレンジ」が良かったと思います。 言葉足らずな面もありますがお勧めする物があったらぜひ教えてください。

  • 世界における字の価値は?

     先ほどテレビで、「日本の天才書道少女と中国の天才書道少女の対決」という企画を放送していました。   そして思ったのですが、日本と中国以外に「字」を芸術として扱っている国はあるのでしょうか? アルファベットにも装飾的な字体はありますが書道の様に壁に掛け絵画のような扱いをする国はあるのでしょうか?また自国でそのような文化が無い国の美術館等で書道の展示を行っている所はあるのでしょうか? それらに対する評価はどんなものなのでしょう?(興味を持つ人がいるのか?) また、そこまでではないまでも、日本以外に日常生活における「字」。鉛筆やボールペンで書く字のうまさが重要視される国はあるのでしょうか?そういった国では日本のように「ボールペン字講座」のような講習や通信教育のようなものはあるのでしょうか?    なにかご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

  • 芸術的感性の疑問】 クラシック音楽にタイトル名は、不要だと思いませんか?

    こんばんは~! 丁度今、NHKのクラシック音楽をテレビで見て、思ったんですが、質問させてもらいます! ベルリオーズの幻想協奏曲などに 第1章 『夢と情熱』のようなタイトルが字幕で出るのですが、わざわざ、曲だけの音楽なのに(歌詞は無いという意味)なぜタイトル名を日本語表示で書くのですか? 音楽と言うのは、聴こえた通りに、リスナーが解釈するのも楽しみの1つです。絵画も観る者により印象は様々です。どれも間違いは無いわけですから、クラシック音楽に日本語のタイトルを導入するのは、リスナーに先入観を抱かせるし、タイトルの通りにリスナーもイメージを湧かして聴こうとしてしまうので、想像力や発想力などの観点から、不必要な要素だと曲のタイトルについて思います。どう思いますか? 『題名のない 音楽祭』(こんな名前のテレビ番組があった気がする)は、このオイラの質問の真意を捉えて、この番組名にしたんですかね?

  • メトロポリタン美術館とMoMaの効率的な鑑賞方法

    8/5にニューヨークのメトロポリタン美術館とMoMAの美術館2つを鑑賞しに行く予定ですが、わからないことがいくつかありますのでお答えいただけな いでしょうか? (1)2つの美術館への生き方  メトロポリタン美術館は最寄り駅はわかったのですが、Momaは全くでして、詳細な情報を知っていらっしゃる方いましたら、ご返答お願いします。 (2)1日で2つの美術館を効率的に鑑賞するには、どちらを先に見て、鑑賞時間や最低でも見るものは何があるのか? こちらでもいくつかはチェックする絵画などはありますが、実際行った方で印象に残っているもの等ありましたら、教えていただけないでしょうか? ニューヨーク滞在は2日ですが、自由な時間は1日しかありません。 本来ならば日を分けていくべきところとはわかっていますが、もうニューヨークは行く機会がないと思いますので、、、 お願いいたします。

    • piipo
    • 回答数1
  • 絵がなかなか上達しない。(行き詰ってます)

    今高校2年生で中学生くらいから絵を描き始めたのですが最初の1年間ぐらいはおもしろいくらい自分の上達がわかって楽しかったのですが最近大きな壁にぶつかったような気がしています。 自分はイラストレーターになりたくて通学が2時間かかるけれども美術科のある学校に入りました。 自分はイラストがかきたかったのですが今は絵画コースで勉強しています。 しかし、入学してから自分の技術力や洞察力が進歩していないような気がしているのです。 絵を描く量は学校に入ってから増えているのですがなんというか自分がなにをすればいいのかわからないんです。 中学校の時に高校入試のためにいろいろ教えてくれた先生は「デッサンにしろ絵画にしろこれから物の見方や細かい形や色の違いがわかってくるよ」と言ってくれていましたがいまでも平均より下で上手い人は賞をとったり明らかに1年生の時より自分との差がひらいている感じがして焦りが生じて絵を描くことが苦痛に感じられるときもあります。 なんとか少しでも上手くなろうといろんな書籍を購入したりしてみましたがそこに書いてある基礎は大体しっていてなにかあと一歩足りない感じがします。 ようするに才能として足りない部分は仕方ないとしてもまだ上手くなるよちはあるような気がするのにどうすればいいかわからないので困っているのですが、もし今自分の絵に自信があって昔下手な時期にどういう風に練習したとか、なにかアドバイスがあったら教えてください。

    • noname#107554
    • 回答数6
  • WAIS-iii検査結果についてアドバイスください

    おはようございます。30代男性です。 アスペルガー(AS)の疑いがあり、最近WAIS-iiiのテストを受けました。 ASの本を読んだりすると、当てはまるところが多々あり、とても生きづらさを感じてきました。 2次障害的なうつを持った時期もありました。 実際はどうなのかを確かめるために、今回検査を受けたのですが、この結果について、まだ自分で理解ができれておらず、アドバイスなどを頂ければと思い、投稿いたしました。 全検査IQ=115 言語性IQ=104 動作性IQ=126 《群指数》 言語理解100 知覚統合119 作動記憶123 処理速度121 《尺度》 単語10 類似11 算数15 数唱11 知識 9 理解10 語音16 絵画完成 7 符号13 積木19 行列推理13 絵画配列17 記号15 言語理解 100 知覚統合 119 作動記憶 123 処理速度 121 「言語性IQ<動作性IQ」で22の差があり、有意差が認められるとありました。 ただ、インターネットで調べていくと、ASの特徴は「言語性IQ>動作性IQ」であるとのことで、私の逆のパターンであるとありました。 私と同じような「言語性IQ<動作性IQ」のケースは、ネット上ではあまり見つけることができなかったのですが、これをどう理解してばいいのか、わかれずにいます。 診断としては、「PDD的な特徴と類似している」と結果コメントに書かれています。 最終的には、自分の事実をきちんと理解し、弱みは他で補完し、特性は強みとして生かしていきたいと思っています。 ちなみに、「積木模様」は満点だったそうで、心理士さんも驚かれたとのことです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 最近遠出する気力がわきません

    統合失調症10年です。 趣味で美術鑑賞があるのですが、観に行きたい絵画展があっても 遠すぎて(片道1時間半程度)、行けません。 今までだったら平気でひとりで行ってたのに。 最後に行ったのは7月だと思います。 今年前半は結構行きました。 先週も行こうと思って電車に乗ったのはいいものの、 ターミナル駅に着いて、乗り換え電車を待っていたら、 行く気力が消えてしまい、改札を出てしまいました。 今度も観たい絵画展があるのですが、やっぱり行く気が起こらず…。 これは母とふたりで行く予定なのですが、気にしなくていい。と言われています。 来月は別の持病に関するフォーラムに参加する予定なのですが これも行く気が…。無料なので当日考えようと思っています。 実は今月は精神科のデイケア(リハビリ)のイベントでグループ単位で 小旅行をするのですが、わたしがアンケートで最初に希望したところも行くことになって もちろん、そこに行きたいと希望したのですが、やはり遠くて行く気になれず…。 結局市内の美術館とプラネタリウムを巡るコースを選びました。 遠出も好きだし、病気になる以前は旅行もよくしてたし 別に電車やバスに乗るのが嫌というわけではないのです。 実際、通院(週3日デイケアに通っています)で、電車とバスに乗っています。 急に遠出できなくなった理由って何か考えられますか? 最近精神的に波がある。とは感じています。 別の病気の症状を抑えるために飲んでいるクスリの副作用で 躁鬱にはたまになります。

  • WISCIIIからの発達障害の見方を教えて下さい

     中学1年のWISCIIIの結果        評価点  IQ/群指数  パーセンタイル 信頼区間90%    95% 言語性    32      77        6       73-85        71-86 動作性    32      75        5       70-85        69-86 全検査    64      74        4        70-81        69-82 言語理解   26      79        8       74-91        72-92  知覚統合   24      74        4       70-84        68-86 注意記憶   12      76        5       71-86        70-88 処理速度   12      78        7       73-92        71-93 言語性検査 知識8 他6     動作性検査 絵画完成1 符号8 絵画配列10 積木模様7                               組合せ6  記号探し4 迷路4 VIQ 77 PIQ 75 FIQ74 <群指数> 言語理解 79 知覚統合 74 注意記憶 76 処理速度78 生後から小学校迄 発育に問題はありません   この内容から広汎性発達障害の診断を受けましたが  発達障害のばらつきが見られないと疑問視される医師もおられます  このことで 養護学校を勧められ断っても強く勧められ困っています この診断は不登校でかなり体調の悪い時のもので この時は字も読めない字しか書けない状態が続いていました  不登校の子の脳は過労死する人と同じ状態になっていると聞きました    今はやっと元気になりつつあり 字も習字8段です 子供も養護学校に行きたくないと言ってるのですが 本当に広汎性発達障害でしょうか? 友達も親友もいます 友達思いで不登校の友達の為に色々頑張っていますし 親御さんや友達からも頼られます毎日の様に別室やクラブの友達が遊びにきます  そんな子が コミュニケーションが取れない広汎性発達障害とは思えません WISCIIIの見方を教えて下さい

  • ほとんど絵を描いたことのない人間がうまくなるには?

    質問お願いします。 個人でゲーム制作を志してるものです。 絵が全く描けません。自分で絵を自作できる程度になりたいのですが、どのような特訓をすればいいでしょうか? 時間の都合もあり秋くらいから絵画教室に通うおうと思っててそれまでの半年ほどでレッスンについていくためいまできることはなんでしょうか? 子供の頃から絵を描かず落書きすらしたことのないような人間です。 置物の模写や写真から動物をを描こうとしてみようとしましたが、子供のような絵しか描けません。 このたび、自分の人間的成長と自作ゲームで使えたら良いなという打算的な考えで絵を学びたくなりました。 上達するのに数年かかるのは承知してます。覚悟の上です。 それまではゲーム作るときは薄謝をださせていただいて人にお願いするつもりですのですぐには上達しなくてもかまいません。 上に書いた通り絵画教室に秋過ぎにできれば通いたいと思ってますが、いまのままで付いていけるとは思えません。 描きたい絵は、洋ゲーっぽいイラストやドット絵の下絵なんですが、絵がうまくなるにはまずデッサンからという話を聞いたのでデッサンの入門書を買ってみましたが、基本図形ならまだしも、木や静物のセットとなるとうまくいきません。 できれば絵をほとんど描いたことのない人間が人並みに描けるようになる練習法があれば具体的にお教えください。 毎日描くというのは大事でしょうが、具体的に何を描くのがいいのか、お願いします。

  • 名刺に載せるURL

    わたしは、絵画とイラストを描いています。 今、ホームページをお引越しした為、自分の名刺を作り直しているのですが、 SNSを数種類使っているのと、自分のホームページが有るので、 Hubページとしてabout meも使用しています。 SNSに載せているのも、そのHubページです。 名刺をお渡しする方も、それぞれ持っていらっしゃるアカウントの種類が違うと思うので、 その方が、フォローして頂きやすいかなという思いで、名刺にabout meのURLとQRコードを載せようと思うのですが、URLが自分のホームページでないと、 「この人、絵描きなのに自分のホームページ持ってないの?」 って、評価下がりますか? 名刺には、「Web Hub」と載せるつもりですが。 アドバイスをお願い致します。

    • arunka
    • 回答数2