検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 個人情報の漏洩の法律上の罪
私が電話で通販で妻に内緒でブレスレットを注文した所誰もいなかったために佐川急便が私宛にこず妻の名前で金額を明記した不在票が入り私が見る前に妻が見たため夫婦喧嘩になり離婚騒ぎまでに発展し困った状態になった。原因は通販の電話オペレエターのミス(これは通販の責任者も認めた)である。通販の責任者は謝りにこいと私が言ったにもかかわらず詫び状と通販が扱っている衣料品を送るとの電話で答えた。私はそれを拒否した。責任者は自分の判断では出来ないので通販の弁護士に頼んだ。弁護士からの返事が私の携帯に掛かるのは8月6日にあるのでわたしが知りたいのは個人じょうほうの漏洩の罪に当たると思う。その罪の法律上の罰金を知りたい。
- サイト運営者の個人情報について
独自ドメイン取ったものなら、わかるけどさあ、その時にサイト運営者の個人情報のせなくちゃならないんだよね。 けど、ある社団法人のサイトのいい加減さに、whois検索かけたら、運営担当者の名前がTS7719JPなんあだ、これが? こんないい加減なことってありかよ。 ヤフーも確か同じような数字プラスJPなんだよな。 エロサイトを探ってみると、代理で情報を提出してないところは、律儀にもちゃんと姓名名乗ってる(もちろん、義名かもしれないが) これっていったいどういうことだ? これじゃ、わざわざ、個人情報の提出をする意味ないじゃん。 だれか、真実知ってる人教えて
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- bombercat
- 回答数1
- 時効を迎えた犯罪者の個人情報
全て時効の対象となる古いケースばかりとはとはとても思えませんが、とりあえず年金掛け金横領犯どもは、何とか時効に救われたようです。 ところで本件に限らず時効で刑を逃れることが出来た犯罪者の氏名等を公表することは法律で許されないのでしょうか? 刑を受けた人の氏名等は必ずどこかの時点で公表されているはずで、いったん公表された情報は永久に取り消し出来ません。 一方時効で刑を逃れた人間の情報の公表が許されないとなると、2重に不公平です。 舛添厚労相には、全横領犯の個人情報を公表してもらい、横領犯どもには、せめて「世間から白い目で見られる」と言う制裁だけでも受けさせたいと思いますが、これは不可能でしょうか?
- 個人情報漏えい、運営のずさんな通販会社
楽○市場のあるショップを利用しました。 注文後10日経っても何も連絡が来なく、メールで問い合わせたら、サイトには書いていないが、この商品は予約注文とのこと。しかも普通なら前日にメールを送ると思いますが、注文から2週間後の届いた当日に発送完了の連絡がありました。 もう2度と利用しないつもりでいて、レビューにも何も書かないつもりでした。 しかし1週間ほど経ってそのショップから見覚えのないメールが届きました。 他の方へ送るかメールだったらしく、その方の名前とメールアドレスが記載されています。ショップからはすぐに謝罪のメールが届きました。 レビューには発送の遅延、対応の遅さなどのクレームが多い会社です。 私もネットショップを運営していますが、同じネットショップをやっている者として許せません。 運営会社に言った方が良いのでしょうか? みなさんなら、どうしますか?
- ベストアンサー
- Amazon・楽天市場・その他EC
- promise33
- 回答数2
- 個人情報~コールセンターでの上手な言い回し
コールセンターで働いていますが、お客様から個人情報の削除を求められることもよくあります。 顧客情報の漏洩もたびたび問題になっていますので、 お客様も敏感になっているからこそ削除をしてほしいと 依頼されているのだと思いますが、当社の規定で、削除の場合は 本人確認が必要なので免許証や保険証などをご提示頂いてから 削除を行うとご案内をするのですが、ほとんどと言って良いほど、 お客様にご納得いただけません。 元々個人情報に敏感なお客様にとって、免許証や保険証などを提示する というのはやはり相当抵抗があるのでしょうが、こちらとしては それが決まりですので同じ説明の繰り返ししかできません。 お客様がよくおっしゃるのは、 ・本人が言っているのにどうしてすぐ削除できないのか ・今この電話番号にかけ直しそれを本人確認としろ ・そんなことを言う会社は初めてだ余計に怪しい ・違法だ。しかるべきところに訴える ・個人情報の削除には免許証等が必要になることを、最初の顧客登録の 時点で説明するべきだ 等です。 こちらとしては、本人確認が必要なのは情報を削除することによって お客様が得られる当社のサービスを受けられなくなったり、 後々問い合わせ等があった際にお答えできなくなることをご説明するのですが、 そんなことはどうでも良いからとにかく削除しろと言われてしまいます。 【質問1】 同様のお仕事をされている方や、専門家の方など「こう案内すると良い」という文言がありましたら参考程度にお教えいただけないでしょうか? 【質問2】 お客様が本当にどこかに相談した場合、当社は「個人情報の削除」に関して何か違法なことをしていると言われる可能性はありますか? また、私自身も「お客」として自分が利用しているネットショップに 個人情報の削除はできますか?と質問をしたりするのですが、 驚くほどあっさり「削除します。書類も必要ありません。」という会社も少なくありません。 私としてはそちらのほうがよほど怪しいと思ってしまうのですが・・・ 【質問3】 削除の際に、ご本人確認として免許証などをご提示いただく方法と 何も確認せず削除する方法、どちらが一般的なのでしょうか? 【質問4】 法律では、不正に得た個人情報や間違った情報である場合など、なにか【会社側に違反があった時にのみ削除する義務】があり、【それ以外の場合は本来なら削除せずとも問題はない】という認識はあっていますか? 大変長い上質問も多くてすみませんが、 簡単なお答えもかまいませんのでご教授下さい。お願いいたします。
- 個人情報保護法のデータについて
私が所有する個人情報保護法に関するテキストに、以下のような記載があります。 「個人情報がコンピュータに記録されていても、検索できるよう体系的に構成されておらず、ファイル検索、全文検索を行なって特定の個人情報を抽出できたとしても、個人情報データベース等には該当しない」 これは具体的にどのようなことを言っているのでしょうか? 例えば、エクセルで作成されたデータは該当するが、ワードで作成されたデータは該当しないというようなことでしょうか? よろしくお願いします。
- 消費者ローンの個人情報について
現在大手消費者金融を利用しています。 以前に別の大手消費者金融機関を利用していましたが、 お金が必要となり増額の申し入れをしましたが、限度いっぱいとのことで断われました。 そのため、現在の大手消費者金融へ申し込みをしたところ、増額を含め借り換えることで融資してもらうことが出来ました。そのときに担当者の方から、現在(当時)の機関は利用しないで下さい、と口頭で説明を受けました。 最近の話ではないのですが、その約束を守って毎月返金をしていますが、今回急遽入院してしまい、当面の費用が発生しました。どうにかやりくりをしましたが、不足分が生じてしまい、翌月に保険からお金が入りますので、前の金融機関を一時的に利用して埋め合わせをしたいと考えています。 担当者との約束ですから、きちんと守って返済したいのですが、約束を破れば契約は解除になるとのことで、一時的(1週間程度)に利用した場合、個人情報センターへの登録で直ぐに連絡がくるものなのでしょうか? 最初から事情を話したところで難しいように思われ、情報センターの仕組みがよく分からないため、悩み続けるよりも相談させて頂くことにしました。 もし解除となれば、やむを得ず、前の金融機関へ借り換えで対応するしかないのか、と考えています。 自分勝手な事ばかり並べて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 個人情報関係でトラブルがありました.
先日、あるサイトの管理人さんとmixiでお友達になりました. (仮にAさんとします。普通の女性です。) しばらくすると、しらないひとからメッセージがきました。 メッセージには、 「Aさんって知ってる?ここ(アドレス)にいろいろ書いてあるよ!」 のようなことが書いてあり、 なんだろう、メッセージは無視しようかなと思いながら、 そのアドレスをクリックしてみました。 そのアドレスは、Aさんの悪口が書いてある 2ちゃんねるのスレッドのアドレスでした。 Aさんのサイトは、 夫とのラブラブ生活ののろけと、 自分がいかにもてるか、自分がいかにお金持ちかを 自慢しているようにも見えるようなものです。 それを気に入らない人たちが 「ほんとはブスだ」 「うそつきだ」 などと2ちゃんねるに書いていました。 私は気にしませんでした。 嘘でも妄想でもそれは個人の勝手。 ひがんでるようにしか見えませんでしたし。 それで終わるはずだったんです。 私は見なかったことにするつもりでしたから。 しかし2ちゃんねるをみた翌日、 Aさんからメッセージがきました。 「あなた、2ちゃんねるの私の悪口のスレッドみましたよね?」 私は上記の全てをお話しした上で、 「でも、なんでわかったんですか?」 とたずねると、 「IPアドレスで調べた、警察にそうするようにすすめられている」 と言われました。 その後、何十通もメッセージをやり取りしながら 報告させられた結果、 「マイミクをはずさせていただきます。 このことは警察に相談します。」 ・・・・・・・・・は(・д・)? 私なにかしましたかね? むしろ私が名誉毀損で訴えたいんですけれども。 ということで、警察で働いている叔父にこの話をしたところ、 「上の人に報告して調べてもらおうか?」 とのことでしたがそれではおおごとになりすぎて・・・ とにかくわたしが聞きたいのは、 IPアドレスで相手がどの時間にどのサイトに行ったかを調べるのは やっていいことなのか、 また、悪いのは誰のどの行為なのか、です. ながなが書いてすみません。 みなさんのお返事しだいで動こうと思っています。 なにとぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- kahho_1991
- 回答数3
- 入居審査の個人信用情報について
先ほども似たような質問をしたものです。何度も失礼します。 大体の不動産屋は、個人信用情報を大体調べるのでしょうか?これは不動産屋が無料で調べるのですか?その個人信用情報とは、主にどこの機関を使い、どの程度のことまで調べるのでしょうか? 例えば、「事前に個人信用情報を調べます」と言われていないのに、結果が「個人信用情報を調べたらダメでした」と唐突に言われることはあるのでしょうか。 いかんせん、よく知らない分野のため、謎だらけなのです。
- 締切済み
- 賃貸物件
- noname#108730
- 回答数1
- 掲示板に個人情報が載った場合
私自身ではありませんが、フルネームと家族構成、罵倒がセットで 2ちゃんねるに書き込まれているのを見ました。 この場合、書き込んだ人の尻尾を掴む方法はあるのでしょうか? 昔聞いた話では ・警察に被害者が相談すると加害者の個人情報開示を要請できる ・運営板?に知らせると、個人情報を書き込んだ人のIP開示がされる 何かご存知の方いらっしゃいましたら是非教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- yappaiides
- 回答数2
- 個人情報保護法に引っ掛かりますか?
主人の会社の話です。 主人は機械オペレータとして働いています。 今日、担当している機械に「顔写真」と「名前」を貼るから・・・と言われたそうです。 (機械オペレータの人、全員) 主人は「名前だけならまだ良しとしても、顔写真まで貼るなんて考えられない。 それをして何のメリットが有るのか?そもそも個人情報保護法に引っ掛かるのではないか?」 ・・・と、会社に抗議したそうです。 会社が「顔写真も貼らないと駄目だ!」と言えば、 従わなくてはならないのでしょうか? また、上記の事は個人情報保護法に引っ掛かるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ウィルスセキュリティの個人情報ブロックについて
現在、ソースネクストのウィルスセキュリティを使用しています。 インターネットでサイトを見に行こうとして個人情報として設定しているパスワードが送信されそうになりブロックされ、サイトを見ることができないのです。 「個人情報を守る」-[URL設定」のなかでそのサイトは個人情報も許可という表示になっているのですが、実際は見に行くことができなくなりまして どうして良いのかわからず質問させていただきました。 どうか宜しくお願い致します。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- moominca
- 回答数1
- 住宅ローン 信用機関?保証機関?個人信用情報?
住宅ローンの仮審査を申し込んだのですが、落ちてしまい、 CICや、CCB、KSC、テラネットに情報開示を申請したところ、 CCB、KSC、テラネットにおいては特に記載される情報は CCBのカードの契約状況程度だったのですが、 (遅延・事故などはなし、CRIN情報もなし) CICにおいて、残高不足で後日入金をしたものが1件有り、 「A」の記号が一つ付されてしまっておりました。 自分のせいなので、どうすることもできませんが、 とても残念です。 色々な意見があるかと思いますが、CICを利用しない銀行で、 再度申込をしたいと思っております。 (三井住友銀行など) ところで、銀行が利用する個人信用情報機関(信用機関??) というのは、主に上に挙げたようなCIC、CCB、KSC、といったところが あるということは分かったのですが、銀行が、直接、CIC、 CCB、KSCなどに情報開示の要求をし、審査をしていると 考えて良いものなのでしょうか。 保証機関は保証機関で、全く別のルートで審査をしているのでしょうか。 たとえば、審査にCICを利用しない銀行であっても、銀行が 提携している(?)保証機関が独自にCICの情報を元に審査を するのか、或いは、保証機関は、CCBやCICなどといった、 個人信用情報機関と同じように、独自に個人の信用情報を入手 しているのでしょうか。 また、取り寄せた自分の信用情報ですが、これと全く 同じものを、銀行や保証機関は閲覧していると考えて 良いものでしょうか。 それとも、自分が見ていない情報(今回は現住所と氏名のみで 開示させたので、載ってこなかった例えば旧住所のものや、 旧姓のものなど)なども、見ることが出来ているのでしょうか。 どこまで見られているものなのか、自分が見ているものと 同じなのかが分からず、何か出てきていない、自分でも 気付いていないものが本当はあって、銀行や保証機関は 実はそこで審査を通さないのかも・・・などと心配です。 (心当たりはないのですが) 御詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さいませ。 宜しくお願い致します。
- クレジットカード加盟店がわかる個人情報は?
クレジットカード加盟店が、カード利用者の個人情報を閲覧する事は可能でしょうか? クレジットカード会社は、個人情報(年齢、性別、勤務先、年収等) や利用明細が郵送されてくる事から、いつどこでいくらの買い物をしたかも わかるでしょうが... クレジットカード加盟店でもカードを利用すると、クレジットカード会 社が保有してる個人情報がわかるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#39334
- 回答数3
- これって個人情報保護法違反ですか?
最近TVを見ていて思ったのですが、よくワイドショーなどで事件の犯人の人の放映をする時に、学生時代の感想文等が流れる場合があります。 犯人の名前などをTVで公表するのは、たぶん問題ないと思うのですが、作文等は、個人情報保護法違反するのではないのでしょうか。 TVで流すことは、第三者提供にあたるのではないかと思うのですが、TV局が犯人に対して同意をとっているとは思えないですし・・・。 個人情報保護法はグレーな解釈が多いので、日々「こんな時はどうなんだろう?」と考えています。 みなさんの見解をお聞きしたいです。
- メールアドレスの利用と個人情報保護法
自社のプレゼント(全プレ)に応募してきた140名のメールアドレスを今後自社のサービス向上のためのアンケートに使用することは法令上問題があるのでしょうか??事前承諾は得ておりません。 また問題がある場合、どうすれば法令上の問題をクリアできますか?例えば「今後アンケートに協力していただけますか?協力していただける方のみ再度ご返信ください」などという内容のメールを送ることは有効でしょうか?
- メールアドレスから個人情報は割れますか
某掲示板にて自分のメールアドレス(プロバイダーのメールです)を書いたのですが、「メールアドレス書くと個人情報が割れるかもしれない」といった指摘の書き込みがありました。ちなみにメールアドレスには自分の名前などの個人情報は一切使っていません。 そこで質問があります。 (1)メールアドレスから私の個人情報(本名や住所など)を私以外の第三者が合法的な方法で知ることはできるのでしょうか。 (2)プロバイダーが私以外の第三者に対して、私のメールアドレスを登録している人間(つまり私)の個人情報を明かす事はありますか? 今のところ実害は無いですが上記のような指摘を受けて何だか少し気味悪いです。どなたかご教授を宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- levitation
- 回答数1
- ウイルスバスターの個人情報ブロックについて
メールを削除するたび、ログインする際など、最近は必ず個人情報がブロックされましたの画面がでます。yahooのメールですが、うるさくて仕方ありません。これは普通の現象でしょうか?教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#48776
- 回答数7
- 個人情報を漏らされたら困りますか?
近年、個人情報の漏洩が問題になっていますが、自分の個人情報が漏れることにより何らかの被害が生じるのでしょうか? 私は、DMが大量に送られて来たり勧誘電話がかかってくるなどの「わずらわしい」「うざい」ことはあると思いますが、実害が生じるとまでは思えません。 最近は、やたらに個人情報を気にされる方が多いようですが(表札を出さない・名簿に載せない等)、気にしすぎだと思うのは気のせいでしょうか? 何か実害(財産的被害・身体的被害などの損害賠償の対象となるような被害)が生じるようなケースがあれば教えてください。 なお、この質問で言う個人情報とは、「氏名」「生年月日」「住所」「電話番号」など、知人であれば当然知っていると思われる事項です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- one_one_dog
- 回答数15
- 個人情報の開示と時効について
保有個人データについては、その事業者に情報開示を求めることができます。 ところで、商行為にもとずく取引履歴(支払い情報、銀行口座の入出金履歴情報など)はその商行為が時効の期間を過ぎている場合でも開示を求めることが可能なのでしょうか? また、開示を求められた場合、20年、30年前であろうとも、その情報を廃棄していない限り、情報開示しなければならないのでしょうか? 生存する個人の情報が対象とですから、20歳の時の商行為を80歳のなって開示請求すれば60年前の情報を開示しなければなりません。 実際には記録媒体(紙、マイクロフィルム、磁気媒体など)が変わってしまうので、その時代の読み取り装置がなければ情報は存在しても開示するのは困難となるでしょう。相当な困難な状況であれば開示を断ることもできるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- che-ez-babe
- 回答数2