検索結果

豪雪

全2347件中2301~2320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 軽井沢、スタッドレスいつから?

    いつもお世話になります。 軽井沢、いつごろから皆さんスタッドレスタイヤに 履き替えますか? あまり早く履き替えても、タイヤがもったいなくて。。。 でも遅いと間に合わなかったり。。。 今年の皆さんの感じを教えて下さい。 どうか宜しくお願いします。

  • ニューイヤー駅伝ってみてます?

    皆さんは元旦の昼くらいから毎年開催されている 「ニューイヤー駅伝」ってみてます?

  • 驚愕の事実!!日清どん兵衛のうどんが超特殊な麺だっ

    驚愕の事実!!日清どん兵衛のうどんが超特殊な麺だった!! 日清どん兵衛のうどんの乾麺を乾麺のまま切ってみてください。 中身が白くなく透明なんです!ビックリです! で、マルちゃんの赤いきつねうどんの乾麺を真っ二つに切って見ると中身は白くて安心した。 マルちゃん製麺の赤いきつねのうどんは外側も内側も芯も全部白い同じ色をしているが、日清のどん兵衛のうどんは外側だけ白くて消費者にうどん=白いというイメージをそのままに外側の表皮一枚めくると中身も芯も透明の麺を使用していた。 この差って何ですか? どっちの方が健康的な乾麺なのでしょう? 日清どん兵衛のうどんはもしかしてうどん風のうどんでうどんじゃないのでは?

  • 北陸・リニア新幹線案

    リニア新幹線は巨額の費用がかかりすぎ、既存の鉄道と直通できないのでいらないと思います。今更無理ですが、こうすることはできなかったのでしょうか? リニア新幹線は建設しない 東海道新幹線のうち線形の特に悪い小田原付近ー静岡、遠回りの名古屋ー新大阪間を奈良県経由のショートカット路線をつくり、新線では400km/h近い速度で走る 北陸新幹線は米原で接続 北陸新幹線米原ー新大阪間はJR西日本に移行する 「のぞみ」は新線経由で東京-新大阪間を2時間程度で走行できる 名古屋-新大阪間は二重化されるので東海道新幹線と北陸新幹線のダイヤが輻輳しない 「サンダーバード」は富山-米原-新大阪を直通できる 「しらさぎ」は米原で方向が変わるが、富山-名古屋間を直通できる 東京-京都間は名古屋で「のぞみ」と旧線経由の「ひかり」が緩急接続する リニアよりは安く、新幹線ネットワークが活かされる リニアよりいいと思いますが、どうでしょうか?

    • noname#228037
    • 回答数9
  • 移住、先日テレビで大町の市営住宅1軒屋1.5万円

    でした。雪は嫌だけど、安くて良い移住先は無いですか? 因みに単身、年金生活、地域の行事には参加しますが。 何処でも嫌がられますか? 電気関係は家電の修理とか得意なので貢献出来るかと。

    • iq001
    • 回答数6
  • やはり冬の雨って不安な気持ちになります?

    やはり冬の雨って、春とか夏場よりどんよりしてるので、不安な気持ちになります? それとも、薄暗い雲に囲まれてるので、守られてる気持ちになるでしょうか?

  • 顕著な大雪という表現について

    昨日のテレビ報道でいくつもこの表現がされていましたが、零年以内大雪という意味でしょうが、何か違和感を感じます。是非はともかく、誰がどこで決めることなのでしょうか。

  • 10年に1度の寒波来るので地球温暖化してない?

    1月第四週は最強寒波来るらしいです。 地球温暖化してるように見えないのですが。 大雪、大寒波。 電力は余裕あるらしいので凍死することは無さそうです。 温暖化坊のみなさんは、現実を無視してる気がします。

  • トウガラシが特産品?

    飯綱町でトウガラシを植えているニュースを見たのですが、トウガラシは特産品なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。

  • 地元自慢を教えてください

    地元の、ここがすごい、自慢できる、というところを教えて下さい。 私は…食料自給率が1000%超えというところが、自慢です。少し行くと、広大な畑が広がっていて、食を支えているんだなと、自慢したくなります。

    • noname#252327
    • 回答数12
  • こういうのって何罪?

    下記のいじめ(犯罪)って何罪ですか? 暴行・傷害罪? +侮辱罪? そんなんでは軽すぎると思うのですが。いじめによる暴行・傷害の悪質度合は普通の暴行傷害ではなくて強盗傷害クラスだと思いますが。 === 【いじめ】 肛門に“ドラムスティック”や“ピンポン玉” 入れて撮影 トイレで逆さ吊り「死ね」「デブ」高校1年生男子が3年生男子4人から半年間被害 10/25(金) 11:37配信 北海道ニュースUHB 報告書の記者会見 北海道の高校で1年生の男子生徒が、3年生4人から暴言や暴行のほか性的ないじめを受けていたことが分かりました。  北海道教育委員会の第三者機関によりますと、2022年6月から半年間にわたり当時1年生の男子生徒が校内や寮で3年生の男子4人から「死ね」「デブ」などと言われたり、トイレで逆さ吊りにされてけがをしたり、肛門にドラムスティックやピンポン玉、アメなどの菓子などを挿入され動画を撮影されました。  保護者が学校や警察に連絡し、加害生徒3人が家庭裁判所に送致され保護観察処分となった一方、第三者機関が調査し、いじめと認定しました。  公表された報告書では、学校側が性的ないじめなど被害を一部把握していたにも関わらず指導や情報共有を十分にしなかったことや教育委員会について連絡を受けた後の対応が遅かったなどと指摘しました。 UHB 北海道文化放送

  • 北海道江別市周辺

    夫の転勤に伴い家族で引越す予定です。 小学生、幼稚園児、未就園児の子どもがいます。 勤務地は江別市で、江別市、北広島市、厚別区、新さっぽろあたりで賃貸を考えています。 1.転勤族の多い地域、学区はどこですか?? 2.割と新しい家が多かったり、同年代の子どもが多い地域はどこですか?? 3.夫婦とも田舎住まいで戸建ての経験しかないのですが、マンションやアパートだと子どもが走り回ったり大きな声で遊ぶとやはり周りに迷惑になりますか? 4.子育てするならココ!とオススメの場所はありますか?? 車は持っていくつもりです。 また、こういう地域の口コミとか聞けるサイトってありますか?? たくさんですみません、少しでも参考にさせて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 小諸の車事情

    小諸は4WDの車などに乗っている人は多いですか? また、スタッドレスタイヤなどには大体いつごろから変える感じでしょうか ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。

  • 屋根につもった雪

    屋根のテッペンを戦車のような車輪にして つもれば自動で落ちるようにするのはダメなんですか?

  • 広島県と岡山県の県境は高い山はないのにそこが降水の

    広島県と岡山県の県境は高い山はないのにそこが降水の境になり、そこから東側が降水が少ないことが多いのはなぜですか。

    • noname#265211
    • 回答数2
  • 2月の猪苗代 (磐越西線)(道路事情)

    2月に旅行で猪苗代に行きます。予定では郡山から磐越西線に乗るのですが、雪による運休や混雑についてお聞きしたいです。 降雪による磐越西線の運休の可能性は高い方でしょうか?(頻度は高いでしょうか?) (首都圏から)猪苗代まで高速バスにする方がよいかとも考えましたが、列車が運休するような降雪の場合、高速バスも運休するものでしょうか? また、降雪にかかわらずですが、2月の磐越西線は混雑しますか? 郡山発が午後になり指定席のある特急の時間帯ではないので、普通に乗車しますが、かなり混むということはありますか? (旅行は3連休ではない土日です。) またここからは車の話になるのですが、もうひとつの行き方として郡山からレンタカーを借りていく場合、2月の猪苗代周辺の道路事情はやはりかなりな降雪量なのでしょうか?通行止めなどもありますか?雪道の運転に不慣れな者には危険でしょうか? 福島県の交通事情にお詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 東北転勤で車をどうすれば良いか

    瀬戸内海育ちの子供が東北に転勤になります。 多分2~3年だそうです。 便利のいい場所に住んでいるので車は持っていません。 現地で購入も考えてるようですが、家に2011年登録、7万Kmの古いヴィッツがあるので、陸送もありかと思いつきました。 ・4WDでなくでもだいじょうぶですか ・3月末なら普通のタイヤでだいじょうぶですか ・陸送のおすすめ業者を教えて下さい どうぞよろしくお願いいたします。

    • yuyu
    • 回答数3
  • 地震のない国

    日本はどこに住んでも地震の危険から逃れられませんが 世界には地震が起こったことのない地域、 地震発生の可能性が極めて低い地域はあるのですか?

    • dw5462
    • 回答数4
  • 非常食と食事について。

    日常的に使用できて、ローリングストックしながら非常食にも使える食材はありますか? 缶詰やシーチキンなど・・・ 非常食としても使える食材を利用してできる料理があれば教えて下さい。

  • オールシーズンタイヤ

    オールシーズンタイヤのメリットって何かあるのでしょうか? 最近オールシーズンタイヤが普及しはじめ、新車の初期タイヤにそのようなタイヤがついてることが増えてきました。 そんなオールシーズンタイヤですがアイスバーンでは無意味というのをききます。軽く積もった雪の上しか走れないそうです。 それならスタッドレスタイヤを購入した方が安心なのではないかと思うところがあります。 私の地域は非降雪地帯ですがドライブが趣味で山道などを通ることがあります。 冬場、お気に入りの山道や峠道ではたまにアイスバーン、雪がつもっていることがありスタッドレスタイヤである念の為ブリザックを装置して走っています。 そんな場所を走行している時にふと疑問がわき今回ご質問させていただきました。 何故夏タイヤと冬タイヤの中間地点のタイヤが作られ普及しはじめたのでしょうか?