検索結果

課長

全10000件中2281~2300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 仕事を辞めようか迷ってます

    今年から入社して営業として働いています。 その3ヶ月前に友人の死や失恋が重なりました。 それが原因で入社後も落ち込んで何もやる気が起きなかったのですが、頑張って働いていましたが、課長からは「覇気がない」や「もっと元気をだせ」、と言われつづけ、追い詰められて自分の中で何かがはじけて精神科の病院に行ったところ入社1ヶ月で「鬱」と診断されました。そのことを直属の先輩に相談したところ、「考えすぎなだけ」と返されました。(しかし、実際は心配をしてくれて自分のペースできるように仕事を分けてくれます。) 営業所は僕を含めて4人です。 先ほどでてきた課長と直属の先輩、それと別にもう一人います。忙しいこともあるのか営業所内は雰囲気はよくないです。 そんな中3ヶ月間やってきましたが、最近になって鬱以外に耳の聞こえが悪くなったり(実際に聴力は落ちています)、喘息(小発作)、アトピーがでて体もついてこなくなったので一度ゼロにして辞めようかと思ってます。 正直働いていて、つらいです。 休職も考えましたが、戻って頑張れる自信もありません。 しかし、3ヶ月という短い期間で辞めることのリスクを考えるとどうしても辞めることを踏みとどまってしまいます。 もう何も分からなくなってしまいました。 投げやりな文章で申し訳ないですが、何かいいアドバイスがありましたら、教えてください。お願いします。

  • 育休明けの有給付与について(長文です)

     子供が1歳6ヶ月まで育休を取得し、1月に復帰しました。 産休も含めて約2年弱会社を離れていたのですが、復帰してみて有給を取得しようとしたら、0になっていると言われました・・・  育休・産休を取得し、復帰したのは今の会社では私が初のケースで、会社の規定には育休明けの有給の規定までは盛り込まれていないそうです。そこで労基署に確認したところ、最低限の規定として有給の繰越は最大1年間なので、残っていた残数はすべて未消化のまま消え、出勤日数が8割に満たないので今期の付与日数もないという理由で0になったとの事でした。  実は、産休に入る前に、有給を前倒しで消化しようとしたら、「あなたの場合は退職ではないから消化しなくていいんだよ。有給がまったくなくなるわけではないし」と総務課長に言われていたのですが、その課長は私が復帰する直前に退職してしまったのでこの話が宙に浮いたままになっています。  子供の検診、予防接種、急な発熱等々これから有給なしでは非常に困る状況です。上司もしくは社長と直に話をして交渉しようかと思うのですが、どの程度要求してよいものか困っています。  経験ある方、もしくは詳しい方の意見を伺いたいです。よろしくお願いします。    

    • buni
    • 回答数4
  • 職場を異動するためには・・・

    再度、投稿します。 会社を辞めるというつもりはないのですが、環境、適正の面などの様々な問題から、職場を変えて欲しいと思っているのですが、誰(どこ)に相談したらよいでしょうか? 人事はそういうことはやっていないものなのでしょうか? 背景としては 以前、3度ほど上司には話はしているのですが、うまく行かず、結局いい風に言いまとめられて、話がなくなる始末です。 また、課長までは話を持っていって変われるかなと思ったことはあったのですが、課長が部長に話をしておくと言われてから何も話が来ることはなく結局3度とも無意味に自分の評価を下げるだけという結果になってしまいました。 人事部に相談に行ったほうが良いのか考えています(可能かどうかは分かりません)。 まだこのことは上司には話していませんが、話したところで3度の経験からまた同じようになるということは目に見えています。 正直、人事もどうかな?とも思っています(入社してすぐの頃、話した経験があります)。 そこで、職場相談的な機関から、相談して職場を変えてもらおうと思っているのですがそういう機関がどこなのか分からないので回答お願いします。 まず、どこの部署に電話をかけ(出向い)てみることを考えています。 質問が多くなりましたがお願いします。

    • eva0
    • 回答数1
  • 労働時間の休息とは

    労働基準法34条に下記のように記して有ります。 (休憩)第34条 使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。  現在私はゆうメイトとして働き始めて3ヶ月になりますが、通常3時間勤務なんです。そして延長に入る場合は最高2時間とあるらしいのですが、課長の命令により 忙しかったので、朝4時間、夜3時間と計7時間働くことが数回ありました。でその課長曰く組合との関係で延長は2時間としているだけで8時間以内なら構わないと言われていたのですが、私は一切の休憩はなかったのです。  そこで上記にある条項の意味をお尋ねしたいのですが、これは6時間以上の勤務の場合、45分の休息を要するとありますが、拘束時間は6時間45分となるのでしょうか。それとも休息を入れて6時間でしょうか。  因みに私の上記の勤務、朝、夜に関しては実際は人が足りず2回勤務なんですが、記録上は延長4時間、基本勤務3時間と記されています。  別に苦情を言うつもりはないのですが、これからに活かしたいと思っているので、また職場の人もこそこそとサボっていると思いながら休憩していたりするのではっきりさせてどうどうと休憩する、またはしないと判断できたらと思います。

  • 福島県警でのパワハラによる2人が自殺の報道

    報道では、「福島県警捜査2課の警部(51)と警視(52)が4月末に相次いで自殺した問題で、県警は26日、このうち警部の自殺は清野隆行・捜査2課長(45)のパワハラが一因だったと発表した。県警は清野課長を同日付で戒告の懲戒処分とした」とありました。 また、「警部は「仕事に疲れました」という内容の遺書を残し、福島市内の県警施設で自殺した。その後、この警部の名前とともに「最後まで寄り添えなくて申し訳ありませんでした」と、守れなかったことを悔やむ遺書を残し、上司の警視も山形市内で自殺した。  これを受け、県警監察課が捜査2課員らへの聞き取り調査を実施。清野課長は昨年12月ごろ~今年4月ごろ、執務室で文書の決裁を求める警部に「小学生みたいな文章を作るな」「国語は習ってきたのか」などと責め立てて3~4回書き直させるなど、人格を否定するような非難を執拗(しつよう)にしていたという。」 この清野捜査二課長は、警察庁から来たキャリア官僚だと思いますが、どのような人間なのでしょうか。とても信じがたい頭脳の持ち主のように思われます。 それにしても、2人の人間を死に追いやった結果が”戒告”という程度の懲戒処分とは驚きです。 もっと調査し、起訴までもっていく厳しい対応が必要だと思われますが、多くのみなさんはいかがお考えでしょうか。

    • gouzig
    • 回答数1
  • 上司が病気で入院

    三年目の社会人です。突如上司から呼び出され、病気で長期入院することになった。復帰できるかも分からない。来週から不在にすると告げられました。 確かにここ最近上司が突然有給休暇をとり、休むことが多くなっていました。 上司に相談したい仕事があっても中々相談できず、また稟議書も貯まっていく一方で、どうしたのかなと心配していましたが、突如の長期入院に大変驚くとともに、今後仕事をしていくのが凄く不安になりました。 もともと部署の中でも一番古株の課長で、仕事は一番詳しい人でした。私が配属されている部署は一人一担当が基本、私は上司だけがアドバイザーという状態で二年間過ごしてきました。お恥ずかしい話ですが、今年で三年目になりますが、大体の一年間の仕事の流れは理解できていても、まだまだ怒られながら、失敗をカバーしてもらいながら仕事をしてきました。 こんな状態の中、唯一私の仕事の細かい部分も良く理解し、指導してくれた上司がいなくなり、不安でたまりません。 同じ部署のセンパイにも『急なことだけど、これからは一人で段取りをとり、仕事をやってもらわないといけない。』と念を押されました。部署には課長の上に部長が一人いますが、配属が今年からで、私の仕事内容もイマイチ理解出来ていないようです。 こんな情けない社会人で申し訳ないですが、何か激励の言葉、またアドバイスを頂きたいです。

    • kk5com
    • 回答数3
  • 異動前の顔合わせ

    異動前の顔合わせについて 派遣で事務をしています。 私の課の事業状況が悪く人員を減らす方向になっている中、ちょうど他部署で寿退社があるということで そちらの課で業務を行うことになりました。 建屋が違うこともあり、どのような方達がいるのかもわからない状況で不安です。 そんな中今の課の課長より新しい課の課長と顔合わせをするので時間を空けておいてほしい、もし 事前に聞きたいこと、不安なことがあれば伝えるからとの事でいっていただいています。 つい最近異動を言われ、業務内容も基本的にはさほど変わらないとは言われていますが。。 今の課の仕事量は少なく、正直新しい課での業務がこなせるか不安です。 なんとなくでの業務内容しか聞いていないからかもしれません。 顔合わせは1週間後です。 その時に説明があるかもしれないのでわざわざ今聞いていただくのは微妙でしょうか? その課には女性が二名だそうでどんな振り分けをしているかも気になっています。 あと、顔合わせ時に有休がちゃんと利用できるかなどを聞く事はよくないでしょうか? 今の課では皆当たり前に消化していたので月1でとっていました。 予定がなければしばらく様子を見たかったのですが、異動を言われる前に休む予定をして いたのでとりたいのです.

    • tomok29
    • 回答数1
  • 以前働いてた会社に戻りたい

    22歳女性です。 私は以前派遣として工場に、事務として2年働きました。 不況に伴い、一斉に派遣切りされるなか工場現場派遣は問答無用で契約終了、事務派遣はパートに切り替わりました。 パートに切り替わると同時に、派遣は賃金も下がる為選択権が与えられました。 半分が辞め、半分がパートとして残り、私は調度その時に父親が病床につき、家庭も混乱中でありパートとして残らないと伝えました。 辞める時には派遣にも関わらず花束や餞別なども戴き、課長からは「いつでも戻っておいで」と声をかけてもらいました。 辞めて半年になり、父親の介護など一段落し、いざ職を探すにも不況のなか、かなり絶望的です。 以前の会社は人も良く、私的には円滑にコミュニケーションのとれていた最高の職場だと気付きました。 しかし、会社はもう求人もとっていません。 自己都合でパートを辞退した分際で恥ずかしいですがもう一度働きたいです。 課長は今は本社に異動してしまい、話しをするにもできない状態です。(戻っておいでは社交辞令とも思いますが、一度聞いてみたかった) 元上司にも一応話しはしてありますが、不況でパートとしても残りたかった方を差し置いて自己都合で再復帰したいなど考えが利己的すぎますか? というかかなり難しい状況ですよね。。 私の引継の方ももちろん働いています。 パートとして、同じ会社に復帰した方などいたら是非お話を聞かせて下さい。

    • mwmwjt
    • 回答数3
  • ここまでして何も進展がないのは、もう諦め時でしょうか?

    おはようございます。 私は20代半ばで大手の金融機関で受付をしている者です。 二年前から課長宛てに来る他社の30代前半だと思われる営業さんが気になっています。 その方も大手の金融機関の在籍者で、私は課長に取り次ぐだけなんですが、最近タメ語で接してきてくれて親近感が湧いてるのかな?と嬉しく感じています。 (童顔なのでかなり年下だと思われているだけかもしれませんが…。) そんな時に、朝同じ電車になり勇気を振り絞ってて話し掛けて一緒に出勤した時に家はどこなのか教えてもらいました。 先日も彼が会社に来たのですが、帰り際にばったり会った時に隣の駅の支店に転勤なった事を気いたら名刺をくれました。 その他雑談もしてかなり好意を示したのですが、その後の発展がありません。 今までお付き合いした人は自分から話し掛けたりのきっかけは作るものの、アドレスとか食事とかは相手からという事がほとんどだった為、ここまで好意があると表していても何もないのは諦め時なのでは?と感じております…。 恋愛に正解や不正解はないのはわかっています。 その上で、男性からのアドバイスや、自分ならこうだ。という意見を戴けたらと思い投稿させて戴きました。 よろしくお願いいたします。

    • cyai905
    • 回答数5
  • 明確なヴィジョンを示してくれない上司

    うちの会社では半年に一度、考課面談を行います。 その際、上司からは過去の細かいミスなどをあげつらい、具体的な指導・助言等は一切ないばかりか、こちらから人材育成計画や目標設定のアドバイスを求めても「今度の面談までには考えておきます」との言葉でお茶を濁すばかりで、昇進昇格についても、上司の好き嫌いで決定する傾向がありました。 さらには、あるプロジェクトのリーダーになって欲しいと面談では言っていたのに、いざプロジェクトが始まると自分でガチガチに仕事を握ってしまい、情報展開を求めても「これは君には関係ない仕事だから」と拒否するということが、これまでに何度かありました。 先日行われた考課面談でも、「あなたには2、3年後に課長になってもらいたい」と言われたのですが、それでは具体的に私がそのポストにつくためには、これからどんなことをしていけば良いか、また会社や上司としてはどのようなサポートをしてくれるのかと質問すると、なんら具体的な答えは返ってきませんでした。 私としては昇進・昇格に対して意欲的に取り組もうという気持ちはありますが、これまでの対応を見る限り、上司の方からの指導育成は期待できそうにありません。 このような上司に対し、部下からはどのようにアプローチして、具体的なこたえを引き出せばいいでしょうか。また、上司からの協力をあてにせず、課長に相応しい仕事、能力を養うにはなにをしていった良いでしょうか。

    • kota123
    • 回答数1
  • 竹島問題を例えてみると

    お忙しい中、ひまな質問で申し訳ございません。暑い日が続きますのでご一服くださいましてわたしの質問にお付き合いくださいまし。 二人の兄弟がいます。 親が亡くなり遺産を相続することになりました。 兄は何にでもすぐれており、弟はいずれの点でも兄に劣っていることから強烈なコンプレックスをもち兄に勝ちたい、抜きたい、追い越したいと強く思っています。兄は現在では立派な社会人になっていますが、中学時代喧嘩っ早くて弟を子分にして喧嘩の手伝いをさせました。しかも「俺達は兄弟だからお前のものは俺のものだ」と宣言して弟を悲しませた時代がありました。兄は悪いことをしたと反省し、現在ではそういうことはなく紳士的な人間になっています。兄は大企業の部長として評価は高く、裕福です。弟は中堅企業の課長です。それほど裕福ではなく狭い家に住んでいます。 弟は昔はおとなしかったのですが、最近は課長に昇格して自信をつけ、なにかと兄に対抗してきます。 で、遺産相続でも「このネクタイは気に入った。もらうぜ」とお兄さんも目をつけていたネクタイを勝手に持って行きました。お兄さんは不満ですが、弟は言い出したら聞かない性格なので困っています。 この例えが的を得ているかどうかは自信がありませんが、仮にこの例えが的を得ているとした場合、あなたのご判断はいかがでしょう? 

  • 信じられない上司、同僚について

    信じられない上司、同僚について 会社での人間関係についてアドバイスをお願いします。 30代パート事務員です。 同じ部署で、同じパートの事務員の女性がいるのですが、 面倒な仕事・雑用・体力を使う仕事(荷物を運んだり)などを全く やってくれず、結果しわ寄せが全部私にきてしまいます。 日常的な業務+課内の社員の雑用や突発的な仕事をさせられますので、 私は時間外も増えてしまいます。(勤務終了間近に緊急の書類作成を依頼されたり) もう一人の事務員は自分の業務だけやって定時に帰っていくので、結果 書面だけみれば「彼女は仕事ができる」になり、考課はかなり良いです。 (うちの会社はかなり片寄った考課の仕方です) その彼女について課長に相談しましたが、彼女は課長の言う事は 聞きませんでした。 ですので部長に相談したら「それは自分の仕事じゃない」と一言・・・。 会社の底辺の女同士の嫌な事には関わりたく無いみたいな態度で 追い払われました。 彼女に対しての怒りでしたが、今は上司にも不信感でいっぱいです。 若手の社員さんに相談したら、 「職務の差が有りすぎるから、労働組合に訴えることもできる」と 言われましたが、そんな事をして職場に居づらくならないでしょうか? 仕私も割り切って仕事が出来れば良いんでしょうけど、性格上難しいです。 事は楽しくやりがいもありますので、このまま続けていきたいです

    • mu33mu
    • 回答数3
  • 大きな失敗

    大きな失敗 いつもお世話になります。 http://okwave.jp/qa/q5876518.html ↑のことで悩んでいたら 出勤時に事故を起こしてしました・・・。昨日の朝です・・・。 コンビニの駐車場で、止まっていた4tトラックの横にバックでぶつけてしまいました。 被害はこちらの後ろが凹んでガラスが割れましたが、幸いにも相手のトラックは目立つ傷もありませんでした。 今回は特に大きな破損もないということで相手方の厚意で、修理代などはいらないと言って頂きまして自分の車の修理のみです。 出勤時ということで、職場のみなさんにも心配をかけてしまいました。 事故後、自分の農協の事故センター担当の方や、共済にも入ってるのでその担当の方、そして自分の課の課長にも来て貰いました。 特に課長には迷惑をかけてしまいました。入職してからミスばかりで頭を抱えていたでしょうし、申し訳なく思っています。 ただでさえ、普段の仕事ぶりから心配されていたのに、今回のことで相当自分のことが危なっかしいやつだと思われましたよね・・・。 すごく落ち込んでいます。 でも、悩んでいたせいで事故になったことを考えると、考えないほうがいいのかなぁ~と思いますが、なかなか割り切れないです。 落ち込んでいてもしょうないと思うんですが・・・ね。むしろ会話の話題に使っていくのも一つの手なのでしょうか。

    • JAJAkun
    • 回答数3
  • 名刺交換の順番:課長→係長→新入社員→私(派遣)で合ってますか?

    名刺交換の順番:課長→係長→新入社員→私(派遣)で合ってますか? 類似の質問が見当たりませんでしたので、質問致します。 私は現在の派遣先に勤務して3年目の派遣社員なのですが、今週、取引先の方2名(課長・担当者)が御来社されます。 こちらは派遣先課長・派遣先係長(=御来社される取引先の担当)・派遣先新入社員(係長のもとで研修中)・私で対応予定です。 そこで質問なのですが、私が名刺を交換する順番は最後(新入社員が交換した後)でよいのでしょうか。 私は取引先の方と打ち合わせをする機会があり、派遣先名での名刺を支給されています(名刺上では派遣社員であることは分かりません)。 また、派遣先係長(指揮命令者ではありません)からは、取引先には派遣であることを隠し通すように言われています。 もちろん、取引先の方からすれば、私が社員か派遣かは関係ないことですので、こちらからあえて伝える必要はないと思います。 が、名刺を渡す順番で気づかれる可能性があります(この取引先のご担当者様とは以前からやり取りをしておりますが、私が派遣であることはご存じないようです)。 私としましては、やはり社内的には外部の人間ですので、序列も一番下かとは思うのですが(名刺交換の結果、私が派遣であることが知られても仕方ないと思います)・・・。 ご教示お願い致します。

  • Uターンしてきて仕事がない。

    母親の病気のためもあって東北の田舎にUターンして来たのですが、全く仕事がなく焦っております。 リクナビをはじめとした転職サイトも活用していてオファーも複数回いただいているのですが 全て東京での仕事で断り続けてきました。 いただく内容は過去の経歴に沿ったもので、「室長候補」「課長候補」といった殆どが好条件のものばかりで、 つい先日も東証一部上場企業より課長候補(本社管理系)としてのオファーをいただき迷っております 頂いたオファーには断り続けているのに、地元では社員採用ところか夜勤バイトを探している状況で、 コンビニのバイトの求人があるから行きなさいとヤキモキしている家族に言われ、正直イライラしてきています。 (東京で働くことは家族は言葉にしなくても反対です) 母親の病気(後遺症が残り、現在障害者です)の事はありますが、実際のところ仕事を探して半年近く経とうとしている状況なので このご時世ということもあり、呼ばれている職場に行った方が東京とはいえ現実的で良いのかと悩んでおります。 田舎にある会社での面接も数か所受けましたが、その殆どが「オーバースキル」と言われ不採用となっております。 (単なる断り文句かと思っていたのですが、複数個所断られそのうち一か所では本社採用なら問題ないとの答えを頂いております) ・・・多分給与の問題かとは思います(前職年収800万)

  •  送別会の断り方

     自分の送別会の断り方でお聞きしたいことがあります。  現在、私は公共図書館で働いています。もう二年ほど嘱託職員として働いています。  図書館には三人で働いており、私(25歳)、女性(30歳)、女性(47歳)で働いています。  職場の図書館は分館(支店)です。昨年、市町村合併になり、もともとは村立図書館だったのが中央の大きな図書館と合併し、分館になりました。  私はその中央から異動になり、現在まで働いています。職場の周りは狭い地域ですので、結構、排他性が強く、いわゆる「よそ者」で若年な私は辛い思いをしましたが、それも仕事の内と割り切り、なんとか過ごしました。  こんどの三月で退職することになりました。そこで送別会の話が持ち上がっています。もとの村役場の課長がやめるのと自分が辞めるのが重なるので送別会をすることになっているそうです。  自分はもといた中央の図書館の送別会には出たいですが村役場の送別会は出たくありません。面識ない方や挨拶をするぐらいの方ばかりですし、実際、同じ建物の中で仕事もしてません。出るのが苦痛なので 幹事の方に断りたいのですがどのようにいえばいいでしょうか?  プライベートの用事があるといってもし「違う日にしよう。」なんて言われたらやだなーと思っています。課長も一応、上司ですがでもめったに自分たちの職場にも来ませんし。

    • 2320932
    • 回答数1
  • パワハラ上司を懲らしめたい

    職場の後輩は、上司(係長)と犬猿の中で有名ですが、 先日、仕事のいざこざで取っ組み合いの喧嘩を始めてしまいました。私が止めに入り、両者共、手を出すことはなかったのですが、もみ合いの最中に上司が後輩の左手薬指を強く引っ張り、怪我を負わせてしまいました(軽い捻挫)。直後、その係長と課長が後輩を呼び出し、喧嘩の内容如何に触れず、一方的に『お前は、もういらない』と権力を利用して精神的苦痛を与えたとの後輩の話でした。その話を聞いて、パワーハラスメントだと判断した私は、病院へ行き、医療費を係長へ請求した方がいいとアドバイスしました(事を大きくして、懲らしめる為)。その後、過去に言われた理不尽な発言を明確にノートへ記載し工場長へ直訴するように言いました。そして、今日、工場長・課長・係長・総務課長・後輩の5人で、面談をしたようでした。しかし、会社としても、あまり事を大きくしたくないらしく、今のままでは、納得いかないまま自然消滅してしまいそうな雰囲気です。(1)『お前は、もういらない』という発言は、労働基準法等の法律に抵触しないのでしょうか?(2)課長・係長にペナルティを与える為の方法は、どうやったらいいでしょうか?(3)今後のアクションは、どうとったらよいですか?私の望む結果は、後輩と上司を離し、且つ、課長・係長に謝罪させ、ペナルティを課す事です。

  • 気分で仕事をする上司について

    24歳公務員女で行政の仕事をしています。 気分屋な上司(45歳くらいの男性)のことで悩んでいます。私が課で1番下っ端なのもあるからか気分が悪いときはとことん私に当たってきます。 シンプルに全く仕事をしない人で期限までの書類を提出しなかったり、デスクが汚かったりだらしないのも見ていて腹が立ちます。 上司の機嫌が悪い日は私が挨拶しても基本無視なのですが、無視したあげく挨拶ちゃんとしろよと私に言ってきたときは本当にしんどかったです。 その他にも、上司宛の電話がきたのに俺は忙しいからお前が答えろと無理矢理受話器を渡してきたり(隣のデスクなので私の手が届く範囲に上司の電話があります)作業中わざとマウスをガンガン叩きつけて音を鳴らしたり、私の体型についていじってきたりなど数えきれないです。 最初はこうゆう人なんだ、仕方ない。と思っていたのですが塵も積もれば山となるで最近は心に堪えるようになってきました。課長に相談したいのですが課長はその上司と仲が良く確か再従兄弟で血の繋がりがあるので言えないです。 他に相談できる人もいません。仕事は嫌いではないので辞めることは今は考えいないです。 皆さんは辛いことがあるときどうやって乗り越えていますか?そもそもこれはパワハラといっていいんですかね?

  • 生きる価値のない私は、消えてしまえ

    激務の部署から、同期2人と共に、それほど忙しくない別の部署に移されました。(短い時間で与えられた仕事をやり、残業をしないでコストを下げる、という理に叶った方針のところです) 先日私たちの歓迎会があり、しぶしぶ参加したのですが…社会人の付き合い程度の飲み会なので、当然楽しくはありません。先輩社員に「君はもう少し頑張ろうか」など、お酒の席でのダメ出しがあったりしてへこんだり、場繋ぎの会話をしたりしていました。 最後に締めの言葉を課長が言ったのですが、「ええと、この3人は、他の部署から、いらないと言われてこの部署に来ても、この部署にとっては貴重な存在です。これからがんばりましょう、三本締め!」 と言われました。 幹事をしてくれた後輩社員が何人もいるのに。 この異動が左遷なんだろうなあ、と3人とも何となくわかっていたので、 少なくとも私はとても重い気持ちになりました。 居酒屋を出て、全員揃うのを待っている間、別の課長さんから声をかけてもらいました。 課長さん「あなたは、前の部署でどんなことをしていたの?」 私「○○といったような、こちらの部署とは違うことを担当していました。こちらの部署では、初心に戻って頑張らないと、と思っています」 課長さん「そうですか…それは、今から大変ですね。いや、その、前の部署の部長さんだからよかったけれどね、この部署の部長のもとで働くのだから、やはり今のあなたの年次(私は今4年目)に沿った働きを…後輩をまとめるとか、ありますよね、やはり…」 私「…何となく、わかります。こちらの部署に異動になったことで、やはり皆さんにご迷惑をかけているのですよね、すいません」 課長さん「いやいや、…うーん、ほら、私もある程度口は効くので、例えば配置変えとか、他にこういうのがやってみたいとか、遠慮せずに行ってくださいね、あまり私の行ったことも気にしないで下さいね」 という会話をしました。 私は、今の仕事が向いていないことは入社してすぐに気づいていました。でも当時、長く付き合い婚約していた彼氏がいたので、不遇な家庭に育って社会性に欠けている私は、「会社で働いて常識を身に付けないとしっかりした奥さんにもなれない、お母さんにもなれない」と思い込み、仕事ができない、人間関係が下手ながらも、辞めずに働きました。 そして昨年、彼氏に振られ、心がおれました。 仕事を頑張る理由を探し、生活するために働くんだ、とだけ思って生きていました。私は適応力がなく、仕事も全然できないようです。機転がまわる、という感覚も全くわかりません。 最近は、自宅に帰ると、まだ夜8時とかなのに布団に入って朝まで眠ります。独り暮らしだし、食事もばからしくなり、この1ヶ月ジュースか水しかのんでいません。 寂しくなったり悲しくなったりして、誰かに電話を掛けてしまったりするとよくないので、私の携帯には、通院している心療内科しか番号が登録されていません。後はみんな消しました。 心療内科からは、私はうつ病ではなく、思考が極端にゆがんでいて、正常に生きられないのかも、と言っています。 年末に実家に帰って自殺を考えています。頑張りかたも、効率よく仕事をすることも、よくわかりません。人から技を盗む、という感覚も培ってこれなかったのが怖いです。私はなにもできない。なにもできないと開き直ることで、自分を正当化しているわけでは決してありません。 どうしたらいいか、もう気が狂いそうで…毎朝、死ぬ死ぬ死ぬ死ぬばかり考えています。 お願いします、私を助けて下さい。カウンセリングにも行きましたが、自分の性格が極めてこじれていることがわかり、その日からさらに生きるのが怖くなり、もう通うのをやめました。

    • noname#142577
    • 回答数7
  • 子会社に就職するのはやめたほうがいいか

    大手の商社と銀行につとめる知り合いが「子会社は天下りが多くて 出世できないから就職するのはやめた方がいい、課長にすらなれず一生現場の 仕事をやるはめになる。最近は再雇用もあるし65歳までずっと 権限もなにもないサラリーマン生活はつらい」といいます。しかし 彼らの仕事は忙しく朝8時には出勤して22時ぐらいまで働くそうです。 彼らの顔はやつれていて実際の年齢より10歳ぐらい老けて見えた。 一方で信託銀行の子会社につとめる知り合いは「出世できないし勤務地も固定だけ ど気は楽だよね。給料も案外悪くない」と言います。彼の顔色はよかったが どこか仕事に対してあきらめた雰囲気があり、これから就職する自分にとって 目指すべき存在ではないような気がした。 結局子会社ってどうなのでしょうか。