検索結果
東日本大震災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 死にたいです
初めて質問いたします。 非常に非常に長くなりますが、私の今までも含めて記入させていただきます。 よろしくお願い致します。 本気で悩んでいるので 強気な発言や人格否定などはお控えください。 もう今が死に時じゃないかというくらい落ち込んでおります。 私の友達には「わたし、仲良くなると意地悪(何でもズケズケ言う人)になるから宜しくね!」 と何故か公言する人が多く、私はいつもそういう友達に悩まされました。 私が進路や様々なことで悩んでいる時 相談をすると 「あんたの考えが甘い。存在自体がありえない」 と私そのものの人格や存在を否定することが多いです。あぁ、、私はいらない人間なんだ。と思うようになりました。 友達を辞めれば手っ取り早いのですが、そうなると私は孤立せざるを得ず、それだけは避けたいのです。 私は東北の小さな町の出身で いつも周りには 小・中学校から一緒の同じ友達、同じ環境があり 独りになると言うことがいままでありませんでした。 その環境は居心地良かったのですが、その地元ではできない人間(勉強、スポーツなど)は置いていかれる ような状況がありました。 私はあまり勉強が得意ではなく、スポーツも長距離走ぐらいしか能がない人間でした。 小学校の時はどんぐりの背比べ状態でしたが、中学校にあがったと同時に、皆それぞれの才能が開花して行きました。 勉強ができる人、スポーツができる人、人気者になる人、、などありましたが、私は何一つ取り柄がなく平凡でした。 特に仲良くしている幼馴染達はものすごく身体能力が高く その幼馴染達からスポーツが出来ないと「なんでできないの?」と言われ続けました。 みんなに置いていかれる恐怖が常にあり、せめてその幼馴染達に勝てるであろう勉強でみんなに置いていかれないよう 必死に努力しました。 必死に努力した結果 模試で学年一位になることが出来ました。(小さな中学校なので学年は25人しかいませんので、あまり大したことありませんが、、) さらに部活動(ソフトテニス)でもレギュラー入りし、県大会に出場することが出来ました。 しかし、その必死に努力した結果は皆から 受け入れてもらえず 「まぐれだよ」「調子に乗ってる」などと言われ 僻まれました。 小さなコミュニティなのでいじめに発展することはまずありませんでしたが、バカにはされ続けました。 もともとバカにされる立場のキャラだったので ふざけるな!!などと言い返すことができず、ヘラヘラしていました。 これが地元の中では普通の対応なのかと思いましたが、必死に努力した結果をこうも受け入れてもらえず賞賛もされないという現状を 母に相談しました。 母は地元の出身なので 母自身もその地元の慣習(できない人間は置いていかれる)が身についているようで 「辛いんだったら言い返せ! 悔しいんだったらもっと頑張んなきゃないんじゃない?」 と言われました。 もう誰に相談したらいいか分からなくなり 学校から配られた こころの相談窓口 の電話に掛けてみました。 そしたら 「あなたが人に言えるようにならなきゃダメ。嫌なら嫌。イエスマンのままじゃだめ」 と言われ、 あぁ、、全て私がダメなんだ。私が変わらなきゃ。 と思いましたが、 私がみんなに ガーーっと言ったところで この居心地の良いコミュニティが崩れるのではと怖くなり、それは避けました。 中学卒業後、皆高校は市内へ進出したのでそれぞれバラバラになりましたが その高校でも私は 様々な友達に会いました。 高校生の時 東日本大震災があり、苦しい想いをたくさんしました。 私の家は床上浸水のみでしたが、海の方に家がある友達は家の他にも家族を失った方もいました。 そのそれぞれが置かれた現状の中で、高校生活を送っていくのは大変でした。 東日本大震災の話は友達内でも話題に上がることはありませんでしたが、学校の授業などで話題になると いろいろなことを考え、苦しくなることがあり私よりも他の人たちの為にも辞めてくれ、、と思うことがありました。 でもみんな前向きに前向きに学生生活を謳歌していました。 そんな中でも 私と仲良くなった友達は閉じていた心の扉を段々と開け、さらけ出すようになりました。 さらけ出すようになった結果、高校でも私はバカにされ中学校と変わらない状況に置かれました。 認めてもらえず、僻まれ、バカにされ、震災のこともあり 死にたいと思うこともたくさんありました。 でも受験を乗り越え 志望大学に合格し、学びたい分野の大学でしたし、今の現状から脱出できる!とワクワクしだしました。 大学では その大学の分野に適した大人しく優しい子達がたくさんいました。 ガツガツ言う人もいないし、人を思いやれる、、ここなら死にたくなることもないだろうと思いましたが、、やはり心の扉を開けると 出てくるのは最悪な展開でした。 大学でも心の扉を開けた結果 某アイドルをすごく推してきて 大学の試験(一緒に勉強しても某アイドルの話を一方的にされる)、生活に影響(電話を掛けてきて4時間一方的に話す)をおよぼすような友達もいました。 どうにか友達を変えたりもしたかったのですが、、有耶無耶のまま4年間を過ごしました。 それぞれの時代思い返すと楽しいこともたくさんありました。 でもそれ以上に今に影響するぐらい死にたくなることがたくさんありました。 大学4年の冬に 高校からの友達にこちらからは何もアプローチしていないのに その友達が資格試験取得勉強でストレスが溜まっていたからか 私にものすごく人格否定をするような言葉を浴びせて来ました。 私も その友達とは別の資格試験取得勉強をしていて悶々としていたこともあり その言葉のひどさに言い返すことも出来ず 呆然とするしかありませんでした。 母に相談しても 案の定受け入れてもらえず これはもう死ぬしかない と思い 着の身着のまま自転車で飛び出し このまま行けるところまで行って凍死しようしました。 でも母が探しに来て 自転車を漕いでいる途中で見つかりました。 「今まで言わなかったけど あんたが悲しいのはお母さんも悲しいんだよ」 と言われ 心が苦しくなりました。大変申し訳ないことをしたな、、。 その時は生きようと思いましたが、、 社会人になり家を出て 日々孤独を感じ メッセンジャーで舞台鑑賞の趣味が共通してる地元出身の友達と会話しても その友達の文面が そんな言い方ないんじゃないか というような文面が多く メッセンジャーと距離を置いていました。 その結果みんなとのつながりが無くなり 孤独になっています。 舞台鑑賞が共通の友達は 私とじゃなくても舞台鑑賞に行けるようで Twitterなどで呼びかけ 様々な人と舞台を見に行っています。 私は彼女が喜んだらいいなーと思ってチケットを申し込みますが、彼女は行けれさえすれば何でもいいと言ったスタンスのようです。 彼女に合わせていた結果 出費が多く日々ギリギリで生活しており、舞台を好きだったのに なんで好きになったのか分からなくなりました。 そんなこんなでプライベートにゆとりがない為、仕事も頑張ろうという気になれず ただ日々の業務をやっているという状態です。 最近は2年半付き合ってきた彼氏から別れを切り出されました。 こんな心持ちじゃ当然だと思います。 メッセンジャーでのやり取りでやきもきし、 メッセンジャーをキッパリ辞めたいのですが 家族と連絡を取れなくなるので 辞めきれずにいます。 とりあえず 誰も信じられず認められず 私自身をさらけ出せるような友達がおらず 私の好きなものは何だったのか 私は何を夢に持っていたのかも分からなくなり、、 自分に価値を見いだせません。 こんな生活、人生もう嫌です。 この先これがあと半世紀以上続くなら 死んだ方が楽になんじゃないかと、、 それか尼さんか修行僧などになり、俗世との縁を切りたいと思っております。 宗教に入信し、ただ一つを信じ生きるのも良いかと思い始めました。 非常に長くなりましたが ここまでご覧悦ありがとうございます。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。
- 契約社員の新型コロナの休業補償について!!
コロナへの感染が疑われるという理由で雇う側が休ませた場合は 平均賃金の6割以上が支払われるそうですが、 これは、例えば、会社で感染者が発生して会社への全社員の出社を取りやめるというような場合も支払われるのでしょうか?(`・ω・´) その場合は下記に記載があるように、病欠扱いになり賃金は払われないんですかね? 人事に効いておいたほうがいいですよね。 ちなみに自分は障害者雇用の契約社員です。(`・ω・´) どうなるんですかね??(`・ω・´) ◆労基法に定め「賃金の6割の休業手当を支給」 厚労省によると、感染が疑われるといった理由で雇う側が 労働者を出勤停止にした場合、 平均賃金の六割以上の休業手当を支払うと労働基準法で定められている。 日給や時給で働く非正規労働者も同じ。 感染確定後は都道府県知事が就業制限を勧告して休む形になり、 加入している保険から傷病手当金が支給される。 ◆自ら休むと病欠と同じ扱い 問題は、厚労省の呼び掛けに応じて自ら休むケース。 同省監督課の山野道歩氏は「病欠と同じ扱いになる。 具体的な対応は職場の定めで異なるが、全てで賃金補償の規定があるとは限らない」と説明する。 ◆「非正規で病欠は減収…休めない」 総務省の二〇一九年の調査によると、 役員を除く雇用者五千六百六十九万人のうち、 派遣やアルバイト、契約社員を含む非正規雇用は38・2%を占める。 非正規労働者が個人加入する「派遣ユニオン」の関根秀一郎書記長は 「病気休暇制度があったとしても、非正規に適用されることはまずない。 自主的な病欠はその分収入が減るから、皆休みたがらない」と断言する。 ◆専門家「制度が正社員を念頭につくられた」 和光大の竹信三恵子名誉教授(労働社会学)は 「月給だと給料日までに生活費がなくなり、日払いで働かざるを得ないほどの 貧困に陥っている人も一定数いる。 それでも日給や時給で働く人の待遇は正社員に追いついていない。 労働を巡る制度は正社員を念頭につくられてきたからだ」と指摘する。 ◆非正規に目を向けた制度づくりを 〇八年のリーマン・ショックの際、企業は「派遣切り」で業績悪化を避けようとした。関根書記長は「東日本大震災による景気悪化の時も突然解雇され、 職と住まいを失った非正規が続出した。 今回も日本経済の回復が遅れれば首切りが復活しかねない」と危ぶむ。 竹信氏は「非正規は賃金や雇用が安定しないだけでなく、 有給休暇があってもなかなか取れない。彼らに目を向けた制度づくりをするべきだ」と訴えた。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202002/CK2020022102100026.html 2 給料をもらえない・カットされた Q13 「仕事がないので休め。」と言われた 派遣労働者として働いていますが、先日派遣元から「仕事がないのでしばらく自宅待機してくれ。」と連絡があり、2週間ほど派遣先に行っていません。給料はどうなるのでしょうか。 これが原則 派遣労働者の場合、労働契約上の賃金支払義務は実際に仕事をする派遣会社ではなく、派遣労働契約の相手方である派遣元会社にある。 派遣先会社の都合で派遣労働者を休ませる場合、派遣元会社は少なくとも平均賃金の6割以上の休業手当を派遣労働者に支払わなければならない。 会社が責任を負なければならない事由により休業し、そのために労働者が就業できない場合、会社は平均賃金の60/100以上の「休業手当」を労働者に対して支払わなければなりません(労働基準法第26条)。 会社が責任を負わなければならない理由により就労できないにもかかわらず、実際に就労していないからと賃金カットされたのでは生計維持に支障が出るため、労働者の生活保障という観点から設けられたものです。 会社が責任を負わなければならない事由とは、天変地異など不可抗力によるものを除く、経営上の理由が該当します。例えば、資材調達が間に合わず休業する場合などです。 なお、会社の故意、過失による休業の場合は、民法第536条第2項により賃金全額の請求が可能になります。 雇用形態が派遣であっても、同様の考え方になります。 ここを確認 休業の理由について、派遣元責任者に説明を求める。 派遣労働契約書で、派遣先の都合による休業の場合、派遣元会社は派遣労働者に対してどのような保障をすることになっているか確認する。 派遣元会社に休業手当の総額を確認する。 こんな対応 派遣労働者が責任を負う休業でないことを確認する。 派遣労働者は派遣元に、休業の理由の確認を求めるとともに、自宅待機などの連絡を受けたら、別の派遣先の紹介を求めたり、休業手当の請求をすることも考えられます。 https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/sodan/qa/qa02_13.html
- ベストアンサー
- 労働に関する法律
- tasukete2018
- 回答数1
- 実家に戻りたい・・・ 一人暮らし
26歳女性、会社員です。 一人暮らしを始めたばかりですが、すでに実家に戻りたくなってしまいました。 実家は現在住んでいる所から電車で20分、会社へも実家から通える距離(電車で1時間以内)ですが自立して生活力を付けよう!!と思い立ったのと、ちょうど実家を建て替える事になったので一人暮らしをした次第です。 理由はいくつかありまして。。。 1.騒音に耐えられないでいます。 同じアパートの人の生活音(せわしなくドスンドスンと歩き回る音や物をひきずる音、話し声、入浴や洗濯の水音・・・)、私の居室スペースにある冷蔵庫の作動音など。。。 生活のリズムが私と異なっているようで、私が寝る頃(夜)に活動し始め、深夜過ぎまでゴトゴト何かやっています。 生活音ですから、強く苦情も言えないし言っても取り合って貰えないと思います。 話し声から若い男性(恐らくやんちゃな?タイプ)の様なので余計に言えないです。 以前、家具を組み立てる際に大きな音を出してしまった時は思いっきり壁を叩かれてしまいました。 あまりにも気になってしまうので普段は耳栓をして生活をし、隣の話し声も聞こえるんだから、こちらの生活音も丸聞こえな筈なので余計びくびくして生活しています。 音に神経質なのに木造アパートで冷蔵庫がキッチンに置けない場所を選んでしまった私が悪いのは重々承知しています。 2.寂しさ 一人でいるのは平気な方で、一人で遠出したり旅行にも行ったりしていたので一人で生活をしても大丈夫だろうと思っていましたが、上記の騒音で一人びくびくしながら暮らしていると寂しさが増してしまいます。 それに、関東に住んでいるのですが丁度引っ越し日前日に東日本大震災が起こり更に物資不足・計画停電等と続いて不安が増していました。 世間が少し落ち着いた頃に不安のまま引っ越したのですが先日も大きな余震が合ったので余計心細くなっています。 3.持病 持病が良くなって一人暮らしを開始したのもあるのですが、ストレスのせいか最近再発し始めました。。。 詳しい病名は省きますが、今は未だ大丈夫だけど悪化したら入院だよとお医者さんに脅されています。 アパートの部屋に居てもちっとも安らげません。 現在も食欲が無く、腹痛もあって、眠れないでいます。 いまも睡眠不足でふらふらです・・・ 部屋に帰りたくない・実家に戻りたいと思ってしまいます。 1か月後には慣れるかもしれない、しばらく経ったら楽しい生活を送れるかもしれないとも思いますが頑張ろうと自分を追いつめれば追い詰めるほど辛くなってしまっています。 先日、親から電話が来たとき強がって「大丈夫」と返事をしましたが、恐らく大丈夫じゃないんだろうなと感づいていると思います。 よく言われる「夢と現実のギャップ」に悩まされています。 もしかしたら家に居て、これまで通り家に生活費を入れて自分のお金の管理をしっかりして積極的に家事を手伝っても生活力は身に付いたんじゃないかなと思ってしまいます。 地震の前・後にも親には一人暮らしの際は引きとめられたので今「帰りたい」と言えば快く了承してくれると思いますが、ここで逃げ出して良いのか。。。あと1カ月・3カ月頑張れば慣れるのだろうか・・・ 今、気持ちが不安定でマイナス思考に陥っています。 一人暮らしを始めたばかりは誰でもこんな感じなのでしょうか? まとまらない文章で申し訳ございません。。。 甘えた弱い考えだと重々承知していますがアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#131167
- 回答数8
- yahooから覚えの無い40万円の請求が来ました。
全く身に覚えのない請求をされていて大変困っています。 長文になってしまいますが読んで頂き、どの様なアドバイスでもいいので頂けたらと思います。 是非お願いします。 3/9(金)に「鈴木康之法律事務所」というところから突然電話がかかってきました。内容は 「yahoo japanから委託されて約40万円の請求をする」とのことでした。 全くの寝耳に水の事だったので、「一体40万円は何の代金なのか?」と聞くと「オークション関連」であってその詳細、内訳を聞いてみると「こちらでは分からない。調べるのに2,3時間かかるので、折り返し連絡する」と言われたため待ったが、一向に折り返しの電話は無く、土日になり件の法律事務所は休業日になり連絡がつかなくなりました。 当初、新手の詐欺かなと思い対して気にしていなかったのですが、多少の不安を拭い去る為にyahoo カスタマーサービスに問い合わせたところ、衝撃のメールが返ってきました。 以下がそのメール本文です。 ご連絡のYahoo! JAPAN ID(以下Y!ID)につきましては、 下記有料サービスの登録、購入履歴がございました。 ============================================ ・Yahoo!プレミアム会員 ・「Yahoo!基金」支援壁紙(100,000円)※ 4件 Yahoo!基金の壁紙購入募金は、以下のページでご案内していた、 東日本大震災の災害支援募金でございます。 ◇Yahoo!インターネット募金--「Yahoo!基金」 http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/ Yahoo!インターネット募金では、壁紙購入募金とポイント募金の2種類があり、 いずれも、ご利用のY!IDでログインしたうえで、お手続きいただきます。 また、Yahoo!インターネット募金での募金手続きは、必ず手続き前に いくつかの同意事項にご同意いただきます。 お客様におかれましては、4件の募金手続きともご同意のうえ募金されている ことを、どうかご理解くださいますようお願いいたします。 重ねてのご案内となり、恐れ入りますが、お客様には、8月から数か月に わたり弊社指定口座への振り込みによるお支払いをお願いいたしましたが、 定めた期限内のご入金がございませんでした。 そのため、該当のY!IDでは、Yahoo! JAPANサービスの全面利用停止と、 将来にわたってのご利用制限を適用しております。 全面利用停止の適用後は、有料無料を問わず全てのYahoo! JAPAN サービスをご利用いただけなくなっており、ログインも行えません これ以降、該当するY!IDのご利用を再開することはできません。 なお、未納となっているご利用料金につきましては、 「弁護士法人 鈴木康之法律事務」からご案内のあった方法で 支払いをお願いいたします。 また、お支払いに関してご不明な点がございましたら、下記まで お問い合わせください。 ※鈴木法律事務所の連絡先記載 という内容でした。 確かにプレミアム会員(月額346円)には加入していました。 そして昨年には7/10に1658円、8/15に13595円の買い物をオークションでしました。 そして8月から何回か、通知の手紙が送られていた様ですが、登録されていた住所から引っ越していたため知りませんでした。 そこから半年近く経ってからやっと電話してくる理由も分かりません。 しかし何よりも「Yahoo!基金」支援壁紙などという存在はこのメールが来るまで全く知りませんでしたし、ましてやそれを40万円分も購入など、全く身に覚えの無いものです。 また、今現在すでにyahooIDを利用停止されている為に自分のオークション履歴も見る事が出来ません。 こういう場合は一体どうしたら良いのか分からず、非常に混乱しています。 やはりどこかの法律相談事務所や、消費者センターなどに相談した方がよいのでしょうか? どの様なアドバイスでも良いのでお願いします。 長文読んでいただきありがとうございます。
- 締切済み
- その他(法律)
- yuki0126901
- 回答数3
- 「根性」で自己PRしたいのですが。【就活】
就活生です。なかなか内定が貰えない&弱気になってきたので、自己分析をやり直し、PR及び長所、強み、学生時代に頑張ったことなどの内容に「根性」を推して書き直そうという結論がでたのですが、考えては考えてはわからなくなっていくばかり(´Д` ) こんなことを考えてるうちに明日面接だというのに全然考えがまとまっていません。 結局私が言いたいことは、根性を推して、私のキャッチコピーが作りたいのです。~にも負けない根性を持っております!とか、~根性に絶対の自身があります!など… 自分でしか答えが出せないのはわかっております。しかし一人ではどうしようもなくなってしまったので皆様のご意見をお聞かせいただきたいです。 私のエピソードは主に次の二つです。 ながいのである程度読んであとは飛ばして頂いてもかまいません。 •学生時代…アルバイト 一年半継続。駅前のお弁当屋。 自分の出来る仕事しかやらなかったが、ある日店長から、「自分から仕事を覚えようとしない、そういう所がゆとりなんだよ。」と言われそれをきっかけにお店の回転に直接関わるポジションの仕事をどんどん教わり、出来なくても最後まで絶対にやり通した。そのうち、新人さんの指導や主要ポジションを任されるようになり、アルバイトなりに自分の価値ややりがいを見出すようになった。東日本大震災の日、夕方からのバイトに入り、みんな食べ物を求めて店は大変混雑した。その日私は主にレジ接客をしていた。後日お客様から私充てに、「地震当時店を利用したが、若い女の子(店に女子は私しかいないので)が大変混雑する中一人一人にいらっしゃいませ、ありがとうございます、またおこしくださいませ、そして何より笑顔を忘れずに接客しており大変感動した。地震で不安な自分も少し気分が穏やかになった。お弁当とっても美味しかったです。」というメールが届いた。それは店にとって初めてのお客様からのお褒めメールだった。私は意識していなかったが、ただのアルバイトである私がお客様を感動させることが出来たことに非常に感動し、これを期に自身を持って自分の特技は笑顔接客だと言えるようになった。 •学生時代…部活動 お客様の耳に最高のおもてなしを!がモットーの管弦楽部(オーケストラ部)に3年間所属。楽器を弾くのが楽しいだけでろくに練習もせず当然上手くもならず活動していたが、ある日先輩がいった「団員の中で、一人でも向上心がなく、手を抜いた演奏をしたらそれが100人の大きな音楽にまぎれていたってお客様には伝わってしまう。結果聞きにきてくれるお客様に嫌な想いをさせ、私たちの想い、音楽は伝わらない。」という言葉にはっとさせられる。自分が楽しいだけじゃ、この部に居る資格が無い、お客様に楽しんで貰ってこそ演奏する意味があるんだと気づき、朝昼放課後休日、学校のテスト、入試で学校が完全に閉まってしまう以外のほぼ毎日を練習に充て、それを見てて下さった先輩がパートリーダー&全国高等学校総合文化祭の主要メンバーに、先生は全国高等学校選抜オーケストラフェスタの選抜舞台のメンバーに推薦してくれた。高校1年は私一人で不安だったが、知らない学校の先輩方に触れ、お客様を喜ばせるための技術は、みがいても磨き過ぎることはない、努力は必ず成果そしてチャンスとなってやってくるということを学んだ。 すごく長くなりましたが以上です。書き方によって多少盛られて印象を受けるかと思いますが、全て実話です。私の気持ちをまとめるための質問になってしまいすみません。これでなにか根性に結びつけてキャッチコピーがつくれないでしょうか…なんでもよいです、ご意見をお願いします。
- ダメ娘の指導と和解
25歳になる娘を持つシングルマザーです。 少し長いですが、ダメ娘の件で相談にのってください。 娘は大学に入ったあたりから、だらしなくなりました。 ちょうど、親の干渉がなくなるところからです。 女手一つで頑張って私立の大学に進学させたのですが、学校をさぼり1年目から留年。 すぐにリカバリするように指導しましたが、夜通し遊ぶなど反省の色がないように見え、きつく叱責したところ、逆ギレして家出してしまいました。 母一人子一人の身の上、我が子可愛さに慌てふためき、許すから戻って来て、一人暮らしなんて大変だからなど山のようにメールを送りましたが無視。 叱りすぎたか、いや親として言うべき事を言っただけだ、など何度も自問自答し、寂しさに苦しみながら学費だけは支払っていました。 それから2年ほどして東日本大震災があり、さすがにお互い心配になって連絡を再開しました。 これを機に私と娘は自然と和解し、一緒に旅行に行ったり、食事をしたり、女同士とてもいい関係を維持し、これでよかったのだ、やはり娘といると楽しいという気持ちで過去の事は水に流していました。 娘が住むアパートの契約更新が来て保証人になってと頼まれ引き受けたところ、すぐに家賃滞納で何度も何度も立替払いをさせられるようになりました。 せっかく和解したのに、また厳しいことを言うしかありませんでした。 何度目かの滞納の際にもう解約して家に帰ってくるようにと言い渡し、娘ももうギブアップして家に帰って来ました。 その後、また留年して、結局大学を6年かかって卒業しました。 就活がうまく行かないと、就活うつになり、バイトもろくにせずだらだらと毎日ニート暮らし。 あげくの果てには、私のクレジットカードを勝手に持ち出し、120万も使い込み。 さすがに頭に来て警察に「逮捕してくれ」と相談したら、家族だから立件できないと言われました。 娘にはバイトして返すと約束させ、バイト代が振り込まれる口座のキャッシュカードを取り上げ、私がお金をおろして返済を約束した5万円を差し引いた残りを娘に渡すようにしました。 が、なかなか5万を超える振込がありません。 バイトを休んだり辞めたりしてしまうからです。 2ヶ月ほど、振込が一切なかったので問い詰めると、バイトの給料口座を変更していました。 何度裏切られるのだろうかと、情けなくなり、もう親子の縁を切る!家を出ろ!と言い渡し、返済も公正証書で契約を交わすことにしました。 公証役場で待ち合わせたその日、娘は現れずそのまま家出。 どこで育て方を間違ったのか、とんでもないダメ人間を作り出してしまいました。 今後の人生が心配なのと、心からの怒りと、でもたった一人の娘ともう会えないかもしれない寂しさと混乱しています。 就職は決まったらしく、来年春からの就職先は判っています。 たぶんメールアドレスも変えていないと思います。 「たぶん」というのはメールを送信していないので、まだ確認できていないところです。 何とメールしてよいか、さっぱりわからないからです。。。 私には家族は娘しかいません。 娘にも私しかいません。 お互いに天涯孤独で暮らして行くのは寂しいことです。 娘はダメなやつです。ダメなやつに限って妙に意地を張ったりするもので、このままでは家に帰ってくる可能性は低いと思われます。 もう甘やかす訳には行かないので、許すことはできません。 しかし我が子はやはり我が子です。「縁を切る」とまで口にしましたが、本当に縁切りになるとは思っていなかったので、苦しいです。 どこかで和解もしたいと考えます。 似たようなご経験のある方、打開策などアドバイスいただけませんでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- akechi0035
- 回答数7
- ある男性が怖くて困っています
私は2年前、登録型派遣で1日単位の仕事をしていました。ある日の派遣先で、私は1人の男性社員と出会いました。その男性は、言っては失礼ですが外見的には女性と付き合ったことは一度もなさそうな感じでした。しかし、話してみると意外と良い方だったので、業務終了際に連絡先を聞かれたので、携帯番号とアドレスを教えました。 その日以降、何度かメールのやりとりをした後、その男性から「飲みに行こう」と言われ、2人きりで飲みに行きました。特にその時は何事もなく、帰る時に「また飲みに行こう」と言われその日は別れましたが、好意をもたれているような感じはしました。 しかし、私はその人と話していて、やっぱり自分とは合わないような感じがしたので、正直これ以上の関係になることはないなぁと思っていました。 思わせぶりな態度はとってはいけないと思い、その後のお誘いのメールは仕事を理由に断るようにしていましたが、だいたい1ヶ月に1度くらいのペースで誘ってきました。 そのようなメールは1年ぐらい続きました。普通の男性なら、5回も6回も誘いを断られたら、脈なしと思って諦めるものだと思っていましたが、彼は違いました。 さすがに私もこれははっきり言ったほうがいいと思い、彼に「彼氏ができたからもう連絡はできない」と嘘をつきました。そしたら彼も「わかった」とその時は納得してくれたようでした。 しかし、また翌月から同じような誘いのメールがくるようになりました。私はもうこの人に何を言っても無駄だと思い、メールをシカトするようになりました。それでもメールがなくなることはなかったので、ついにメール拒否をするようになりました。 すると今度は電話がかかってくるようになりました。東日本大震災で、私の住んでいるところはかなりの被害だったのですが、その3・11のときも地震の揺れがおさまった直後に着信があり、正直家族よりも先に自分に電話をかけてきたのかと思うと、彼の異常さに恐怖感を覚えました。 それを機に、電話も着信拒否をするようにしました。しかし今度は非通知で着信がくるようになりました。非通知拒否にしているので電話が鳴ることはないですが、着歴には残るので気持ち悪かったです。 そして、その後はやっと非通知の電話もなくなりました。ところが今度は私の自宅のPCにメールが送られてくるようになりました。メールの内容は、やはり誘いのメールです。 何でシカトするの?とか普通は聞いてきてもいいと思いますが、彼は全く自分がシカトされているとは思っていないようで、ただただ「久しぶり!」という感じでメールがきます。 彼にはPCのアドレスを教えた記憶がありません。 それなのにどうやって知ったんだろうとか、PCでもメールを拒否したら今度は家まで来るのではないかとか、考えるだけで怖いです。 特に私の場合、昨年強姦の被害に遭ったことがきっかけでPTSDになり、現在心療内科に通院中の身です。そのため、男性に対する恐怖心は人よりは強いのかもしれません。 そもそも安易に男性に連絡先を教えてしまったこと、2人きりで飲みに行ってしまったことは反省しています。 彼の行為をやめさせるには、私はどうしたらいいのでしょうか。 これ以上彼を刺激して逆上されるのも怖いです。 かといってこのまま何もせずに恐怖感をもちつづけるのも嫌です。 初めて質問するので、文章がまとまっていなくてスイマセン。 特にストーカーや犯罪心理や行動心理などに詳しい方、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- meimei0824
- 回答数1
- 母はなぜこうなのか
母のことでお知恵を貸していただきたく投稿します。35歳、既婚女性です。 2年ほど前に母と絶縁しました。母からすれば唐突な出来事だったでしょうが、中1〜30代前半までの長きに渡り父の悪口を聞かされていたこと、父母の家庭内別居がバレないように母方の祖父母に嘘をつく口裏合わせをさせられていたこと、傷つくことを言われ、悲しいからやめてほしいと伝えても真面目に受け取る私が悪いと言われたことが続き、とあるキッカケで絶縁に踏み切りました。 キッカケというのは妹の過去の不倫です。いきなり不倫していたことを告白され、言いたいことだけ言ったあと、「この話は人に言えないから墓場まで持っていけ」と言われました。 妹は不倫による罪悪感や不倫に対するモヤモヤがあってそれを少しでも軽くしたかったのかもしれないのですが、長年母の愚痴聞き役で疲れていた私にとって、負の感情を受け止めなければいけない状況はかなり苦痛で屈辱的でした。母だけでなく、妹までも私を利用して自分の気持ちをスッキリさせたいのかと思うと悲しかったです。 そこで、耐えきれず母に相談しました。結論から言えば、母への相談は誤った判断でした。 母からは、「姉妹の揉め事に関わるつもりは一切ない」と言われてしまったんです。散々夫婦の揉め事に巻き込んできたくせに、いざ私が困ったら助けてくれないのか…これが絶縁を決めたキッカケです。 復縁は希望していません。 現在妊娠中ですが、子が大きくなって祖母(母)に会いたいという希望が出てきた場合を除き、私から積極的に子を会わせるつもりはありません。 今となっては母には相手の気持ちになる、あるいは相手の気持ちを想像するということが、能力的に無理なのではという考えに至りました。 そして人の痛みに関して鈍感なのに、自分の痛みに対してはめっぽう敏感で、意見しただけで攻撃とみなされてしまいます。 こんなことは無駄かもしれないですが、なぜ母がこんな風になってしまったのか興味があり、お知恵をお借りしたいと思った次第です。 人格障害かなにかでしょうか? 参考になるか分かりませんが、これまでの母に言動のなかでかなり違和感があったものを紹介します。 中1から30代前半まで言われ続けたこと: 「結婚したいならしていいけど、式は海外で2人だけで挙げなね。そしたらお母さん行かなくて済むから(結婚したいとは一言も言ってない)」 結婚したい相手がいると伝えたとき真っ先に言われたこと: 「お酒飲む人?お母さんお酒飲む人嫌だから、そういうのやめて」 頻度の高い発言: 「将来養って〜」 父が鬱なのですが、減薬方針になったときに父が母に対して今まで迷惑かけてすまんと言ったときの反応: 「冗談じゃない。こういうのは二度とごめんだ」 私が留学から帰国して絶縁に至るまでの数年間ずっと言われてきたこと: 「空白の5年だったね(笑いながら、何度も)」 体形いじりをやめてほしいと伝えたとき: 「真面目に受け取るほうがわるい。すぐムキになって、おかげでお母さん気分悪くなった」 東日本大震災中、海外留学していたとき: 「自分だけで海外に逃げて良いご身分だね」 (地震が嫌で海外にいたわけではないです。帰国便が一時キャンセルになり、違法滞在にならないようにビザを延長した際に言われました)
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#264357
- 回答数10
- RAPT様のブログ記事ですが、御感想を。
これは、あくまでもRAPT様の個人的な御見解ですが、御感想をお聞かせください。 昨日は、日本が世界一のプルトニウム保有国であり、かつ「核兵器」開発国である という確たる証拠をはっきりと提示いたしました。 ○日本が世界一のプルトニウム保有国(45トン・核爆弾5000発分)であり、 核兵器開発国であるという現実。 これまでこのブログを読んできた読者の皆さんは、 もう既に「天皇家」の闇についての記事をさんざん読まれてきましたので、 もしかしたら昨日の記事を読んでも余り大した驚きもなく、 ショックも受けなかったかも知れません。 そもそも、「原発」が「原爆」と同じぐらい危険なものであることは 東日本大震災によってはっきりと証明されたわけですから、 それでもなお日本政府が「原発」にこだわっているのを見て、 この国はどうなっているのだと頭を悩ませてきた人も多かったはずです。 ですから、昨日の記事を読んで、驚きやショックを受けるより、 「やはりそういうことだったのか」と納得された人の方が多かったかも知れません。 とはいえ、この日本で「核兵器」の開発がされていることがはっきりと証明された、 ということは実に大きな進歩です。私自身もそう思って自負しています。 もしこの情報が広く拡散されるなら、それこそこの国はもう終わりです。 国民の誰一人として日本政府のことも天皇のことも信用しなくなるでしょうから、 日本政府にしろ天皇にしろ現在の地位を保つことはできなくなります。 そもそも、昨日の記事にも書きました通り、この日本は正式な核保有国としては 認められていません。正式な国保有国として認められているのは、 現在のところ、五カ国のみです。 ○核保有国の一覧 – Wikipedia なのに、日本がこの五カ国よりも多くのプルトニウムを保有しているというのですから、 もはやこの国は異常としか言いようがありません。 ちなみに、正式には認められていないけれども、核を保有している国が 「インド」「パキスタン」「北朝鮮」「イスラエル」になります。 その危険なプルトニウムを、この日本は他のどんな国よりも大量に保有しているというのですから、この国がどれだけ異常な狂った国であるかが分かるというものです。 にもかかわらず、日本のメディアはその点には全く触れず、いつも「北朝鮮」の 核開発ばかり叩きまくってきました。そうすることで、 日本は核兵器開発なんかやっていない、日本は平和の国だ、 ということを暗にアピールしようとしたわけでしょう。 しかし、よく見て下さい。「パキスタン」は別として、「インド」も「北朝鮮」も「イスラエル」もすべて「天皇派」の国です。日本はこれらの国と水面下でしっかり繋がっているのです。 ということは、日本の科学技術で高度な核ミサイルを開発し、 それを密かに「インド」「北朝鮮」「イスラエル」に横流しし、 彼らにそのミサイルをどこかに投下してもらう……ということも可能なわけです。 しかも、ミサイルを投下した時点で、そのミサイルは跡形もなく爆破してしまいますから、 そのミサイルが日本製であることはもう誰にも分かりません。 それこそ、誰か裏切り者が現れて「あれは日本で製造されたミサイルだ」 という確たる証拠を示さない限り……。 また、もし仮に「インド」「イスラエル」「北朝鮮」に核ミサイルを投下させることが困難だったとしても、最悪の場合、「UFO」に核ミサイルを投下させるという手段もなきにしもあらずです。 宇宙人が地球にやってきて、宇宙人が地球を占領するために攻撃してきた、などとのプロパガンダを流しつつ、世界のあちこち(「教皇派」の国々)に核ミサイルを投下していくわけです。 何しろ、「天皇派」はもう既に「UFO」を開発していますからね。 ○現代人にUFOを開発する技術がないという大嘘。 ○天皇派が既にUFOを開発しているという確たる証拠。 実際、彼ら「天皇派」はその手を使って「キャトルミューティレーション」や 「ミステリーサークル」騒ぎを起こしてきました。 これらの事件については未だに世界の謎とされていて、多くの人たちが今でも 宇宙人の仕業ではないかと半ば本気で信じています。 いいや、そんなことはない。どうして天皇が日本のトップだと言えるのだ、 そんな証拠がどこにあるというんだ、と仰る方。 (多分、このブログの読者の方の中にはそんな人は余りいないでしょうが。) それでは、その証拠を改めてはっきりとご提示しましょう。 以下の記事を読んで、それでも天皇が日本のトップでないという人がいたら、 それこそ頭がおかしいとしか言いようがありません。 以下、「天皇家の資産や収入について」からの抜粋になります。 (以下、転載) まず、天皇家というのは国民の税金から生活・収入が保証されています。ほぼ何でも税金です。国賓を招く宮中晩餐会、宮殿の補修、皇居の設備や建設費、生活費、 などなど皇居の水道代やNHKの受信料まで何でも税金から支払われます。 03年度の皇室関連予算は約273億円でした。 税金からサラリー(収入)を得ている天皇家は、積極的に投資にも手を出しています。 私には、現在の天皇家が投資をする必要などないと思う (生活は保障されているし資産を増やす意味もない)のですが、 なんと天皇家には経済顧問という私的な投資アドバイザーがついていて、 過去にそれをつとめていたのは、経団連会長(当時)の石坂東芝社長や 三菱銀行頭取を務めた加藤武男、89年ごろには元日銀総裁の森永貞一という 顔ぶれだったりします。これは言い方が悪いかもしれませんが、 一種のインサイダーでしょう。 (註: はい。もちろんインサイダーです。) 天皇家が戦前に持っていた株の銘柄は、金融関係20社、鉄道関係16社、 その他17社の53社でした。(天皇家の財布より) ここで思い切って関連を書いてみますと、天皇家(皇室)→ 三菱 → トーマス・グラバー → 国際金融資本という繋がりが見えてきます。 天皇制とは、国民を統治するための道具だったり権威付けだったわけですから、 英国の手があらゆるところにのびていたことが分かりますね。 さて、敗戦後の天皇家の資産は、GHQにかなり没収されました。 戦後天皇家が資産を没収された時、三井や三菱等の財閥解体前の財閥が 数億円の資産であったのに対して、天皇家はなんとその20倍ほどの 資産を持っていたようです。財閥の20倍ですからとんでもない資産だったはずです。 具体的な数字を言いますと、天皇家は財産税33億4268万円を課税されました。 その殆どは物納したもようです。 で、このとき天皇家に残された金融資産は1500万円でしたが、 この1500万円が昭和天皇が亡くなった時には20億円に膨らんでいるんです。 この20億円は、現在の平成天皇と昭和天皇の皇后に相続されてます。 皇后の相続された遺産も皇后亡き後は、平成天皇が相続しています。 (註: これは当時の額で20億ですから、現在の価値に換算すれば、 どれぐらいの額になるか分かりません。) これは、日本の経済成長もありますが、 天皇家がかなり有効な投資をしていたことを示唆しています。 では現在の天皇家の資産や収入の話をしたいと思います。 天皇家(天皇、美智子、皇太子、雅子、愛子、紀宮)の年間サラリーは、 3億2400万円です。 3億円といってもこれには税金(所得税)も健康保険も年金も労働保険も かかりませんから、普通一般の会社員がこれと同額の手取りを 稼ごうと思ったら、7億円以上の稼ぎが必要になります。 つまり、天皇家の年収は7億円と同義です。 天皇家は衣食住にお金がかかりません。 最近のデータ(2001年5月)では、1ヶ月の水道代が930万円、 電気代が840万円、東京ガスには340万円かかっているんだそうです。 いずれも1ヶ月の金額です。 NHK受信料も年間約180万円かかっているようです。 これはテレビ約120台分になります。 皇居等の修繕・建築費も約40億円かかっています。 7つの宮家の総額は2億9768万円となる。 もちろん、天皇家と同じで税金の心配は必要ない。 宮家の人たちはこの収入を使って生活することになる。 これを多いと見るか少ないと見るかは人それぞれ違うでしょう。 なんせ、皇室関連予算は約273億円もあるんですから。これをどう見るかでしょうね。 天皇家6人と皇族(子供合わせて)18人です。合計24人です。 国家予算を使って贅沢三昧。 これだけ見ても、この日本という国が「民主主義国家」でないことが分かります。 もはやこの国は完全な「王族国家」です。 北朝鮮なんかを批判している場合ではありません。 というか、マスコミが大々的にバッシングするような国など、 最初からバッシングするに値しないと考えて先ず間違いないでしょう。 真に我々がバッシングすべき対象は、マスコミが賞賛する部分にこそあると 考えるべきなのです。 天皇が3.11の際に被災地に行って、現地の人たちの生の声を聞いたというのも、 全ては単なる「まやかし」「偽善」に過ぎません。 本当に被災地の人たちのことを思っているならば、「天皇」はこれらの財産を すべて国家に返納し、被災地の方々にお裾分けしているはずですから。 それもしないでいつまでも聖人君子の振りを続けるなら、 それこそ「天皇」を現在の地位から引きずり落とすべきでしょう。
- 働きたくない、病気にはなりたくない、生活保護ほしい
アラフォーの男性です。大学を卒業してから、バイトと旅行を繰り返すバックパッカー人生を送ってきました。 二度ほど、これじゃダメだと正社員になったこともありますが、長続きはしませんでした。 本当に働きたくないのです。以前働いていた時、目覚まし時計で起こされる都度に最悪な気分になりました。起こす親に殺意を抱くこともあり、そんな自分が情けなくなりました。 駅のホームから飛び込みたい衝動に駆られることもたびたびでした。そういう時は音楽に気をそらしたり、別の考え事をしてなんとか押さえつけてました。 仕事をしてても、生きがいを感じたいことなどありません。つねに頭をよぎるのは「なぜ働かないといけないのか、世の中にはお金があるおかげで働かないで済む人はいくらでもいるのに」でした。 「働きたくない」から「死にたい」までの距離は結構近い http://diary.lylyco.com/2009/08/post_349.html この記事を読むとなるほどと思いました。でも、働きたくはないけど、「お金があれば」やりたいことはいくらだってあります。まだまだ世界中に行きたいところ、見てみたいところ、やってみたい体験、いくらでもあるのです。 ですが、それらをやるためにがんばって働くということが、働くつど、働けば働くほど、耐えられなくなっていくのです。どんどんと働くことへの耐久力がなくなっていくことが実感できます。 それでも前職は、年齢から言ってもこれが最後のチャンスだと頑張ってみました。約5年、正社員として働きました。 その仕事はろくな昇給もボーナスもなく、手取りも20万前後で、辞めていく人だらけで定着率も低く、決まった仕事を繰り返すだけの日々で、新たな人間関係が出来るなどの楽しさを感じることが難しい仕事でした。 有給休暇も年に一週間ほどしか取れず、旅行好きとしては辛い環境でした。 働いてる最中になんとかお金を増やしアーリーリタイアできないものかと株やFXに挑戦しましたが、ことごとくダメでした。 それでもなんとか、自分を騙し騙ししながら働いていましたが、東日本大震災や原発パニックでワケがわからなくなり、辞めてしまいました。 その後は100万円ちょっとの貯金を持って、東南アジアやインドに飛びました。途上国であれば安いお金で暮らせますし、今後の人生を考える時間もあるし、なにか新たなきっかけが掴めるかもしれないと期待してました。 現地でお寺に入って生き方を考えてみたりもしました。 でも、何もつかめませんでした。 お金が徐々に減っていく一方で、将来が不安になる中、カジノに挑戦してみたりもしました。 一時期は数十万円の儲けがありましたが、結局はプラスマイナスゼロの、カジノをするまえの手持ち金に戻ってしまいました。元の貯金から、生活費だけが減った形ですね。 残りは50万円ほどです。 日本に帰ったら実家に戻るだけですが、母親が一人で団地に住んでいます。還暦を迎えた後も働いています。月収は15万円ほどだそうです。貯金は500万円はないでしょう。もっと少ないかもしれません。 実家に帰り家から出ず飯を食わせてもらうぐらいのこと、ひきこもりは出来るかもしれません。 ですが母は老齢を迎えてもまじめに働いている人です。できれば迷惑は掛けたくありません。収入は、自分のことや今後働けなくなった後のことに使ってほしいと思います。 そこで帰国したら、一人暮らしをして生活保護を受給しようと思いました。 でも今の日本には、働けるのに働かずに生活保護をもらうことへに反発がとても強いですよね? この状況でもらおうとしても断られるだけではないかと、心配なのです。 精神障害などを抱えないと、受給できないのではないかと。 以前、働いてる時に心療内科に行ったこともあります。電車に飛び込みたくなること、死にたくなることもある、働くのが本当に嫌だと話しましたが、それ以外は極めて普通。明るく話すことも出来ますので、診断結果は「健康そのもの」でした。誰だって死にたくなることはあるし、働くのは嫌なもんですと言われて、終わりでした。 実際、海外で生活してる今は、薬も何も飲まず、日々をまったりと暮らせています。 日本に帰っても、薬など飲まず健康に暮らしたいです。 でも、日本で生活保護をもらおうとすれば、なにかしら障害を抱えないともらえないんですよね? そのためには病院で精神疾患と診断され、薬をもらい、服用しないといけないんですよね? 薬を処方されるということは、精神的に健康で明るくなり、働けるようにするためですよね? なぜ薬を飲んでまで無理やり働かないといけないのですか? 私は今の生活もそうですが、働かに事でまったりと、日々をそれなりに暮らせています。 ですがお金が無くなりそうで、かと言って働くのは辛いです。衝動的に死にたくなります。その状態で心療内科に行っても、健康と診断されるぐらいです。 こんな状態で働いても、また衝動的に死にたくなるだけです。働かなければ済む話ですから、親には迷惑をかけず、一人で生活保護をもらって静かに暮らしたいです。 お金があればやりたいことはいくらだってあるけど、株やFX、カジノもダメでしたから、もうそれは諦めるしか無いんだろうなと思ってます。 もうどうすればいいのか、わからなくなってしまいました。働きたくないし、かといって無理に病気にもなりたくありません。 普通に相談するなら「薬を飲んででも気持ちを改善させて、働くことを目指しましょう」と言われるのがわかりきってるので、今まで誰にも相談できていません。 お金さえあれば、働かずに済めば済む話だからです。生活保護をもらいながら寿命で死ぬまで、のんびり暮らせればそれでいいんです。 普通の人からすれば「めんどうくせえやつだな、オマエなんか死んでも親ぐらいしか泣く奴いねぇから、とっとと消えて」と言われそうな気もしますが、死ぬ気は全くありません。金持ちの家に生まれてればなんでもなかった問題が、そうでないばかりに死なねばならないなんて、悔しいし、しゃくだからです。福祉に頼ってでも寿命まで生きる覚悟はしてます。 でも、本当に働きたくありません。日本に帰りまた、目覚まし時計で無理やり起こされる絶望がはじまるのかと思うと、吐き気がしてきます。 八方ふさがりです。どうしたものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- hin_bp
- 回答数35
- 彼の同居人
初めまして。よろしくお願いいたします。 私は40代(子供はいません)で数年前に主人を病気で亡くし 彼は30代独身です。 彼とは数年前からの知り合いなのですが 最近お付き合いする事になりました。 会う時はいつも私の家で、なかなか私を彼の家に呼んでくれないので聞いたところ 私と付き合う少し前からだと思うのですが 東日本大震災で被災した女性(子供が中学と小学生)と 彼が一緒に住んでいました。 そのご家族はご主人を亡くされて いまだに遺体が見つからずにいるようです。 彼の家は自己所有のマンションです。 入ってはいけない部屋は入らないようにとある程度生活での 約束事はあるようです。 お仕事で不規則なので食事は一緒になることはほとんどないようですが 食べれそうな時は作ってもらってると言いました。 お洗濯等はしてもらっているようです。 その女性は彼が学生の頃お付き合いしてた女性のお姉さんで お付き合いしていた女性は既に交通事故で亡くなっています。 話を聞いたところ、天涯孤独で身寄りがなく 落ち着くまで彼の家で一緒に住むようになったらしいです。 たぶん去年の10月にはすでに一緒に住んでいたかと思います。 彼は夜勤が多くなかなかお休みも取れません。 30代と言えばたぶんとっても仕事も楽しい時だと思います。 お仕事で忙しいと言いながらもいきいきとしています。 私はとっても寂しがり屋です。 長い時は三週間に一度会う感じです。 それでも彼は私を心配してかメールや電話は ほぼ一日に一回~ペースでくれています。 もちろんない時もあります。 特に週末・・・。 お仕事のお休みが不定期なので週末にお仕事をしている時もありますが もしかしたらと言う不安もあります。 最近そのご家族との話を詳しく聞いたのですが やっぱり苦しくて悩んでいます。 もちろん彼を信じたい。 でも時々一緒に出掛けたりしているみたいで、 この前は子供服って高いな、買ってもすぐ小さくなると話してくれました。 旅行にも行ったみたいです。 亡くなった彼女のお墓参りにも。 どこまでそのご家族を支援しているかは解りません。 余談ですが私とのデートはほぼ割り勘で 数十回と家に来ていますが持ってきてくれたものは ポテトチップス1度だけです。 私が三週間会えなくてもワガママはあまり言えないとガマンしている時に その人たちと過ごしていた時間があったのかなって思うと とっても悲しくなりました。 でも家族を亡くしてる同じ人として心配でもあります。 この前はクッキーを買って彼に持っていってもらいました。 小さな子供が美味しいものを食べて一瞬でも笑顔になってくれたらと思いました。 笑顔の一瞬が起こると悲しみが一瞬でもなくなると思いました。 小さくてもそう言う繰り返しで悲しみが癒えればいいなと思いました。 クッキーはもちろん私(彼女)からとは言ってないと思います。 私も言わなくていいと言いました。 彼はある程度収入があるのでこのままその家族にマンションに住んでもらって 自分が他に部屋を借りようかなと思ってるみたいです。 私はそれには反対です。 彼が出ていく必要はないと思ってます。 私の複雑な気持ちも凄く解ると言ってくれました。 私は彼の彼女である自分の立場、同じ家族を亡くした者同士の立場として 2つの気持ちで揺れ動いています。 彼の彼女である立場から言うとやっぱり出て行って欲しい。 それはそのご家族の自立にも繋がると思ってもいます。 私も主人を亡くした時、彼の親と二世帯で同居していたのですが 四十九日前に出て行って欲しいと言われ主人を連れて(位牌) 頼る人もなく色んなことを乗り越えてきました。 ちなみに主人の親は闘病中、「お金に困るなら息子と家を出て行って 生活保護を受けろ」、病気した息子の事を「貧乏くじを引いた」と言うような親でした。 私が彼と同居しているご家族に出て行って欲しいと思う、彼に言う事によって まだ悲しみが癒えないそのご家族を間接的にでも苦しめてしまうのではと思ったりします。 でも少ない彼のお休みの日に家族のようにお出かけしている姿を想像すると いても経ってもいられません。 私だって会いたくてたまらないのです。 特に突然連絡が来なくなる週末は色々想像してしまって悲しいばかりで。 私の家に来る時はその人に「彼女の家に行ってくる」と言ってるらしいです。 2つの立場で揺れ動いて何が正しいのか解らなくなってきました。 もしいいアドバイスが頂けるのならとお話しさせていただきました。 長文、読んでくださってありがとうございました。
- 江頭2:50支援激白「お金ないから体で払っただけ」
【芸能】江頭2:50が物資支援の真相激白「お金ないからさ。体で払ってきただけ」「何日もやってる奴に比べたら、全然大したことじゃない」 先日、東日本大震災と原発問題で孤立化していた福島県いわき市に、支援物資を極秘で届けていたお笑い芸人の江頭2:50。 当初、本人はこの件を公にするつもりはなかったものの、ツイッターで話題となったのをきっかけに話が広まり、 多くのメディアにも報じられてしまった。そこでなぜ、そうした形での支援活動をしようと思ったのか、 ニコニコ動画(原宿)で公開している番組「江頭2:50のピーピーピーするぞ!」最新回で本人が真相を語っている。 江頭は冒頭「言っておくけど、オレはこの話をするつもりはなかったんだよ。でも、 新聞とかツイッターでいろいろ騒がれてるから、もうその真相を話すから」と、 支援活動の裏側を話すのは本意ではないと前置きした上で、今回の顛末を語り始めた。 物資を届けようと思い立ったきっかけはNHKで「いわき市が原発の問題で救援物資が届かない。 しかも老人たちが孤立してる」との話を聞いたこと。その瞬間「『エガちゃ~ん…エガちゃん助けて~』『エガちゃんしかいないよ~』 『エガちゃんの登場だ~』」といわき市から声が聞こえ、高田文夫事務所所属の松田健次と共に同市へ向かおうと決めたそうだ。 しかし、最初に立ちはだかったのはトラックの手配だった。レンタカーはガソリンがないため借りられず、友だちに相談。 すると運送会社の人を紹介してもらうことができ、「救援物資を運ぶのにトラックを貸してもらえませんか」と直談判したところ、 「わかりました。じゃあ好きなトラック乗って行ってください」と快諾を受け、2トントラックを無事に借りられたという。 次は資金だが、2トントラックを借りた以上、物資を満載して届けたいとの思いから、 「風俗に行くためのプール金、アコムから借りて来たんだよ」と借金したことを告白。続けて物資の調達はいろいろなところに 相談をしたものの、どこも「1つか2つくらいしか譲ってくれないって言うんだよ。もうカチンだろ」と難航してしまった。 ところが、マネージャーからの提案で会員制の倉庫型店「コストコ」の「一番上の人に電話をした」ところ、 「明日、あるだけの物資、持って行ってください」との返事をもらい、結果、水やおむつ、 ペーパータオルなどの物資を「2トン車いっぱいに買える分だけ」購入し、いわき市へと出発した。 松田の手配により「緊急通行車両確認証明書」を手に入れていたため、ガソリンの補給なども含め道中はスムーズだったよう。 向かった先はいわき市にある老人ホームで、スタッフからは本当に必要な物資だったと、何度も何度も感謝されたそうだ。 そして老人ホームを後にしようと車に乗り込むと、「一人の看護師さんが『あら、あら? え、江頭さんですよね…? 江頭さん?? 江頭さんですよね!?』」と、物資を届けに来たのが江頭であると気付かれ、 「看護師さんたちがダーって集まってきて、『エガちゃん!?エガちゃん!?』」という状態に。 「もうしょうがないじゃん、あ、バレたーーー」と隠し通すことは諦めて帽子とサングラスを外し、 ポーズを決めながら「物資送るの遅れてごめんなー!」などいつもの調子になると、 看護師さんたちは「ゲラゲラ笑ってるんだよ」と、和やかな空気に包まれたそうだ。 江頭は「感動しました」と言われることに対し、「いや、違うんだよ。ほかの芸能人はお金をもの凄い金額で募金してるじゃない。 オレはお金ないからさ。体で払ってきただけなんだよ」と謙虚な姿勢を崩さず、 「オレはちょっとの人間を喜ばせて、ちょっとの物資だよ。ながーく何日も何日もボランティアやってる奴に比べたら、 全然大したことじゃないんだよね。いや正直な話言うと。ほんとなんだよ」と語っている。 なお、真相を語った後もいろいろな話やハプニングが繰り広げられる「江頭2:50のピーピーピーするぞ!」 (http://www.nicovideo.jp/watch/1301640122)、ファンはもちろん、今回の支援活動の全容、江頭の思いなどを知りたい人は必見だ。 http://www.narinari.com/Nd/20110415312.html 他の芸能人より最高にかっこよすぎるのはどうしてかな?
- 疎遠になってしまった知人について
最近友人の結婚式が続き、それをきっかけに思うことがありましたので、質問させてください。 長くなっていまいますが、ご了承願います。 私は29歳の主婦で、1歳の息子がおり、現在二人目を妊娠中です。 夫が転勤族のため、地元からは飛行機で2時間離れたところに、家族3人で住んでいます。 3年以上前、私の結婚式に出席してくれた人たちのなかに、いまは疎遠になってしまった人、なりつつある人がいます。特に私のなかで気になっているのが次の二人です。 当時の会社の先輩のAさん。 当時東京の会社で働いていたころ、会社の寮に住んでいたため、Aさん含め、ほかの先輩や同期たち5人でよく飲みに行ったり、いっしょに帰ったり、悩み相談をしあっていました。東日本大震災のときも、みんなで助け合いました。 私は結婚後会社を辞め、子どもを産み、引っ越しもしましたが、ほかのメンバー4人とは、SNSやlineなどでいまもつながりがありますし、みんなこの3年のあいだに結婚して、私は式に出席させていただいたり、出られなかったときはお祝いをおくりました。 Aさんはもともとさっぱりした人で、昔からお互いにメールのやりとりはしなかったですし(会社で会えるからという理由もありますが)、彼女はSNSもやっていません。私から近況報告の年賀状は送っていましたが、ついに今年は返事が来ませんでした。 地元に住む幼馴染のB。 大学進学のときに住む場所が離れ、社会人になってからはBが激務のため、私が帰省するときに連絡してもほとんど都合がつかず、数える程しか会えていません。でも、私の式には都合をつけて来てくれてとても嬉しかったです。 その後も、私が帰省するタイミングで連絡しているのですが、いつも彼女が忙しくて会えません。前回の帰省のときは、随分早くから連絡して日程を合わせ、私も子どもを預けて久しぶりに二人で話せるのを楽しみにしていたのですが、前日に「仕事が入った」とキャンセルされました。いつも私から連絡を取るので、迷惑なのかなと思ってしまっています。年賀状も今年は来ませんでした。 自分の結婚式に出席してくれた人たちが結婚される際には、私もお祝いとお礼の両方の意味で出席させていただきたいですし、こちらの都合で残念ながら出られない場合はご祝儀などをおくっています。 その方が式をあげないということでも、ご結婚の報告をいただければ、お祝いやご祝儀などをおくることができます。 でも、式に呼ばれない、むしろ結婚の報告すらない場合もあるのかもしれない、と思いまして、なんだか寂しく感じています。かならず結婚するというわけでもありませんが。 独身の友人からしたら、既婚で子持ちの私は会うのがめんどくさい存在なのかもしれないと思いつつ、でも立場や住む場所は変わっても、変わらず連絡を取り合って仲良くしている人も何人もいます。 とはいえ、やはりこの頃の友人はママ友ばかりになってきました。(引っ越してきた先で出会う人がママさんばかりなのと、以前からの友人も既婚者が多くなってきたので。) 皆様には、ご自分の結婚の頃には仲が良くて、お祝いしてくれたのに、その後疎遠になってしまったご友人はいらっしゃいますか?その方のご結婚の際には、報告がありましたか? あるいは、一度疎遠になってしまっても、また何かのきっかけで連絡を取り合うようになったりするものでしょうか? 大人になれば、住む場所や立場が変わり、合わなくなってしまう人が増えるものだとはわかってはいるのですが、寂しさのような、不義理をしているような、何とも言えない複雑な気持ちです。(でもBについては、迷惑ならこちらから連絡はしないほうがいいのかなと思っています。) 皆様のお話をお聞かせください。
- 35才既婚です。同級生の彼を好きになりそうで・・・
はじめまして。よろしくお願いします。 私は関東某県で育って高校卒業後に関東から遠く離れた地方に転居しました。 そこで進学、就職、結婚しました。 数年前に夫の仕事の関係でさらにその隣県に転居しました。 昨夏のこと。 小学校時代の同級生A君から「旅行でそっち方面に行くので都合がつくなら久しぶりに会いたいのだけど」と突然連絡がありました。 A君とは特に仲がよかった訳ではありません。 20才のときのクラス会以来、何の連絡もとっていません。 私の連絡先は別の同級生に聞いたそうです。 「こういうときでないとなかなか会えないから。あやしいことは一切ない。妻も一緒に来る」とのこと。 夫も了解してくれ、会うことにしました。 夫は仕事で私だけでしたがA君ご夫婦と何時間か楽しい時間を過ごしました。 A君の奥さまもニコニコして話を聞いていて、とても仲が良くて幸せそうな夫婦だなぁと思いました。 その後、2~3ヶ月ごとにA君はメールを送ってくれてふるさとの近況などを知らせてくれます。 私は最近仕事のこととか、他にもいろいろとあって気分が沈んだり冴えないことが多いのですが なぜかそういうときにA君からのメールが届きます。 その屈託のない内容のメールは私をホッさせてくれます。 東日本大震災のときに「地震は大丈夫?」とメールを送ったのですが「誰も心配してくれないのに、そんなこと言ってくれるのは○○(←私の名前)だけだよ」とうれしそうな返信がありました。 それからしばらく連絡はありませんでしたが先週A君からいつもの内容のメールが届きました。 私はそのときも疲れて気分が冴えない状況で、その内容は言わず抽象的な言葉で愚痴めいたことを書き、最後に「変なメールでごめんね」と添えました。 A君は翌日「何でもお気軽に!」みたいな返信をくれ、思い切って相談してみました。 A君は夫にはない思考力や手法で明瞭に解決策を示してくれ、励ましの言葉をかけてくれました。 「俺たち夫婦もいろいろある。嫁さん以外の女性と話をしたいこともあるよ」とも書いてあり、詳しいことはわかりませんが驚きました。 夫のことは好きですし、話も聞いてくれますが最近は仕事が忙しく、悩みを聞いてくれても同じ結論で終わることが多いです。 休日はほとんど私ひとり家の中… 実家も遠く、ここには友だちもいません。 仕方ないとわかっていてもちょっとさびしさを感じています。 A君のメールを何度も読み返しました。 今まで全く感じなかったA君の奥さまへの嫉妬を抱きました。 A君は私のことなど眼中にないかもしれません。 でも、含みを持たせた言葉が引っかかります。 そもそもなぜ接点もなくて、しかも遠方の私なの? 「こういうときでもないと…」との、その言葉以上でも以下でもないの? もしかして私に気がある? 考えすぎ、自意識過剰? こんなことを思いながら昨夏のA君の顔を思い出しては変な気持ちになっています。 万が一、A君が私に気があったとしても、お互い既婚でどうにもならないことはわかっています。 A君の奥さまにも申し訳ありません。 でも何か理由をつけてでもA君に会いに行きたい。 質問を読んで呆れた方も多いと思いますが正直な気持ちです。 A君の私に対する気持ちはどういうものなのでしょうか。 私がA君を思うのはさびしさの代用品みたいな不純な動機によるものなのでしょうか。 とにかく私は我慢する。A君とこれ以上メールも止めるべきですか? まとまりのない質問ですがアドバイスやお叱りの言葉や喝を入れてほしいです。 なお、中傷やからかいはご遠慮下さい。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- saffronflower
- 回答数6
- 市場で流通しているものは危険
東日本大震災:肉牛、汚染疑い拡大 「原発から75キロでも…」 畜産農家ら悲鳴 ◇稲わら使えぬ またしても肉牛の汚染が問題に--。14日、高濃度の放射性セシウムを含む稲わらを食べさせていた福島県浅川町の農家から、4月8日以降に牛42頭が出荷されていたことが分かった。しかも稲わらがあったのは福島第1原発から75キロも離れた白河市。県内の農家は「福島で畜産ができない」と悲鳴を上げ、消費者は後手に回る国の対応に不信感を募らせた。【神保圭作、渡辺暖、喜浦遊、味澤由妃】 「原発からかなり離れた地域で、まさか……」。今月8日に牛肉の出荷自粛要請を受けた南相馬市。10年近く畜産農家を営む男性(34)はため息をついた。「餌を県外産に変え、県内のすべての餌を調べて結果が出るまで出荷させないなど、すぐに手を打たなければ、福島産の牛は売れなくなる」 出荷先の自治体は深夜まで流通経路の確認に追われた。6月16日までに計13頭が出荷されていた東京都は福祉保健局の担当者を集め、追跡調査の進め方などを協議。都は全国の自治体とともに、南相馬市から出荷された汚染牛6頭の流通経路を追跡し、13日に調査を終えたばかり。幹部の一人は「今回も流通した肉を地道に探していくしかない」と話した。 42頭のうち32頭は横浜、千葉、東京の食肉処理場に出荷されており、首都圏の消費者に動揺が広がった。 東京都中野区のスーパーで買い物をしていた飲食店経営、遠藤敬子さん(68)は「店に出るものを安全と信じて買っているのに。政府はなぜこうなる前にきちんと検査ができなかったのか」と憤る。千葉市美浜区のスーパーでは、12歳と7歳の子を持つ主婦(40)が「こんなことが続くと『大丈夫かな』と思ってしまう。子供のことを考え、オーストラリア産の肉を選びます」と言った。 一方で、原発事故の影響を受け続ける地元農家への同情も。中野区の主婦、諏訪部明子さん(74)は「焼き肉に行っても牛肉は食べなくなったけれど、福島の人のことを考えると、本当に気の毒でやるせない」。千葉市の会社員の女性(63)は「農家も故意に被ばくした飼料を出したわけではないのではないか。専門家も『食べてもすぐに命にかかわるわけではない』と言っており、消費地の過剰反応は農家を苦しめることになる」と冷静な対応を呼びかけた。 ◇出荷した農家「申し訳ない」 42頭を出荷した浅川町の畜産農家は毎日新聞の取材に「本当に申し訳ないことをした。昨日から寝ていない。白河の購入先は10年以上の付き合いなので、どうしようもない。今は気持ちの整理がつかないので勘弁してほしい」と話した。 ◇8県のわら緊急点検へ 農林水産省によると、問題の稲わらは白河市の業者が市内の農家から集めたとみられ、昨年秋以降、野ざらしで置いていた。餌用の稲わらについて農水省は、収穫直後に乾燥させ屋内保存すると想定し「一冬、田に置いておくことは想定していなかった」という。 同省は14日夜、稲わらについて福島、岩手、宮城、栃木、茨城、群馬、埼玉、千葉の8県に対し、畜産農家と稲作農家に対する緊急点検を実施するよう通知することを決めた。【佐藤浩、種市房子】 毎日新聞 2011年7月15日 東京朝刊 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110715ddm041040134000c.html 政府の言う「市場で流通しているものは安全」はデマだった。 「風評被害です」って言ってる政府が風評被害を拡大させている。 「放射能汚染肉」が見つかると、即専門家は毎度『食べてもすぐに命にかかわるわけではない』と言う。それじゃあ、「暫定基準値」を設けてる意味が全くない。 内部被曝は「危険」と主張する学者が多々いる。 こんな政府の言うことを信じられますか?
- エネファーム、前年比90%増加!
コージェネ、前年比3・5倍の37万9000kW! ソフトバンク、業務用燃料電池の運転開始! ⇒ 電気からガスへの移行が加速している? ⇒ 2016年末から約半額でLNG(シェールガス)が輸入できるようになる。 → 電気代は、「原発」を維持するならば、下がらないのでは? → ガス代は、大きく下がるのでは? ・・・ 『コージェネ新設容量3.5倍、12年度全燃料導入実績/ACEJ』2013.8.5. ガスエネ新聞 「コージェネレーション・エネルギー高度利用センター(ACEJ、理事長=柏木孝夫・東京工業大学特命教授)は7月29日、2012年度のコージェネレーション設備の導入実績を発表した。天然ガス、LPガス、石油などを含めた全燃料のコージェネ(家庭用を除く)の新規設置容量は、前年度比3・5倍の37万9000kW、新規設置台数は同1・9倍の938台に達した。BCP(事業継続計画)対応を図るため、自前の電源確保を求める事業者への導入が進み、リーマン・ショック以前の水準まで高まった。」 『電気からガスへの移行が加速、家庭用のコージェネが4年連続で増加』2013年10月10日 「電力と熱の両方を作り出せるガスコージェネレーションの普及にはずみがついてきた。特に家庭用の「エネファーム」の販売台数が伸びていて、2009年の発売以来4年連続で増加を続けている。電力の使用量を抑えることができて、停電時の電源としても有効なことが導入拡大の要因だ。[石田雅也,スマートジャパン] 「エネファーム」は2009年の発売から販売台数が年々伸びて、特に東日本大震災が発生した2011年から伸びが加速している。最大手の東京ガスが2013年6月に累計2万台を突破したのに続いて、大阪ガスも10月7日に同じく累計2万台を突破した。 大阪ガスの販売台数を見ると、2009年度から4年連続で新規の受注件数が増えている(図1)。2011年度から12年度にかけては2倍以上に増えて、13年度も現在までに約3割増のペースで拡大中だ。関西電力が5月から電気料金を値上げしたこともあり、電気からガスへの移行が進んでいる。 さらに普及を後押ししているのが国や自治体の補助金制度だ。節電対策のひとつとしてガスコージェネの導入を家庭と企業の双方に推奨している。ガスコージェネには発電方法によって「ガスエンジン」「ガスタービン」「燃料電池」の3種類があり、エネファームは燃料電池を使った家庭用の設備である。 コージェネの普及促進を図る「一般財団法人コージェネレーション・エネルギー高度利用センター」の統計によると、エネファームの国内販売台数は2012年度に約2万5000台にのぼり、前年度から85%伸びた(図2)。2013年度も第1四半期の4~6月で前年度を上回る販売台数を記録していて、市場全体でも4年連続で増加する状況になっている。」 『家庭用コージェネ10万台突破、9.5万kWのピークカット効果/大阪ガス』2013.8.12 ガスエネ新聞 「大阪ガスは6日、家庭用ガスコージェネレーションシステムの累計販売台数が10万台を突破したと発表した。 6日現在、エネファームの累計受注台数は1万8385台、エコウィルは8万1998台で合計10万383台となった。エネファームとエコウィル合計の販売台数が10万台を超えたのは同社が初めて。」 『シェールガス、世界の天然ガス47%増やす 米エネルギー省』2013年06月11日 AFP 「米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)は9日、頁岩(けつがん、シェール)層から採取できる資源によって、世界の原油埋蔵量は11%、天然ガス資源は47%増えるとした報告書を発表した。」 『カナダ州政府首相「対日LNG輸出、16年末にも」』 2013/12/4 日経 「カナダ西部ブリティッシュコロンビア州のクリスティー・クラーク首相は3日、「2016年末にも日本に液化天然ガス(LNG)を輸出できる」との見通しを明らかにした。」 『米エネ省、天然ガスの輸出枠拡大認可 東芝などに輸出へ』2013.11.16.産経 「米エネルギー省は15日、米フリーポート社(テキサス州)が申請した液化天然ガス(LNG)の輸出枠拡大を認可したと発表した。フリーポート社の事業には中部電力と大阪ガスが参加している。 中部電力によると、5月に認可された年間約1千万トンが約1300万トン(いずれもLNG換算)に増える。」 『ソフトバンク、業務用燃料電池の運転開始! 福岡で国内初』2013年11月25日 朝日 「業務用の燃料電池発電事業に参入したソフトバンクは、米国の発電会社ブルームエナジーとの合弁会社を通じ、非常用や自家発電用の電力として官公庁や企業に売り込む。第1弾として導入したグループ企業のオフィスビル「エムタワー」での発電能力は200キロワット。ビル全体の電力需要の75%をまかなえるという。」 ・・・ ◆原発は、ランニングコストだけでも最も高い! ・停止中の維持費「1.2兆円/年」 ・MOX燃料費(プルサーマル)は、石油や太陽光よりもはるかに高い。 ・再稼働したら追加生産される核廃棄物は、数十万年の管理が必要。その管理コストは最初の燃料費の数百倍!
- 再び質問を繰り返してすみません。
今までいただいた回答と、自分の意見を合わせたものを記載します。お手数ですが、再び皆様のご意見もお聞きできればかと思います。 http://okwave.jp/qa/q6651843.html http://okwave.jp/qa/q6719790.html よければ上の質問をご覧ください。 いつもいつも同じ質問ばかり繰り返し、皆様に不快な思いをさせてしまい、本当に申し訳ございませんでした。 これで最後と致しますので、よろしくお願いします。 ご覧のとおり、僕は5歳年上の兄がいて、二人兄弟の末っ子なので、昔から弟か妹が欲しいと思っていました。 しかし、親は「あんたには兄になれるだけの力量がない」と言って、僕の下に子供を産むのを断念したそうです。 僕の親も、本当ならばもう一人か二人ほど子供が欲しかったのだそうです。ですが、二人目の子供である僕に手がかかり、そして僕が精神的に未熟であったため、新しくは産まなかったと言っています。 ここで皆様にお伝えしたいのですが、僕は小さい時にどれほど手のかかる子供だったか。 『何かあるとすぐに泣き、非常に寂しがり屋でかつ我儘で、幼稚園もまともに行かない子』でした。この時の記憶は、自分の中でもはっきりと覚えています。 残念ですが、これほど手のかかる子供がいたのですから、もうこれ以上は子供は産めないと考えるのも無理ないかと思います。 以前の僕の質問でいただいた皆様の回答によりますと、 「経済的に厳しいので元々子供は2人でいいと思っていた」 と仰る方もいらっしゃいました。 ですが、親によりますと、経済的には何も問題はなかったそうです。もっと子供を育てられるだけのお金ならまだ十分にあったようです。 なので、個人的な意見を申しますと、親の問題ではないと思うのです。もっと多く子供を持てたのに、それを阻んだのは僕がすべて悪いのだと思います。 きっと、親も不幸なのだと思います。僕がいるせいで、親の人生を大きく変えてしまったのですから。 今まで、皆様には誤解させていたのだと思いますが、この際なので申しておきます。 僕がなぜここまでこんなことに固執するか。それは、親が毎回毎回僕のせいだと言っているからです。 それに、僕はもし「親が元々2人しか産む気がなかった」のであれば、ここまでしつこい追及はしていなかったと思います。僕がいくら努力したところで、もともと親に「2人」しか産まないと決めていたのですから。 しかし、僕の母は本来ならあと数人ほど子供を産みたかったそうなのです。 2人しか産めなかった、その事実は母からして予想外だったそうです。 僕の父と結婚してから、「子供は4人から5人欲しい」と決めていたそうです。 にもかかわらず、その夢を僕によって阻まれてしまった・・・ そして当然のことながら父も母も「すべてあんたのせいだ」の一点張り。 僕は小さいころから人一倍苦労のかかる子供であったことは事実なので受け止めざるを得ません。 しかし、僕の親だって「どうしても欲しい」のであれば、僕の我儘な性格を相手にせず、堂々と産めばよかったのですよ。 結局は「2人までか」と決めたのは僕の両親なのですから。 僕が「産むな」と言ってわけでもありません。いくら僕に苦労したからとはいえ、最終的に決めたのは彼ら自身なのです。 それを、「すべてあんたのせいだ」などと称されては心に不満が残ります。親子関係に亀裂が入ります。 あと、もう少し付け加えますと、 相当手がかかった僕の中には、「精神的未熟」と「人への思いやり、一般常識の欠如」もあったそうです。 おそらく親は、こんな僕をお兄ちゃんだとみなすのが嫌だったのでしょう。むしろ、絶対にお兄ちゃんにしてはいけないと感じたのだと思います。 今までの質問にて、回答者の皆様は、「下に兄弟がいると人への思いやりが身に付く」と仰っていました。 しかし、きっと僕の親は、「僕には下の兄弟への思いやりをもつことができない」と考えていたから産まなかったのだと思います。 そして、回答者さんの中には、「兄になる力量」なんて元から備わっているものではなく、実際に「兄」として生活していくことによって身に付く力量だと仰る方もいました。つまり、僕ももし「兄」になっていたとしたら、その時に応じて力量が発揮されていたのだと思います。 ですが、両親はそれすらも僕のことを信じていなかったのでしょう。。小さい時、僕は真っ先に親に「弟か妹が欲しいな」と言いました。僕はこの時点で「可愛がってあげたい」と思っているから親にお願いしたのですよ。親は、子供の言うことを信じられないのでしょうか? まあ、僕は小さい頃から本当に我儘で自分勝手で扱いづらい子供だったので両親も相当悩んだのでしょう。もう少しで親が鬱になるところであったと思います。 こんなダメ息子の僕の下に弟妹がいたら、きっと憎しみの対象になると考えていたのでしょう。 今から約2ヶ月前、皆さんご存知の通り、「東日本大震災」が発生しました。 震災で多くの命が奪われ、かろうじて生き残った人々たちも大切な家族や友を失うという、本当に悲しい大震災でしたね。。 この時、僕は報道などで見てふと思いました。それは、「家族愛ってすごいな」ということです。 こういう大震災の時こそ、「家族が無事でありますように」という本能が発揮されるのだと思いました。そして、弟さんや妹さんがいる方は「弟妹が無事でありますように。何かあったら助けてあげたい」と少なからずお思いになる方も多くいらっしゃったことでしょう。 それこそがまさに「兄弟愛」だと思っています。 ですが、僕の親はきっと もし自分の弟や妹が危険な目に合っていたとしても「そんなの知らない」としか思わないと考えていたのだと思います。 そして、自分の弟などが将来幸せになったとしても、喜んであげることができないと思ったのでしょうね。 悲しいです。そして、何かあった時に弟などを守ってやることができないような人間だと思われていたのでしょう。 まさに兄になれる力量がない人間の典型例だと思います。 思いやりというものが僕の中に欠如していると思われていたのでしょうね。 ですが、もし親が本当にこのように考えていたのだとすれば、少し僕にも意見があります。 それは、「兄になれば弟や妹の大切さを実感できるだろう」ということです。 本当に、それすらも認めてもらえなかったのでしょうか?親は、僕が小さい頃からただの「ダメ息子」だと思っていたのでしょう。 そして、僕のせいで産めなかったと言っている親は、 僕を恨みの対象にしています。「あんたがいるせいで不幸だ」と。 僕は本当に、、ひたすら親に謝罪するしかありません。残念ですが、過去はもう取り戻せないのです。謝って責任をとるしかないと思います。 ここで、皆様に誤解していただかないように申しておきますが、 僕は小さいころから決して乱暴な人ではありませんでした。ただでさえ気が弱かったので、他の小さい子のように、人に対して暴力を振るうような人間ではありませんでした。 実際、僕は幼いころから自分より年下の、小さな子供と遊んであげる機会もしばしばでした。 その時、僕は「かわいいな」と思って優しく接し、仲良く遊んであげていました。 このような経験はしょっちゅうであったことかと思います。 そのことは親も承知です。 親も僕を「小さい子が好きな人」と認識していますから。 だとしたら、なぜ弟や妹をもつことはだめだったのでしょうか? その本当の理由は、僕にもわかりまん。これは仕方がないことだと思います。 ですがやはり、下に兄弟がいる人というのは、皆少なからず立派な人たちだと感じます。 なぜなら、親御さんから「お兄ちゃんになる資格」というものを認められた人たちなのですから。 当然、僕の兄も含みます。 しかし、下に兄弟がいたとしても皆が皆「精神的に大人」というわけではないと思います。 僕の同級生にも、長男なのに人への思いやりがなかったりなんてしょっちゅうです。 僕の兄は、実弟の僕が言うのも何ですが、 本当にすばらしい人間性があると思います。家での振る舞いを見ていると、常に人のことを考えながら行動しています。親の気持ちもきちんと考えているんだなぁと見て取れます。 そして、僕のようにくだらないことにネチネチとこだわるような性格ではありません。常に前向きで人に迷惑をかけない人なのです。 おそらく、僕の兄は実際に「兄になれる力量」というものが備わっていたのでしょう。 それだから、両親も安心して第二子の僕を産むことができたのでしょう。 僕もそんな兄を見て、見習わなくてはいけない点があると思っています。 なんだか親に申し訳ないですね。 僕がいるせいで不幸に・・・ 2000字近くの長文、最後まで読んでいただいて誠にありがとうございました。 これで最後にします。 皆様にお聞きしたいのですが、 誰が親であろうと、僕のような人がいたら下には子供を産みませんか? 僕は「本当に」兄になれる力量がなかったのでしょうか? もし僕に弟妹がいたら、どうなっていたのでしょうか? そして、「絶対に4~5人は子供を産む」と決意していたのにもかかわらず、僕が未熟であったがために「もう子供は二人でいい」と自ら決意をし、後々それを「あんたがいたせいでこれ以上子供を産めなかった。あんたのせいで不幸だ」と言って僕に責任を押し付けてくる親の行為は妥当でしょうか? お手数ですが、回答を受け付けております。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- sazae_united
- 回答数13
- 再び補足事項がございました。
今までいただいた回答と、自分の意見を合わせたものを記載します。お手数ですが、再び皆様のご意見もお聞きできればかと思います。 http://okwave.jp/qa/q6651843.html http://okwave.jp/qa/q6719790.html よければ上の質問をご覧ください。 いつもいつも同じ質問ばかり繰り返し、皆様に不快な思いをさせてしまい、本当に申し訳ございませんでした。 これで最後と致しますので、よろしくお願いします。 ご覧のとおり、僕は5歳年上の兄がいて、二人兄弟の末っ子なので、昔から弟か妹が欲しいと思っていました。 しかし、親は「あんたには兄になれるだけの力量がない」と言って、僕の下に子供を産むのを断念したそうです。 僕の親も、本当ならばもう一人か二人ほど子供が欲しかったのだそうです。ですが、二人目の子供である僕に手がかかり、そして僕が精神的に未熟であったため、新しくは産まなかったと言っています。 ここで皆様にお伝えしたいのですが、僕は小さい時にどれほど手のかかる子供だったか。 『何かあるとすぐに泣き、非常に寂しがり屋でかつ我儘で、幼稚園もまともに行かない子』でした。この時の記憶は、自分の中でもはっきりと覚えています。 残念ですが、これほど手のかかる子供がいたのですから、もうこれ以上は子供は産めないと考えるのも無理ないかと思います。 以前の僕の質問でいただいた皆様の回答によりますと、 「経済的に厳しいので元々子供は2人でいいと思っていた」 と仰る方もいらっしゃいました。 ですが、親によりますと、経済的には何も問題はなかったそうです。もっと子供を育てられるだけのお金ならまだ十分にあったようです。 なので、個人的な意見を申しますと、親の問題ではないと思うのです。もっと多く子供を持てたのに、それを阻んだのは僕がすべて悪いのだと思います。 きっと、親も不幸なのだと思います。僕がいるせいで、親の人生を大きく変えてしまったのですから。 今まで、皆様には誤解させていたのだと思いますが、この際なので申しておきます。 僕がなぜここまでこんなことに固執するか。それは、親が毎回毎回僕のせいだと言っているからです。 それに、僕はもし「親が元々2人しか産む気がなかった」のであれば、ここまでしつこい追及はしていなかったと思います。僕がいくら努力したところで、もともと親に「2人」しか産まないと決めていたのですから。 しかし、僕の母は本来ならあと数人ほど子供を産みたかったそうなのです。 2人しか産めなかった、その事実は母からして予想外だったそうです。 僕の父と結婚してから、「子供は4人から5人欲しい」と決めていたそうです。 にもかかわらず、その夢を僕によって阻まれてしまった・・・ そして当然のことながら父も母も「すべてあんたのせいだ」の一点張り。 僕は小さいころから人一倍苦労のかかる子供であったことは事実なので受け止めざるを得ません。 しかし、僕の親だって「どうしても欲しい」のであれば、僕の我儘な性格を相手にせず、堂々と産めばよかったのですよ。 結局は「2人までか」と決めたのは僕の両親なのですから。 僕が「産むな」と言ってわけでもありません。いくら僕に苦労したからとはいえ、最終的に決めたのは彼ら自身なのです。 それを、「すべてあんたのせいだ」などと称されては心に不満が残ります。親子関係に亀裂が入ります。 あと、もう少し付け加えますと、 相当手がかかった僕の中には、「精神的未熟」と「人への思いやり、一般常識の欠如」もあったそうです。 おそらく親は、こんな僕をお兄ちゃんだとみなすのが嫌だったのでしょう。むしろ、絶対にお兄ちゃんにしてはいけないと感じたのだと思います。 今までの質問にて、回答者の皆様は、「下に兄弟がいると人への思いやりが身に付く」と仰っていました。 しかし、きっと僕の親は、「僕には下の兄弟への思いやりをもつことができない」と考えていたから産まなかったのだと思います。 そして、回答者さんの中には、「兄になる力量」なんて元から備わっているものではなく、実際に「兄」として生活していくことによって身に付く力量だと仰る方もいました。つまり、僕ももし「兄」になっていたとしたら、その時に応じて力量が発揮されていたのだと思います。 ですが、両親はそれすらも僕のことを信じていなかったのでしょう。。小さい時、僕は真っ先に親に「弟か妹が欲しいな」と言いました。僕はこの時点で「可愛がってあげたい」と思っているから親にお願いしたのですよ。親は、子供の言うことを信じられないのでしょうか? まあ、僕は小さい頃から本当に我儘で自分勝手で扱いづらい子供だったので両親も相当悩んだのでしょう。もう少しで親が鬱になるところであったと思います。 こんなダメ息子の僕の下に弟妹がいたら、きっと憎しみの対象になると考えていたのでしょう。 今から約2ヶ月前、皆さんご存知の通り、「東日本大震災」が発生しました。 震災で多くの命が奪われ、かろうじて生き残った人々たちも大切な家族や友を失うという、本当に悲しい大震災でしたね。。 この時、僕は報道などで見てふと思いました。それは、「家族愛ってすごいな」ということです。 こういう大震災の時こそ、「家族が無事でありますように」という本能が発揮されるのだと思いました。そして、弟さんや妹さんがいる方は「弟妹が無事でありますように。何かあったら助けてあげたい」と少なからずお思いになる方も多くいらっしゃったことでしょう。 それこそがまさに「兄弟愛」だと思っています。 ですが、僕の親はきっと もし自分の弟や妹が危険な目に合っていたとしても「そんなの知らない」としか思わないと考えていたのだと思います。 そして、自分の弟などが将来幸せになったとしても、喜んであげることができないと思ったのでしょうね。 悲しいです。そして、何かあった時に弟などを守ってやることができないような人間だと思われていたのでしょう。 まさに兄になれる力量がない人間の典型例だと思います。 思いやりというものが僕の中に欠如していると思われていたのでしょうね。 ですが、もし親が本当にこのように考えていたのだとすれば、少し僕にも意見があります。 それは、「兄になれば弟や妹の大切さを実感できるだろう」ということです。 本当に、それすらも認めてもらえなかったのでしょうか?親は、僕が小さい頃からただの「ダメ息子」だと思っていたのでしょう。 そして、僕のせいで産めなかったと言っている親は、 僕を恨みの対象にしています。「あんたがいるせいで不幸だ」と。 僕は本当に、、ひたすら親に謝罪するしかありません。残念ですが、過去はもう取り戻せないのです。謝って責任をとるしかないと思います。 ここで、皆様に誤解していただかないように申しておきますが、 僕は小さいころから決して乱暴な人ではありませんでした。ただでさえ気が弱かったので、他の小さい子のように、人に対して暴力を振るうような人間ではありませんでした。 実際、僕は幼いころから自分より年下の、小さな子供と遊んであげる機会もしばしばでした。 その時、僕は「かわいいな」と思って優しく接し、仲良く遊んであげていました。 このような経験はしょっちゅうであったことかと思います。 そのことは親も承知です。 親も僕を「小さい子が好きな人」と認識していますから。 だとしたら、なぜ弟や妹をもつことはだめだったのでしょうか? その本当の理由は、僕にもわかりまん。これは仕方がないことだと思います。 ですがやはり、下に兄弟がいる人というのは、皆少なからず立派な人たちだと感じます。 なぜなら、親御さんから「お兄ちゃんになる資格」というものを認められた人たちなのですから。 当然、僕の兄も含みます。 しかし、下に兄弟がいたとしても皆が皆「精神的に大人」というわけではないと思います。 僕の同級生にも、長男なのに人への思いやりがなかったりなんてしょっちゅうです。 僕の兄は、実弟の僕が言うのも何ですが、 本当にすばらしい人間性があると思います。家での振る舞いを見ていると、常に人のことを考えながら行動しています。親の気持ちもきちんと考えているんだなぁと見て取れます。 そして、僕のようにくだらないことにネチネチとこだわるような性格ではありません。常に前向きで人に迷惑をかけない人なのです。 おそらく、僕の兄は実際に「兄になれる力量」というものが備わっていたのでしょう。 それだから、両親も安心して第二子の僕を産むことができたのでしょう。 僕もそんな兄を見て、見習わなくてはいけない点があると思っています。 なんだか親に申し訳ないですね。 僕がいるせいで不幸に・・・ 2000字近くの長文、最後まで読んでいただいて誠にありがとうございました。 これで最後にします。 皆様にお聞きしたいのですが、 誰が親であろうと、僕のような人がいたら下には子供を産みませんか? 僕は「本当に」兄になれる力量がなかったのでしょうか? もし僕に弟妹がいたら、どうなっていたのでしょうか? そして、「絶対に4~5人は子供を産む」と決意していたのにもかかわらず、僕が未熟であったがために「もう子供は二人でいい」と自ら決意をし、後々それを「あんたがいたせいでこれ以上子供を産めなかった。あんたのせいで不幸だ」と言って僕に責任を押し付けてくる親の行為は妥当でしょうか? お手数ですが、回答を受け付けております。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- sazae_united
- 回答数2
- 再び補足事項がございました。
今までいただいた回答と、自分の意見を合わせたものを記載します。お手数ですが、再び皆様のご意見もお聞きできればかと思います。 http://okwave.jp/qa/q6651843.html http://okwave.jp/qa/q6719790.html よければ上の質問をご覧ください。 いつもいつも同じ質問ばかり繰り返し、皆様に不快な思いをさせてしまい、本当に申し訳ございませんでした。 これで最後と致しますので、よろしくお願いします。 ご覧のとおり、僕は5歳年上の兄がいて、二人兄弟の末っ子なので、昔から弟か妹が欲しいと思っていました。 しかし、親は「あんたには兄になれるだけの力量がない」と言って、僕の下に子供を産むのを断念したそうです。 僕の親も、本当ならばもう一人か二人ほど子供が欲しかったのだそうです。ですが、二人目の子供である僕に手がかかり、そして僕が精神的に未熟であったため、新しくは産まなかったと言っています。 ここで皆様にお伝えしたいのですが、僕は小さい時にどれほど手のかかる子供だったか。 『何かあるとすぐに泣き、非常に寂しがり屋でかつ我儘で、幼稚園もまともに行かない子』でした。この時の記憶は、自分の中でもはっきりと覚えています。 残念ですが、これほど手のかかる子供がいたのですから、もうこれ以上は子供は産めないと考えるのも無理ないかと思います。 以前の僕の質問でいただいた皆様の回答によりますと、 「経済的に厳しいので元々子供は2人でいいと思っていた」 と仰る方もいらっしゃいました。 ですが、親によりますと、経済的には何も問題はなかったそうです。もっと子供を育てられるだけのお金ならまだ十分にあったようです。 なので、個人的な意見を申しますと、親の問題ではないと思うのです。もっと多く子供を持てたのに、それを阻んだのは僕がすべて悪いのだと思います。 きっと、親も不幸なのだと思います。僕がいるせいで、親の人生を大きく変えてしまったのですから。 今まで、皆様には誤解させていたのだと思いますが、この際なので申しておきます。 僕がなぜここまでこんなことに固執するか。それは、親が毎回毎回僕のせいだと言っているからです。 それに、僕はもし「親が元々2人しか産む気がなかった」のであれば、ここまでしつこい追及はしていなかったと思います。僕がいくら努力したところで、もともと親に「2人」しか産まないと決めていたのですから。 しかし、僕の母は本来ならあと数人ほど子供を産みたかったそうなのです。 2人しか産めなかった、その事実は母からして予想外だったそうです。 僕の父と結婚してから、「子供は4人から5人欲しい」と決めていたそうです。 にもかかわらず、その夢を僕によって阻まれてしまった・・・ そして当然のことながら父も母も「すべてあんたのせいだ」の一点張り。 僕は小さいころから人一倍苦労のかかる子供であったことは事実なので受け止めざるを得ません。 しかし、僕の親だって「どうしても欲しい」のであれば、僕の我儘な性格を相手にせず、堂々と産めばよかったのですよ。 結局は「2人までか」と決めたのは僕の両親なのですから。 僕が「産むな」と言ってわけでもありません。いくら僕に苦労したからとはいえ、最終的に決めたのは彼ら自身なのです。 それを、「すべてあんたのせいだ」などと称されては心に不満が残ります。親子関係に亀裂が入ります。 あと、もう少し付け加えますと、 相当手がかかった僕の中には、「精神的未熟」と「人への思いやり、一般常識の欠如」もあったそうです。 おそらく親は、こんな僕をお兄ちゃんだとみなすのが嫌だったのでしょう。むしろ、絶対にお兄ちゃんにしてはいけないと感じたのだと思います。 今までの質問にて、回答者の皆様は、「下に兄弟がいると人への思いやりが身に付く」と仰っていました。 しかし、きっと僕の親は、「僕には下の兄弟への思いやりをもつことができない」と考えていたから産まなかったのだと思います。 そして、回答者さんの中には、「兄になる力量」なんて元から備わっているものではなく、実際に「兄」として生活していくことによって身に付く力量だと仰る方もいました。つまり、僕ももし「兄」になっていたとしたら、その時に応じて力量が発揮されていたのだと思います。 ですが、両親はそれすらも僕のことを信じていなかったのでしょう。。小さい時、僕は真っ先に親に「弟か妹が欲しいな」と言いました。僕はこの時点で「可愛がってあげたい」と思っているから親にお願いしたのですよ。親は、子供の言うことを信じられないのでしょうか? まあ、僕は小さい頃から本当に我儘で自分勝手で扱いづらい子供だったので両親も相当悩んだのでしょう。もう少しで親が鬱になるところであったと思います。 こんなダメ息子の僕の下に弟妹がいたら、きっと憎しみの対象になると考えていたのでしょう。 今から約2ヶ月前、皆さんご存知の通り、「東日本大震災」が発生しました。 震災で多くの命が奪われ、かろうじて生き残った人々たちも大切な家族や友を失うという、本当に悲しい大震災でしたね。。 この時、僕は報道などで見てふと思いました。それは、「家族愛ってすごいな」ということです。 こういう大震災の時こそ、「家族が無事でありますように」という本能が発揮されるのだと思いました。そして、弟さんや妹さんがいる方は「弟妹が無事でありますように。何かあったら助けてあげたい」と少なからずお思いになる方も多くいらっしゃったことでしょう。 それこそがまさに「兄弟愛」だと思っています。 ですが、僕の親はきっと もし自分の弟や妹が危険な目に合っていたとしても「そんなの知らない」としか思わないと考えていたのだと思います。 そして、自分の弟などが将来幸せになったとしても、喜んであげることができないと思ったのでしょうね。 悲しいです。そして、何かあった時に弟などを守ってやることができないような人間だと思われていたのでしょう。 まさに兄になれる力量がない人間の典型例だと思います。 思いやりというものが僕の中に欠如していると思われていたのでしょうね。 ですが、もし親が本当にこのように考えていたのだとすれば、少し僕にも意見があります。 それは、「兄になれば弟や妹の大切さを実感できるだろう」ということです。 本当に、それすらも認めてもらえなかったのでしょうか?親は、僕が小さい頃からただの「ダメ息子」だと思っていたのでしょう。 そして、僕のせいで産めなかったと言っている親は、 僕を恨みの対象にしています。「あんたがいるせいで不幸だ」と。 僕は本当に、、ひたすら親に謝罪するしかありません。残念ですが、過去はもう取り戻せないのです。謝って責任をとるしかないと思います。 ここで、皆様に誤解していただかないように申しておきますが、 僕は小さいころから決して乱暴な人ではありませんでした。ただでさえ気が弱かったので、他の小さい子のように、人に対して暴力を振るうような人間ではありませんでした。 実際、僕は幼いころから自分より年下の、小さな子供と遊んであげる機会もしばしばでした。 その時、僕は「かわいいな」と思って優しく接し、仲良く遊んであげていました。 このような経験はしょっちゅうであったことかと思います。 そのことは親も承知です。 親も僕を「小さい子が好きな人」と認識していますから。 だとしたら、なぜ弟や妹をもつことはだめだったのでしょうか? その本当の理由は、僕にもわかりまん。これは仕方がないことだと思います。 ですがやはり、下に兄弟がいる人というのは、皆少なからず立派な人たちだと感じます。 なぜなら、親御さんから「お兄ちゃんになる資格」というものを認められた人たちなのですから。 当然、僕の兄も含みます。 しかし、下に兄弟がいたとしても皆が皆「精神的に大人」というわけではないと思います。 僕の同級生にも、長男なのに人への思いやりがなかったりなんてしょっちゅうです。 僕の兄は、実弟の僕が言うのも何ですが、 本当にすばらしい人間性があると思います。家での振る舞いを見ていると、常に人のことを考えながら行動しています。親の気持ちもきちんと考えているんだなぁと見て取れます。 そして、僕のようにくだらないことにネチネチとこだわるような性格ではありません。常に前向きで人に迷惑をかけない人なのです。 おそらく、僕の兄は実際に「兄になれる力量」というものが備わっていたのでしょう。 それだから、両親も安心して第二子の僕を産むことができたのでしょう。 僕もそんな兄を見て、見習わなくてはいけない点があると思っています。 なんだか親に申し訳ないですね。 僕がいるせいで不幸に・・・ 2000字近くの長文、最後まで読んでいただいて誠にありがとうございました。 これで最後にします。 皆様にお聞きしたいのですが、 誰が親であろうと、僕のような人がいたら下には子供を産みませんか? 僕は「本当に」兄になれる力量がなかったのでしょうか? もし僕に弟妹がいたら、どうなっていたのでしょうか? そして、「絶対に4~5人は子供を産む」と決意していたのにもかかわらず、僕が未熟であったがために「もう子供は二人でいい」と自ら決意をし、後々それを「あんたがいたせいでこれ以上子供を産めなかった。あんたのせいで不幸だ」と言って僕に責任を押し付けてくる親の行為は妥当でしょうか? お手数ですが、回答を受け付けております。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- sazae_united
- 回答数4
- 大変くだらない質問です。ご了承ください。
今までいただいた回答と、自分の意見を合わせたものを記載します。お手数ですが、再び皆様のご意見もお聞きできればかと思います。 http://okwave.jp/qa/q6651843.html http://okwave.jp/qa/q6719790.html よければ上の質問をご覧ください。 いつもいつも同じ質問ばかり繰り返し、皆様に不快な思いをさせてしまい、本当に申し訳ございませんでした。 これで最後と致しますので、よろしくお願いします。 ご覧のとおり、僕は5歳年上の兄がいて、二人兄弟の末っ子なので、昔から弟か妹が欲しいと思っていました。 しかし、親は「あんたには兄になれるだけの力量がない」と言って、僕の下に子供を産むのを断念したそうです。 僕の親も、本当ならばもう一人か二人ほど子供が欲しかったのだそうです。ですが、二人目の子供である僕に手がかかり、そして僕が精神的に未熟であったため、新しくは産まなかったと言っています。 ここで皆様にお伝えしたいのですが、僕は小さい時にどれほど手のかかる子供だったか。 『何かあるとすぐに泣き、非常に寂しがり屋でかつ我儘で、幼稚園もまともに行かない子』でした。この時の記憶は、自分の中でもはっきりと覚えています。 残念ですが、これほど手のかかる子供がいたのですから、もうこれ以上は子供は産めないと考えるのも無理ないかと思います。 以前の僕の質問でいただいた皆様の回答によりますと、 「経済的に厳しいので元々子供は2人でいいと思っていた」 と仰る方もいらっしゃいました。 ですが、親によりますと、経済的には何も問題はなかったそうです。もっと子供を育てられるだけのお金ならまだ十分にあったようです。 なので、個人的な意見を申しますと、親の問題ではないと思うのです。もっと多く子供を持てたのに、それを阻んだのは僕がすべて悪いのだと思います。 きっと、親も不幸なのだと思います。僕がいるせいで、親の人生を大きく変えてしまったのですから。 今まで、皆様には誤解させていたのだと思いますが、この際なので申しておきます。 僕がなぜここまでこんなことに固執するか。それは、親が毎回毎回僕のせいだと言っているからです。 それに、僕はもし「親が元々2人しか産む気がなかった」のであれば、ここまでしつこい追及はしていなかったと思います。僕がいくら努力したところで、もともと親に「2人」しか産まないと決めていたのですから。 しかし、僕の母は本来ならあと数人ほど子供を産みたかったそうなのです。 2人しか産めなかった、その事実は母からして予想外だったそうです。 僕の父と結婚してから、「子供は4人から5人欲しい」と決めていたそうです。 にもかかわらず、その夢を僕によって阻まれてしまった・・・ そして当然のことながら父も母も「すべてあんたのせいだ」の一点張り。 僕は小さいころから人一倍苦労のかかる子供であったことは事実なので受け止めざるを得ません。 しかし、僕の親だって「どうしても欲しい」のであれば、僕の我儘な性格を相手にせず、堂々と産めばよかったのですよ。 結局は「2人までか」と決めたのは僕の両親なのですから。 僕が「産むな」と言ってわけでもありません。いくら僕に苦労したからとはいえ、最終的に決めたのは彼ら自身なのです。 それを、「すべてあんたのせいだ」などと称されては心に不満が残ります。親子関係に亀裂が入ります。 あと、もう少し付け加えますと、 相当手がかかった僕の中には、「精神的未熟」と「人への思いやり、一般常識の欠如」もあったそうです。 おそらく親は、こんな僕をお兄ちゃんだとみなすのが嫌だったのでしょう。むしろ、絶対にお兄ちゃんにしてはいけないと感じたのだと思います。 今までの質問にて、回答者の皆様は、「下に兄弟がいると人への思いやりが身に付く」と仰っていました。 しかし、きっと僕の親は、「僕には下の兄弟への思いやりをもつことができない」と考えていたから産まなかったのだと思います。 そして、回答者さんの中には、「兄になる力量」なんて元から備わっているものではなく、実際に「兄」として生活していくことによって身に付く力量だと仰る方もいました。つまり、僕ももし「兄」になっていたとしたら、その時に応じて力量が発揮されていたのだと思います。 ですが、両親はそれすらも僕のことを信じていなかったのでしょう。。小さい時、僕は真っ先に親に「弟か妹が欲しいな」と言いました。僕はこの時点で「可愛がってあげたい」と思っているから親にお願いしたのですよ。親は、子供の言うことを信じられないのでしょうか? まあ、僕は小さい頃から本当に我儘で自分勝手で扱いづらい子供だったので両親も相当悩んだのでしょう。もう少しで親が鬱になるところであったと思います。 こんなダメ息子の僕の下に弟妹がいたら、きっと憎しみの対象になると考えていたのでしょう。 今から約2ヶ月前、皆さんご存知の通り、「東日本大震災」が発生しました。 震災で多くの命が奪われ、かろうじて生き残った人々たちも大切な家族や友を失うという、本当に悲しい大震災でしたね。。 この時、僕は報道などで見てふと思いました。それは、「家族愛ってすごいな」ということです。 こういう大震災の時こそ、「家族が無事でありますように」という本能が発揮されるのだと思いました。そして、弟さんや妹さんがいる方は「弟妹が無事でありますように。何かあったら助けてあげたい」と少なからずお思いになる方も多くいらっしゃったことでしょう。 それこそがまさに「兄弟愛」だと思っています。 ですが、僕の親はきっと もし自分の弟や妹が危険な目に合っていたとしても「そんなの知らない」としか思わないと考えていたのだと思います。 そして、自分の弟などが将来幸せになったとしても、喜んであげることができないと思ったのでしょうね。 悲しいです。そして、何かあった時に弟などを守ってやることができないような人間だと思われていたのでしょう。 まさに兄になれる力量がない人間の典型例だと思います。 思いやりというものが僕の中に欠如していると思われていたのでしょうね。 ですが、もし親が本当にこのように考えていたのだとすれば、少し僕にも意見があります。 それは、「兄になれば弟や妹の大切さを実感できるだろう」ということです。 本当に、それすらも認めてもらえなかったのでしょうか?親は、僕が小さい頃からただの「ダメ息子」だと思っていたのでしょう。 そして、僕のせいで産めなかったと言っている親は、 僕を恨みの対象にしています。「あんたがいるせいで不幸だ」と。 僕は本当に、、ひたすら親に謝罪するしかありません。残念ですが、過去はもう取り戻せないのです。謝って責任をとるしかないと思います。 ここで、皆様に誤解していただかないように申しておきますが、 僕は小さいころから決して乱暴な人ではありませんでした。ただでさえ気が弱かったので、他の小さい子のように、人に対して暴力を振るうような人間ではありませんでした。 実際、僕は幼いころから自分より年下の、小さな子供と遊んであげる機会もしばしばでした。 その時、僕は「かわいいな」と思って優しく接し、仲良く遊んであげていました。 このような経験はしょっちゅうであったことかと思います。 そのことは親も承知です。 親も僕を「小さい子が好きな人」と認識していますから。 だとしたら、なぜ弟や妹をもつことはだめだったのでしょうか? その本当の理由は、僕にもわかりまん。これは仕方がないことだと思います。 ですがやはり、下に兄弟がいる人というのは、皆少なからず立派な人たちだと感じます。 なぜなら、親御さんから「お兄ちゃんになる資格」というものを認められた人たちなのですから。 当然、僕の兄も含みます。 しかし、下に兄弟がいたとしても皆が皆「精神的に大人」というわけではないと思います。 僕の同級生にも、長男なのに人への思いやりがなかったりなんてしょっちゅうです。 僕の兄は、実弟の僕が言うのも何ですが、 本当にすばらしい人間性があると思います。家での振る舞いを見ていると、常に人のことを考えながら行動しています。親の気持ちもきちんと考えているんだなぁと見て取れます。 そして、僕のようにくだらないことにネチネチとこだわるような性格ではありません。常に前向きで人に迷惑をかけない人なのです。 おそらく、僕の兄は実際に「兄になれる力量」というものが備わっていたのでしょう。 それだから、両親も安心して第二子の僕を産むことができたのでしょう。 僕もそんな兄を見て、見習わなくてはいけない点があると思っています。 なんだか親に申し訳ないですね。 僕がいるせいで不幸に・・・ 2000字近くの長文、最後まで読んでいただいて誠にありがとうございました。 これで最後にします。 皆様にお聞きしたいのですが、 誰が親であろうと、僕のような人がいたら下には子供を産みませんか? 僕は「本当に」兄になれる力量がなかったのでしょうか? もし僕に弟妹がいたら、どうなっていたのでしょうか? そして、「絶対に4~5人は子供を産む」と決意していたのにもかかわらず、僕が未熟であったがために「もう子供は二人でいい」と自ら決意をし、後々それを「あんたがいたせいでこれ以上子供を産めなかった。あんたのせいで不幸だ」と言って僕に責任を押し付けてくる親の行為は妥当でしょうか? お手数ですが、回答を受け付けております。
- ベストアンサー
- 育児
- sazae_united
- 回答数15