検索結果
少数民族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- プログレと人種の関係
ジャンルがここでいいのかどうかわからないのですが・・・ 音楽のジャンルの「プログレ」(いわゆるプログレッシブ・ロックのこと)に関する専門家のわかりやすい定義づけで、「プログレというのは一言でいえば黒人のやらない音楽」というようなものがありました。 「なるほど、確かにそうだ」と思ったのですが、考えてみるとなぜ黒人にプログレ系のミュージシャンがいない(少ない)のか、不思議な気がします。 「黒人はリズム重視だから」というのではあまりに紋切り型の解釈のように感じますし…。 明快な正解はないと思いますが、皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 ※プログレは、一般には、コンセプトを重視した長めの曲構成で、奇数拍子とか変拍子を多用するのが特徴です。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#2755
- 回答数14
- 親友が欲しい
親友が欲しいです。 友達はいます。でも、ただ一緒にいるというだけで、一緒にいたいとも、一緒にいて楽しいと思うこともありません。一人でいるのが寂しいから、友達といる、そんなかんじなんです。 女同士で遊んでいると、その場にいない他の友達の悪口を言ったりして、それを聞いているのがすごくイヤ。「いない人の陰口ばっかり言ってないで、言いたいことがあるなら、直接 本人に言ったら?」と何度か言ったことがありますが、そう言うと今度は私まで悪く言われて・・・。学生時代はそれでも良かったのですが、社会人となってからは長時間一緒にいると苦痛を感じてしまう。 正直、彼女たちを友達とは思えません。でも、友達だと思って付き合っていかないと一人ぼっちになってしまう。それがイヤで、友達のフリをしている。そんな自分もすごくキライです。 今はすごく親友が欲しいです。 お互いに心から信頼しあえて、お互いに支えあえる、そんな親友が欲しい。 どこでそんな親友と出会えるのでしょうか? もう社会人になってしまったし、会社には同年代の人は一人もいません。 良いアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- hana_lll
- 回答数6
- 少子化
昨年の出生数は至上最少だったそうです。 結婚した男女二人から二人は生まれないと国民の数は減る一方です。 今、結婚しても出産しない人、一人っ子家庭のお宅が多いです。 (1)経済的&健康上、何の問題も無いのに、出産&育児が大変、自分の自由を優先などで、一人しか産まない。 (2)経済的にきつい など色々あると思います。 (★他、健康上の問題があるが、昔からある問題なのでここでは触れません。) ただ、なげかわしいのは、社会が子供にやさしくない、子育てに不安を感じさせる社会だということです。 特に子供を産まない女性は、赤ちゃんや子供にやさしさを持てない人が多く見られます。 子供のいない家庭の男性(ご主人)も、赤ちゃんや子供、そして子供のいる夫婦に対し手厳しいという人が多く見られます。 また、自分自身が精神的に大人になっていない人は、子供をいたわる心のゆとりが無いのでしょう。 最近特に精神的に異常な人も多く(精神科患者は増える一方という背景が物語っている)、 赤ちゃんや子供、そして赤ちゃんを持つ家庭に対し、残忍な思いを抱く人間もいます。 このgooで、「車の赤ちゃんステッカーは気に食わない」という意見を見ましたが、 これも「なんでそんなに気になるのか?」と思えるくらい手厳しい視線を、赤ちゃんとその家庭に向けている証拠でしょう。 まあ、このステッカーは、赤ちゃんを激しい車の振動から守るための走行に、協力してもらうための物なのですが、 これに対し、ムカツクくらい気になるというのも、現代社会の心の貧しさを物語っていますね。 もっと社会が、未来を背負う子供が育っていくのに良い状態になればと思いますが、何か良い御意見はないでしょうか? 子供に対し国が色々援助する体制を整えれば、もっと子供をつくろうかと思える家庭も出てきそうですが、この先、日本が心配です。 皆さんはどう感じますか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#6384
- 回答数11
- バスク祖国と自由(ETA)の言語について
スペイン東北部4県と、フランス西北部3県にまたがって生活 しているバスク民族ですが、この民族は印欧語族とは共通点を 持たない言語を用い、また、独自の文化をもっているようですね。 この民族の言語・文化について教えてください。 また、EUからテロ指定組織として認定されている「バスク 祖国と自由(ETA)」に関しても基礎知識を教えてください。 これはアンゴラとは違うのですよね?
- 「Tamerlane」って、いったいなに??
今英字新聞を訳しているのですが、 固有名詞が一体なんなのかわかりません。 Genghis Khan and Tamerlane とあるのですが、 「Tamerlane」って、なんなのか知っている方いらっしゃいますか? 教えて下さい
- 君が代ってどう思いますか。
君が代ってどう思いますか。 ちなみに私の周りでは儀式などで唱うときはほとんどだれも唱ってなかったし、周りはかなり気まずい雰囲気があったように記憶しています。 また、テレビでアメリカのある大会で君が代が流れたけど、そこにいた日本人は気まずい顔をして突っ立っているだけで、 唱うことすらできなかったです。対照的にそこにいたアメリカ人は誇らしげに唱っていましたが。 ということで今回の質問では 1君が代を自信を持って唱えるか 2君が代を自信を持って唱えない人を見てどう思うか 3君が代を自信を持って唱うべきか 4外国に言って国歌を唱ってよと言われてかつ、周りの人が全員唱ったあとだったりして断れないときどうするか などについて聞きたいです。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- noname#2813
- 回答数25
- 中国の食文化について
学校の授業で中国の食文化について説明しなければなりません 四川、広東、北京、上海料理があるのは知っていますがかく各料理ごとの 特徴やどんな料理かどんな料理があるかなどいっぱい教えてください お願いします
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- xin
- 回答数5
- 中国人って自分本意の国民?
以前シンガポールに行ったときの話です、マーライオンの前で記念写真を取ろうとしていたのですが、20人くらいの中国人の集団と一緒になってしまい、中国人の集団は勝って気ままにシャッターを切っています、私達はすぐ澄むだろうと思い待っていたのですが、まったく気を使うことなく10分20分と待たされているどころか、中国人の団体がきてどんどん数が増えてくるのです。そこに添乗員(この人も中国系)がきて、この人たちに遠慮してたら一生取れないですよ、わたしも中国人ですがこんなところが中国人のイヤなところよ、と言っていました、割り込んでいって写真を取った次第です。(割り込んでも中国人たちは、まったくいやな顔一つしてませんでしたが)本当に中国人ってこんな国民姓なんでしょうか? また、日本人とは明らかに違う考え方に遭遇した方、経験を聞かせて下さい。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- ootorisama
- 回答数8
- カクレンジャー知ってますか?
今は「ガオレンジャー」ですが、このシリーズで今から多分6~7年程前にやっていた番組です。 リアルタイムではなく、レンタルビデオでこの存在を知ったのですが、この作品以前・以降含めカクレンジャーは1番おもしろいと思っています。 で、これに出ていた俳優サン達の行方(失礼な言い方!!)を知りたいのですが、どなたかご存知ないでしょうか? ちなみにお名前はちょっと曖昧にしか覚えてないですが、下記の通りです。 忍者ホワイト鶴姫 = 広瀬仁美さん 忍者レッドさすけ = 小川なんとかさん 忍者ブルーさいぞう = 土田大さん 忍者イエローせいかい = 河合秀さん 忍者ブラックジライア = ケインコスギ ← ケインは現在活躍中のようなので知ってます
- 韓国マスコミ、毎日、日本と比較して、自立心なしでは
韓国のマスコミは、毎日、日本はと比較して、自立心がないのでは。 また、世界史に韓国が登場しないのを嘆いているようです。 だから、世界デビューしたくて、日本を追い越せと、韓国のマスコミは、毎日、日本はと比較しているのでしょうか ? (質問 1 ) それでいて、韓国の教育は、科学的合理的な考えでなく、愛国心絶対を教えます。 正しいことも、愛国に反していれば、駄目、笑、笑うに笑えない。 韓国侮辱罪があるようで、親日罪とか作っていて、日本が韓国を助けるのは当たり前で、為替スワップしろと。まるで、殿様気分。 でも、最近、日本が、欧米間で、韓国よりも地位を上げ、敗戦国から、パートナーの地位に上り、韓国の命令を無視できるようになり、風向きが変わったようです。 韓国は、戦後、欧米に、日本との戦争協力国から、第三国と認められ、敗戦国日本をいたぶってきました。 先頭に、李承晩大統領で、李ーラインを勝手に作って、領土を広げ、侵入者をひっくくり、刑務所に入れました。 しかし、知恵のない偏屈者でしたから、教育制度は、日韓併合時代から後退しました。 儒教に基づく、教育制度を作りました。 歴史は、その時代の最先端の科学技術を学び、生活を豊かにした者だけが、生き延び、そうでないものは滅びると。 その時代の最先端の科学技術よりも、愛国心を選んだのです。 おかげで、ノーベル賞無しです。 本人も、最近は、そのことを恥じているようですが、韓国の大学から外人教授が離任する人が絶えません。 韓国は、こんな事をしていたら、いつまでも、発展途上国です。 韓国は、どうして世界の常識が、通じないのでしょうか。 (質問 2 ) 解らん、国です、よろしく。
- なかなか簡潔な訳ですね
> The author, named XX, is an Arab Muslim woman born between Iraqi father and Cuban mother. She found, therefore, it was difficult for many people she met to understand her identity. とくに"born between Iraqi father and Cuban mother"は上手い訳だと思います。 ただし"Arab Muslim woman"の"Arab"は本当に必要でしょうか? 「アラブ系イスラム教徒の女性」という意味でしょうが、父親がイラク人だからアラブ系ということでしたら"Arab"は省く方がよろしいのではないでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- noname#236835
- 回答数3
- 日本人は背が低い理由は?
日本人は背が低い理由は? こんな記事を見かけました。 KPOPアイドルの身長比較です。 みんなスリムで背が高いですねぇ やはりジャニーズなんかに比べると、かなり差があるようです。 一般の成人男子を比べてみても、韓国の男子は日本の男子より平均して3センチ以上は高いとのデータがあります。 この差は未来永劫変わらなく続く民族的な差なのですかね?
- 締切済み
- その他(芸能人・有名人)
- gpgpgpajt
- 回答数7
- 日中韓はなぜ、醜い言い争いをするのですか?
何で、日本と中国と韓国は歴史について、醜い言い争いをするのでしょう。 戦争とかの話ではなく文化とか風習とかについての起源やルーツの言い争いです。 中国の歴史は古く長江文明に遡るから古代中国から始まり朝鮮半島や日本に文化など様々な事を伝授したり伝えたりと大きく影響を与えたんだとかいや、違う、我々朝鮮半島から文明が始まったんだ、周辺国に文化など色々な事をを伝えた影響を及ぼした、世界にまで影響及ぼしたとか世界最古の遺跡はアジアで日本が勇逸だ、それに1万年以上前のものがいくつも日本から出土しているから、日本から人類や文明が始まったとかね。 特に文化など様々な事についての起源やルーツについての言い争いが見っとも無いし、恥ずかしい。 どこの国がもルーツでもいいじゃないですか・・・。 (遺伝子DNAというか民族のルーツについてもです。) それを共有しているんだから、気にすることなのかな・・・。 文明的早いとか遅いとかもそうだけど・・・。 先祖に申し訳ない気持ちになりますよ。 領土問題もだけど、本当におかしい。 (良くない事ですが、さすが、アメリカの東アジア分断統治戦略の成果である。) 特に中国と韓国は言い争う必要ないはず、朝鮮半島の一部は違うかもしれないが、大体は中国と朝鮮半島は出所のルーツが同じ古代中国にあった中原(多民族共生地)なのだから、そして同じ時期に又は近い時期に文化発達、文明開化しているのだから・・・。又、その民族たちの子孫が文化発達させてきた。 李氏朝鮮以前の時代は韓国語ではなく中国語など別言語を使用していた。 だから、古代中国と古代朝鮮は同じ枠に入り、同じ文化圏。 また、日本は部分的に違うため、言い争いが起きてもおかしくないけど、文化含め多くの様々なものが大陸民族と渡来してきたのは事実です。 古代人と現代人とは違うは言いすぎです、子孫に血が混じっているから現代まで受け継がれています。 違うとか否定しすぎではないだろうか・・・。 ホント、日中韓はなんか、見っとも無いです。 欧米人同士はこういった言い争いはしないのに、おかしくないですか・・・。 私が知らないだけで、言い争ってとかしてるのかな。 でも、それにしても、日中韓は言い争いしぎです。 (歴史学者や考古学者などは議論なので良いんですが、国民同士が酷い。) なぜ、日中韓はこんな醜い言い争いをするのだろう。 そう思ったので、疑問を持ったので質問しました。
- ジャップ(日本人)の嫉妬深くて陰湿な性質は一体どこ
ジャップ(日本人)の嫉妬深くて陰湿な性質は一体どこから来ているのでしょうか? 日本社会の陰湿さはジャップの国民性から来ているとしか思えません。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- I_Hate_Jap
- 回答数14
- 韓国は、反日国家に成る!(文在寅大統領)
2月26日。ついに、大韓民国大統領が「今日から、大韓反日民国に成る」と閣議で宣言しましたね。 今まで、中途半端な反日政策を行っていましたが「親日主義の放棄・清算」を国是とする閣議決定をしました。 これで、在日韓国人も「(戦後70年以上経っても)嫌いな日本に住む犠牲から解放」される訳です。 1.生まれると、強制的に特別永住権を受領しなければならない苦痛。 1.偽名(日本名)で、偽者日本人として生活しなければならない苦痛。 1.文科省管轄でない各種学校なのに、強制的に教育補助を受領しなければならない苦痛。 1.欲しくも無いのに、強制的に日本の国民健康保険を利用しなければならい苦痛。 1.欲しくも無いのに、強制的に日本の国民年金を受給しなければならない苦痛。 1.欲しくも無いのに、強制的に日本の生活保護を受給しなかればならない苦痛。 在日韓国人は、戦後70年以上経っても日本から色々な苦痛を受けている状況です。 日本政府も赤十字を通じて「在日韓国人早期帰還」を、大韓反日民国赤十字と進める必要があると思います。 皆さんは、どう思いますか? 特別扱いを止めて一般の在日外国人と同じ待遇にすれば、苦痛は無くなり差別も無くなると思うのですがね。 それとも、既に在日韓国人はロヒンギャ族・クルド人と同じ境遇なのでしようか? 確かに、韓国政府からは見放されている気がします。 ※過去の軍事政権下の韓国では、在日韓国人が帰国すると「スパイ容疑」で逮捕・拘束された。
- 英文を訳して下さい。
Considering the size of discrepancies, some demographers are on the opinion that these censuses were somewhat biased in the favour of the respective ruling nation. Distribution of the non-Hungarian and Hungarian populations The number of non-Hungarian and Hungarian communities in the different areas based on the census data of 1910 (in this, people were not directly asked about their ethnicity, but about their native language). The present day location of each area is given in parenthesis. Region Main spoken language Hungarian language Other languages Transylvania and parts of Partium, Banat (Romania) Romanian – 2,819,467 (54%) 1,658,045 (31.7%) German – 550,964 (10.5%) Upper Hungary (restricted to the territory of today's Slovakia) Slovak – 1,688,413 (57.9%) 881,320 (30.2%) German – 198,405 (6.8%) Délvidék (Vojvodina, Serbia) Serbo-Croatian – 601,770 (39.8%) * Serbian – 510,754 (33.8%) * Croatian, Bunjevac and Šokac – 91,016 (6%) 425,672 (28.1%) German – 324,017 (21.4%) Kárpátalja (Ukraine) Ruthenian – 330,010 (54.5%) 185,433 (30.6%) German – 64,257 (10.6%) Kingdom of Croatia-Slavonia and Muraköz and part of Baranya (Croatia) Croatian - 1,638,350 (62.3%) 121,000 (3.5%) Serbian - 644,955 (24.6%) German – 134,078 (5.1%) Fiume (Croatia) Italian – 24,212 (48.6%) 6,493 (13%) Croatian and Serbian – 13,351 (26.8%) Slovene - 2,336 (4.7%) German - 2,315 (4.6%) Őrvidék (Burgenland, (Austria) German – 217,072 (74.4%) 26,225 (9%) Croatian – 43,633 (15%) Muravidék (Prekmurje, Slovenia) Slovene – 74,199 (80.4%) – in 1921 14,065 (15.2%) – in 1921 German – 2,540 (2.8%) – in 1921 According to another source, population distribution in 1910 looked as follows: Region Main ethnicity Others Transylvania and parts of Partium, Banat (Romania) 2,831,222 Romanians (53.8%). The 1919 and 1920 Transylvanian censuses indicate a greater percentage of Romanians (57.1% / 57.3%) 2,431,273 "others" (mostly Hungarians – 1,662,948 (31.6%) and Germans – 563,087 (10.7%)). The 1919 and 1920 Transylvanian censuses indicate a smaller Hungarian minority (26.5% / 25.5%). Upper Hungary (restricted to the territory of today's Slovakia) 1,687,977 Slovaks [according to the 1921 census: 1,941,942 Slovaks] 1,233,454 "others" (mostly Hungarians – 886,044, Germans, Ruthenians and Roma) [according to the 1921 census: 1,058,928 of "others"] Croatia-Slavonia, Délvidék (today in Croatia, Serbia) 2,756,000 Croats and Serbs 1,366,000 others (mostly Hungarians and Germans) Kárpátalja (Ukraine) 330,010 Ruthenians 275,932 "others" (mostly Hungarians, Germans, Romanians, and Slovaks) Őrvidék (Burgenland, Austria) 217,072 Germans 69,858 "others" (mainly Croatian and Hungarian)
- 英文を訳して下さい。
Officially the treaty was intended to be a confirmation of the right of self-determination for nations and of the concept of nation-states replacing the old multinational Austro-Hungarian empire. Although the treaty addressed some nationality issues, it also sparked some new ones. The minority ethnic groups of the pre-war kingdom were the major beneficiaries. The Allies had explicitly committed themselves to the causes of the minority peoples of Austria-Hungary late in World War I. For all intents and purposes, the death knell of the Austro-Hungarian empire sounded on 14 October 1918, when United States Secretary of State Robert Lansing informed Austro-Hungarian Foreign Minister István Burián that autonomy for the nationalities was no longer enough. Accordingly, the Allies assumed without question that the minority ethnic groups of the pre-war kingdom wanted to leave Hungary. The Romanians joined their ethnic brethren in Romania, while the Slovaks, Serbs and Croats helped establish nation-states of their own (Czechoslovakia and Yugoslavia). However, these new or enlarged countries also absorbed large slices of territory with a majority of ethnic Hungarians or Hungarian speaking population. As a result, as many as a third of Hungarian language-speakers found themselves outside the borders of the post-Trianon Hungary. While the territories that were now outside Hungary's borders had non-Hungarian majorities overall, there also existed some sizeable areas with a majority of Hungarians, largely near the newly defined borders. Over the last century, concerns have occasionally been raised about the treatment of these ethnic Hungarian communities in the neighbouring states. Areas with significant Hungarian populations included the Székely Land in Eastern Transylvania, the area along the newly defined Romanian-Hungarian border (cities of Arad, Oradea), the area north of the newly defined Czechoslovakian–Hungarian border (Komárno, Csallóköz), southern parts of Subcarpathia and northern parts of Vojvodina. The Allies rejected the idea of plebiscites in the disputed areas with the exception of the city of Sopron, which voted in favour of Hungary. The Allies were indifferent as to the exact line of the newly defined border between Austria and Hungary. Furthermore, ethnically diverse Transylvania, with an overall Romanian majority (53.8% – 1910 census data or 57.1% – 1919 census data or 57.3% – 1920 census data), was treated as a single entity at the peace negotiations and was assigned in its entirety to Romania. The option of partition along ethnic lines as an alternative was rejected.
- 英文を日本語訳して下さい。
This caused controversy among other Kurdish nationalists, as it excluded the Van region (possibly as a sop to Armenian claims to that region). Emin Ali Bedir Khan proposed an alternative map which included Van and an outlet to the sea via Turkey's present Hatay Province. Amid a joint declaration by Kurdish and Armenian delegations, Kurdish claims on Erzurum vilayet and Sassoun (Sason) were dropped but arguments for sovereignty over Ağrı and Muş remained. Neither of these proposals was endorsed by the treaty of Sèvres, which outlined a truncated Kurdistan, located on what is now Turkish territory (leaving out the Kurds of Iran, British-controlled Iraq and French-controlled Syria). However, even that plan was never implemented as the Treaty of Sèvres was replaced by the Treaty of Lausanne. The current Iraq–Turkey border was agreed in July 1926. Also article 63 grants explicitly full safeguard and protection to the Assyro-Chaldean minority. This reference was later dropped in the Treaty of Lausanne. Armenia was recognized as an established state by the signed parties. (Section VI "Armenia", articles 88-93). See also: Wilsonian Armenia and First Republic of Armenia British Mandate of Iraq Main article: Mandatory Iraq The details as reflected in the treaty regarding the British Mandate of Iraq were completed on 25 April 1920 at the San Remo conference. Oil concession in this region was given to the British-controlled Turkish Petroleum Company (TPC) which had held concessionary rights to the Mosul Vilayet (province). With elimination of the Ottoman Empire with this treaty, British and Iraqi negotiators held acrimonious discussions over the new oil concession. The League of Nations voted on the disposition of Mosul, and the Iraqis feared that, without British support, Iraq would lose the area. In March 1925, the TPC was renamed the "Iraq Petroleum Company" (IPC), and granted a full and complete concession for a period of 75 years. The three principles of the British Balfour Declaration regarding Palestine were adopted in the Treaty of Sèvres: ARTICLE 95: The High Contracting Parties agree to entrust, by application of the provisions of Article 22, the administration of Palestine, within such boundaries as may be determined by the Principal Allied Powers, to a Mandatory to be selected by the said Powers. The Mandatory will be responsible for putting into effect the declaration originally made on 2 November 1917 by the British Government, and adopted by the other Allied Powers, in favour of the establishment in Palestine of a national home for the Jewish people, it being clearly understood that nothing shall be done which may prejudice the civil and religious rights of existing non-Jewish communities in Palestine, or the rights and political status enjoyed by Jews in any other country.
- 健康とはどんな事ですか
誰も好き好んで「病気や癌になる人は」いないと思いますが、歩く事やサプリで病気など完全に防ぐ事は出来ますか?。 「不老不死」の薬は無いと思いますが。薬やサプリの宣伝を信じますか?。 例えば、青魚など、海の無い国や地方の人々はどうするのでしょう。みんなが病気になりますか?。