検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- PSソフトのタイトルがわかりません。
こんばんわ。いきなりですが、昔プレイしていたPSソフトのタイトルが思い出せなくて困ってるんです。 内容というのが、もう8年ほど前ということで霞がかっているのですが覚えていることだけ書きます ・自分含め4人対戦のサバイバル ・登場人物は全員外人(?) ・ポリゴンでキャラクターは3.4等身ほど ・地面にころがっているモノ(木材)などを相手(コンピュータ)に当てて倒す ・いろんな必殺技(?)があってレベルがある(?) ・ステージはシンプル だいぶ前のゲームだと思います。 詳しい方、どうか教えていただけないでしょうか?
- FRP防水の費用について
築十年でベランダのFRP防水塗装がフカフカ浮くため改修工事となりました。 土台の木材は大丈夫なようですが部分的に中の何層かが浮いてしまっているので、浮いたところの下地を剥がしやり直すこととなりました。9.6m2で浮いたところのFRP防水層の撤去、下地処理、新たに本防水(FRP防水、コンパック ルーフ工法)で諸経費も込みで30万は高すぎるのでしょうか? 安くて失敗されても困るのですが適正費用が調べてもよく分からないので教えてください。
- 小学校の卒業制作等に使われる木は何ですか?
小学校等で、卒業制作などでよく作られているものに、彫刻刀で掘ったパーツを組み合わせて、大きな絵を作成しているものがありますよね。 あのようなことに使われる木材は、何が多いのでしょうか。 飾ってあるものを見ると、ニスかオイルステインかわかりませんが表面塗装をしているせいか、黒っぽく見えますが、元の木は何なんだろうと思って。 ヒノキは黄色がかった白ですし、、ケヤキか何かでしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#266101
- 回答数3
- 障子下の保護レールのようなビニールについて
お世話になります。 外に面した和室の障子の下の貼ってある、ビニール製の保護レールの ようなモノが劣化してはがれてしまいました。(添付写真) なくても、すべるようですができれば自分で張り替えようと思っています。 幅2~3cmで塩化ビニールのような素材です。経年劣化で、下の木材 と接着剤で張ってあるのが取れてしまった状態です。 通販かホームセンターで手に入るでしょうか?このモノの名前だけでも教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。
- 花壇の仕切りの木 腐りますか?
よろしくお願い致します! ホームセンターで薄い杉板を購入し、木材用のペンキを塗って花壇の仕切りとして使っています。 ペンキはウッドデッキ用で、2~3年おきにペンキを塗りなおして使おうと考えていました。 木は土に直に置いていて、設置して一年経ち、今は特に変化はありません。 転勤で家を3年程空けることになりました。 仕切りの板は腐る、または白アリが来てしまうなら、処分を考えています。 処分した方が良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- se-mi
- 回答数2
- 木造住宅の部屋の湿度管理に尽いて。。。
昔ながらの?木造住宅と、最近の?気密住宅、?コンクリート壁の公共施設など、さまざま”部屋”がありますが、加湿器等で相対湿度を上げるには?では、隙間が多かったり、木材や畳が湿気を吸ったりして、思う様に上がらないと思いますが、やはり、部屋の構造で大きく違うものでしょうか? できれば、木造住宅の和室8畳程度で、絶対湿度を11g(インフルエンザが死滅)をキープしたいのですが、どうすればいいものでしょうか? アドバイスの程宜しくお願い致します。 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 開発
- noname#230358
- 回答数6
- サイディングの外壁に物干し用の金具を取り付けたい
サイディングの外壁に物干し用の金具を取り付けたい のですが、いきなりアンカー用の穴を空けてしまったらサイディングが割れたりしないでしょうか? 在来工法 内断熱の一戸建てですが、日よけ用すだれをひっかける金物や 物干し用の金具を取り付けたいと思いますがどうしたらよいかわかりません。室内の石膏ボードにアンカーを打ってタオルハンガーなどは取り付けたことはあるのですが、サイディングにはやったことがないので心配です。また、下の骨組み?(木材)部分を探るのもできなそうだし・・・。
- パソコンのマウスをクリックしたときの感触が手首やひじ、肩に響きます。現
パソコンのマウスをクリックしたときの感触が手首やひじ、肩に響きます。現状はできるだけマウスの使用を避けてタブレットを使っていますが、どうしてもマウスを使いたい場合も多々ありますので、探してみましたがなかなか見つかません。 クリックの感触が、たとえば木材同士の接触のような柔らかい感触のマウスをお使いの方はいらっしゃいませんでしょうか。 市販のマウスを何らかの改善を施して使ってらっしゃる方などはいらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- mayumi394you
- 回答数1
- タモ柾突板貼りへの塗装
タモ柾突板貼りにすスプレーを使ってつや消しの白を塗装(油性)しようと思っています。 イメージ的には、カントリー風ではなくメラミンボード等でよく見かけるつや消しの白で仕上げたいと思っています。 木に塗装するのは初めてで、どのような塗料を使えば良いのかわかりません。普通に建物壁用などというものでいいのでしょうか・・・ そういう木材が相手ならこれがいい。というような物があれば教えてください。 塗装面積は1800×800くらいです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- roropari
- 回答数2
- 国内アーティストの「POP広告」
国内アーティストのPOP広告が欲しいのですが、こういう物を扱っている店はあるのでしょうか。POP広告とは。CD店の店内に置かれ、CDの販売を促進するいわゆるプロモーション用の広告板です。板といっても木材やダンボールではなく、発砲スチロールに似た材質で1センチくらいの厚さの板で、表面にはアーティストの広告写真やCDの発売日等が表記されている物です。こういう「POP広告」が通販でも入手できるお店やサイトを教えてください。お願いします。
- 今、おでこが陥没してしまいました。助けてください!
たった今、木材の角ばった箇所にすごい勢いでぶつかりオデコの中央右が何やら陥没してしまいました。勝手に涙が出てきて目がパチパチするほど痛かったです。傷幅は点程度なのに血がどろーり眉下まで流れてきます。 明らかにへこんでる・・へこんで破けて出血しているとなると、傷痕が残ってしまうでしょうか? 一応性別が女で、しかも前髪ないので非常に不安です。 とりあえずこのまま寝ようと思うのですが、 傷を残さないための応急処置などないでしょうか!?
- ガテン系の職種から転職するにはどうすれば?
非常に困っております。長文ですが、お付き合い頂けると幸いです。 私は、前職で木材や建材の配送業務をしておりました。建築系の大学で、卒業後は建築関係の仕事に就きたいと思っていました。なんとか地元の企業に就職することができたのですが、木材の配送業務でした。 入社するまでは、木材・建材の営業職で、最初のうちは配送主業務もある、という話だったのですが、入社して一年半経っても相変わらず配送業務の日々。何度か上司に掛け合ったのですが、その度に誤魔化され、こういった企業にしか就職できない自分に腹立たしくもありました。 このままではいけないと一念発起し、会社を辞め就職活動に専念する事にしましたが、なかなか採用には至らない日々が続き、2年が経ちました。 現在はフリーターです。 「仕事に上下は無い」と言いますが、私はもう二度と肉体労働がメインの仕事はしたくありませんし、もともと住宅や小規模な建築が好きなので、それに関わる何らかの仕事に就きたいと思っています。 私のような経歴で、肉体労働以外の仕事に就くにはどうすればいいのでしょうか? 企業に履歴書を送っても、書類選考の段階で落とされる事が多いです。特に職務経歴書は、書く事がなくて困っています。 さらに、リクナビNEXT等といった転職サイトで募集が出ている企業は、6大都市で面接が行われることがほとんどです。私のような地方出身者にとって面接の度に交通費を捻出するのは大変厳しいです(往復7千円~1万円ほど掛かります)。 どうすれば、就職できるのでしょうか。また、どのように就職活動を行えば良いのでしょうか? このような質問をする時点で一社会人として情けない限りなのですが、行き詰っています。アドバイス、叱咤激励、こういったケースでの転職談、採用担当の経験がある方のご意見など何でも結構です。 どうかよろしくお願いします。
- 【再質問】技術・家庭科教育のあるべき姿
技術や家庭科の授業時数が減らされて久しいですが、技術・家庭科教育はどうあるべきだと思いますか。私はこうあるべきだと思います。 中学1年から4年まで(現在の小学5年から中学2年まで)において 【技術分野】 A 木材加工1,木材加工2 B 金属加工1,金属加工2 C 機械1(機械の整備及び模型の製作=家庭機械),機械2(内燃機関の整備) D 電気1(電気機器の取扱い及び電気器具の製作=家庭電気),電気2(増幅回路を用いた装置の設計と製作) E 情報(コンピューターの仕組みと操作) F 栽培 ※機械1,電気1及び情報を男女とも必修とする。 【家庭分野】 A 被服1(現在小学校で扱われている内容),被服2(スモック),被服3(スカート),被服4(パジャマ) B 食物1(現在小学校で扱われている内容),食物2(簡単な日常食の調理),食物3(青少年向きの献立作成及びその日常食の調理),食物4(成人向きの献立作成及びその日常食の調理) C 家庭生活(現在小学校で扱われている内容及び自己の生活と家族の生活との関係) D 住居1(現在小学校で扱われている内容),住居2(住空間の計画及び室内環境と設備) E 保育(幼児の遊び,被服及び食物) ※被服1,食物1,家庭生活及び住居1を男女とも必修とする。 標準授業時数は、いずれの学年も105時間(週3コマ)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#157574
- 回答数1
- 庭の木製階段の作り方
部屋から庭に降りるのに厚さ3cmほどの木材を使って階段を作ることにしました。 質問は以下です。 1.木材にはキシラデコールを2回塗りましたが、斜めに置く支えの木は最上部を水平にしたため切り口(長さ20cm)が上向きになってしまい、時間がたてば雨水がしみこむか心配です。キシラデコールを塗っただけで大丈夫でしょうか? 傘木のようなものが必要だとしたらどう付けたらよいでしょうか? 2.支えの木の最下部は切り口が地面に接しますが、腐らないようにモルタルで置くスペースを作り、少し埋めようかと思うのですが、やり方がわかりません。 3.支えの木の上部、壁にもたせ掛ける部分は、10センチほど壁に接しますが、壁面はタイルでネジなど使えないので、階段の固定は接地部分だけになります。安定は十分でしょうか ? 二本の支えの木の、壁に接する部分に木を渡し、その木が壁に接するようにした方が良いでしょうか? 4支えの木に踏み板を取り付けるとき、90度に折れたメッキした鉄の金具を使うのですが、一部ためしてみると、木と木の間に少し隙間が出来てしまい、そのせいで金具が直接雨で濡れてしまいそうです。隙間を防ぐ方法はありますか?
- 国産材、並材と上級材どちらを使うのが環境に良いの?
DIY程度の量ですが、日本のために国産材を消費したいと思っています。 杉やひのきを購入するときに、林業や木材に携わっている方達にとっては、上小節などの上級グレードの材ばかり買われるのと、並材を買われるのでは、どちらがうれしいでしょうか? また日本の林業や環境全体にとっては、どちらが役に立つでしょうか? 私の好みは上小節以上で、手間をかけて良い仕事をした木材が高く取引されるのは良いことだとは思うのですが、何十年もかけて育てる物なので在庫の問題とかもあるのかなと心配しています。 上小節の流通価格が並材の3割増し程度だと思うので、需要のバランスはそれで良いのだと思い上小節ばかり買っていますが、林業や環境に詳しい方や関係者の意見を聞きたいです。 私の意見としては、国内の林業にたくさん投資が行われて、現代的な技術で高効率に上級材ばかりたくさん作ってほしいという気持ちです。そうなれば林業に関する市場規模も大きくなって、環境もよく循環するのではないかと思います。 そのため上級材の需要があるぞというのを見せたい気持ちもあるのですが、すべて想像なのでこの消費行動が合っているのか分からず困っています。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- engelgarten
- 回答数1
- パン作りと湿度の関係
こんにちは。 私は家族(父・母・姉)でコンビニを経営しており今、店の倉庫を改装して調理場を設け、焼きたて手作りパンの導入を考えています。 私や家族は手作りパンは作ったことがなくド素人なのですが、すでに冷凍成形したパンを解凍して焼くというシステム(技術があまりいらない)なので思いきって始めることにしました。 しかし、徐々に慣れてきたらオリジナルのパンも作ってみたいし、町一番の美味しいパンを目指したいと思っています。 調査のためいろいろなパンを食べてみました。 一番美味しく感じたのがホテルに併設されているパン屋で色々な歯ごたえが味わえてとても良かったです。 次に良かったのがログハウス造りのパン屋さんでした。木の香りがほのかにして、パン生地がしっとりしすぎず(水っぽくない?)パサつき過ぎずよい感じでした。他のパン屋の生地は惣菜パン・ディニッシュ・パイは油っぽいような湿気を吸いすぎているような感じがしました。そう感じる原因の一つに湿度が関係あるのかもしれないと思いますがどうでしょう? 作る工程の生地内の湿度調整は技術面でクリア出来たとしても、焼き上がり後、商品として棚に並んでいるうちにパン生地が室内の湿気を吸ってしまうのでは?と考えています。 ログハウスのパン屋では木材がいい具合に室内の湿度調整をしてくれるので、長時間並べていてもいい感じに生地の状態が保たれてるのかなと思うのです。 もし、関係があるのだったら、調理場や売り場は木材を取り入れた造りにしたほうが良いかと考えています。あと、パンを並べるトレーを素焼きの陶磁器?にしたり、壁を珪藻土(自然素材で湿度調整してくれるそうです)にしたりと考えているのですが、焼き上がった後のパン生地には効果はあるんでしょうか? パン造りにとっての木材or素焼きトレーor珪藻土の壁の特徴や効果・マイナス点など解る方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- desushi
- 回答数3
- スタイロフォームをFRPでコーティングして椅子を作る時の強度に関して
スタイロフォームを削り出し、 そこにFRPを積層してベンチを作ろうと思っています。 ベンチは 125×75×10(cm)の天板に、 φ6.5×40(cm)の脚が四本ついているものです。 天板は所々厚さが違い、ゆるやかに波打った様な形状をしています。 (この形を作るためにスタイロフォームを使用しました) 天板は最大の厚さが10センチ、一番薄い所で3センチ程です。 この形をスタイロフォームで切り出し、 脚を接着し、 表面をFRPで仕上げてベンチを作ろうと思っているのですが、 一般的な人の体重に耐えられるくらいのものができるのでしょうか。 積層は#450のガラスマットで3プライ程を考えています。 展示期間は4日間/野外なので、その間だけ保てば大丈夫です。 大学の教授2人に聞いてみたところ、二人で違う意見が返って来たので 質問させて頂きました。 (一人…天板と脚がしっかりくっついていれば問題なし もう一人…たわむかもしれない。天板の中に合板を埋め込み、脚も木材で作るとよいのでは) 期日があるので、 出来ることなら木材と合板を使わずに仕上げたいと思っています。 樹脂でスタイロフォームを溶かさないための処置は調べましたので 分かっていると思います。 経験則でのご意見を、お聞かせ下さい。
- 締切済み
- その他(ホビー・玩具)
- nahokou
- 回答数1
- 接触面積と(静電気の)放電時間について
静電気のパチパチを防ぐには、ドアノブ等に触れるとき革・木製のものを3秒間当てるとよいとテレビで見たのですが、そのことについていくつかお伺いしたいと思います。 (1)静電気を逃がす速度(時間)は革も木も同じなのでしょうか? また、(金属以外で)これらよりも早く逃がせるものは無いでしょうか? ※現実的に、一人のときなら何秒かかっても構わないですが、職場など人目があるところで2~3秒間もドアの前でじっとしていられないので、少しでも早く除電できるものがあればと思っています。 (2)表題の質問ですが、例えば、直径1cmの太さの木材と3cmの木材とでは静電気の抜ける速さは同じなのでしょうか(もちろん、対象物にぴったり密着させたとして)? ※水なら細い管より太い管の方がより多く流れるので、電気も(接触)面積が大きいほどたくさん流れるんじゃないか(結果、早く逃がせる)と思ったのですがどうなのでしょうか? 以上ですが、どなたかご存知の方おられましたらご回答どうぞ宜しくお願いいたします。 ※質問に関する回答を頂ければと思います。「ハンドクリームを塗ればよい」「静電気除去グッズを使えばよい」「手の平で触ればよい」等は 結構です。 ※不明な点、不足があれば補足させて頂きます。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- tonton21
- 回答数1