検索結果

課長

全10000件中2181~2200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ゲームセンターCXに詳しい人に質問です。

    有野課長がクリアできなかった場合に、代わりにADがその後プレイしてエンディングを見せますよね?あれって必ずクリアって毎回できてるもんなんですか?いくら、ゲームが上手いからといってどうしてもダメな場合というのもあってもおかしくない気がしますが。誰かが手伝ってるとか、エンディングの動画をどっかから貰ってきて、いかにもクリアした風に見せてる可能性はないんですか?ガチでやってるとしたら、相当上手だと思うんですけど。それに、そんな都合よくゲームが上手いADを毎回見つけられるのもどこか不自然な気もするし、番組は好きだからあんまり疑いたくはないけど、どうしても気になるので、どなたか詳しい人がいれば教えていただきたいです。

    • baha64
    • 回答数3
  • 役場の臨時職員ですが辞めたいです。

    一年間(半年+半年)の契約ですが暇すぎるため辞めたいです。 専業主婦でしたがこどももおらず毎日暇だったから働きに出たのに、8時間座っているだけです。 主人や両親、友人には座っているだけで給料がもらえるなんて羨ましいと言われます。 私も他人の事なら羨ましいです。 でも実際自分の立場になると辛くて辛くて… まだ入って1ヶ月半ですが、これならお金をもらえなくても、家事を満足にしたほうが毎日充実している気がします。 今月末で辞めたいのですが、手順はどうすべきでしょうか? 一般企業のように辞表を出せばいいですか? 部屋には15人ほどいるのですが皆さんいい人なので極力部長や課長以外には知られたくありません。

  • 口下手な私・・・

    口下手朝礼について ここ半年朝礼をしてます。 現場でパート20名の前でしてます。現場で一番若輩者ですが、課長してます。 しかし、悩みがあります。 口下手で何を言ったらいいかわかりません。 (1)何も言うことがないときは「特に連絡事項ないです」しか言えないです。。。 気の利いたコメントいえません。何を言ったらいい? (2)先日ほかの社員が安全衛生の事について「・・・こうしました。」と説明した後、 どう言ったらいいかわからず 「以上でおわります」しか言えませんでした。。。 本来、「今の説明でこうこう・・・」みたいに補足又は再徹底できればいいですが、いい言葉、言いたいことが浮かびません。。 (1)(2)の場合どうしますか? みなさんどう勉強されてますか? 又は何かいい本などありますか?

    • nec1955
    • 回答数5
  • 許せない!! 添乗員のクレームはどこへ言うのが懸命ですか?

    この度、団体旅行を主催し、大手旅行会社を使用し、ハワイへ行きました。 しかし、その添乗員のいい加減さが半端でなく、全て現地 スタッフ任せで自分は把握していない。 ホテル:ハレクラニの下見もしておらず、適当に対応する始末。オプションの行程を正確に確認して教えて欲しい、と言ったにも関わらず、聞いた情報は正確でなく・・・。 その後、謝罪も説明も何もなし、目を合わせようともしません。結果、ビデオで映像を撮り損ねる事となり、許せません。お金を返して欲しいところですが、それよりも そんな事がお客に対して通用しない事を教えてやりたいのです。 その人は課長です。支店長に言うべき?それとも 本社のお客様センター? これが大手旅行会社の実態なのでしょうか・・・ どなたか、教えて下さい

  • あなたの勤めている会社で「係長」に就く年齢は?

    みなさんの勤めている会社で、いわゆる係長クラスのポストに就く年齢はだいたいどのくらいでしょうか。 「係長」ではなく、別の名称で呼ばれている会社も多々あると思いますが、いわゆる「課」の一段階下のチームを率いる、「部下を持つ」リーダー職だと思ってください。 できれば、特定されない範囲で従業員数、業種も教えて頂ければと思います。 ちなみに、私が勤めている会社の場合 従業員数1500人程度、IT関連企業(システムインテグレーター業がメイン) 係長はだいたい35歳前後、早くて30代前半、20代でなることはまず無い ちなみに課長は最速で30代後半もありますが、大抵は40代前半ぐらいです。 (※もちろん出世から外れて、年齢を重ねても平社員という人もいます) 回答よろしくお願いします。

  • 非を認めない上司

    私が作成した資料に対して、男の課長と女の係長がよってたかって、「間違ってるから確認しろ」と、言ってきました。 私としては、なにを言っているのか理解できず、指摘を受けた事項について「え??これはこうだからこうしたんですけど…」と、反論してみたものの、なんていうか、タッグを組むというか、仲間になって私一人に対して攻撃し、「とにかく、間違ってるから確認して。」と言われ。 その結果、上司達が間違っていました。あんなに責めたてたのに、謝るどころか、論点をずらして、正当化し意見を言ってきました。 2人とも、人間的に評判の悪い人ですが、能力はそこそこあります。 とても、腹立たしく、怒りを覚えます。悔しいです。対応策を教えてくださるとありがたいです。

  • 「言わない方が良かったか」とか言わない方がいいか

    29歳男です。 新人の後輩と一緒に駅まで帰っていて、直属のA課長の噂をしていました。 後輩「A 課長、きつくないですか?」 私「いや~、一年前にA課長の部下だった、若手のB君の気持ちが分かったよ。B君の家で飲んだことがあったんだけど、酔っぱらってB君がA課長を呼び捨てでA~~A~~、と叫んでたからね。あ、これは言わない方が良かったかな。オフレコだったっけ?口が軽かったかな?まあ。いいや」などと言ってしまいました。 そのときの後輩は「いや、俺は別に言いふらさないですよ」と言ってくれましたが。 これは良くかなったでしょうか? その後輩に「この人は口が軽くて、すぐ言いふらすな。」と思われたでしょうか? ご意見お待ちしております

    • noname#218001
    • 回答数4
  • 正社員で募集していたのにパートで来て欲しい

    求職中のものです。 先日ハローワークで募集していた正社員の仕事に応募し 書類選考通過→面接試験に行って来ました 結果が今日電話であったのですが正社員ではなくパートで来てもらえないかという内容でした 私はあくまで正社員での希望だったのでパートときいてがっかりしてしまいましたが電話口でパートから社員になることは可能ですか?と聞いた所3年後に試験を受けてもらうか今の社員がやめて空きができたら課長へ相談してくださいとのことでした。 契約社員とかでなく本当に正社員になれるものなのでしょうか? それと何故不採用でなくパートで来て欲しいと言ったのか企業側からの意見が分かる方教えてください。

  • 同僚の親のお通夜

    会社で事務をしています。 女性社員は私一人、他には女性のパートさんが二人、あとは20名男性です。 男性社員は現場に出ているので、社内で接することは少ないです。 題名の通り男性社員の親がお亡くなりになったのですが、お通夜にいくべきか悩んでいます。 会社の代表では所長と課長が二人で行きます。 社会通念上行くべきなんでしょうか? 個人的に参列する男性社員は5、6名だと思われます。 今後仕事をする上でこういう付き合いは大切にしたほうがいいのかなと思ったりもしますが、行くとしたら一人なので、かなりマナー等が心配です。 後日お香典だけ渡すのもアリでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 尊敬語?謙譲語?丁寧語?

    先日会社で外からかかってきたお客様からの電話に出た時の 応対についての質問です。 お客様が山田部長に「4時に家に来て欲しい」と伝えて欲しい、という内容でした。 私は「かしこまりました。山田に4時にお伺いするようお伝えいたします」と答えました。 するとそれを聞いていた課長が「お伝えします」というのは 山田部長に対する謙譲語だから、山田部長を上に上げてることに なるのでおかしい、と言うのです。 「お伝えします」は謙譲語じゃないでしょ~?と 思いましたが・・・ 「山田に伝えます」が正しいと言われました。 伝えるのは「お客様の言葉」なので、私は「お伝えいたします」 でもいいと思うのですが、間違ってますか?

  • 失業保険を会社都合で給付されたいです。

    失業保険を会社都合で給付されたいです。 現状 1.入社は4年前ですが今年の1月から会社が変わりました(元々の会社は名古屋から撤退して東京のみになり、名古屋のメンバーは新しい会社に全員移動?になりました。代表取締役は元々の会社の取締役がやっています。) 2.会社に会社都合でしょうか?と連絡を入れると平気で違いますといわれます。 3.就業内容は朝8時半から平均21時ぐらいで、土曜日も勤務してます。 4.給料は基本給が課長で43万で残業手当が5万ついています。 5.今まで退職者の最後の給料は最低基本給22万しか払われなく、労働基準監督署に走っても無視?しています。 後腐れなく会社都合で退職して失業手当をもらう方法や給付額を教えて下さい。

  • 緊急連絡先を掲示するのは…?

    会社の緊急連絡網が新しく作成されたのですが、 今までは連絡する順番のみ記入された表だったのですが、新しい物には 緊急連絡先として主任~社長まで数十名の携帯番号と自宅電話番号が書かれていました。 この連絡表は工場の作業現場や休憩室に張り出されるもので、一般社員~出入りする業者も簡単に見れてしまいます。。 社長からの命令で作ったらしいですが、電話番号を表記する事は各課長までにしか確認しておらず、主任は何も聞かされないうちに表が張り出されようとしています。 この様な個人情報を本人の承諾も無く不特定多数の人の目に付く場所へ掲示しても良いのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

    • aspon
    • 回答数6
  • 急逝による社長相続について

    社長だった父が突然他界し、次期社長について、悩んでいます。 息子としては、すぐに後を継ぐべきか、対外的に信用のあるベテランに短任期でお願いをするか。 また、自分は、入社1年前後でまだまだ勉強中の課長でもあります。 基本的に相続し、株も過半数以上を持つつもりです。 数人の小さな会社で、まだ定款もありません。 現段階では、対外的にも、一度ベテランにまかせ、勉強してから、1年後に社長になることが一番ではないかと考えています。 しかし、猜疑心から乗っ取られてしまったり、会社の方向性が変わってしまったりするのではないか等、色々心配になっております。 皆様、アドバイスをいただけないかと思っています。 宜しくお願いします。

    • kaemomi
    • 回答数4
  • 仕事で悩んでます。。。

    私の今のチームは課長、係長、担当の3人体制です。 私はそのうち担当の役を務めていますが、 係長がすごい仕事ができるので、ほとんど私の出番がありません。 一番早く帰るのも私で(することがないから) もう1年半ぐらいこんな調子で、とても職場にいづらい状態です。 楽しているといえばそうなのですが、あらためて 「忙しいよりヒマの方がつらい」という言葉を実感しています。 係長も悪い人ではないのですが、何でも自分でやり&全てを把握しないと 気が済まないようで、私は毎日監視されているような感じです。 (メールも下手すると夜読まれているかもしれない勢いです) よくある話のような気もするので、経験がある方、 うまい対処法等とかあれば教えてください。

    • noname#115208
    • 回答数3
  • 精神科に通っていることについて。

    知人が、うつ病で精神科に通っています。 職場では、上司(課長)と人事がそのことを把握していたそうですが 病気の影響で、仕事の効率が悪く それを責めた同僚が、上司(係長) に直談判しにいったらしいのです。 その時に、今精神科に通って服薬していること そのせいで、仕事の効率が悪い事など それまで病気のことを知らなかった上司(係長)に 話したらしいのです。 その話を、直談判に行った同僚に話したらしいのですが・・。 病気のことを話したのは、間違った選択だったのでしょうか。 理解して欲しいという気持も、あったらしのですが 以前より、風当たりが強くなったような気がするそうです。 どうしたら、うまく職場で適応できるのでしょう。

  • 若い間の苦労は買ってでもしろ、は本当だと思いますか?

    会社では中堅と呼ばれるようになりました。 今まで、新人から誰よりもがんばって仕事をしてきました。結果、同期で一番早く課長にもなりました。 しかし、周りを見ていたら給料も大して変わらないのに適当に仕事して遊んでいる同期がたくさんいます。 一体、俺って何のために苦労してきたのだろうか、もしかしてこのまま仕事やめたら何も残らないのでは?と不安になります。 若い間の苦労は買ってでもしろと言いますが、買ってしても報われない気がします。若い頃に苦労しない人はずっと苦労からうまく逃れて人生ハッピーで終わってしまう気もします。そう思うと、私は単なる馬鹿正直なのでしょうか? こんな私はどうすればよいのか教えて下さい。

    • r2san
    • 回答数12
  • 言葉使い(~したく)

     わたしは、1年半ほど前に転職をしました。某業界メインの派遣社員で、今までに3社ほどの会社で勤務をしたことがあります。    そこで気がついたこと。3社とも  メールの語尾が「~いたしたく」「お願いしたく」などのように  「~したく」で終わっているのです。  上下関係も、社外・社内も関係なくこの言葉をつかます。  平社員から課長へのメールも「~いたしたく」「ご捺印、よろしくお願いしたく」  社内から、客先(同一業界)に対するメールも「~の件、詳細をお送り致したく」客先から社内へも「~の見積もりを、お願いしたく」    今までのところは「~致したい(く)存じます」とか  「ご面倒ですが~をお願いいたします」「お願いできないでしょうか?」  などの言葉を使っていました。  どちらが、正しいのでしょうか    

  • 就業規則とローカルルール

    労働の法律に関する質問です。 文中に2問ありますので教えてください。 私の会社では就業規則で10分単位で勤怠をつけます。ITの仕事です。 顧客からは働いた時間に応じて会社は報酬を貰います。その為顧客にも勤怠情報を提出します。しかし顧客の勤怠は15分単位です。 基本的には公倍数の00分/30分のタイミングで勤怠をつけますが、作業都合上ずれることもあり、ある程度許容しています。 例えば自社の勤怠で退勤を18時50分でつけた場合は18時45分までで顧客からはお金を請求できます。 ただし18時45分まで働いて退勤した場合は、自社の勤怠で18時40分につけると5分サビ残の証拠が記録として残るのでそれはNGといった具合です。 この15分と10分の違いは少々面倒なんですが、さらに面倒な事に何故か9時前は朝は30分単位でつけなくてはならないと言う謎ルールがあります。 これは顧客マターではなく、自社の就業規則でもなく部署のローカルルールです。 このルール設定は合理的な理由を説明できる人はもはやおらず昔から何故か残り続けてます。 質問1:就業規則より労働者の権利を狭めるローカルルールを合理的な理由なしで設定するのは違法でしょうか? そして私個人の話になるのですが通勤距離が遠く、子供も小さいため稼働を減らしたいです。会社としてもそれはいいとしてるのですが、やはり人月商売なので残業は可能な限りしてほしいと言われています。 朝は残業出来るので朝残業したいのですが、電車遅延率が高く、着くのが8:30を1分、2分少し過ぎたりします。 するとせっかく早く会社についたのに約30分何も出来ません。 本来は8:31分についたなら40分から仕事を開始し顧客へも45分から働いたとしてお金を貰えます。 しかし意味不明なルールのせいで30分暇になります。 この事を課長に相談すると「そのルールは意味不明だし、普通に他の時間と同じように10分単位で働き、顧客からは15分単位で請求する」 として合意しました。 しかし中間の主任が「いや、30分単位でないとだめ。課長が間違ってると」といい朝は30分単位でと指示してきました。 間違ってるなら誰に確認を取ったのか知りたいものですが、どうやら誰にも確認取ってないような気がします。ルールを変えるのが面倒なだけだと思います。 質問2:仮に本当に独断で主任が指示したとしたら法的に問題ありですか? 課長と働き方について相談して合意したのに独断でその働き方を崩す指示をするのはおかしいと思うのです。

    • chichio
    • 回答数5
  • 自分だけ仕事量が多い現状を打破したい

    現在、職場で私だけ面倒な仕事を押し付けられて困っています。 私はその仕事をこなすために、通常の社員が8時間でする仕事を、5時間でこなせるように工夫し、 なんとか一日2~3時間作っています。 しかし、他の社員と待遇は変わりません。 一応、その仕事は私くらいしか出来ないという評価にはなっているのですが、そんなことはないと思いますし、そうであるのなら配慮があってもいいはずです。 「私にしか出来ない」というのは真実半分、嘘半分です。 同じ業務時間内にその仕事をこなせるのは私だけ、とは言いませんが、ほぼいない状態で、 別の人間がやれば残業時間がものすごいことになると思います。 でも、出来ないことはないのです。 結局、そういうことにしておいて、私に押し付ける口実にしているのだと思います。 上司や社長に訴えても一向に変わりません。 私の伝え方が悪いという面もありますが、それが彼らの狙いだからだと思います。 この業務の前々任者、前任者共に「出来る社員」という評価で学歴的にも他の社員より一段上でしたが、それぞれ2年で辞めています。 我が社の一般的な社員は中堅私大卒です。この業務の担当者だけ、旧帝国大学出身か、それに 準ずる国公立大学の出身者を採用しています。 前々々任者は今の課長です。彼は今の業務の立ち上げメンバーなので辞めずに残った形ですが、小さいながらも数億円規模の市場を作り、20年以上成長させてきたきた割に、本当に不遇だと傍目でも思います。 おそらく年収は600万いくかいかないかです。体を壊し、業務中に抜け出して病院に通いながら仕事をしています。 それを見ていると、最も功績のある課長ですらこれなんだから・・・と暗い気持ちになります。課長は気が弱い人で、今も古株の社員や社長に雑用をさせられています。 おとなしい人や立場が弱い人にどんどん仕事をおしつける社内風土です。 私も、新参でしかも30を超えての中途ということで、足元を見られているのでしょう。 元々、そういう「学歴はそこそこあって、でも転職しづらい人間」というターゲットで雇ったのだと思います。前に二人辞められていますから。 私も辞めるしか逃れるすべはないのでしょうか。 でも、出来れば辞めるというのは最後の手段として、この状況をなんとか前向きに変えたいと思っています。 もし転職先が見つかっても、こういうことを解決できないままだとまた同じ苦労をしそうですから。 業務改善によって時間短縮をし、やりくりしているのもその「「前向きに変える」一貫ですが、根本的な解決方法が見つかりません。 どなたか、アドバイスをお願い致します。

  • 休職復帰後の上司の対応について

    以前質問させていただいた者ですが、再度、質問タイトルについて、書きます。 以前の質問「http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4530800.html」 うつ病から復帰して約2ヶ月ですが、頭の調子が戻らず、その点を毎日パワハラ上司から怒られる始末です。 薬を飲んでいますが、頭の働きが悪くなっているのを感じています。 医者や産業医、組合員やお世話になった方々はあせらずゆっくりと治せばいいよと声をかけてくれるのですが、部署が違うため、日ごろ彼らと会うことはありません。 休職後のうつ病患者にとって、頭が正常に戻っていないのはかなりの悩みなのですが、知ってか知らずか、わざと指摘してくるので、悔しいです。 私は今、某企業の人事課にいるのですが、人事には「うつ病は気持ちの持ちようでどうにでもなる」、「薬なんて飲むな」、「病気だろうとはってでも仕事に来るんだ」と言う雰囲気があります。 これが社全体の雰囲気ではなく、人事課独特の空気なので、大変困っています。 パワハラ上司のネチネチした嫌味や周囲への見せしめの罵声など、休職前と変わらない光景が続き、ストレスから、咳喘息になってしまいました。 ここ数日、咳が悪化し、本格的な喘息の移行になりそうです。 喘息で数日休んだのですが、そのことで人事課長に呼び出されました。 「君は社会人8年もやっているのに初歩もできていない」など言われました。 また「第二の人生云々」という話や「要らない人はどんどん辞めてもらう、去年、私もひとり辞めさせた」という話が続きました。 これらは脅しなのか、最後は今後は休まないように、病気になっても出勤しろと言う話で済みました。 咳が悪化する中、人事課長からこのように言われたら、余計に心が沈んでしまいました。 人事課長は私の直属のパワハラ上司を信頼しており、本社では操り人形と言われています。 今日の人事課長の発言はパワハラ上司の言そのままという感じでした。 課長の席は我々の席は離れていて、日ごろの部下の仕事の様子などわかるはずもありません。 先週、パワハラ上司によって私の隣に座っている子も怒鳴られ、目を真っ赤にしていました。 と、また事実だけを述べていますが、質問があります。 医師の診断書や業医の意見書に職場環境の調整の指示が出ているのですが、人事課長は無視してそのままにし、結局パワハラ上司からの毎日のストレスから咳喘息(本格的な喘息に移行)になってまったのは、管理者の安全配慮義務違反にあたりますでしょうか? また、喘息の診察、手術などは労災でおりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • kisinen
    • 回答数4