検索結果
高齢化社会
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 人間はいつ死ぬのが妥当なのですか?
高齢社会で年金がどうという問題って 少子化もありますが、結局は年寄りが多い=長生きが多いって事なので 例えば、平均寿命50年ぐらいで みんなが50歳程度で死ぬのが普通で、60・70歳なんて天然記念物並みになれば この問題は解決しますか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- murudega
- 回答数6
- 医療で雇用を増やす政策は間違っていませんか?
医療で雇用を増やすということが注目されるようになったのはリーマンショック以降からでしょうか。 医療で雇用を増やせば、その分だけ受信者も増加していく傾向となるだろうから社会保障費も増加し、家計の生活は苦しくなります。 だから医療で雇用を増やすということは経済政策として間違っていないでしょうか? そもそも、なぜ医療で雇用を増やすということが言われ始めたのだろうか・・・ 高齢化社会に対応するために言われたのではないだろうよ。 リーマンショックで経済が悪化し、その場しのぎの経済政策として登場したスローガンのような気がする。 高齢化社会に対応するために医療を充実する必要があるという社会政策としての考えかたなら一理あるかもしれないが、ただ医療で雇用を増やすという経済政策を掲げる連中はアホだと思いませんか?
- ベストアンサー
- 経済
- noname#233083
- 回答数4
- アベノミックスは、蜃気楼ですか。?
*労働環境が、本当に・今後回復できるか、不安です。 現代日本社会が、ヨーロッパと同じ・”経済坂道への下り坂”。 この閉塞感打破で、政治に誰が期待するでしょうか。? (1)産業空洞化 (2)高齢者急増 (3)ブラック企業増大。・・・ 識者・賢者の方で、何れにあるのか・ご提言を、お願い致します。
- 少子化対策 必要性
今の超高齢社会の 日本において、少子化対策をする必要 はあると思いますか? 私は、少なくとも労働力が足りないという 理由で少子化対策は、する必要性はない、と思います。 ここ近年で日本人の給料(人件費)が大きく減少し、 就職においても買い手市場で、 労働者の賃金が買い叩かれています。 そして失業者も多くいます。 労働賃金は、日本人と他国(途上国)とでは、 大きく違いますか? 高齢社会における年金問題や介護、福祉は 外国から移民を受け入れて安い?労働力を 増やすことでは解決しないのですが? (もうすでに日本人の労働力が安いのかもしれません…(悲)) また、政府がいう少子化対策と移民を受け入れることの相違点と と移民を受け入れたときの問題点があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#160847
- 回答数5
- 少子高齢化の改善は可能か
少子高齢化をくい止めるには一家庭につき3人以上の子を持つ事が理想とされています。 しかし子供を3人専門もしくは大学まで通わせられる経済力を持つ家庭は少ないですよね? いたとしても共働きでなんとか・・という家庭が多いと思います。 このような状況で少子高齢化をくい止める事は不可能ではないでしょうか? 高齢者が増え、社会保障費も今後更に増加し、若者の経済力も更に低下します。 もう日本に明るい未来が見えてきません。このような事を言うと悲観論と言われますが、楽観的に見れる要素が見当たりません。 みなさんはどう思いますか? ちなみに私は裕福な家庭に生まれ大学まで通い、何不自由なく生活しています。自分の親をとても尊敬しています。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- inekoneko
- 回答数11
- 人口減少って良い事しか思い浮かばないんですけど?
少子化否定していた人間は 少子化すると経済が悪くなるとかほざいていたけど 現実は今年の成人も団塊世代の半分以下、 昨年あたりうまれたがきも100万以下。 生産年齢人口もピーク時より15%以上減少 しかし株価はバブル並みまであがり 人余りから人材確保で賃金もあがり、 景気も向上、 むしろ無駄に人口が多いせいで1400万なんていう高齢者かかえて 40兆以上の社会保障費はかかるわ、高齢者が運転する事故が多発するわ、 それと同じく無駄に人口が多い団塊ジュニア(1970~74年うまれ)も人余りで 定職がない人間が多かったので多くて貯蓄なしなどで この世代も高齢者になったら多大な負担になるなど 良い事がなにもない、都会人の3人に2人が人の多すぎがストレスと答えているし。
- 裕福なのに子供を産まない(一人しか産まない人)
家庭は経済的に裕福で、特に健康的に産めない体というわけでもない、 なのに、一人しか子どもを産まないというかたはどういった理由からなのでしょうか? 私は2人の子供と3人目が妻のおなかにいます。 これだけ少子高齢化となってきてるわけですから、これ以上少子化がすすむと、より年金や社会保険などの負担が多くなり困るかもしれないとおもいませんか? 自分が高齢になったとき、子供一人に対して自分たち二人の介護や世話、結婚すれば相手の両親もふくめて、高負担を負わせると思いませんか? 産めるひとがひとりでも多くの子どもを産んで社会に貢献しようという気持ちはありませんか? 毎年のように社会保険や厚生年金があがっています。 わたしはすこしでも将来の日本のために、少子化を止め、少しでも将来の子どもたちに負担を少なくできればとおもっています。 (私一人の力は小さいですが、みんながそう思ってくれれば止められるかもしれません。) 異論・反論・賛成 ご意見おまちしております!
- お願いします。
私は今高校2年で来年受験します。 大学では社会福祉の老人福祉を専攻したいと考えてます。 そこで、小論文のデーターとしてもぜひ今の高齢化社会について どう思われているのかお聞きしたいのですが。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どんなことでもいいので ぜひ考えを聞かせていただけませんか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- one-earth
- 回答数1
- 18歳で投票権???
高齢化社会・高学歴社会になってしまいましたが、18歳での投票権(案)はこれとは真逆です。 18歳で世の中や政治に関しては無知でしょうに。納税もまだです。 なぜ、強引に18歳で権利なのでしょうか? これは、生徒に政治的な指導を施(す または してきた)日教組など左翼が有利になるための計画なのでしょうか? 真相を教えてください。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#187562
- 回答数6
- 大学の課題プロジェクトためのアンケート
大学の課題解決プロジェクトためのアンケートに答えてほしいです。よろしくお願いします。 1.年齢・性別 2.これからの日常にある問題は? 例:コロナ終息後の生活 少子高齢化 その他(自由に) 3.今不便に思うことは? 例:マスクが暑い、など 4. 暮らしを豊かにするためにあってほしいものは?(自由記述) 例:超小型GPSなど 5. 欲しいドラえもんの道具は?(自由記述) 例:どこでもドア、もしもボックスなど 6. あなたの少子高齢化社会に対する考え(自由記述) この6問に答えてほしいです。 よろしくお願いします^_^
- 日本人は白人と混血し日本を合衆国の一部にしましょう
中国、ロシアをけん制するには、もってこいの場所です。日本人は白人と混血しすれば、より遺伝子も多様化するし、かつての旧日本軍の様な狂信者も居なくなります。それに、今のままでは、十五年もすれば、超々高齢化社会で日本は自然消滅します。日本は未来を見据えて、完全なアメリカ領になった方がいいのでは?それとも中国領?
- 「高齢者の労働資源としての活用」について扱っている本を探しています。
「高齢者の労働資源としての活用」について扱っている本を探しています。 大学のゼミの研究テーマです。 大学図書館の文献リサーチ、本屋通いなどしているのですがあまり芳しい成果があがりません。 おすすめの参考図書がありましたら、お教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。 ○高齢化社会のいま、定年退職後の時間を有効活用できないか ○退職から年金受給までの生活設計は ○現在、企業ではどのような取り組みがなされているか
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- nao1323
- 回答数2
- 現代の社会に求められる奉仕
現代の社会に求められる奉仕とはどのようなものなのでしょうか? 現代社会の諸問題としては少子高齢化問題や、それに伴う核家族化、国際的なレベルでは環境問題やエネルギー問題などさまざまな問題があります。 このような問題の多くある現代社会が求める奉仕・ボランティアとはどのようなものがあるのでしょうか。 出来るだけ具体的に教えてください! 日本国内で求められるものに限らず、国際的な視点での意見もいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ボランティア・寄付
- noname#88298
- 回答数4
- 小論文の評価を宜しくお願いします。
来月29日に受験が控えています。 試験科目は小論文のみです。 受験受けるにあたって必要なこと(例えば、本番時はあまり合否のことは考えずに落ち着いて書く)とか簡単でいいので小論文の評価と重ねて宜しくお願いします。 少子高齢化についてです。 資料1を見ると、合計特殊出生率は年々減少しており、平成16年には人口維持に必要な2・08を大きく下回る1・29まで落ち込んだ。その結果、年少人口と生産年齢人口が減少し、資料2から分かるように高齢者割合は他国と比べても急激に増加しており、2040年には日本の人口の3割が老年人口になると予想されている。私は、少子化に歯止めをかけなければいけないと考える。 以前の女性は、家事や育児に従事するものであったが、現在、男女雇用機会均等法が制定されたことにより女性の地位は向上され、有業率が上昇した。しかし、女性の社会進出を支える社会制度の不備が少子化につながっていると考える。 現在の女性は結婚や出産を期に離職しようとは考えていない。出産後も子育てをしながら仕事をすることを望んでいる。しかしながら、待機児童問題があるように保育施設が完備されていないのが現状である。また、養育費や教育費の負担増も現代の不況には深刻な問題である。よって女性は子供を生むことを避けている。その結果、少子化が進行している。このまま少子化が進めば、労働人口が減少し経済成長は停滞する。そして、所得税収の確保が難しくなり、国の税収は減少する。そうなれば、高齢社会における年金や医療などの社会保障制度の破綻が懸念され、国民の暮らしが危ぶむと考える。 日本はこれからの対策として、保育施設の拡充を行うべきだ。このように、女性が仕事と育児を両立出来るような社会環境を作っていかなければならない。また、定年退職年齢を見直し高齢者の再雇用を充実させることでこれからの問題になる労働者不足を解消出来ると考える。 少子高齢化がこのまま進行すれば経済成長は見込めない。政府は女性に対する支援をより強めていかなければならない。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- maru30823
- 回答数3
- 生活の社会化について
子供・高齢者・障害者等の生活をイメージしながら、「生活の社会化」の概念を建築計画(住宅計画・地域施設計画)の立場から説明せよ。という問題がありますが、どう答えればよいと思いますか?? 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- goigoimanja0821
- 回答数1
- あなが日商1級持ってたら、将来見据えてどの職種につきますか?
私なら税理士と思っていたのですが 調べれば調べるほど税理士は↓って感じでした 高齢化社会だし医療事務を合わせ持つなんてのもいいかもしれませんね。 皆様のご意見お聞かせください。
- 中国の高齢化についての新しい参考文献が欲しいのですが
中国の高齢化社会についての新しい参考文献や先行研究が欲しいのですがどうすればいいですか、今は三重県にいるのですが図書館の文献はほとんど古くて、最近の新しい文献がなかなか見つからないのです。
- 中3 少子高齢化について質問!
社会のノートをまとめる時に、調べ学習をしようと少子高齢化しについて検索しました。 その時に私は、少子高齢化は65歳以上の割合が何%以上の場合ー…とあって、考えました。 少子高齢化じゃなくなるっていうことは、常に65歳以上の人達より若い人たちの割合が多くなるということですよね?その状態を保つとしたら、 日本が100人だとして、 65歳以上…20 生産者年齢(15~64歳)…40 年少(0~14歳)…40 だったら、生産者年齢の人たちが65歳以上になったとき、それ以下の年齢の人達が多くならないといけないので、だんだんそれぞれの年齢の人口の数が増えて行きますよね? そうしたら、中国みたいに人口が増えすぎて一人っ子政策とかにならないんですか? その辺の疑問がでてきて困ってます。 何か変なことを言っていたら教えてください(._.)
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- inori_star
- 回答数5
- 名古屋市か周辺にお住まいの方にお聞きします
学校のレポートの課題に新聞記事を仕様する課題が出ましたが、家は新聞を取っておらず、図書館なども都合があって開館時間までに利用できません(10分くらいなら可能です) 課題内容は、、 ・高齢化率について ・年金について ・介護・高齢者の医療費について ・老人・社会福祉について ・ノーマライゼーションについて ・高齢者の住宅について ・高齢化と少子化について ・高齢者の健康について ・介護保険制度について ・貯蓄率について ・ボランティアについて この中のどれでもいいので書かれている記事の新聞日付を教えてください 図書館で生地を探す時間は無いのですが日付が分かればコピーをとる時間はなんとかあります 名古屋の北に住んでおりますので、その周辺の方にお住まいの方(小牧・犬山・岩倉・春日井など)どうかよろしく御願いします(図書館の新聞はその地区のしかありませんので) 毎日新聞・朝日新聞・中日新聞の中で御願いします
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- momoko0
- 回答数1
- ディベート。理系と文系どちらが有利ですか?
政治家が文系が多いです。 あとえば、極端ではないがある程度の専門性が必要な諸問題に対して 理系と文系がディベートした場合、どちらが有利なのでしょうか? たとえば、 ・少子高齢化社会に対する今後の日本国民に必要な意識 ・グローバル化時代に対応する企業のあり方について 等々です。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- nikoniko951
- 回答数2