検索結果

老後資金

全4987件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 低解約返戻金終身保険の支払い期間について

    いつもお世話になっております。 結婚にあたって夫婦の終身保険+医療保険の加入を考えているのですが…。共働きで2~3年後に子供と住宅の購入を考えています。 こちらの過去の質問等を参考にさせていただいていろいろ検討した結果、 夫(34歳) 終身(1):ソニー生命 変額終身300万・60歳払い込み(死後の整理資金として) 終身(2):東京海上  長割り終身300万・55歳払い込み(子供ができたときの教育資金または老後資金に) 医療:ソニー生命 総合医療保険 60日型・5000円・60歳払い込み ※子供が生まれたら定期保険などで死亡保障は増額する予定 妻(31歳) 終身:東京海上  長割り終身300万・50歳払い込み 医療:ソニー生命 総合医療保険 60日型・5000円・60歳払い込み にしようかと考えています。 その中で東京海上の長割り終身の払い込み期間なのですが、年数が短いほうが払い済み後の解約返戻金が高くなりおトクになると思い、 またちょうど夫婦とも20年後の払い済みだと子供の教育資金や、使わなくても老後資金にまわせて選択の幅も広がるような気がするのでこのような払い込みのプランで検討したのですが…。 ただ、上記のプランだと毎月の支払い予定額を少しオーバーしてしまうので、減額せずに私(妻)の支払い期間を長くする(60歳)(約2000円マイナス)または変額終身に変える(約4200円マイナス)など、変更したほうがよいものか迷っています。(本当は夫同様変額終身+長割り終身にしたかったのですが、予算の都合で一つだけにしました。) 2000円くらいの違いならがんばって長割り終身を50歳まで短く払っていったほうがよいのでしょうか?また払い済み期間を短くするにあたってのデメリットなどを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 人生設計についてお教え下さい

    現在47歳の会社員、子供2人も無事大学に入学して、人生最大の上り坂を歩んでいます。さて振り返ると、後13年で定年、又10年住宅ローンが残り、老後資金などほっとしている場合ではなく、考えなければならない事ばかりですね。つきましてはライフイベント、資産状況など折込設計できるような、パソコンソフトをお教え下さい。

    • k-yoshi
    • 回答数2
  • 人生設計に役立つ簡単ソフトの紹介

    現在47歳の会社員、子供2人も無事大学に入学して、人生最大の上り坂を歩んでいます。さて振り返ると、後13年で定年、又10年住宅ローンが残り、老後資金などほっとしている場合ではなく、考えなければならない事ばかりですね。つきましてはライフイベント、資産状況など折込設計できるような、パソコンソフトをお教え下さい。

    • k-yoshi
    • 回答数2
  • 親子の借金について

    現在、長男に500万近く貸していますが、一向に返済の意思がなく、そればかりか追加の借財を求めてきます。 私自身も老後資金も底をつきかけ、困っています。 そこで、借用書はその都度書かしていますが、法的に一括返済させる等の手段はないのでしょうか。教えて頂きたく、よろしくお願い致します。

    • okdgoo
    • 回答数3
  • 家計のやりくり、将来が不安です。

    いつもお世話になっております。 5ヶ月前に結婚し、2年半務めた会社を退職し、専業主婦となった25歳です。 家計を私が握ってますが、貯金に関して不安があります。 貯金に関する記事等を検索してよく調べていますが 特別費やもしものときの生活費、老後の貯蓄などさまざまな項目で貯金されているのをよく目にします。 これから出産・育児や家の購入等を考えると、どこまで備えていれば良いのか悩んでしまいます。 現時点で貯金の内訳は以下の通り設定していますが、これらすべての項目に対して貯蓄できるのか、項目が足りているのかとても不安です。 ※結婚式費用については10月に挙式があるため、最優先で貯金しています。 ※現在賃貸住宅に居住しており、旦那と私の二人暮らしです。 ●結婚式費用 結婚式の資金 ●出産資金 出産時の資金 ●住宅資金 持ち家の頭金 ●冠婚葬祭費 他人の結婚式、葬式、出産祝い ●交際費 母の日、父の日、お歳暮、介護 ●仕事費 旦那のスーツ、靴下、セーター、ネクタイ ●記念日費 結婚記念日、誕生日 ●レジャー費 旅行 ●教育費 子供の教育費積立 ●老後費 老後の貯蓄 ●もしもの生活費 病気、退職等に伴う生活費 ●カード年会費 ●iphone機種変更費  (旦那が新しいもの好きなためどうしても欲しいとなった時に備えてます) ●住宅更新・退去費 ●新居家具・家電費 仮に家を購入した場合に揃える家具類 家計の状況は以下の通りです。 収入:25万円 固定費:16万円 生活費:4万円 貯蓄:5万円 また、私自身が働きに出ればこの不安は解消できるかと思いますが、旦那が外で働くことをあまりよく思っておらず、内職等を勧められています。 しかし現実は内職では費用対効果があまり望めないと考えており、実行に踏み切れていない状況です。 もともと株式投資をしており、私の働いていた時の貯金で運用していますが、毎月確実な収入として大きな額を増やすことは難しく、実質現在の収入でやりくりする必要がある状況です。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

    • doll1mm
    • 回答数3
  • 老後に向けて、家の住み替えを考えています

    55歳、パート主婦です。昨年主人が亡くなり、現在社会人の娘と二人暮らしです。60歳までに、駅ちかのマンションに住み替えようと思います。 今住んでいる家の売却代金を含めた総資産のうち、マンション購入に充てれるのは、何割ぐらいでしょうか?娘が結婚後は、一人で暮らすつもりなので、その後の老後生活資金とのバランスを考えるとどれくらいまでマンション購入に充てることができるのか、アドバイスお願いします。

    • noname#203526
    • 回答数7
  • 「通貨指定型個人年金保険(米国ドル建て)据え置き期間10年 1時払い 

    「通貨指定型個人年金保険(米国ドル建て)据え置き期間10年 1時払い 」を進められました。普通口座にあるお金でで支払いは可能ですが、ドル建てということで、なかなか仕組みが飲み込めません。当方は40歳代独身で、貯蓄よりメリットがあるようなら契約をしたいと思います。老後資金としてよい商品なのでしょうか?リスクが大きいようなら、1時払いの金額を下げるなどしたいと思います。よろしくお願いいたします。

    • doeda
    • 回答数3
  • iDeCoと個人年金と積立型の保険

    小さい会社に勤めていて退職金などもなく、このままいくと老後資金に不安があり、最近FPさんに老後資金についての相談をしています。 現在42歳のバツイチ女性子供なしの女性です。 37歳の時に医療保険と一緒に積立型の生命保険に加入しました。 60歳の時に580万くらいになるというもので、毎月20,150円支払いがあります。 その他にiDeCoと個人年金を勧められて加入した方がいいかなと思っています。 iDeCoは毎月23,000円、個人年金は10,000円(米ドルで)と思っています。 こういった制度にもあまり詳しくなく、FPさんの話を聞くとやった方がいいかなと思ってしまいます。 なので他の方のご意見も聞けたらと思い、こちらに投稿させていただきました。 何かデメリットや気になる点、気をつけるべき点などありますでしょうか?

    • noname#247888
    • 回答数6
  • 公的年金って何でたくさん種類があるんですか?

     自分が知っているだけでこんだけ公的年金の種類があります。 ・国民年金  ・厚生年金 ・共済年金  ・議員年金  どういった経緯でこんなに多くの種類の年金ができたのでしょうか?  公的年金が老後の生活を支えるためのセーフティネットとするなら、基本的に最低限の生活をするための資金を保証するだけでいいと思います。  そして人間が最低限生きていくための生活費はみんな変わらないと思います。  公的年金は掛け金・給付とも必要最小限に抑え、それでも老後の生活資金が不安・足りない思う人は各々の自己判断で国民年金基金や民間の保険のような任意加入の年金などに加入すればするとおもうのですが・・・  成人したあとはずっと同じ職業につくことを前提とした現在の仕組みはナンセンスだし、意味もなく複雑化した年金制度が昨今の年金記録問題の原因の一つとなっている気がします。

  • 【年収】どうやって年収300万円で子供を大学まで卒

    【年収】どうやって年収300万円で子供を大学まで卒業させて、自分たちの老後の資金を貯めるんですか? 貯まりますか? 老後の貯金なしで生きろってことですか? 年収300万円だと奥さんを養うのが精一杯で、子供は年収400万円ないと厳しいですよね? 奥さん働きに出ろよという意見ですが産みたての数カ月の赤ちゃんを放置して働きに出ろってことですか? 1歳で放置していいの?2歳? 3歳なら家に放置して仕事に行っていいの? で、結局は小学生にならないと出れないですよね。 で、途中に2人目が産まれてエンドレスです

  • 老後の医療保障を確実にするには

    30歳子供二人がいる働く妻です。現在、厚生年金に加入していて、保険は郵便局の満額1000万の養老保険に加入しています。ですが、65歳以上の医療保険がないので、それ以降のことを考えて終身医療保険に入ろうと思うのですが、どこの会社にしたらよいのか、何を基準に選んだらよいのか、さっぱり分かりません。 入る目的は、老後の病気に備えてが一番の理由です。老後の生活資金はある程度考えていますが、医療については準備しなければと思うもののどうしていいのかさっぱりわかりません。老後以前には、一応養老保険からの支給もありますし、私が入院しても困るのは生活の手が足りないことで、収入的にはあまり困ることはないと思います。 老後の医療保障を確実にするには何を基準にどう選んだらよいのでしょうか?教えてください。 さっぱり分からないので補足点などあったらご指摘ください。補足させていただきます。

    • noname#20354
    • 回答数2
  • 有料老人ホームが倒産したら、入居者はどうなるのでしょう.....!?

    こんにちは。 退職金や自宅などを処分して、民間の有料老人ホームに入居してその後、そこのホームが倒産した場合は 入居者達はどうなるのでしょう......。 帰る家も無ければ、老後資金も目減りしているなか、 倒産による個人の保障はあるのでしょうか。 とても関心があります。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

    • zozzzz
    • 回答数7
  • 弁護士法について

    ある人が老後の資金として 不動産処分を弁護士に依頼した その弁護士は 不動産買い取り業者に手数料以外に 対し自身の主催するボランティア団体に200万円の寄付を条件に 買い取り先を選定 寄付の件は依頼主は知らない 私には悪徳弁護士に思えますが 弁護士法に抵触しないのでしょうか  

    • k2king
    • 回答数1
  • FX 一時的にロスカットを凌ぐ方法

    夫がFXを始めて半年程経ち、2週間ほど前まではまだそれなりにやっていけておりましたが、先日からの急激な円安で、投資資金(老後の資金)のかなりの部分を拘束されてしまいました。 素人でお恥ずかしいのですが、ここ2、3日は、キャパ100%を割り込む寸前に、一個ずつ損きりしてサバイブしている状況です。125円が目安とかいう説もありますが、まだまだ買いが強い様子で、このまま損きりしていくしかないのか、なにかやりようがないのかと思い質問させて頂いた次第でございます。 本人はマーケットを読み誤った、損きりしておくべきだったと反省しており、このまま一個ずつ、損失が一番大きくなった段階で切るよりも、今全て損きりしてしまった方がいいのではないか、と考えているようです。確かにその方が手元に残る資金は多いのですが、それをすると老後の資金が2/3を失うことになり、自業自得とはいえ、かなり厳しい選択になります。 そのためこのようなことを考えなければならないことは本当に情けないのですが、どこからお金を借りてきて、とりあえず130円位までのキャパを確保してロスカットだけは凌いで、いつになるか分かりませんが、このドル高の過熱がおさまるまでサバイブできればと思っている次第でございます。 現在、毎月数万円程度の収入がありますので、銀行から借りてはどうかとも思っています。そのような方法を試された方おられますか?何十万、何百万の損きりを現時点でするよりは、数万円程度の利息を毎月支払ってまかなった方がましではないかと思えてきたのですが、馬鹿な考えでしょうか。 また、他の資金繰り的な方法がございましたら、アドバイス頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 贈与税はかかるのでしょうか

    知人(専業主婦)に聞かれたのですが。。 夫の給与口座から、貯蓄目的で毎月10万を妻名義の口座にいれます。 妻名義といっても、二人の老後資金で実質管理者は夫。 夫が稼いだお金を夫が管理した(ただ口座が妻名義だっただけで、妻個人が不動産や車を買ったりするわけではない) こんな時贈与税はかかるのでしょうか? どのように解釈するか税務署によっても変わってくるのでしょうか。

  • いま購入すべきか?

    子供三人高2中3中2の学費、教育費で三千万かかるなかで、家の建替は思いとどまったほうが良いでしょうか?50歳でローン控除は最後のチャンスです。現金は40千万しかないので老後の貯蓄ができそうもないです。いまの家は築40年で屋根やりかえがそろそろ必要です。 あと寒いいえなんでリフォームするより建替が希望です。 資金節約にタマホームも検討しようか、迷ってます。今はへーベルハウスと三洋ホームを比較してます。

  • 生活費内訳 鑑定お願い致します。

    家族3人(夫 33歳 会社員、妻 30歳 専業主婦、子ども 1歳児、犬1匹) 1ヶ月 収入 手取り 27万5000円 家賃 7.5万円 食費・日曜雑費 6万円 水道光熱費 3万円 通信費(携帯込) 2.3万円 夫 2万円 奨学金 6千円 保険料(車含) 2万円 学資保険 1万円 ガソリン代 5千円 今後の教育費、老後資金などを考えて,貯金をし始めたいと思っておりますが、 毎月カツカツです。何か改善するべく点はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 定期(毎月)購入のお勧めのファンドは?

    定期(毎月)的に、購入するお勧めのファンドを教えて下さい。 現在、さわかみファンドを、1.5万円/月で購入しています。 同額程度を、別のファンドで購入したく考えています。 目的は、老後資金的な物であり、リスクはあまり高くない物を考えています。 以前のイメージで、DKA株式オープンは、どうかなとも考えたのですが、最近のパフォーマンスは良くないみたいなので相応しくないのかと考えています。 よろしくお願いいたします。

    • tiz
    • 回答数8
  • 妻が死亡した場合の遺族年金

    正月早々こんな質問で恐縮です。 老後資金のプランと、生命保険の見直しについて考えています。 現在45歳サラリーマンで、妻は46歳パートで私の扶養になっています。子供はおらず夫婦2人だけです。 例えば、私がもし死んだ後は遺族年金が出ると思うのですが、妻が死んだ場合は夫には遺族年金は出ないのでしょうか? 老後資金の中で、妻が早くに死亡した場合、妻の分の老齢年金が出なくなりますね。 となると、うちの場合、ふたりとも平均寿命まで生きたとしたときの年金収入のうち、約1/3がマイナスになります。 しかし、妻の生活費や税金の総合計を計算しても、年金のマイナス分よりはるかに少ないので、妻が亡くなることによって夫の老後資金が大幅に足りなくなってきます。 定年まで貯められる貯蓄額や私の年金、住居を安いところに買い替えなどを考えても、1000万円は足りない計算です。 (ちなみに私が早死にしても、生命保険や遺族年金、会社からの補償もありますから安心のようです) 少し調べたところ、「夫が55歳以上で、受給は60歳から」ということは分かりました。 ただ、厚生年金の加入状況などがややこしく関係してくるようで、いまひとつ理解できません。 仮に私が55歳のときに妻が死んだとしたら、どうなるのでしょうか? 妻は過去に8年間ほど会社の厚生年金に入っていて、5年ほど前から私の扶養になっています。 妻の生命保険の内容を考え直す上で参考にしたいので、わかる範囲でけっこうですので、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 利息の良い生命保険を教えてください。

    現在生命保険の新規追加加入を検討しています。 41歳男、サラリーマン、年収580万です。 貯金は1500万ほどあります。 嫁の年収は350万ほどあり、0歳と1歳の子供が2人いて、家はこれから購入です。 現在、38歳の時に加入した、アリコの終身保険つづけトク終身800万円毎月約19,000円の払込 同社の医療保険(ほぼフルオプション)毎月6千円の払込 同社のがん保険(ほぼフルオプション)毎月5千円の払込 毎月約30,000円払込の保険加入しています。 すべて60歳払い込み終了終身保障です。 これとは別の保険の追加契約で相談です。 今回は老後の資金や貯金目的としての生命保険だけの加入の予定なので、特約等は不要と考えております。 そこで、郵便局の定額型終身保険-新ながいきくん(定額型)に800万円新規に加入しようかと思ってます。 前払い全納すれば670万円になります。 今回の郵便局には特約は何も付けないで将来の貯蓄(老後の資金)の為と思っての加入の予定です。 60歳から5年毎に160万円が本人に下りるみたいで、途中で本人が亡くなっても総額で800万円は遺族がもらえます。 670万→800万円と言うのは利息としてはかなり良いと思います。 今回は纏まったお金があるので、全期前納で割引しての支払いを済ませる予定です。 また、生存受け取りや解約をして60歳頃からは老後の資金としての運用もできるようにしたいと思っております。 この670万→800万円よりも利息の良い保険や金融商品があったら教えて下さい。(株やFX等は除きます。)