検索結果

木材

全10000件中2101~2120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 飾り用の梁を作るには?

    よく洋書やカントリー調の家などで見かける天井の梁(インテリア用として)を取り付けたいと思っています。ただ、木造住宅などで使用される本当に家を支える梁をそのまま使うのは重量的に私のマンションでは難しいかなと思われます。それなりにカントリー調の梁に見える木材といいますか、方法はありますでしょうか?今考えているのはホームセンターで梁よりそんなに厚さ、大きさのない材木を買ってきてオイルステインを塗って取り付けようか、と思っています。この方法でそれなりにカントリー調の梁になるのでしょうか?もし経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ツガ材とホルムアルデヒドについて教えて下さい

    これから梅雨に入ることもあり、ツガ材のベッドを購入しようか悩んでいます。 ツガの木材の色や雰囲気が素敵だったので惹かれていたのですが、HPで調べてみたところツガはスギの3倍のホルムアルデヒドを揮発するという情報を見つけ、もともと軽度アレルギー体質でもあるため躊躇しております。 購入のページにはベッドの材質がツガ材とだけ記載してあります。 少ない情報で申し訳ありませんがどなたかご存知の方、自然のものでもホルムアルデヒド等有害な揮発物質を発生するのか教えてください。またツガはその中でも揮発量が多いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • chi_ron
    • 回答数1
  • 住宅修繕しようと思いますが。

    カテゴリが住宅なのかDIYなのか迷いましたが、趣味でされている方のほうがいろいろ情報をお持ちかと思い、DIYで質問致します。 今回、家の一部を修繕したいのですが相場と比較してできるだけ安い木材や部品(照明、サッシなどなんでも)の入手方法をご存知ないですか?中古品でも構いません。どんな小さな情報でも構いません。よろしくお願い致します。 余談:義父が元大工で、車庫や倉庫などとても上手に木を組み合わせたりして作っています。その義父が作ります。 WOODPROという広島にあるお店はメルマガ購読しているので知ってます。(ここもかなり安いと思うのですが)

  • 集成材 VS 無垢 (米ヒバ)

    マイホーム建築を検討中のものです。(北陸在住) 木材を米ヒバにしたいと思っているのですが、 ハウスメーカーによって 集成材使用のところと無垢材使用のところがあります。 無垢材使用メーカーは、 「集成材は何年も経つとはがれる。接着剤が水に弱い。無垢は強度にばらつきがあると言われるが、米ヒバを使用するから問題ない。」と主張します。 一方集成材使用の方は、 「最近の接着剤は進歩していて、飛行機も接着剤でくっついているくらいだ。集成材の方が頑丈だ。」と主張します。 素人にはどちらがいいのか判断が難しいのですが、 どなたかアドバイスありましたら、よろしくお願いします!!

  • 近所でマンション建設。騒音、あとどれくらいで止む?あ

    私の住まいと目と鼻の先でマンション建設が行われています。土日も関わらず朝早くから騒音に苛まれ、睡眠不足です(これ以上早く寝ることは不可能) せめて周辺の迷惑を考えてほしいものですが、ストップさせることも到底無理なので、あとどれくらいでこの工事が終わるのか、知りたいのですが。。。 今の状況  ・周りは布のようなので(よくあるやつですね)囲まれ  ているのでよくわからないんですが、屋根を見ると   木材をトンテンカンテンしている状態。多分基礎とな   る部分、組み立てを行ってるのかな・・?と思います この場合あとどれくらい騒音と呼ばれるような作業は続くのでしょうか?

  • パーゴラDIYのブランコ設営に関して

    高さ、奥行き、幅共に3mのパーゴラを作る予定です 施工方法については ・木材はWRCを使用、留め金具は12mmステンレスボルト使用 ・基礎は80センチほどの束石を使用し、モルタルで固定、50センチほど埋設する予定 ・柱は4×4使用 ・梁も4×4を使用 ・梁と柱はそれぞれ45センチほど溝入れの切れ込みを入れてからボルト留めする予定 ・上部のみの筋交い(4×4にて)入れる予定( 以上の施工ですが、片側の梁の部分にブランコ(大人も使用可)を2台設置しようと考えていますが 強度的に大丈夫でしょうか? 接合部は丸環とカラビナで容易に脱着が可能な構造を予定してます。

  • 木造建築物の隅柱は芯材が適当ですか?辺材は不適当な

    木造建築物の隅柱は芯材が適当ですか?辺材は不適当なのでしょうか? 10m2の平屋ガレージを建築中です。コンクリート基礎立上りに105mm角の土台。2×4工法を考えていますが、開口部と勝手口により壁量が少ないため、四隅のみ105mm角の柱をホゾを刻んで建てたいと考えています。そこで、柱の木材なのですが解体で出た松の辺材が多数あるので使用するか迷っています。また後日解体現場があるので杉の芯材を探しに行こうかとも思っています。 松の辺材を柱にするのは適当ではないのでしょうか?よろしくご教授ください。

  • クラシックギター指板の水拭きの影響

    クラシックギターの指板が相当汚れていたので、水拭きで掃除しました。 後で調べると塗装していない木材部分の水拭きは御法度とのことでした・・。 この場合、ギターには相当なダメージなのでしょうか。またどのような影響が出るのでしょうか? 私が行った水拭きの方法ですが (1)ぬらして固く絞ったティッシュで指板をこする(この時指板にけっこう手垢がついていました) (2)こすっていると水分が搾り出され薄く指板に広がるので、すぐに乾いた布で見た感じ水分がなくなるまでふき取る (3)その後特に時間をあけずにレモンオイルで指板を拭いた後、乾いた布で乾拭き 以上です。

  • オービタルサンダーの使い方

    よろしくお願いします。 リョービの家庭用オービタルサンダーを買いました。 塗装してある平らな木材の垂直面でサンダーを使ってみましたが 紙やすり面の中央付近がきれいなままで 両端付近しか研磨に使われていませんでした。 サンダーの固定が未熟だからでしょうか。 説明書には押し付けないようにと書いてあるので あまり押し付けていませんでした。 垂直面にサンダーをかける時は、 少し押し付けた方が良いのでしょうか。 どうか、上手な使い方を教えてください。 とても厚い塗料をはがすので、 紙やすりでサンダーがうまくかけられるようになったら メッシュタイプのやすりを買おうと思います。

  • 森林伐採

    以前は「森林伐採」と批判されてましたが、最近は、木材が余ってるので、有効利用を検討してると聞きました。それは本当ですか?。わかりませんが、オリンピック会場も、そういう背景で木のデザインなんですかね?。 あと、新木場の博物館で見ましたが、多摩地区の殆どの樹林はすでに人工らしいです。スギ花粉は人工樹林のアンバランスのせいなんですかね?。で、現在、それを調整中らしいので、やがて、花粉症はなくなる?。 あと、間引きというか、密度が狭すぎると、育たないので、適度に隙間を与えるために木を切るらしい。そんで、その木が使えるとか。 その辺り、総合解説お願いします。

  • 庭に日曜大工で自転車小屋を作る際柱の埋め込みの深さ?

    庭に日曜大工で自転車小屋を作る際柱の埋め込みの深さ? はどの位あればよいでしょうか。教えて下さい。 土の庭で隣の家まで6M位の場所にホームセンターで木材を買ってきまして畳1畳位の波板を屋根にして 184×90×37の角材で4本の柱と屋根だけの自転車小屋を作ろうと思い屋根は出来ましたが、  いざ柱を立てるとき(果たして台風が来たら飛ばされる)と思いました。 コンクリート無しで土に杭を打つにはどの位打てばよいのか教えて下さい。高さ170位を考えています。ホームセンターで40cmのプラスチック杭を見つけましたがどうでしょうか。

    • sarmal
    • 回答数4
  • ウッドフェンスの支柱の基礎について

    ウッドフェンスの支柱を立てようと考えていますが、すぐ横に平行して既存のブロック塀(2段)があり穴を掘ると約20cmでそのブロック塀の基礎部分のコンクリートにぶつかってしまいます。いろいろ検索すると40cmくらいは柱を埋める必要があるとの事なので困っています。フェンスの高さは地上から2mを予定しており、支柱は木材(9cm×9cm位)もしくは鉄鋼の角材を考えています。既存のブロックにアンカーを打って固定し、コンクリートの固定は20Cmくらいで強度は保てるでしょか?また鉄鋼の角材を利用する場合は太さはどのくらい必でしょか?よろしくお願いします。

  • 材料持ち込みでの新築は可能?

    二世帯住宅を建築予定です 現在の実家の土地に建てるのですが、妻の実家が地方で林業をしているので、そこからフローリングなどの木材を一部持ち込みたいと考えています、また水周りも親戚が勤めているメーカーがあるので格安で譲ってもあらえる予定です 施工は工務店といっても問題ないような地場のハウスメーカに依頼予定ですが、こんな客は迷惑でしょうか?逆にコストが上がってしまうなどのデメリットがあるようなら再度検討しなくていけないと思い、工務店に聞く前に業界のかたや、経験のあるかたに実情を聞きたくて書き込みました。 よろしくお願いします

    • hide102
    • 回答数5
  • シーリングライトの天井焼け防止方法

    来月、賃貸アパートに引越しをする予定です。 新居には照明器具が付いておらず、 シーリングライトの取り付けを考えております。 賃貸なのでシーリングライトの天井焼け(照明焼け?)が心配です。 そこで自分なりに防止方法を考えてみたのですが 天井とシーリングライトの間にアルミ箔をはさむのは効果がありますか? それとも何か危険性がありますでしょうか…。 今回、シーリングライトを初めて利用します。 ツインPaシーリングライト HHFZ4360 の購入を考えております。 取り付ける天井は木材です。(竿縁天井ではありません) 初めての投稿で緊張しておりますが、 皆さんの意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします。

  • 梁と桁がチグハグな感じ

    建築中の家の、集成材の梁や桁が、継ぎ手を境に、3分の1の太さの無垢材に変わってしまってます 見るからに弱そうです。 そういったところが幾つかあり、プレートの金物が付いている所もあれば 何にも無い所、普通のかすがいが打たれてる所、さまざまです。 ふつう、家の端から端まで同じ材質、同じ寸法の木材を使うものじゃないんでしょうか? 細い無垢材の梁桁、の所はとくに邪魔になるような部屋はありません 天井を高くする必要もない所なんですが。 構造上、弱点になったりしないのでしょうか? どなたか、考えを御聞かせください。

  • 霞ヶ関出版について

    霞ヶ関出版の二級建築士の参考書(平成20年度版学科総合対策)についてですが、この参考書ってどうなんでしょうか? 建築学科を卒業し、現在二級建築士の試験勉強をしているのですが。 えっ、と思う事が何度かあり。 法律が絡む箇所は、どうしても言い回しがわかりづらいのは仕方ないと思うのですが それ以外の箇所でも理解に苦しむ所が多く、学生時代の専門書が大活躍しておりまして・・・。 例えば、水セメント比の解説・木材の性質(反りと伸縮)など です。 他の参考書が手元にないので比べる事はできないのですが、他出版社もこの様な感じなのでしょうか?

    • sitousu
    • 回答数1
  • 四国のトロッコ列車を探しています.

    四国にあるトロッコ列車を探しています. 義父が1カ月ほど前にテレビで見かけたらしいのですが. かつて木材等を運搬していたトロッコで,今は観光用に運行しているらしいです. 乗車時間は約1時間半で,その間トイレにも行けないとのことです. 四国の何県かはわからず,見た番組も不明です. また,JRのトロッコ列車ではなく,安芸の馬路森林鉄道でもないそうです. 義父と義母が来週四国に行くのですが,どうしてもそのトロッコ列車に乗ってみたいらしく,なんとか希望を叶えてやりたいと思っています. どなたかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか.

  • プラスチック成形品設計時の強度的な安全率の目安

    いつも有用な情報をありがとうございます。  さて、質問なのですが一般的にプラスチック成形品を設計する場合、強度的な安全率(安全係数)は、どのような値を使用すればよいのでしょうか?当然使用する材料や環境やウェルド等の成形状況で異なることは重々承知しておりますが目安がほしいと思っております。  便覧などで調べると、鉄鋼、木材などはあるのですがプラスチック成形品がありません。HPなどを調べると、プラスチック成形品は安全率の目安が確立されていないということですが、もし安全率の目安が記載されている文献などがありましたら、ご教授頂ければ幸いです。 以上

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 山で割り箸を捨てるとどうなる?

    ヤフー掲示板で、子供から 「割り箸も木だから捨ててもいいよね」と言われ 答えに窮したとの質問がありました。 その回答では「山に残していいのは足跡だけ」とか 逆にモヤモヤする回答がベストアンサーになっていましたが ちょっと気になる質問だったので、OKWAVEで質問させていただきます。 割り箸は木を削ったものだと認識してます。 山で落ちている枝も、捨ててある割り箸も ある視点では同じ木材です。 倫理観はいったんおいておいて 山で割り箸が捨てられると、なにか悪いことが起きますか? 景観に多少影響するかなっていうのは考えました。

  • ログハウスに関して建築家の方にお願いします。

    住宅の新築に関して、いろいろな住宅の資料を見ています。 さまざまあり、目を引くものばかりで、なかなか判断がつきません。 特に、工法や建材、メーカーなど、さらに細かくみると本当に難しいです。 そこで、非常にアバウトな質問で恐縮ですが、建築士の方のご意見を伺いたい と思います。 住宅に関するいろいろな資料などを読んでいるのですが、ログハウスは、 そのなかでも非常に特殊な感じがします。 もちろん、それでも多くの資料はあるのですが、メーカー以外の建築家の 方があまり関わっていないように感じます。 ログハウスと言っても、丸太を組むような本格的なものではなく、130mm程度の ラミネートの角ログを使った、平屋で20坪程度(2LDK程度)のログハウスを想定 した場合、建築家の方々から見て、どのような思われるのでしょうか? もちろん、完成後も、外装など手入れが常に必要だということや、木材の収縮に ともなった調整等が必要なこと、風雨に弱く、雨漏りなどが生じる可能性がある ことなど、ごく基本的なことは承知しています。 構造の強さや耐久性、居住しやすさ、住環境、木材を多様に使っている特徴など、 よい面悪い面が、注意しなければならない点など、あると思います。 建築家の皆様からみて、ログハウスの良い面、悪い面などのご意見や考え方など を教えて頂ければ幸いです。 それと、建築家の方々は、ログハウスを専門にしていない方の場合でも扱うことは あるのでしょうか? 漠然とした質問で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。