検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 効かなくなったビスネジ
ある広い鉄板に、何か所か4mmのビスで止めるようになっています。 鉄板の厚さは2~3mm程度です。 ところが一か所、ビスが効かなくなってしまいました。 穴が大きくなったのですね。 木材なら、爪楊枝を叩き込んで、穴をあけなおせばいいって感じです。 穴は等間隔で10か所あいていて、そこだけ横にずらすわけにはいきません。 こういった手法で、しっかりビス止めするにはどうすればいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#184317
- 回答数9
- コルク栓 縦穴をあけるには
こんにちは コルク栓形状のコルク(サイズ23x18x35mm)にФ7の穴をあけて貫通させたいのです 現在ハンドドリルとハンドドリル垂直固定アダプターは持ってます (ホームセンターの安価品程度と認識願います) 一応木工用のドリルはあるのですけど穴が綺麗にあきません 何か専用の道具とかあるのでしょうか? 何処かのサイトで凍らせると木材と同様にサクサク切削出来ると見かけました 凍らせるとコルクが脆くなりそうで悩んでいます
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- marunn99
- 回答数1
- 掘り出した切株の消滅方法
掘り出した切株(幹回り2mほどなので、根を入れて、直径2m×高さ1.5mほどあります)を処分したいのですが、場外搬出はできないし、チェーンソーで切り刻むにも巨大すぎるため、現地で腐らせるなどして消滅させたいと思います。 日当たりの良い場所なので、木材腐朽菌の発生もあまり期待できないような気がしてます。 出来るだけ早く(出来れば2年間程度で)消滅させるにはどのような方法がありますでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- seppan
- 回答数2
- 高位発熱量と低位発熱量について
高位発熱量と低位発熱量について質問です。 水分を含む燃料の場合(木材等)のとき、 高位発熱量は燃料中に含まれている水分と、燃焼によって生成する水分この両者を蒸発させるため熱を含むのでしょうか。 高位発熱量と低位発熱量の違いは水の蒸発潜熱を含むか含まないかだと思うのですが、 もとから燃料中にある水分はどういう扱いになるのかよくわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。
- 窓の上のひさしから雨漏り
台風の影響で大雨になり 二階の窓のサッシの取り付けネジから 雨水がポタポタと垂れているのに気づきました。 屋根裏に上り窓の上付近の木材を確認したところ濡れてました。 雨がやんだのでハシゴで外壁を確認したところ クラックなどは見当たりませんでしたが ひさし部分のつなぎ目が割れているのがわかり たぶんこのクラックから雨水が浸入してるのでは ないかと考えています、 このクラックを埋めるいい方法はないでしょうか。
- 相続家財の処分について
父が他界して3周忌を無事に終えたので、相続家屋家財の処分をしています。 大型家具、スチール家具等の処分について、なるべく経費の掛からぬようにと考えています。 廃棄するのであればバラシテしいさくすれば、鉄、木材等に分別すれば無料回収で廃棄できると聞いていますが、オーソドックスな洋風高級家具なので廃棄するにはもったいないと感じています。 何か良い提案、体験談等ありましたらお聞かせ下さい。
- 締切済み
- その他(住まい)
- daijyo_inc
- 回答数3
- エクセルについて
1本が500センチの木材があるとして、それを12、7、6、3センチのサイズをそれぞれ50本ずつ切り取るには何本必要かって問題があるとします。 これを最小の数で出せるようにExcelを作りたいんだけど、なんか良い関数知りませんか?例えば500センチから7センチを取ろうとすると、71本取れて3センチ余るりますよね?それを3センチの方にすぐ回せるような気の利いた関数を… よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他MS Office製品
- tamako00
- 回答数1
- 自転車小屋を家の脇の限られたスペースに、と考えていますが
自転車小屋を家の脇の限られたスペースに、と考えていますが 小屋を作るスペースが狭く(3000mm×1300mm程度) 支柱を4本立てられません。(幅が狭くなるので支柱を2本にしたい) そこで、躯体側(添付:赤ライン)に木材を打ちつけ、屋根をかけ その先に柱2本(添付:青ライン)を、と考えているのですが、果たして躯体に直打ちして大丈夫でしょうか? また、それによって何かしらの弊害(家の補修、保障等)があるでしょうか?
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- shotworks_ts
- 回答数3
- 寿司店をやっています。(大阪の中心部です。)
寿司店をやっています。(大阪の中心部です。) 以前は、ビジネス街(鉄、木材、等の会社多数あり)でしたが、現在はそれらの会社が倒産あるいは 移転等で、地域の経済は落ち込んでいます。 当然売り上げの落ち込みが激しいです。、 そこで皆さんにお尋ねします。 土曜日に「寿司食べ放題」をやってみようと思うのですが、(5000円位) いろいろ難しい問題もあるかと思います。 プロの方も、一般の方もいろいろお教えいただければ、大変幸いです。
- 木製の浴槽水漏れ自分で補修可能?
木材でできた浴槽を使用しているのですが、最近水漏れするようになりました。お湯を貯めても、どんどん抜けていってしまいます。見た目には傷・穴らしきものはなく、底辺の4隅から水が抜けているようです。とりあえず自分で補修しようと思うのですが、ホームセンタで売っているバスボンドNEWなどのシリコーン樹脂で4隅を埋めることは可能なのでしょうか?あと、それでお風呂に入っても人体に影響は無いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- skyfishand
- 回答数4
- ウッドデッキの掃除
ウッドデッキ(床部)の塗装後の掃除方法を教えてください 木材:ウリン 塗装:浸透性塗料(油性) 経過年数:1年 モップで水拭きしたところ、細かいささくれに モップの繊維が引っかかり白く毛羽立ってしまっています。 かつ泥汚れなどがあまり取れません いっそのことデッキブラシで擦ることも考えましたが 取り返しが付かなくなる前にお詳しい方にお聞きしようと 投稿しました。 ウッドデッキで浸透性の塗装を施している状態での ベストな手入れ方法を教えてください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- noname#72417
- 回答数2
- 生カボチャのランタンを保存する方法はないでしょうか?
おばけカボチャで初めてジャック・オー・ランタンを作りました♪ 生なので、3日ほどでカビが生え、腐り始めると聞いています。 とても気に入っており、このまま保存したいのですが、 ドライフラワーをする時のような薬剤につけるだとか、 木材に塗る防腐剤だとかニスなどを塗るとか・・・、 何か手を加えて、このまま保存することは不可能でしょうか? 今、2日目ですが、まだまだいい感じです。 アイディアがあったら、是非教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- gumby0426
- 回答数1
- 木口を平らにするには?
DIY初心者です。木材を切ったときの木口を平らにするにはどうするのがいいでしょうか? 丸のこ+定規を使っても、ある程度は斜めになってしまいます。それを見越して1ミリほど長く切っておいて調整しようとしているのですが、電気カンナはそういう作業に向いていないようですし(やってみたけどうまくいきません)、電動サンダーでは#40でも1ミリ削るのは大変です。 アドバイスをお願いします。
- サキシマヒラタクワガタの産卵
今、家で、サキシマヒラタの雄を飼っています。 当然まだ、冬眠中ですから、もう少しして、 夏になったら、サキシマヒラタ の雌を飼って、産卵させようと思います。 どのような木材やマットがいるか、など詳しく 教えてください。ちなみにオオクワガタは、ペアリング して、産卵させて、2代目ができたのですが、 ヒラタとはやり方が違うと良く聞くので。 あと、できれば、幼虫ができた後から、 成虫になるまでも詳しく教えて下さい。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- yasukan104
- 回答数2
- 建築の設計について
建築の初学者が設計を始めるときはまずどの辺からとっかかるのでしょうか?一番最初はスパンや柱の太さや木材の太さなどまったくわかりませんよねえ。まず最初に構造力学などを勉強しなくては設計という物はできないのでしょうか?二級建築士の設計の問題集をパラパラめくるとほとんどその事には触れていないような気がするのですか?その辺のところ本当はどうなってるのですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- dhamania
- 回答数2
- 伊豆の川奈港の流木は酒匂川からなぜ流出したのですか?
伊豆の川奈港の流木は酒匂川からなぜ流出したのですか? 今日のニュースによりますと伊豆の川奈港に増水した酒匂川から流出した大量の流木が漂着しているとのことですが、そのメカニズムが解かりません。 山の倒木は相当の土石流が発生しないと、枝がからまるので川まで達しないと思います。 従って流木は酒匂川の岸にあったものだと思うのですが、なぜ大量の木材が川岸にあったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#133962
- 回答数2
- グリット表示の寸法と実際の内寸寸法
間取りの表示にグリット寸法が記入されている場合 その寸法は、あくまでも、木材や断熱材、壁等の寸法込みの数字だと理解しているのですが、正しいでしょうか。また、その場合、実際の部屋の内寸との差はどのくらいあるのでしょうか。 例えば、6畳はグリット表示で縦3640、横2730と出ますが、これは、内寸ではないのですよね。 それとも、内寸? 基本的なことで、恥ずかしいのですが、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ohisamatanpopo
- 回答数2
- 大きなタンスの処分費用。経験者の方教えて下さい
親の大きなタンスがあります。高さ2m弱、幅もあり3段の組み合わせです。良い木材を使っているらしく、しっかりした作りで重いです。何十年も前ので彫刻とかはなく、普通のデザインです。 自分は使わないけど市の粗大ゴミでは扱いません。こういうのは業者に頼むしかないんでしょうが、処分にどのくらい費用がかかりますか?(買取は期待していない)近年、同じ経験をした方がいたら教えて下さい。