検索結果

短編映画

全1445件中181~200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 沼らせる男の要素…?について

    この動画に出る男性が、沼らせる男として話題でした。 内容をまとめると… ・20代後半のバンドマン。バイト兼ボーカル担当。 ・私生活はルーズ。だが彼女にめげずに話しかけられる(機嫌が取れる?) →小まめに話しかけられる →そっけなくされても、めげず話し続けられる(+笑わせられる)男。 ・起床やご飯時間が合わないことが結構あるが 「ソレが彼だし眺めてるだけで好きだから」と彼女は気にしていない twitterやコメント欄で「沼らせる男の典型例だった」 と何度か言及されてて、 自分から見たらごく普通なカップルに見えました… どの辺りが沼らせる(夢中にさせる)人なんでしょうか? 以下URLです 【短編映画】私たちの過ごした8年間は… https://youtu.be/3qQU1G9liLo

  • DVDマガジン「グラスホッパ!」に連載されていた「フィッシング・ウィズ・ジョン」について

    数年前、日本の若手の映画監督が集まって、「グラスホッパ!」という、短編を集めたDVDマガジンを計4枚リリースしました。 私はレンタルで見たのですが、その後発売もされたようです。 その中で、「フィッシング・ウィズ・ジョン」という連載がありました。ジョンという釣り好きの外人が釣りに行くというだけの話なのですが、真面目なのかギャグなのかよくわからないジョンのシュールさがすごく面白くて、DVDが発売になったと知り、調べたのですが、「フィッシング・ウィズ・ジョン」はレンタル版にしか収録されておらず、セル版にはない、ということを知りました。 やはり、「ジョン」はレンタルしか見る方法がないのでしょうか? 購入して、自宅でいつでも見れたらいいな、と思っているのですが・・・。

  • stage6を視聴したいんですが・・・

    以前までstage6をスムーズに見れていた者です。 しかし、あるとき何故か急に視聴できなくなりました。 兄のPCのほうも同じようにstage6を閲覧できなくなっていました。 そして今日、数ヶ月ぶりに新たにダウンロードをしなおして 視聴してみると、ずっと「Connecting...」と出るばかりでちっとも再生されません。 困ったので色んなサイトで、対処法を検索していると 2つ動画をロードしていたんですが、映画のほうがなぜか20分ほどくらいしたら急に(ロード時間は果てしなく遅いですが)再生されました。 しかし、短編(30分ほどの作品)の動画のほうは軽く1時間はたちますが再生されないままです。 どうしたらスムーズに以前のように再生できるんでしょうか。 どなたか回答おねがいします。

  • 条件にあったビデオカメラを探しています。

    ビデオカメラ初心者の者です。 初めてでとりあえず練習用として使える5、6万円前後で買えるビデオカメラを探しています。 目的は、大学で暇同士な友達と春・夏休みなどを使って短編の映画を撮ろうと思っています。 条件としては (1)パソコンの編集ソフトでスムーズに編集できる。 (2)手ブレ機能が比較的充実している。 (3)暗い部屋でも比較的きれいに撮れる。 (4)大きいスクリーン(2m×2mくらい)で流すに耐えうる画質。 (5)音をクリアにとりたいので外付けのマイクが付けられる(出来ればでいいです) (6)ハイビジョンでなくても良い(今は少し編集しにくいと聞きました。地デジに移行した頃にまた買い直すと思います。その頃にはまた今より良い機種も出ていると思うので、とりあえず今は練習としてなので。) というところです。 条件に合いそうなもの(まあ結構あるかとは思いますが…)、皆さんのオススメのビデオカメラなどございましたら教えてください。 何分初心者なので…よろしくお願い致します。

  • 映画のワンシーンを探しています

    モンスターズインク?だったか定かではないのですが、映画のはじめに5分程度の短い短編ものが前座としてDVDの中に収録されていて、その動画がとてもおもしろかったのでもう一度みてみたいのですが、題名すらわかりません。 ストーリーは夏のある日、テーブルの上に置き忘れられたスノードームの中の雪ダルマが、同じテーブルの上に置かれているビキニ姿の女の人形に一目惚れをしてしまい、どうしてもスノードームから出たくて、スノードームのガラスを工事現場で使う工具で削ったり、ダイナマイトで爆破してみたりする動画です。音楽のみで音声などはないのですが、ビキニ姿の人形の所へ行こうと必死になる様子がとてもおかしくて忘れられません。 なんと言う動画だったのか御存知の方、教えてはいただけなでしょうか?

    • usihi
    • 回答数2
  • 1月2日は怪獣の日転じて『SFの日』だった。

    みなさん、こんにちは&あけましておめでとうございます。  たまに質問すると似たようなのばかりでスミマセン。表題の通り、昨日はこの世に怪獣初登場の日だったのですが、なんとまあ、いつの間にかSFの日に昇格していたんですね。  そこでアンケートです。皆さんの印象に残るSF作品をご紹介ください。小説、コミック、子供の本、映画、TVドラマ・・・何でも構いません。古今東西も問いません。また、サイエンスフィクションじゃなくても、それ系のものならOKです。広義にとらえてけっこうです。よろしくお願いします。  作品にまつわる想い出があればエピソードも添えていただけると幸いです。  ただし、昨今の安直なタイムスリップものは質問者の憎む(笑)ところですので、お礼がそっけないものになるかもしれません。悪しからず、ご了承を。  で、質問者は・・・    ■短篇ベスト3  『河を渡って木立を抜けて』 クリフォード・D・シマック  『たんぽぽ娘』       ロバート・F・ヤング  『雨の檻』         菅 浩江  レビューは自力確認願います。上2つは安直でないものの見本です。なお、長編はベスト10でも絞り切れませんでした。ムリ。  映画は「2001年」と「ゼロ・グラヴィティ」と「ゴジラ」かな。なんかもう一つお人形さんのがあったような・・・ 「おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦。タンホイザー・ゲートの近くで暗闇に瞬くCビーム、そんな思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように」  ご回答よろしくお願いします。

  • 前に見た映画かドラマのタイトル

    前にみた映画らしきものなんですが・・・ TVで深夜にやってたものでかなり前から気になっていたのですが、、、 途中CMが出てくるときにタイトルが何度か出た気がするので映画の可能性もあると思います 日本のものでかなりシリアスな感じ、脱出ゲームの映画版みたいなものでした。 5人の人が個別に密室に閉じ込められていて、視点はそのうちの一人の女性。 その部屋の端には4つの画面がとりつけてあって、動画付きで自由に会話したりできて、逆にスイッチを切ることもできます。 それぞれの部屋には1つだけものがあたえられてあってそれは食べ物だったり他のものだったりします。 そしてすべての部屋に、それぞれの部屋番号が書かれたスイッチのある 箱?が置いてあって、それを押すことでで自分以外の人を殺すことができるんですが、それには殺される人以外の全員が同じようにスイッチを押さなければなりません。 後半何人か死んだ後、死んだ人の部屋の壁に数字が浮かび上がり、 それを元に女性が、床についていた金庫のようなものをあけようとする というようなところはよく覚えているんですが、その女性の顔が思い出せません; 主人公の女性は多分今も活躍している女優さんだと思います。 EDは、女性が部屋から脱出するが、その先には同じような密室しかなくて、拳銃がそこにおいてある というモノだと思います。 かなりうろ覚えな記憶ですが、ここ3,4年の間にテレビで放送されたものです 映画ではなくただの短編ドラマかもしれないですが わかる人はぜひとも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「つみきのいえ」が受賞した理由

    先日、アカデミー賞短編アニメ部門で受賞しましたね。 私も早速観てみました。 …作品自体は良かったです。ただ、これがアカデミー賞をとるほどの作品なのか?と疑問が浮かびました。 たしかに良い話です。しんみり心打たれますし、実際ウルッときました。 でも、アニメーションとして取り立てて目新しい感じはなく、絵柄や世界観もどこかで見たような印象で、私の中では佳作といった感じでした。 そこで、この作品が受賞した一番の理由は何だと思いますか? みなさんの意見が聞きたいので、あくまで推測で結構です。 (本当の理由は審査員にしかわからないですし…) ちなみに、外国語映画部門で受賞した「おくりびと」も観ましたが、こちらは納得しました。 世界の共通認識である「死」をテーマに、日本独自の風習を物語にしている点で、海外でも通用する相応しい作品だと思います。

    • 1890yen
    • 回答数2
  • タイムスリップものの小説

    単にタイムスリップものというわけではなくて、 いくつか条件があるんですが・・ 自分の身内と出会ってしまう、というやつが読みたいです(笑) 特に恋愛関係になってしまう話が好きなのですが。 そういう話は大抵ラストがせつない感じですが、そこがまたすごく好き。 例を挙げると(漫画ですが) 「スロップマンションにおかえり」、「純粋培養閲覧図」など。 簡単に言うと、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を 恋愛や感情重視にした感じです;; それから、SFが苦手なのでなるべく「SFっぽくないもの」! 電子回路とか思考を感知して動くオートマチックカーとか(笑)が がんがん出てくると駄目です。 ブラッドベリの「ウは宇宙船のウ」が読みたくて、 先日借りてみたのですがこの短編すら読めませんでした; あとなるべく国内ものだと嬉しいです。 駄目元で言えば中心人物が若い(学生とか)方がいいんですけど・・ わがままですみませんが条件にあった本をご存知の方は教えて下さい。

    • orsaya
    • 回答数22
  • 「遊星からの物体X」の小説について

    25年ほど前に読んだ小説を探しています。 記憶している内容は映画「遊星からの物体X」に酷似しており、以前別のサイトにて集英社ジュニア版SFシリーズ「なぞの宇宙物体X」ではないか、とご回答いただいたのですが、画像検索でヒットする挿絵が私の記憶と異なり、私が読んだものは恐らく別の出版社のものではないかと考えております。 1) 短編小説がいくつか収載されたハードカバーの本 2) 25年以上前に発刊されている 3) 探している小説の、恐らく第一章のタイトルが「氷の中の宇宙船」 4) 見開きで宇宙人の挿絵が入っており、皮膚はうろこ状、角のような耳があり、一つ目或いは三つ目だった記憶があります 集英社以外から出版された「遊星からの物体X」の小説、或いは上記4点を満たす他の小説などご存知の方みえましたら是非ご回答お願いします。

  • 少女マンガのタイトルを教えて下さい

    15年位前に読んだ漫画を探しています。 読んだのは15年位前ですが それ以上前の作品だったと思います。 作品名・作者名共に判りません。 ~ストーリー~ 主人公の女の子がタイムスリップし 小説家(?)になるのが夢だという病気がちの男の子と知り合う。 一緒にローマの休日を映画館で見たり 何日かを一緒に過ごし、男の子を好きになるが 元の時代に戻ってしまう。 元の時代に戻って、学校の図書館で男の子の名前を頼りに 本を探してみると、見つかったが 作者プロフィールを見ると 男の子は病気で亡くなっていた。 ストーリーはこんな感じですが 少し違っているかもしれません。 短編で、他の作品と一緒に掲載されていた記憶があります。 記憶があいまいで申し訳ありませんが ご存知の方がいらっしゃいましたら 作品名と作者名を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 15年年前ぐらいにテレビで見た短編アニメの題名が思い出せません。

    15年前ぐらいにテレビで見た短編アニメ(映画?)なのですが、内容がなんだかせつなくて印象に残っているのに、題名が思い出せません。もう一度見たいので分かった方教えてください!!たぶん日本でつくられたアニメです。 あらすじ>>大きな木のある村では、人が死ぬと大きな金色(赤色?)の鳥になって天へのぼると信じられていた。 そこに住んでいる若い男は戦争のために、恋人から離れ遠い異国へ行かなければならなかった。 それから戦争が終わり、男は気が抜けてなんとなくぶらぶら遊んだために恋人の待つその村にすぐには帰らなかった。 しかし、長い年月がたち待っている恋人が気になり、ある日村に帰ると恋人は男をずっと待ち続けていた。 しかし、男に会えた瞬間、大きな金色の鳥になって天へのぼっていった。 っていうようなあらすじだったと思います。

  • チェルノブイリ新生児の85%が障害あり 福島も?

    チェルノブイリその後新生児の85%が障害あり 福島もこうなるの? 1986年4月26日に発生し、放射性降下物の汚染によって旧ソ連の諸地域が汚染された チェルノブイリ原発事故。それから16年後の周辺地域や病院を取材し、現地住民や 子供たちが受け続けている原発被害の実態に迫った映画『チェルノブイリ・ハート』が 8月13日(土)より緊急公開される。 チェルノブイリ原発事故のその後を描いたオスカー受賞のドキュメンタリーが緊急公開 2011年8月7日 MovieWalker 本作は、2004年の第76回アカデミー賞で短編ドキュメンタリー賞を受賞した記録映画だ。 チェルノブイリ原発から半径30km以内の地域は、現在も居住が禁止され、北東350km以内 にはホット・ゾーンと呼ばれる局所的な高濃度汚染地域が約100ヶ所も点在する。 事故以来、穴の開いた心臓など、重篤な疾患を持つ子供たちが生まれており、 放射線の影響とみられるこの症状はチェルノブイリ・ハートと呼ばれている。 ベラルーシでは現在も新生児の85%が何らかの障害を持っているそうで、 カメラはそんな現場に訪れ、小児病棟や乳児院など、放射線治療の現場を映し出していく。 http://www.youtube.com/watch?v=q38NsuouPDU http://news.walkerplus.com/2011/0807/8/ チェルノブイリより福島のほうが酷いって話もあるし 子供たちはこんなふうな障害者になっちゃうと思う?

  • アニメで謎解き系、オススメを!!

    ご覧いただきありがとうございます。 最近アニメに偏見が無くなり熱中するように見ております。 そこでオススメを教えていただきたいです。 簡単に言えば非SFであり、非ファンタジーな物がいいです。 自己分析すると比較的現実的な謎解き、感動物が好きなようです。 好きなジャンルをアニメと漫画と映画を交えて記します。 ・うらさわなおきのモンスター(最高の裏切り、予測できない結末) ・バッカーノ(誰もが主人公!) ・ひぐらしのなく頃に(SFみたいな物ですがw) ・編集王(感動しすぎて困ったぐらい好きです) ・バガボンド(人間って惨めだなぁって涙しました) ・エヴァ(ロボットもの苦手なはずなのに…w映画まで見に行きました) ・ミザリー(狂気に怯えながら見ましたが最高です!) ・デッドマンウォーキング(死刑囚の悲しさと後悔。こういう死刑囚の話とかも好きです) ・プリズンブレイク(なぜかこれを見てから長編が見れるようになり続きが気になる!と言う作品に興味をもちました。) ・ムーンライトマイル(正に人間ドラマ!!) ・殺し屋1、新のぞき屋(ぐろいけど最高でした) ・モリのアサガオ(暗い話が好きみたいです) ■好きな映画まとめて ・メメント、レッサーエヴル、心の諮問、など、終盤どんでん返しが好きみたいです。 SFが苦手でも手塚の火の鳥が好きと言う矛盾もあります(^^; 手塚治虫の非冒険物なら結構すきです。後期手塚作品はかなり読みました! 好きな物の傾向 ・謎解きアリのサスペンス ・惨めな主人公、悔し涙、濡れ衣などで涙を誘う。弱者目線が好き。 ・短編よりも長編が好きみたいです。 苦手な表現 ・困った時は魔法で解決 ・極端なかっこつけ。コードギアスはこれでダメだった… アニメはまだ見始めたばかりで、これからたくさん素晴らしい作品に出会えるかも!と思うとドキドキします!

  • 鮮やかなオチの短編

    以下の話は極めてよく出来た話で、鮮やかなオチが楽しめる一級品の短編だと思います。これら以上に、或いは匹敵すると思われるものを教えてください。 短編といいながらこの際何でもいいです。 以下それぞれ「ネタバレ」してます。 1.「デカメロン」の1話。ペストが蔓延する世界。この病気は森の奥深くにいる「悪魔」の仕業だとして、3人の勇者が「悪魔退治」に出発した。すると森の入り口に金貨の山があった。あまりの量に野宿して翌朝運ぼうと算段し、1人に街まで食料と酒を買いに行かせた。残った2人は1人が戻ってきたら不意打ちで殺して2人で山分けしようと画策。果たして1人は殺され2人は酒を酌み交わした。が、その直後、2人は突然倒れて死んでしまった。酒に毒が入っていたのだ。森の奥から悪魔の笑い声がした。 (最初から悪魔の仕業。人の心にいる) 2.O・ヘンリーの短編。ある金庫破りの天才はどんな金庫でもこじ開ける事が出来た。街の保安官は尻尾をつかめなかった。ある時犯人は美しい娘に一目惚れ。しかし、彼女はなんと頭取の娘。素性を隠して彼女に近づき熱意からついに彼女と結婚する事が出来た。犯人にはキッパリ足を洗った。ある時頭取が自らの銀行に「誰にも開ける事の出来ない金庫」を設営した。ところが式典で姪っ子たちがふざけてるうちに誤って金庫の中に閉じ込められてしまった。誰にも開けられない。しかし犯人はこれを開ける事が出来、姪っ子たちは助かった。だが、それを出来るのは指名手配の犯人である事は誰にでもわかる事であった。 (良心が仇となる妙味) 3.唯川恵の短編。結婚式に新郎が現れなかった。新婦にとり大勢の来賓の前でこれ以上ない屈辱。以来、引きこもる彼女に同情する妹。姉は庭に花壇を作りたいといい、妹に花のタネを買ってくるように依頼した。傷心の姉にとり花壇の花が唯一の慰みとなった。失踪した新郎の行方を調べる妹。すると、キャバクラの女に入れ込んでいた事がわかった。マジメで面白くもない銀縁眼鏡の男の免疫のないところへ女がつけ込んだのだ。しかし、キャバクラの女は男の行方を知らなかった。一体どこに行ったのだろう。翌日、姉の花壇に何かが光った。近づき土を避けてみるとそれは銀縁眼鏡だった。 (被害者が最後にぐるりと入れ替わる) 4.以下省略しますが落語の「紙入れ」。(奥さんの切り返し!) 5.「猿の惑星」のピエール・プールの小説版。(読んでいたのが猿だった。助かったと思った矢先の絶望) 6.ミステリーゾーンのロッド・サーリングのいくつか。 7.映画「恐怖の報酬」。(せっかく助かったのに) 8.故事「塞翁が馬」。(禍福は糾える縄の如し) 9.「ローマの休日」。(「それはローマです」と答える最後の一言)

  • 動物アニメ映画を探しています。

    子供のころVHSで何度も見ていたアニメ短編を探しているのですが ヒントが少なくタイトルすら見つかりません。 動物たちの村での出来事がストーリーになっており 出てくるキャラはすべて動物でした。 最後のあたりのシーンで崖に立った木に捕まるキャラがいたことだけが印象に残っています。 ~村物語 ~一家物語 そのような名前の印象もありますが定かではありません。 人形劇かセルアニメだったかも曖昧です。 キャラの等身バランスはシルバニアファミリーのような感じです。 続きものではなくその回で完結していました。 私は1986年生まれで幼稚園のころに見ていたものだと思います。 同時期に見ていたのが ユニコ(1979年) ドラえもんの初期映画のび太の恐竜(1980年) ですので昔のものを見せられていたのかもしれません。 本当に少ない情報で申し訳ありませんが、 何かお心当たりのある方の情報をお待ちしております。

    • meillo
    • 回答数1
  • ドストエフスキーで最も優れた作品

    ドストエフスキーの作品を一通り読みました。 罪と罰が一番有名な作品のようですが、未完の大作、カラマーゾフの兄弟も何度も読み返すたびに新たな発見がある、優れた作品でした。 また、処女作貧しき人々は単純な往復書簡ではない、当時では物凄く斬新な切り口の作品でしょうし、虐げられた人々は始まりと終わりが劇的で、号泣してしまった作品です。 地下室の手記はドストエフスキーの全ての長編の礎となった名作ですし、文壇では酷評されたようですが、短編の白夜も映画とは全く違う、優れた作品に思えます。 破滅への抑えがたい心理を上手く表現している作品、賭博者も素晴らしい。 残念な事に、非常に評判のいい、白痴や悪霊はあまり面白くありませんでした。 まだ読んでいないですが、未成年や死の家の記録は絶版になっていてなかなか見つかりませんでしたが、この前古本屋にて探し出しました。 皆さんにとって、最も優れた作品と思われるのはなんですか?また、理由など教えて下さい。

    • MEANING
    • 回答数4
  • 一般大学3年で美大への編入・再入学は可能か

    一般大学3年で美大への編入・再入学は可能でしょうか? 志望校は武蔵野美術大学造形学部映像学科です。3年次編入か再入学を目指しています。どちらも受けるつもりです。編入・センター試験はかなり狭き門だと考えています。 テストは、一般は国語・英語・感覚テスト(実技)・小論文or数学or鉛筆デッサン 編入試験は、小論文・面接・近作2作品です。 映像に関しましては大学在学中に独学で制作を1年してきました。短編映画・CGアニメーション・モーショングラフィックスなど。大学の偏差値は50前後。高校は46前後。高校の時評定平均は4.2でしたが、ほぼテストは丸暗記していましたので、基礎的な能力はないと思います。理系クラスでした。しかも、指定校推薦できたので受験勉強もしたことがありません。 予備校は今探しています。 勉強・デッサンに関しましては自信はほぼありません。しかし、予備校で学科と実技をがんばります。通っている大学は休学です。 こんな私が美大に受かる確率はありますか?

  • ホラー映画?

    20年近く前だったと思います。 テレビでホラー短編集のようなものをやっていました。映画なのかドラマなのかも分かりませんが、洋画で、短編の中の1つの内容も憶えています。 当時小学生ですごく恐かった記憶があるのですが、できればもう一度見てみたいと思うのですが、題名がまったくわかりません・・どなたか以下の内容の話を含む題名をご存知ではないでしょうか? (内容も一部間違っているかもしれません) 【内容】 足腰が弱り動けなくなった老人がいます。 その老人には2人息子がいて、そのうち1人が老人の部屋に訪れ、老人を窓際に座らせ、窓を開けっぱなしにします。翌日老人は亡くなるんですが、そこからストーリはどんどん進んでいきます。(どっちが兄でどっちが弟か忘れたのでA,Bとします。) AはBに老人が死んだのはお前のせいでBは老人に恨まれていると言います。 Bはそんなことはないと、階段を上がっていくんですが、その階段の途中にある絵に違和感を感じて止まります。 その絵は家の前を描いた絵ですが、今までなかった老人の墓が絵に描かれています。 Bは気が狂ったようにいろいろ行動してはその絵を見ますが、見るたびに絵は変わっていきます。 墓が盛り上がり→外に何かが出て・・・ そしてついに玄関前まで来た時、玄関でピンポーンとなります。 Bは発狂して足を滑らせ、階段から落ちて死にます。 玄関を開け、入ってきたのはAでした。 実はAは老人の遺産を狙って、Bを殺そうとしていたのです。 絵はAがBの隙を見て、入れ替えていただけでした。 してやったりとするA、 ところが、Aが階段ところの絵を見ると、 玄関の外に墓が2つある絵がかかっています。 驚くA、その絵はAが見ている前で次々と変わり、 Bの霊が玄関の呼び鈴を鳴らす・・ところで終わります。

    • jun9031
    • 回答数2
  • あなたの“家族の絆”エピソード聞かせてください

    いつもご回答いただきましてありがとうございます! 2012年7月21日公開の ディズニー/ピクサーの映画『メリダとおそろしの森』に関する質問です。 回答いただいた方の中から抽選で 同映画のオリジナルステッカーを10名様をプレゼントいたします。 皆様ぜひ奮ってご回答ください! 映画『メリダとおそろしの森』は、 太古の魔法が息づくスコットランドの神秘の森を舞台に 王女メリダが魔女に依頼したしまったことで、 母が森の魔法によって王国で最も恐れられている存在である 熊に変えられてしまいました。 母を救うためにメリダは森の魔法に立ち向かいますが、 森の魔法を解く鍵であり、そしてこの物語のテーマでもある “家族の絆”について、みなさんに質問です。 ▼質問 あなたの“家族の絆”についてのエピソードをお聞かせください。 ★本質問に答えていただいた方の中から抽選で10名様に 同映画キャラクターのオリジナルステッカーをプレゼント! ※当選者の方には会員登録時にご記入いただいたメールアドレスへ 連絡させていただきます。 OKWaveからのメールが受信できるように、 メールの設定のご確認をお願いいたします。 [応募方法] 1.OKWaveに会員登録する   ※ご登録いただいたメールアドレスへ当選の連絡をさせていただきます 2.本質問に回答する 3.応募完了です! たくさんの回答、お待ちしております! ★『メリダとおそろしの森』特集企画 http://entame.okwave.jp/merida/ -----映画『メリダとおそろしの森』----- 2012年7月21日(土)ロードショー 2D・3D同時公開 スコットランドのある王国の王女メリダは自由を愛するあまり、王家の伝統を重んじ、結婚をめぐって母とけんかになってしまう。そんなある日、不思議な“鬼火”に導かれて森の魔女に出会ったメリダは、「魔法で自分の運命を変えて欲しい」と魔女に依頼する。だが太古の昔より人間が森の魔法を使うことは禁じられており、メリダの願いは恐ろしい災い…そう、森の魔法によって母は王国で最も恐れられている存在である熊に変えられてしまったのだ!さらに三つ子の弟たちまでも…。しかも2日目の夜明けを迎えると母は姿だけではなく、心まで熊になってしまうというのだ。 王国と愛する家族を救うため森に立ち向かう決意をしたメリダは、森の魔法を解くことができるのか? 監督:マーク・アンドリュース、ブレンダ・チャップマン 配給:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン 公式サイト:Disney.jp/merida 同時上映短編: 『ニセものバズがやってきた』、『月と少年』 公式サイト: http://disney.jp/merida/ (C) Disney/Pixar.All Rights Reserves. ------------------------------------------------------ ※当選者の発表:当選した方にはOKWaveより「ご登録メールアドレス」宛へのご連絡をもってかえさせていただきます。 その際にプレゼント賞品送付のための住所確認をします。いただいた住所宛にプレゼント賞品を発送します。 ※ご応募いただく個人情報は、当プレゼント企画のみに使用し、他の用途には用いません。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention