検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税議論
日本ではなぜ、欧米では当たり前の消費税を生活必需品と贅沢品で分けようとする議論をしないのでしょうか。 日本政府は何かと欧米の消費税率だけを持ち出しては、日本も10%、15%ぐらい必要だと主張します。しかし欧米では生活必需品と贅沢品の税率が違います。低所得者には負担が少ないよう生活必需品は税率が低いです。ところが日本政府はこの事実を意図的に避けているようです。メディアもあまり取り上げません。非常に不自然です。 もし政府が国民の生活を考えているのなら生活必需品に対しては低税率に抑えるべきです。国民はもっとこの点を追求していくべきではないでしょうか。
- 消費税増税
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000053-mai-pol この記事を見る限り68%の人間が消費税を上げなければ財政が立ち行かなくなると考えているようですが、この人間たちはどのような人種なのでしょうか? 世の中をまるで知らない人間が68%もいるということでしょうか? 公務員の給与は総額で約40兆円ほどです。 税収も約40兆円ほど。 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm 公務員給与だけで日本は赤字です。 しかも日本では公務員と同等の公益法人無数にあり、さらには実質競争相手のいない(本来なら国がやるべき事業)企業、電力会社、JR、NTT、道路関連会社などなど 公務員は給与上限が決められていますが、↑は儲かった分だけ給与がもらえます。 このような実情を知ってて68%の人間は消費税増税に賛成なんでしょうか?
- 消費税 増税
野田総理は、「不退転の決意で増税」すると言ってますが、インド・中国に外国旅行に行っては、インドに3500億円・中国に7500億円、援助すると言ってますが、 これでは、国民は「消費税 増税」に納得しないと思うのですが?
- ベストアンサー
- 政治
- taisushi69
- 回答数6
- 消費税免除
会社設立時期・決算月をいつに設定しようか迷ってます。 資本金は1000万円以下です。 消費税は基本的に、事業を開始から2年間は納める必要がないと思うのですが、仮に2008年3月に会社を設立し6月を決算月に設定します。 消費税の納税義務の判定は2年前の売上(課税売上高)に対してですよね。 第1期(2008年3月~6月)の売上を1000万円以内に抑えた場合、第2期(2009年7月~2010年6月)、第3期(2010年7月~2011年6月)の2期分は、消費税免除と考えれば宜しいでしょうか?
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- yokohan
- 回答数6
- 輸入消費税
おしえてください。物品を海外から輸入仕入れするときに保税地域からの引き取り時に消費税がかかっていたので納付したのですが、CIF価格は185,000円となっており消費税額(地方消費税込みで)9,200円でした。しかし、実際に仕入れ元に支払ったのは2,300,000円程です。通関手続き自体は、通関業者にお願いしたのでなぜCIFが2,300,000ではなく185,000円なのかは分かりませんが、いづれにしても実際の仕入れは税抜きで2,300,000なのに9,200しか、当該仕入れについては仕入れの時点で支払っていません。これでは、輸入貨物の引取りの消費税の申告・納付期限が引取り時であることからして、過少申告となり後の税務調査で、加算税・延滞税が課税されないか心配なのですが・・・。また、関税上も問題なのではと思っています。誰か教えてください。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- keikeipapa
- 回答数2
- 消費税申告
かなり素人の質問で恥ずかしいのですが、今年から課税事業者になります。それで、周囲の同業者に聞くと、消費税がかかるようになったら計算が面倒だから税理士に見てもらわないといけない、顧問料がお金がかかる。と言われたり、簡易課税にしておけば自分で出来るので消費税額は高くなるが、簡単だと言われたり、正直戸惑っています。 今は使いこなせていませんが、弥生のプロフェッショナルを期中で入れました。なんか課税事業者の設定するところもあるし、本則課税か簡易課税かも選択する項目があるのでこれで十分把握できるのではないかと思っています。 ただ、税理士先生には、決算時にはチェックをしてもらっているので上述のような顧問料を払わないといけないので・・・とかいうことは考えていません。昨年は課税事業者ではなかったですが、税理士事務所のソフトで消費税の申告基礎資料は作ってもらいました。当然、課税事業者でなくても把握しておくのが当然と思いますが、会計ソフトで十分対応できるのではないかと思っています。 専門家のアドバイスを頂きたいと思います。
- 結局消費税
結局消費税は、 100円のものに対して 10%となり、 110円になりましたが。 原材料燃料輸送費などにも 消費税10%になりましたから、 100円の物が、値上げして 150円となり、 それに消費税プラスでしから、 165円となった。 実際には、 100円のものが、 消費税により、 165円になりました。 と、 考えると、 消費税が与えた 影響力は、一つの 製品に対して65% 値上がりしたと言うことになり。 まだまだ、メーカーが耐え切れずに 値上げした場合。 少量の消費税に対して、 その影響力は、とてつもない 価格高騰に繋がる。 と、言う経済的な専門家の学者は、 世の中に居ないのですかね? 政治家は、バカなのですかね? それに伴い、製造メーカーは、 やはりその分、売れませんし、 価格値上げに至るまで、メーカーは 赤字覚悟で、耐え忍んできて、 賃金上昇なんてできるわけないのにね。 自民党政権になってから、 一切、賃金上がらないのに 自民党も日銀も、政策成功と 言って満足してる感じですが。 アメリカとの賃金格差が、 日本1に対して アメリカは3。 同じ仕事をして、日本は給料、月20万円としたら、 アメリカは、月60万円貰えます。 これで、自民党政策は、 成功したのですかね?
- ベストアンサー
- 経済
- runatickdance
- 回答数2
- 消費税と地方消費税について
100円のものを買うと5円の消費税になりますが、この5円は消費税が4円と地方消費税が1円で合計5円という解釈で正しいですか? どなたかよろしくお願いします。
- 仮払消費税&仮受消費税について
H16決算の貸借対照表は、仮払消費税¥1,697,100/仮受消費税¥1,606,839でした。青色申告会計ソフトで管理してますが、H16中に未処理で期末でも累計されてしまってます。H16の収めた消費税は¥357,800で租税公課/現金で計上してあります。仮払消費税¥1,697,100/仮受消費税¥1,606,839はどうにか処理できますか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- chon-mage3
- 回答数2
- 消費税及地方消費税について
従業員7名の、とある工務店の事務をしております。経営不振のため消費税を平成16年度分から支払えておりません。延滞金が付くでしょうが、私が経理も担当しているし、税理士サンにも見てもらっているし、社長が誤魔化しているわけでもなく、毎月の支払いと給料で消えてしまっている状態です。ある日、速達で、社長の自宅に差し押さえするという督促状が来たそうで、憤慨しておりました。指定された日に税務署に行って、自宅に何故郵送したか聞いたところ、間違えた。と言われたそうです。と言うことは、やはり社長の自宅には督促は送ることは駄目だった。と言うことなのでしょうか?それとも故意に郵送したのでしょうか?もちろん、税金だから払わなくてはいけないのが当然ですが、払いたくても払えない事業所の事情も少しは税務署の方にわかってほしいのですが、説明に行っても、いつなら払えるか?の一点張りです。何かアドバイス、お話を聞けたらと思い相談してみました。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- noname#101215
- 回答数2
- 消費税廃止、消費税減税に賛成?反対?
アンケートです。 消費税廃止、消費税減税に賛成ですか?反対ですか? 1 消費税廃止に賛成 2 消費税減税に賛成 3 消費税廃止、減税両方に反対 理由も教えてください。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#250877
- 回答数14