検索結果

少子高齢化

全5111件中181~200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の少子化は何か悪いのですが?メリットの方が多い

    今の日本のシステムだとたしかに少子高齢化は弊害が結構あります。 悪いと言う言い方が妥当かわかりませんが、諸悪の根源はベビーブーム世代だと思うし、 でも少子化のデメリット部分は政治家や国民の対応次第でいくらでも対応できます。 少子高齢化の一番の問題点である下の世代が上の世代を支える社会保障システム。 このシステムを自己責任システムに変えればいいだけだと思うんですが。 例えばシンガポールなどが行っているように給与から毎月10~20%の範囲内で強制天引きする。 それを将来貰う。 専業主婦みたいのは、配偶者や親にお金を与えてもらって貯蓄する。 医師の診断で働けないと診断されている人のみセーフティーネットを与える。 今後は物価上昇もほとんどないと思うし、 給与の天引き分をもらうだけなので、現状のような不公平な年金システム、国民保険システムも なくなるし、 逆に少子化によるメリットの保育園の増設の必要性がなくなる(現状、都市部では住民の保育園建設反対が強く、都市部の多くで保育園不足がおきている) 多すぎる大都市周辺の人口密度が下がる、ベビーカーや子供の奇声や騒ぎ声など子供が少ないほど減るので、子持ち以外の人のストレスが緩和される。将来の高齢者が減る、 100年後の日本人に今みたいに、人が多すぎて嫌だねとか思われずにすみ、現状の他の先進国並みの人口におちつくなど、メリットが多い。 個人的には自分の行動範囲内は少子化の方が良いし。

  • 西暦3000年に日本は滅亡するんですね!

    森 まさこ少子化対策担当大臣の話では「このままの少子高齢化で、西暦3000年に日本人はゼロ人になります」と、フリップを見せて、堂々と説明していました。 つまり「西暦3000年に、日本人は滅亡します!!」と言っています。 政府はこの件に対して、目先の 待機児童解消対策に金をだす、くらいのことしか考えていないそうです。 日本人はいなくなるのですか?

    • PHONY1
    • 回答数6
  • 新書について

    高1の夏休みの宿題で,「地球温暖化,核廃絶,少子高齢化,生命倫理...等の新書を3,4冊読む」というのがあります。何か,お勧めの本があったら教えてください。

    • aayu223
    • 回答数1
  • 少子化の何が問題なの?

    今、高齢者比率が多く社会保障費が高くつくのは、 ベビーブームの時に生まれた大量の赤ん坊が高齢者になったからですよね。 彼らに対して、その後に生まれた人達の人口が少ないから高齢者比率が歪でおかしくなっているんだと思います。 彼らが死ねば、その後は特にベビーブームは起きていないのだから社会全体の高齢者比率は今よりはずっと健全なものになると思います。 (団塊jrがやや多いものの今に比べればずっと健全な比率) いまが辛いからって、やれ少子化を なんとかしろ!みたく赤ん坊の大量生産を行ったらベビーブームの再来です。 60年後に今と同じように大量の高齢者が発生して、それを支える世代がキツくなりますよね。 人口が緩やかに減っていってる分には、さほど困ることはなさそうな気がします。 少子化の何が問題なんでしょう? 高度成長期のように大量の労働力が必要な時代でもないですよね。 確かに今は労働者人口に対して高齢者比率が高くて財政を圧迫していますが、 金の卵世代が死んでしまえば比率的には問題ないのではないかと考えてます。 むしろ少子化対策なんかより、今後ベビーブームのような人口の急増を二度と起こさない事のほうが、 大事なのでは無いでしょうか?

  • 高齢化社会?で社会問題になってるはずなのに!

    日本の高齢化老人化少子化で年金問題や医療制度が問題になっているのに日本って親の老後の介護や施設など高額にかかる費用とか生活基盤の整備が進んでないんですか?

    • みゆ
    • 回答数1
  • 今の少子化対策の問題点って??

    今の少子化対策の問題点って?? 現在、大学の卒業論文にて少子化と女性の働き方の2つを関連させたテーマで研究をしています。 そこで、みなさまからさまざまな意見をお聞きしたく質問させていただきます。 お聞きしたいのは、 (1)今の少子化対策の問題点 (2)仕事と子育てを両立できる社会をつくるにはどうしたらいいか です。 少子化対策については、予算や政策自体が高齢化対策に比べて少なすぎると思っています。 また来年から社会人になりますが、女性の働く環境がちゃんと整っているのか不安です。 ご回答よろしくお願いします。 また、女性の方限定ですがこちらのアンケートにもご協力お願いします!! URL:http://enq-maker.com/7CYXDlF

  • なぜ日本の政党は票のための政治をするのでしょうか?

    選挙権人口が多い高齢者を優遇し 選挙権が無い未成年は援助もしない政治 少子高齢化脱却の抜本改革もなし 20年後の票を獲得するなら即効性のある票に向かって これでは一般企業と同じです 議員になるつもりはありませんが

  • 将来性のある国

    将来性のある国はどこだと思いますか? 個人的には少子高齢化社会に移行しつつある日本は少し危ないかなと思っています。 ご意見聞かせてください。

  • 大学の課題プロジェクトためのアンケート

    大学の課題解決プロジェクトためのアンケートに答えてほしいです。よろしくお願いします。 1.年齢・性別 2.これからの日常にある問題は? 例:コロナ終息後の生活 少子高齢化 その他(自由に) 3.今不便に思うことは? 例:マスクが暑い、など 4. 暮らしを豊かにするためにあってほしいものは?(自由記述) 例:超小型GPSなど 5. 欲しいドラえもんの道具は?(自由記述) 例:どこでもドア、もしもボックスなど 6. あなたの少子高齢化社会に対する考え(自由記述) この6問に答えてほしいです。 よろしくお願いします^_^

  • 年金問題

    私は今23歳なんですが、将来年金を貰えるのか正直いって不安です。 少子高齢化社会にあって公的年金はどうあるべきなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本はどの国を模範とすべきですか?

    日本には、少子高齢化問題、拉致問題、年金、増税、竹島問題などの問題が横になっていますが、日本はどこの国の政策を参考にしたらより良くなると思いますか。

  • 国民が1人になったら?

    よくニュースで少子高齢化と言って、それの最終って国民が1人、最終的にその国が無くなることだと思うのですが歴史上国が無くなるってどういう状態なのでしょうか。

  • 男女別学が共学化するメリットって?

    少子高齢化で大学だけではなく中学・高校も共学化する学校法人が増えてきました。 学校を経営する側からすれば、男女を共学化するメリットってなんですか? 志願者が増加することだけでしょうか?

  • 人口の高位推計って何ですか?

    少子高齢化の文献で、「低位推計」「中位推計」「高位推計」と出てくるのですが、どういう意味ですか? ご存じの方、よろしくお願いします。

    • noname#24590
    • 回答数3
  • 日本の未来

    ニュースや新聞を見れば見るほど、日本の未来は絶望的に感じてしまいます。 巨額の財政赤字、年金制度、医療制度、少子化、高齢社会、産業の空洞化、雇用不安、ワーキングプア、領土問題、円高、産業の競争力低下などなど。 もはや日本に明るい未来はありませんか?

    • noname#147203
    • 回答数6
  • 高齢化社会について

    夏休み中に、スピーチを書く事になっています。私は、高齢化社会について書くつもりです。でも、いまいち書けません。導入・本論・結論で書くんですが…。本論で、(1)人の年寄りを支えていく若者が少なすぎる。なぜ若者は子供を産まないのか、子供を持つと何が大変なのかを第一の論点に書くつもりです。でも、これって高齢化社会についてではなく、少子化についてになってしまうでしょうか??

  • 対策の一覧

    最近、いろいろと対策、問題が乱立しています。 ストーカー対策 テロ対策 自殺対策 少子高齢化対策 不審者対策 アルコール中毒対策 空き家対策 私が思い当たるのはこのくらいですが、他にもあるでしょうか?

  • 英語でなんといいますか。

    「少子化や高齢化が進んでいく社会においては、どちらかといえば、経済のソフト化が進む傾向にある」の英訳を教えていただけないでしょうか?(「ソフト化」とは、この場合製造業からサービス業へ移行していくことをさしています。)

  • 少子化の時代 子供がかわいそう

    アラサーです。 少子化と言われていますが、 少子化対策の為に私が子供を3人産んだところで、防げないと思います。 それに生まれた子供たちが高齢者の為に負担をかけるのは申し訳なく思います。 だから子供に負担をかけずに子供は産みたくないのですが 私のような考は多いのでしょうか?

  • 何で子供を産むの?

    格差の固定による貧困化。 世界の先を行く超少子高齢化で日々斜陽化。 極東アジアはいつ戦争が起こってもおかしくない。 世界的に見てもあらゆる資源の争奪戦。 これから子供を産むとかハイリスクじゃないですか?

    • noname#227960
    • 回答数7