検索結果

キーワードが設定されていません。

全10000件中9901~9920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 締切済み
  • 被害届を提出する事が出来るか?

    不審者が、庭に干していた下着を一度ハンガーから外したがカメラに気付いたのかすぐに元に戻し帰っていきました。この様子を防犯カメラに残す事が出来たのですが被害届は出せるでしょうか?また被害届を出せば指紋採取などの捜査もしてもらえるでしょうか?

  • 埋没法/幅狭くなってきた

    2年前に埋没法をしました。 共立の挙筋法です。 元々重たい奥二重で、2mm程広くしてもらいました。 1年前はしっかり二重だったのですが、2年目あたりからなんだか二重が狭くなってきたような気がします。 目に力を入れないと奥二重では?と思ってしまうくらいです。 埋没をしたことを知らない友人からも「去年と顔違うよね」と言われてしまいました。 しかし、去年は小さめのカラコンも付けていたので、そのせいでもあるかもしれません。 埋没をしたことを知っている友人からは、「気のせいじゃない?」などと言われます。 しかし、自分でもなんだか狭くなっているような気がして仕方ありません。 2年もすれば、幅が狭くなるものなのでしょうか? 線が薄くなっている感じはありません。 それとも気のせいなのでしょうか? すぐにもう一度埋没しようとは思っていません。 しかし、どうにかして二重の幅を広げたいと考えています。 今は夜、アイプチを薄くぬって微調整などしたまま寝たりしています。 逆に糸が切れてしまいそうで怖いですが、今のところ大丈夫です。 質問 (1)2年で幅が狭くなるものなのでしょうか? 線が薄くなっている感じはありません。 (2)やはり狭くなっていると思うのは私の気のせいなのでしょうか? (3)埋没をしてからその線の上にアイプチをして、 クセがついた方はいらっしゃいますか?

    • ind61
    • 回答数3
  • 聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性

    聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性 さて、日本で文字である漢字が初めて導入したのは、仏典の輸入が動機であった。 仏教は当初貴族階級の教養であり、文字の導入でとりかかったのは、自国の神話と歴史を文字を活用して口伝伝承から明白な記録に改変することだった。 たいてい諸外国でも文字を学ぶ教科書は聖典を活用することが多い、聖書もその役目であり、明文化した過去記録が盤石であること自体が口伝文化では驚きであったため、聖書の解釈は自由、しかし聖書そのものは改変するな、こうしたしきたりができて、西洋の絶対の概念はそこから派生したのだろう。 さて、質問その1。 文字を導入する教科書に神や信仰について書かれたことが好まれる傾向を私は指摘しましたが、その類例や例外に関して何か証言をお願いします。 さて、世界を見渡すギリシャ神話とかは、すでに信仰の主流から外れた枯れた神話として引用されるだけだ。 西洋では、聖書というのは生きた神話といえる。 イエスを主人公にした神話であるために、あろうことか、イエス実在の確信すら疑問を持つほどに、神話性に関して各個人で交錯する思惑があります。 質問その2、 イエス実在への疑念について、何か参考として記述できることがあったらご回答として参加してください。 文字で記載された、神話と歴史の交錯する西洋の原点である聖書に関しては、イエスは頑然と絶対とまで言われて守られたからには、語られる証言は間違いなくイエスは実在したのでしょう。 歴史検証で、信仰と切り離してイエスのいきさつを考察すると、彼はほろんだ王国の信仰心の伝道師であり、文明勃興期の王と神の一元の時代そのままの風習が一般的な風土で、彼の語る聖職者としての真摯な言葉は、イエス自らが、ほろんだ王国の王であると名乗るのにも等しかったのだろう。そしてローマはイエスを反逆罪で処刑した。これは現代の法の精神でも不条理ではない。 当時はこの事実は宗教裁判ではなかった。 政治的な単純な反逆罪だった。 しかし、後世でローマ皇帝自体がイエス処刑に関して宗教裁判的に問いただされることになる。 ローマは、政治的にイエス処刑をユダヤ人に責任転嫁した。それは聖書にも記載されたことだ。 イエスは生きた人として、ユダヤの信仰のための聖職者だっただろう。 しかしよりによって、ユダヤをさらに抑圧するための「呪いの材料」に使われることになる。 王が主権を収める時代、国家主権全体の根拠は、「王と神一元に時代」の文明の共通する原点から根拠は神の存在や信仰の原点にさかのぼる。 ユダヤではなくて、ローマを原点にする限りキリスト教圏の古典的主権の根拠とは「裏切り者や卑怯者が作った国家群」ということになる。 我らは罪深いというのは、人類共通ではなくてキリスト教徒の精神的土壌として反映されたどうでもいい事なのだろう。 質問主題は、歴史的にイエスを考察した、最後の論考への意見募集です。 これらは基本的に、神話時代と歴史時代を横断して、王と神の一元の文明の根拠がいまだに揺るがない、日本という地上に存在する唯一の真の王国では、イエスの悲惨な末路は「ほろんだ王国の神話」として極めて重い精神的疫病であることから問題意識を持ちました。

  • 黒髪時の眉マスカラについてです。

    最近、明るい茶髪から黒髪に戻しました。 今までは明るい髪色だった&眉毛が濃く太いため、眉マスカラは必須だったのですが、黒髪に戻してから眉毛のメイクに迷っています。 近々、ヴィセのアイブロウパウダーのピンク系とカーキ系を購入しようと思っているのですが、眉マスカラは何色系を併せて使ったらマッチするのでしょうか? 一応、下記のように使い分けようと考えているのですがカーキ眉は今まで挑戦したことがなく、正直正解が分かりません…。 ・ピンク系のパウダーの時は、同じく赤みのあるモカブラウンの眉マスカラを一緒に使う。 ・カーキ系のパウダーの時は、眉マスカラは使用せず、ブラウン系のペンシルで形を整える。 元々の眉毛が割りと存在感はあるのですが、形を変えるほど剃ったり毛を短くカットしてしまうのはあまりしたくありません…。 (毛が太い分、剃り跡が見苦しいため) そもそも、アイブロウパウダーはこれまで茶系の物しか使ったことがなく、色味のあるものの使い方がいまいち分かっていません…。 黒髪に合うお洒落なピンク系眉とカーキ系眉はどうやって作ったら良いのでしょうか?

    • noname#261421
    • 回答数3
  • 皆さんが美容院を変えるのはどんな時ですか?

    私は昔から、いわゆる美容院ジプシーと言われる状態です。 何年も通い続けている美容院はなく、長くて1年(3-4回行けば多い方)です。 行かなくなる理由は色々とありますが、私の場合は、 ・伝えた要望が上手く再現されない。(口頭ではできると聞いたのに…) ・回数を重ねると美容師が馴れ馴れしくなってくる。 ・カラーのムラがすごく、素人目で見ても明らかに失敗された。 ・最初からグイグイと話しかけてくるタイプで疲れる。 ・他のお客と並行されるため、待たされる時間が長い。 ・髪質のことで笑われた。 などです。 私の髪質はクセが強いため、クイックカット系などのカットだけでは基本的に手に終えません。 モシャモシャの焼きそばになっておしまいです。 そこで、仕方なく美容院でストレートにしてもらっているのですが、なかなか「ここだ!」と思えるようなところに巡り会えません。 男性に生まれていたらいっそのこと坊主にできるのに…と思いますが、さすがにそこまで思いきれません…。 長くなってしまいましたが、皆さんはどんなことがあったら、もしくはされたら美容院を変えてきましたか? あと、もうずっと同じところに通っているよという方は、どういった経緯でそのお店と巡り会いましたか? 美容院代って決して安くはないので、いつも慎重に選んでいるのですが失敗ばかりでへこんでいます…。

    • noname#261421
    • 回答数7
  • 私が今気になってる人をAくんとします。

    私が今気になってる人をAくんとします。 Aくんとはバイトの先輩後輩で2人で飲みに行ったりする仲です。 いつもご飯行った時は毎回、帰り道家まで送るよと言って私の事を送ってくれます。 私がバイト帰りで、Aくんはバイトの人達と飲み終わったところで、その時偶然会ったのですがその時も、他のバイトの人達はもう1件行くってAくんのことを誘ってたのですが、私の事を家まで送ってから行くと言ってまた送ってくれました。 これは少しでも私に気があるからと思うのはまだ早いと思いますか? LINEとかはAくんがほとんど使わないというのもあり、あまりしていないです。

  • 英文を日本語訳して下さい。

    Captain Caulfeild ordered the harbor swept for mines during 2 November and well into the next day. During the sweeping, the Force "B" commander, Aitken, began the unopposed landing of troops and supplies in two groups at the harbor and three miles east of the city on a mine-free beach. By evening on 3 November, the invasion force was ashore with the exception of the 27th Mountain Battery and the Faridkot Sappers. At noon on 4 November, Aitken ordered his troops to march on the city. Well concealed defenders quickly broke up their advance. The fighting then turned to jungle skirmishing by the southern contingent and bitter street-fighting by the harbor force. The Gurkhas of the Kashmiri Rifles and the 2nd Loyal North Lancashire Regiment of the harbour contingent made good progress; they entered the town, captured the customs house, and Hotel Deutscher Kaiser and ran up the Union Jack. But then the advance was stopped. Less-well trained and equipped Indian battalions of the 27th (Bangalore) Brigade scattered and ran away from the battle. The 98th Infantry were attacked by swarms of angry bees and broke up. The bees attacked the Germans as well, hence the battle's nickname. British propaganda transformed the bee interlude into a fiendish German plot, conjuring up hidden trip wires to agitate the hives. The 13th Rajputs failed to play a significant role in the battle as their morale had been shaken when witnessing the retreat of the 63rd Palamcottah Light Infantry. Dead Indian soldiers of the British force on the beach at Tanga The colonial volunteers of the 7th and 8th Schützenkompanien [rifle companies] arrived by rail to stiffen the pressed Askari lines. The normally mounted 8th Schützenkompanie had left their horses at Neu Moshi. By late afternoon on 4 November, Lettow-Vorbeck ordered his last reserves, the 13th and 4th Askari Feldkompanien (field companies) – the 4th had just reached Tanga by train), to envelop the British flank and rear by launching bayonet attacks along the entire front to “bugle calls and piercing tribal war cries.” At least three battalions of the Imperial Service Brigade would have been wiped out to a man, if they had not taken to their heels. All semblance of order vanished as Force B's retirement “degenerated into total rout.” Still outnumbered eight to one, caution overtook some of the German officers. Through a series of errors by the buglers and misunderstandings by an officer to disengage and consolidate, Askari withdrew to a camp several miles west of Tanga. As soon as Lettow-Vorbeck learned of this, he countermanded the move and ordered a redeployment that was not completed until early morning. “For nearly all of the night [before sunrise 5 November], Tanga was Aitken's for the taking. It was the most stupendous irony of the battle.”

  • 日本語訳をお願い致します。

    The second prong would be an attack on the German defences at Longido in the north around Kilimanjaro, then swing south and seize Neu Moshi, the western terminus of the Usambara or Northern Railroad. According to author Charles Miller, "the objective for the capture of Longido was to squeeze the German Schutztruppe in the upper end of a two-hundred-mile pincer." The region was a major German settlement area with established plantations of sisal, coffee and other cash crops at the northern edge of the Usambara highlands. Since small German raiding parties had already begun to ambush British detachments and attack the Uganda Railway, the destruction of German forces in the area bordering British East Africa was a key objective of the British plan of operation. Miller later wrote that "the strategy was faultless on paper." By late October 1914 the British Indian Expeditionary Force "C" gathered with 4,000 men near the border of British and German East Africa, commanded by Brigadier General J. M. Stewart. The brigade included colonial volunteers who called themselves the East Africa Mounted Rifles. Flawed intelligence reports estimated the German military presence in the region at 200 men; however, there were 600 askaris in three companies plus the colonial volunteers of 8th Schützenkompagnie [rifle company] of 86 young Germans on horseback. On 3 November 1914, some 1,500 Punjabis of the British force came up the slope at night near Longido and, at daylight in the morning fog, were caught in the crossfire of a strong German defensive position. The large force of Indian infantry fought well when counterattacked, however, during the day the British attackers made no headway, but suffered substantial casualties.By mid-morning, a mounted patrol of the 8th Rifle Company ambushed a British supply column; roughly 100 mules carrying water for the troops were stampeded away by the German horsemen. Some of the carriers in the column panicked and dropped their loads leaving food, ammunition and equipment behind. The British officers with their now widely scattered troops waited until darkness, determined their situation to be untenable, pulled out and down the mountain and marched back to British East Africa having accomplished nothing. This defeat of the invaders by a force less than half their size cooled the enthusiasm for war especially among the British colonial volunteers. The northern prong attack at Longido had been intended as little more than a diversion. Byron Farwell recounts that "the main effort was [the] ambitious amphibian assault on the port of Tanga" that commenced on 2 November 1914. With the northern prong accounted for, the askari companies were shuttled by rail to Tanga to assist in opposing the southern prong.

  • 英文を訳して下さい。

    Muratoff and Allen describe Bergman as "an officer who liked to imitate in appearance and manner the type of the old Caucasian hero-leaders", but who had "none of the qualities which are necessary as a commander; he had no experience of field operations, and was merely blindly obstinate when he thought to show strength of character". The Battle of Coronel was a First World War Imperial German Naval victory over the Royal Navy on 1 November 1914, off the coast of central Chile near the city of Coronel. The East Asia Squadron (Ostasiengeschwader or Kreuzergeschwader) of the Kaiserliche Marine (Imperial German Navy) led by Vice-Admiral Graf Maximilian von Spee met and defeated a British squadron commanded by Rear-Admiral Sir Christopher Cradock. The engagement probably took place as a result of misunderstandings. Neither admiral expected to meet the other in full force. Once the two met, Cradock understood his orders were to fight to the end, despite the odds being heavily against him. Although Spee had an easy victory, destroying two enemy armoured cruisers for just three men injured, the engagement also cost him almost half his supply of ammunition, which was irreplaceable. Shock at the British losses led the Admiralty to send more ships, including two modern battlecruisers, which in turn destroyed Spee and the majority of his squadron on 8 December at the Battle of the Falkland Islands. At the outbreak of war the Royal Navy and the Royal Australian Navy, with assistance from other Allied naval and land forces in the Far East, had captured the German colonies of Kaiser-Wilhelmsland, Yap, Nauru and Samoa early in the war, instead of searching for the German East Asiatic Squadron commanded by Vice-Admiral Maximilian von Spee, which had abandoned its base at the German concession at Tsingtao in the expectation of war breaking out with Japan. The East Asiatic Squadron rendezvoused at Pagan Island in the Marianas in early August 1914. Eventually, recognising the German squadron's potential for disrupting trade in the Pacific, the British Admiralty decided to destroy the squadron and searched the western Pacific Ocean after the East Asiatic Squadron had conducted the Bombardment of Papeete (22 September 1914), where a French steamer reported its presence. On 4 October 1914, the British learned from an intercepted radio message that Spee planned to attack shipping on the trade routes along the west coast of South America. Having correctly guessed the intention of the German commander, Rear-Admiral Sir Christopher Cradock patrolled the area with the a Squadron consisting of the armoured cruisers HMS Good Hope (flagship) and HMS Monmouth, the modern light cruiser HMS Glasgow, the armed merchantman HMS Otranto. The Battle of Coronel コロネル沖海戦

  • よろしくお願いします

    My mother is in her mid-60s and I think she still looks pretty great for her age. However, I’m beginning to suspect that she doesn’t know how to properly deal with her aging skin. It’s the only explanation I can think of for why she’s begun adding more and more dramatic makeup over the past several years. She applies a thick line of black eyeliner under her eyes, well below where most women apply it. She also pastes on thick foundation and uses very dark lipstick. All of this makeup does nothing for her and I think she looks quite beautiful without it. My husband has noticed how heavy her makeup is as well. I would love to buy her a makeover so that maybe an experienced makeup artist could show her how to apply a softer look that works with her skin. But she’s extremely sensitive and I can’t think of a single way to tell her she needs to dial back the makeup without hurting her feelings. Is there a delicate way I can offer to buy her a makeover? buy her a makeoverとdial back the makeupの意味をおしえてください。よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数1
  • 英文を和訳して下さい。

    The Admiralty had planned to reinforce the squadron by sending the newer and more powerful armoured cruiser HMS Defence from the Mediterranean but temporarily diverted this ship to patrol the western Atlantic. Defence reached Montevideo two days after the battle and instead, Cradock received the pre-dreadnought battleship HMS Canopus. The change of plan meant that the British squadron comprised obsolete or lightly armed vessels, crewed by inexperienced naval reservists. Monmouth and Good Hope had a large number of 6-inch guns but only Good Hope was armed with two 9.2-inch guns mounted in single turrets. Spee had a superior force of five modern vessels (the armoured cruisers SMS Scharnhorst and Gneisenau and the light cruisers SMS Dresden, Leipzig and Nürnberg), led by officers hand-picked by Grand Admiral Alfred von Tirpitz. Scharnhorst and Gneisenau carried eight 8.2-inch guns each, which gave them an overwhelming advantage in range and firepower; the crews of both ships had earned accolades for their gunnery before the war. The Admiralty ordered Cradock to "be prepared to meet them in company", with no effort being made to clarify what action he was expected to take should he find Spee. On receiving his orders, Cradock asked the Admiralty for permission to split his fleet into two forces, each able to face Spee independently. The two groups would operate on the east and west coasts of South America to counter the possibility of Spee slipping past Cradock into the Atlantic Ocean. The Admiralty agreed and established the east coast squadron under Rear-Admiral Archibald Stoddart, consisting of three cruisers and two armed merchantmen. The remaining vessels formed the west coast squadron, which was reinforced by Canopus on 18 October. Reprieved from scrapping by the outbreak of war and badly in need of overhaul, Canopus was claimed to have a top speed of only 12 knots (22 km/h; 14 mph), about two-thirds her design speed and just over half that of the remainder of the squadron. (After the fleet sailed, it was found that the ship could make 16 kn (30 km/h; 18 mph) and that the senior engineer was mentally ill.) The Admiralty agreed that with Canopus the fleet would be too slow to force an engagement with the German cruisers and that without Canopus the west coast squadron stood no chance. Cradock sailed from the Falklands on 20 October, still under the impression that Defence would soon arrive and with Admiralty orders to attack German merchant ships and to seek out the East Asiatic Squadron. As the British squadron rounded Cape Horn, wireless transmissions from Leipzig increased in power and it seemed that the British would catch the ship while isolated, but Spee had made rendezvous with Leipzig on 14 October and had enforced wireless silence on the other ships.

  • 英文を訳して下さい。

    On 30 October, before the battle but due to communications delays too late to have any effect, Admiral Jackie Fisher was re-appointed First Sea Lord, replacing Prince Louis of Battenberg, who, along with Churchill, had been preoccupied with fighting to keep his position as First Sea Lord in the face of widespread concern over the senior British Admiral being of German descent. Battenberg was a proven and reliable admiral but was replaced to appease public opinion. The crisis drew the attention of the most senior members of the Admiralty away from the events in South America: Churchill later claimed that if he had not been distracted, he would have questioned the intentions of his admiral at sea more deeply. A signal from Cradock was received by Churchill on 27 October, advising the Admiralty of his intention to leave Canopus behind because of her slow speed and, as previously instructed, to take his remaining ships in search of Spee. He re-stated that he was still expecting reinforcements in the form of Defence, which he had previously been told was coming and that he had given orders for her to follow him as soon as possible. Although Defence had once been sent to reinforce Cradock, it had then been recalled part way, returned to the Mediterranean and then been sent again to form part of a new squadron patrolling the eastern coast of South America. A misunderstanding had arisen between Cradock and the Admiralty over how ships were to be assigned and used. Cradock believed he was expected to advance against Spee with those forces he had, whereas the Admiralty expected him to exercise caution, using Canopus for defence and merely to scout for the enemy or take advantage of any situation where he might come across part of the enemy force. Churchill replied to the signal, telling Cradock that Defence was to remain on the east coast and that Cradock was considered to have sufficient forces for his task, making no comment about his plan to abandon Canopus. Churchill had passed on the message to the Admiralty staff, saying he did not properly understand what Cradock intended. Cradock probably received Churchill's reply on 1 November with the messages collected by Glasgow at Coronel, giving him time to read it before the battle. Thus, Cradock would have taken the message as final confirmation that he was doing what was expected. Departing from Stanley he had left behind a letter to be forwarded to Admiral of the Fleet Sir Hedworth Meux in the event of his death. In this, he commented that he did not intend to suffer the fate of Rear Admiral Ernest Troubridge, a friend of Cradock, who at the time was awaiting court-martial for failing to engage the enemy. The governor of the Falklands reported that Cradock had not expected to survive, as did the governor's aide.

  • ワインの銘柄

    ワインの成分が体に良いと聞きますので飲んでみたいのですが、お酒類は飲めないのでどのワインを買おうかと迷っています。 ノンアルコールで赤ということは決めていますが初めてならどれが無難でしょうか。 どの国のどの銘柄というふうに具体的に教えていただけるとありがたいです。

    • 1buthi
    • 回答数5
  • 生命保険満期金の贈与税の申告について

    契約者→A 満期保険受取人→A 実際に保険料を支払っている人→B この場合。Aは贈与税を支払わないといけないと思いますが、 生命保険会社から送られてきた支払調書はBの事は一切記載されていません。 どうすればよいですか?生命保険会社からBの事が記載された支払調書は発行されないと思いますが、Bが記載されていない支払調書を税務申告の時に使用して良いのでしょうか? 誰か教えて下さい。ちなみに今回、Bは父親で父親からの贈与になるので所得税より、贈与税の方が安くなります。

  • ハードディスクのエラーチェック

    ブルースクリーンが出るようになり、初めてやってみました。 「不良セクターをスキャンし、回復する」にチェックを入れた為、なかなか終わりませんT_T Free space verification is complete Adding 286 bad clusters to the Bad clusters file Correcting errors in the volume Bitmap Correcting errors in the volume Bitmap と4行出て、5~6時間が経過してます。 ハードディスクのランプは薄く点いてます。 これは、ずっと待ってれば終わるのでしょうか? 強制終了はマズいですよね? ハードディスクの容量は1TB、メモリは8GBです。 同じような経験をした方が居ましたら、教えて下さいm(_ _)m

    • necchan
    • 回答数5
  • Windows7 8.1 10

    CDやDVDを入れた時どのソフトで自動起動させるか設定する方法が知りたいです。 すでにかってに決まっていて変更できないようになってるのを変更する方法が知りたいです。宜しくお願い致します。

  • 職業的に正義を期待されても失敗はあるだろう

    MSNニュース https://www.msn.com/ja-jp/news/national/生活保護申請時に撮影-「不正受給を前提」の対応か%EF%BC%9F/ar-BBTNoEd?li=AA4ZnI&ocid=spartanntp > 三重県鈴鹿市が生活保護の申請を受け付ける際、一部の申請者の顔写真を撮っていたことがわかった。写真は台帳に張りつけて保管しており、窓口で保護費を現金支給する際に本人確認に利用したと説明している。市は「撮影自体は違法とは認識していないが、撮影以外の方法も検討していきたい」としている。 © 朝日新聞 三重県鈴鹿市役所  鈴鹿市によると、写真撮影は受給者が増えて担当者が直接対応するのが難しくなったことなどを受け、2009年12月に始めた。顔写真つきの身分証明書を持たない場合や、身分証明書があっても顔写真と実際の容姿が著しく異なると市側が判断した場合、申請者本人の同意を得た上で撮影していたという。  市によると、三重県内では身元確認のために顔写真を撮影している市町はほかにない。三重県によると、通常は顔のわかる担当者が窓口対応することが多く、担当者の不在時は生活保護の受給を認めた時に発行する決定通知書を持ってきてもらったり、生年月日で確認したりしているという。  日本弁護士連合会の貧困問題対策本部事務局次長で、生活保護に詳しい森弘典弁護士(愛知県弁護士会)は「身元確認のために、申請者の写真撮影をするというのは聞いたことがない。不正受給を前提にした対応で、写真を撮る合理的な必要性がなく、人権的にも問題がある」と指摘している。(三浦惇平) さて、森弘典弁護士とやらの立ち位置を分析しよう。 からは行政に対して当事者ではないだろう。 だから糾弾している。 しかしだ、無責任を貫きむしろ、円滑な生活保護という支援を阻害していないかね? 申請者本人を承知している担当者がお役所で一人だった場合に、本人確認の材料を確保するために役所が措置として写真撮影をした。 業務上そんな流れでしかないだろう。 公職が悪意の巣窟ならば、それにすら疑念を持つ余地があるが、そんな奴らにすがりつく程皆さんには関係両者が腐って見えるかね。 弁護士として無能だ。 彼の個人的営業上では、看板は貧困救済だが、彼の本質は客観的私生活無責任姿勢だ。 したがって、円滑な貧困救済をこの件では妨害する立場に回っている。 公的な立場への挑戦で、むしろこうした商売人は、貧困救済という看板に自ら泥を塗り、自らが社会に対して名乗りを上げたことに誠実に徹しきれないでいるのではないか? ひとことで言います。 貧困救済社会派弁護士の看板を抱えて、公的な貧困救済を妨害しています。 彼が自己責任を全うして、貧困救済にに関して、公共の進捗をきちんと把握しているのなら、マスコミにこんな話のタネを売らなかったんじゃないの? そういう疑問を持ちました。 なにがあったのか誰か教えてください。

  • 賃貸の契約更新で困っています。

    賃貸マンションの契約更新で困っております。 家族3人で住んで居たのですが、離婚で妻と子供が実家に帰ってしまい。現在、一人で住んで居るのですが名義は私なのですが連帯保証人が妻の父親になっており現在、管理会社の方に連帯保証人を辞めたいと連絡があったと言われ新しく連帯保証人をたてて下さいと言われておりますが身近になって頂ける方がおりません。 物件は保証会社と連帯保証人を付けなければならない物件で既に更新日から半年以上経過しておりますが連帯保証人が見つからない為に契約更新が交わせておりません。無論、更新料や保証会社の継続金、火災保険料等は支払い済みです。家賃の滞納もありません。 この場合は契約更新が出来ずに追い出されてしまうのでしょうか?皆様の良きアドバイスを頂ければと思いますので宜しくお願い致します。

  • 左肘の床擦れに。

    前置き長文失礼します。約14,5年前、運搬と工事と引越しの事務処理を行う正社員でしたが、リストラで4人中3人が自己退職又は解雇され、そんな中何故か一番出来の悪い自分が残り2年程過ぎた頃職場でのパワセクハラと激務に加え家族との揉め事でパニック障害を発症。間も無く鬱も発症し病気を理由に解雇。「死にたい、死にたい このまま布団と同化して消えてしまいたい」と、霧が濃い頭の中で自分をドンドン見失いつつあります。今年実親と無理矢理同居(年金が年間60万弱しかない)して初めて正月をボイコット。昨年父親と言い争いをしてから半年以上真面に会話も顔すらも見ていません。部屋にいる時間が多くなり左肘関節部分を長時間付く生活で床擦れのような…直径10cm赤紫に変色 腫れており、カサブタ有り激痛あります。左側のお尻にも床擦れが見つかり、床擦れ専用の塗り薬を使用。しかし包帯関して問題なのが市販のものの殆どが「かぶれる」事です。テープに換えるも○チバンの「低刺激でかぶれにくい ○ギナゲートテープ」もかぶれて困っています。左肘に負担をかけないようクッションを敷いたり、柔らかめのスポンジを使ったりしてきましたが直ぐにヘタるしうまくいきません。それから「サポーター」は種類も豊富で価格もピンからキリまでありまして1回ミズノのサポーターを購入着ける段階でスポンジが固すぎて激痛に耐えられずタンスの肥やしに。しかしこれを「介護」で検索すると、商品は限られて 価格は10倍近く(¥9800)極端に高額になり、障害年金ではとても手が届きません。お尻の床擦れはだいぶ落ち着いてきました。肘関節にあたる部分が柔らかく上腕部が長袖着用26cm位でおススメの商品を知りませんか?何卒宜しくお願い致します! 近所の皮膚科はヤブ医者揃いで有名。

    • noname#237075
    • 回答数2
  • 新聞配達店の事務について

    求人には文字がうてれば大丈夫となっていますが お金を数えたり Word、Excelをつかうのでしょうか ほかにはどんなことをしますか データ入力みたいなひたすら文字を移して 入力するだけの本当に頭を使わないデスクワークがいいんですが 数を数えたり電卓で計算ができません 新聞配達店の事務はやめたほうがいいですか どんなデスクワークならできますか ひどい腰痛で座り仕事しかできません