• ベストアンサー

打ち歩詰め

k-josuiの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

まだ詰んではいない。 この状態で即、玉は取れない。 以下のページの説明「6)詰めろ/必死」の状態。 https://www.shogi.or.jp/column/2017/01/post_69.html

関連するQ&A

  • 将棋についての素朴な疑問

    どうも初めて質問します。 いたらない点がありましたらごめんなさい。 将棋に関してですが... 「歩で王手をされて,この後3~5手で詰みだとわかり相手が投了しました。  しかし歩で王手をした時,二歩だった」 このときはどっちが勝ちなのでしょうか? 投了したら負けですが,二歩は反則 どうなのでしょうか?

  • 打ち歩詰め

    将棋の打ち歩詰めは、相手の駒を全駒して、相手の玉が動けなくなって、 完全に相手が指す手がないような局面で、 王手にならないところで、 テキトーな所に歩を打ったら、打ち歩詰めになりますか?

  • 駒落ち以外のハンデ

    将棋の勝負で、棋力に差があると、ハンデを付けるじゃん。それは駒落ちのことが多いよね。 ただ、駒落ちは余り面白くない。。。だから、、、 強い者な持ち駒を打つとき、自分の手前3段以内に打たなければいけない。持ち駒を4段以上のマスに打てば、強い者の反則負けとする。 駒落ちって、やはり微妙だと思う。歩を取れば、それを何処にでも打てるというのが大きい。それで王手できるし、6段以上に打てば2手で成れるじゃん。 どっちもフル装備からスタートするけど、持ち駒の打ち所を制限するのならば、結構なハンデでしょうか?飛角香桂銀の8枚落ちくらいに相当しますかね?

  • プロ将棋対局で、王将を取って勝ったことある?

    将棋で、プロとプロが対局するとするじゃん。そんで、何百手か進んで、勝敗を決めるのだが、ほぼ確実に一方の投了で決着がつくじゃん。「参りました」と宣した方が負けで、それを聞いた方が勝ちです。 ただ、将棋は王将を取れば勝ちだと思います。じゃー、王将を取って勝つこともありますか? プロ棋士も人間だろうから、注意力散漫になることもあるでしょ。だから、角行とか桂馬のコッソリ王手で、守るとか逃げるとか王手の駒を取るとかせずに、別の手を打っちゃうこともあるような。それで、王将を取って、「やったー!とったどー!オレの勝ちだー!」→「えっ?こんな所に桂馬が居て、王手かかってたの?しまった。。。」みたいな。 対局料の結構高いプロ公式戦で、何勝もしているベテランのプロ棋士が二歩を打って負けたことはあるみたいだね。

  • 将棋のハンデ

    将棋で、アマチュア有段者とプロがまともに対局すると、ほぼ確実にプロが勝ちます。なので、アマに有利なハンデを付けて、プロと勝負します。 ただ、飛車落ちだとハンデがキツすぎるとか。アマでもプロ並みに強い人も居るから、銀将落ちくらいのハンデでイーブンだったりするそうです。 さて、次のハンデはドーでしょう? 20個の駒を敵陣地27マスを除く手前54マスの何処に初期配置してもOK。(二歩はダメかな???)そして、先手はプロで、後手はアマ。 このハンデは銀将落ちと同程度、そう私は考えました。ドーかしら?駒の数が同数なので、程よいハンデと言えるのかと思ったところです。 皆さんがプロと対局するなら、駒をどう初期配置しますか?穴熊とかが良いのかな? 図が見えますかね。私は将棋初心者なのですが、こんな感じの初期配置を考えました。これって有利な初期配置と言えますか?

  • 将棋の対局が終わるとき

    将棋の対局が終わるときは、反則負け以外はすべて、片方の対局者が投了して終わる。◯か×か。

  • 将棋・対局、投了について

    将棋歴4ヶ月程の初心者です。 インターネット将棋道場、最近(2週間くらい前)の事です。 序盤相手が優勢で、攻めてきました。相手玉にスキを見つけたら、一気に攻めようと思っていたのです。 連続王手で、必死で逃げ回りました。 相手は持ち駒全部を使って王手をかけてきました。それでも何とか逃げ切りました。 相手の持ち駒が歩だけになって、いよいよ私も攻めに行くか・・・と思っていたところ・・・ 相手が投了してしまいました。 一瞬・・・え???????????? そのあと重苦しい気分になったのです。 もしかして、あまりにも粘り強く逃げたのが、不快だったのではないか・・・と。 詰むと分かっているなら、潔く投了もします。 しかし、詰まないのに、投了は悔しいと思いますが・・・ もしかして、王手放置したかな・・・?と考えましたが、その点は十分に注意して逃げましたし、放置したら、玉を取っていいことになってますし・・・ 皆さんはどう感じますか?やはり不快に思いますか? それと、スランプなんですが・・・ 大スランプはないものの、チョコチョコスランプ状態になって、簡単な詰み筋が発見できなかったり、 桂馬で両取り、しかも飛車角^^; 銀で割打ち・・・とボロボロ。 スランプ脱出したかな?と思った時は微妙に強くなったように感じます。 これから大スランプになる可能性ありますか? また、スランプの時は何をしますか? 最後に皆さんの好きな駒を書いていただけると幸いです。 私は飛車、桂馬、香車です。 宜しくお願いします。

  • 将棋アマ級位者がトッププロと戦うためのハンディ

    ネタ質問ですので気楽にお答えいただければと思います。 私は棋力的にアマ3~4級程度なのですが、ハンディをもらって羽生、渡辺などのトッププロとだいたい互角または私に若干有利に指したいと思います。 普通の手合割で考えれば、10枚落ち(まだプロ有利?)とか、歩三兵あたりだと思います。 しかしそれでは面白くないので、以下のような変則的なハンディをいくつか考えてみました。(以下、私と羽生が対戦するとします) (1)羽生は駒を落とさない。私は初期配置で飛、角、歩はすべて成駒にする。私は持ち駒も成った状態で打つことが出来る(二歩の心配もいらなくなる)。羽生は飛、角は敵陣でも成れず、歩も敵陣最上段でしか成れない。 (2)羽生は駒を落とさない。私の玉は中将棋の獅子の動きができる(一度に玉の動きを2回できる。”居食い”もできるし、隣接するマスを飛び越えて2マスも進める)。 (3)羽生は駒を落とさない。私の飛、角は絶対に取られない(”取られずの銀”の飛、角版)。ただし竜、馬になると”取られず”の効果はなくなり、羽生も取ることができる。 (4)羽生は駒を落とさない。羽生は持ち駒を1枚しか持つことができない。たとえば持ち駒が一歩ある状況では私の駒を取ることができない。(羽生はうかつに歩交換もできなくなる) (5)平手戦。ただし私は将棋盤を使って指せるが、羽生は脳内将棋(めくら将棋)。また、私は持ち時間1時間、切れたら一手30秒+考慮時間5回。羽生は持ち時間2分(切れ負け)。(投了まで120手かかるとしたら、羽生は一手平均2秒で指さなければいけない。私はさらに手数を伸ばすことに専念すれば羽生は勝手に切れ負けする) (1)から(5)で、アマ3~4級の級位者(私)がトッププロ(羽生)に勝てそうなものはありますか? また、他にもアマ3~4級とトッププロで互角に戦えそうな変則的なハンディを思いついたら教えてください。

  • 動けない駒は反則?

    将棋で「動けない駒は反則」と聞いたのですが、次の場合は反則でしょうか。駒は動けません。 9 8 7 6 5 4 3 2 1 と と.と と.と と.と と.と 一 歩歩歩歩歩歩歩歩  二 ▲1二歩打 くだらない質問なので暇な方だけ回答下さい。

  • 将棋で先手と後手は条件イーブン?

    将棋するとき、振り駒で先手後手を決めるじゃん。ただ、将棋だと先手だろうが後手だろうが条件はイーブンらしいです。 囲碁だと先手の方が有利だね。だから、プロの公式戦ならニギリで後手を引くと、コミ6目半なるハンデを付けています。将棋でも、もし先手有利ならば、コミ中央歩落ちくらいのハンデを付けても良さそうなのですが、そういったことはやりません。 ってことは、、、 先手は初手の番に限り5手連続で打てる。ただし、その番に敵の歩兵を取ってはならない。  ↑これはハンデになるのかしら? 先手の方が有利なのならば相応のハンデになりそうだけど、後手の方が得意って感じの人も居るんでしょ。 先手後手イーブンの理由は、 ・1手だけなら絶対に駒を取れない。 ・先手の初手を見て戦術を変えられる。 ・最初のポジションは強固で、闇雲に動かすと守備が崩れる。 こんな感じかしら? よくあるハンデは、駒落ちじゃん。強い人が香車とか桂馬とかを落としてもらうのかな。駒落ちならば、確かにハンデになりそうだね。 そして、振り駒を省き、弱い人が先手で、強い人が後手とする習慣があるみたいだね。ただ、弱い人が後手を得意とする場合もあるのかと思い、その習慣はビミョーな気がする。そこは弱い人に決定権を譲って決めさせてあげれば良いのかと。 画像を貼りましたが、見えますかね?私がこのハンデで駒を動かすのならば、こうです。勝利にこだわるのならば、何かオススメはありますか? あるいは、どう動かしても、駒落ち以上のハンデにはなり得ないですかね。敵の駒を取っても良いのならば、角行の侵入で3手目に王将を取れるのだけど。それは制限しています。 コレって、どれくらいのハンデなのだろう?駒の数は同じだし、ビミョーなのかな?でも、中央の歩1個落ちくらいのハンデになるのかな?あるいは、香車落ちくらいのハンデなのかな? 5手を3手に減らすと、どうなのだろう?