• ベストアンサー

式場って親への挨拶後に見に行ったほうがいいもの?

y_thundersの回答

回答No.4

親への挨拶より前に、ブライダルフェアには行きました。 さすがに予約までするのは気が引けるので、予約は挨拶より後日にしましたが。 ブライダルフェア、夏は結構あちらこちらでやっていると思います。 いろんなところを回ると、目移りして、また逆にこういう披露宴にしたい!など、具体的な参考(勉強?)になると思います。 ブライダルフェアくらいなら、予約なしでもふらっと行けるところもありますし、逃がさない!なんて事も無いと思います。 そういう雰囲気になったら 「一応、親への挨拶を済ませてから仮予約はしたいので」 との旨を伝えれば、式場の方もそこまでしつこくはしないと思います(式場としても好印象が一番ですから)。 私の場合、最初にブライダルフェアに行ったところに決めてしまいましたが、「逃がさないぞ」ということは全く無かったです。 他のところも見て、参考にすればよかったかな?と思ってるほどなので、時間に余裕があるうちにある程度候補を絞り、披露宴のイメージを作っておくのはいいと思いますよ。 土壇場で「どんな式にしよう?」と困り果てないために。。。 素敵な結婚式を♪

noname#224892
質問者

お礼

回答有難うございます。 >夏は結構あちらこちらでやっていると思います オフシーズンだからなんでしょうね。結構毎週毎週やってるんですけどそのいずれも「相談会」(ーー;)「模擬結婚式」とかならもうちょっと気軽に行けるんですけど・・・ >「一応、親への挨拶を済ませてから仮予約はしたいので」 これはナイスアイディアですね!是非参考にさせて頂きます。 自分が身構えすぎなのでしょうか・・・。もうちょっと気軽に見に行ってもいいのかな~と思いました。一番最初に行った所がそんな雰囲気で彼と嫌な思いをしたので。 >素敵な結婚式を♪ 優しいお言葉をありがとうございます。そうできるように今から準備していきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼女の両親へ結婚の挨拶後の手紙は出した方がいい?

    昨日彼女の両親へ結婚の挨拶をしに行きました。 プロポーズ⇒両親へご挨拶⇒式場見学⇒… というのが普通ですが、訳あって 式場見学予約(彼女が勝手に(笑)父親がパンフレットを持って帰って来たことが後押しに)⇒ プロポーズ⇒ 式場契約(挨拶前の契約はだめだと強く言ったのですが彼女のご両親は挨拶より先に契約していいと言っていました)⇒ 挨拶 となりました。 「まず、式場見学・契約とご両親へのご挨拶の段取りに計画性がなく大変申し訳ありませんでした。そして、楽しくお付き合いさせていただいています○○さんと結婚させてください。お願いします。」 と言いました。 ものすごく明るいお父さんで、この雰囲気が嫌なのか返事はさっさと終わらせ、ゆっくりしようと言われました。 脱線しましたが、挨拶後の手紙を書いた方が印象的にはいいのかなと思ったのですが、彼氏から彼女へのご両親への手紙は過去の質問内容を見てもありませんでして、出さないのが普通なのか、出すに越したことはないよ、というものなのか教えてください。

  • 【正式な挨拶の前の式場予約】

    【正式な挨拶の前の式場予約】 27歳の女です。公務員で同期同士の彼(25歳)と、 結婚を前提に付き合って2年弱になります。 今はお互い実家同士です。 題名の通りですが、1~3月頃にかけて、 デート感覚でブライダルフェアに3軒行きました。 単純に、彼があまり参列経験がなく見てみたいとのことと、美味しいご飯も食べられるし、とのことで、私から誘ってみました。 行っているうちに、すごく良いな、と思える会場が自然と2人の中で一致し、 「挙式はこの会場で、来年の5~7月くらいの間にやりたいな」という気持ちも芽生えました。 アクセスが良く、かなり人気の会場です。 しかし、彼は何でも親に報告し気軽に相談できる家なので、両親にじっくり相談していますが、 わたしは今の今まで、フェアに行ったことは両親に言えていません。 お互いの両親に挨拶したことはあります。 それがもう1年ほど前の話です。 彼の両親は気さくで、2人で決めなさい、 スタンスです。私の方はもう何度か 自宅にもお邪魔して食事もしています。 もちろん私の両親も、大人なんだから相談せず 自分で決めなさいというスタンスですが、 彼とは一度しか会ったことがありません。 印象は良いですし、彼は真面目なので、 真剣な付き合いなことは理解してくれています。 結婚について反対はしないと思います。 私の両親は彼が1年前に挨拶に来る時も、 「彼がまともな良い人ってことは、普段の私を見ていればわかるし、わざわざ良いのに。 挨拶は、結婚をお互いが決心した時だけでいいよ」と言われ拍子抜けしました。 その時は、まだそこまで具体的に結婚の話は進んでいなかったので…。 それもあって、私はわざわざブライダルフェアに行ってくるんだ!と気軽に口にするのが何だか億劫というか、難しくなりました。 そして、今回のコロナの影響で、彼が挨拶に来る日取りが5月の大型連休中だったのが、 私の両親からは、「コロナが落ち着くまではちょっとね…」と言われました。 彼は、人気の会場だから早く挨拶して式場予約したいのに、これじゃ今年は無理そうだね、と投げやりな態度になり、喧嘩してしまいました。 そして、「人気の会場だし、コロナの影響で挙式を延期した人たちが流れ込みそうだし、来年挙式したいことを私から先に言って、私の両親の承諾を得たら挨拶より前に予約したい。フェアに行ったことも話せないという私の気持ちがわからない」 そう言われました。 もちろん私も早く式場予約したいし、 今年中には入籍したいと話しているので 予定通り行きたいですが… 今はどこも百貨店もコロナによる休業のため、 予定した婚約指輪も見に行けなくなりました。 私の両親は、コロナの影響でかなりナーバスで、 今式場予約したいと急に言っても、 様子見なさいと言われる気がしてしまいます。 私がそもそも最初から全て両親に話しておけば、 済んだ話だったのでしょうか。 安易に見に行くべきではなかったのか、と 反省しています…。

  • 式場選びって、2人がするのかな?

    来年秋に結婚予定です。 結納や結婚について、2人で本で調べたりしています。 彼氏は、とっても積極的で、式場パンフレットを集め、 私に見せてくれました。再来週あたり、ブライダルフェアに 初めて行く約束をしています。 だいたい「この式場がいいな~」って2人が思っている 式場を絞り込んでいるのですが、一つ心配なことがあります。 それは、両親や相手の両親とはまだ「式場」について 相談してないことです。 お互い、両家に挨拶(おつきあいしてますという挨拶)はして いるのですが、勝手に式場を絞っていっても良いのかと・・・。 もちろん、私の両親も相手の両親も、結婚前提につきあって いることは知っています。 結婚を経験されたかたは、式場は2人で決められましたか? どのへんでご両親に相談されましたか?

  • 式場選び

    彼と結婚の約束をしていますが、先日結婚の段取りで大喧嘩をしました。 プロポーズは8月でした。が、彼の親は海外住まいの為、挨拶は年末。それまでの間は親への承諾がとれて いないので、それから始めようという話をしていました。 が、基本的にはお互いつきあってるのも知ってますし、結婚したいってことも親には 伝えてますので、式場探しくらいはしてもいいかな?と私は思っていました。 (もちろん予約はしません、あくまで候補選びです。) 親に挨拶する前にいろんなことで話を進めすぎだと怒ってきました。といっても彼と 一緒に婚約指輪を見に行ったりもしていたのに・・・。 そしたら、彼は親に挨拶して、両家の顔合わせをしてから婚約指輪を購入、指輪が できあがってきたら式場選びと段取りを言ってきました。 私はどうも納得が行きませんでした。 挨拶したら式場選びを一番最初にするんじゃないの? 彼はどうやら婚約指輪がなければ婚約にならないと思っているようです。そんなばかなぁ~ っておもいました。じゃー指輪なしの人は婚約してないのか!って言いたくなりました。 はぁ~どっちにしろここで愚痴ってもしょうがないですよね。 彼の考えに愕然としました。このまま結婚するのはとても不安です。 彼にわかってもらうにはどうしたらいいのでしょう?

  • 親への挨拶

    結婚するにあたり、結納はしなく食事会を行う予定です。 しかし、嫁にもらうという事で、食事会の前に、わたしと両親で挨拶に出向くという話しになりました。緊張しています。彼女は仕事で、その席はいなく、何を話せばいいのか分かりませんし、どういう展開になるのか想像できません。話は両親達に任せておけばよいのでしょうか、何かアドバイスがあれば教えて下さい。お願いします。

  • 結婚式場は親が決める?

    来年5月に結婚を予定しています。彼は32歳、私は31歳、お互いに初婚です。 私の方は母子家庭、彼のご両親は健在です。自営の為彼は跡継ぎです。8月にお互いの親に挨拶を済ませ、10月中頃、彼のご両親が実家に挨拶に来る予定になっています。 お互い後悔しないようにゆっくり決めようと少し長めにスパンを置きました。 そろそろ式場をという事で彼とブライダルフェアなどに行き、会場選びをしていたのですが、おおよそここら辺でしたいのだけど・・と彼がご両親に話すと「A式場かB式場でしてほしいと」言われました。なぜそこなのか?と彼が聞いたところ、「自分達は今までこの2件の結婚式に何回か呼ばれたから信用できる、娘もここでしたし(彼の妹です)きちんとした所でして。客を呼ぶのだから譲れない」との事でした。 私達はできれば貸切にできる邸宅風の式場をと考えていたのですが(憧れでした!)その2件は昔ながらのホールというか・・・。彼はもう少し掛け合ってみると言っていますが、ご両親はご両親で自営業なので何かつながりがあるのかもしれません。でもやっぱり二人の結婚式一生に一度と思うと、親に決められ後悔はしたくないです。その反面、結婚するためには親に従った方がいいのか・・とも思ってしまいます。彼もあまり言うと私が良く思われない、と心配しています。 彼自体、親と言合い等したことなく、強く言いきれない、という部分もあります・・。婚約指輪も早めにと彼は考えていたのですが、彼の母親から「まだ先でいい!」と言われそのままです・・。 こんな場合、我慢して親に従った方が良いのか、それとも自分達の思いを通したらいいのか・・。私達は我が侭になるのでしょうか?皆さんの意見や経験を聞かして下さい。よろしくお願いします。

  • 彼の親が私の親に挨拶に来る時期とは

    先日私の親に彼を紹介しました。次に7月中旬に私が彼の親に挨拶に行きます。 その後(彼の親に結婚の了承を得られれば)、彼の両親が私の両親に挨拶に来てくれると言ってくれているらしいのですが、その時期はいつごろが適当なのでしょうか。 実は彼の両親が10月まではとても忙しく、そしてお互いの実家がとても離れているため、彼の中で11月以降にしてあげたいと思っているようなのですが、式は1月下旬か2月初旬に挙げようと思っているのでそれでは遅いかな、と思ったりもしています。 11月以降に彼の親に挨拶に来てもらって、その後、両家の食事会をして結婚式、となると、やはり娘側の両親としては、遅すぎると思うでしょうか。 私の親に直接聞こうかと思ったのですが、たった少しのことで話をこじらせたくないので、先にこちらでご相談することにしました。お許し下さい。

  • 挨拶(新郎親→新婦親)は何て言えば??

    新郎の母親です このたび、息子が結婚することになりまして、両家揃っての顔合わせを兼ねた食事会をすることになりました。 その席で、何て挨拶したらいいんでしょうか?? (話下手なので心配です) やはり、嫁に来てもらうので何かきちんと挨拶したいのですが・・・・。 きちんとした挨拶はどんなものがあるか教えて下さいお願いします。

  • 結婚式場 決め手は??

    たびたびお世話になります。 20代の女性です。このたび結婚することが決まり、 入籍の予定日(5月)も決定しており、すでに引越しも済んでいるので あとは両家顔合わせ(4月、結納なし)&式場選びが大きな山になるのですが・・ 数ある式場の中から、なにをもって決め手とするべきか悩んでいます。 そこでみなさんのお話をお聞きしたいのですが、 ●何月挙式で、何ヶ月前から下見して契約したか ●何件見学をして、なぜその式場に決めたのか ●その式場に決めて「良かった点」「もっと○○だったらよかった点」 ●ホテルと、専門式場(またはゲストハウス)それぞれのメリットとデメリット をお聞きしたいです。 ちなみに、今現在の状況は、 ○入籍は式よりまえの5月に予定 ○結婚式は、今年の9~12月くらい希望  (友人の式が11月1日にあるので、日取りの検討も難しいのです・・・  招待する友人がほぼ同じですので) ○横浜周辺で教会式希望(人前・神前は考えていません) ○両家の親と結婚式の具体的な話やそれぞれの希望は顔合わせのときに話すと思うので、 そのときにスムーズに話しができるようにある程度の式場のめどはつけておきたい (双方とも「ふたりの好きにしなさい」というような両親ですが) です。よろしくおねがいします!

  • 彼両親からの私両親への挨拶

    12月に彼→私両親、1月に私→彼両親と挨拶が終わりました。 今はその次の段階で両家の考え方の違いがあり、困っています。 私(と私の両親)の認識では、 両家顔合わせということでどこか個室をとってお食事会のようなものだと思っていたのですが、 彼のご両親は私の家に来て、1~2時間お話をするだけだと言っているようです。 彼曰く、彼が私の両親に結婚の挨拶に来たように、 彼の両親が「お嬢さんと息子を結婚させてください」的な 「本当にお嬢さんを息子と結婚させていただいてよろしいのでしょうか?」的な 最終確認?をするらしいです。 ちなみに、彼実家から私の家まで車で3~4時間とそこそこ距離があります。 また、この挨拶の次に両家が揃うのは結納だと思われます。 私と私の両親としては、 (1)せかっく来ていただくなら、こちら側でお食事会の準備はしておきます (2)彼の実家と私の家の中間点まで行きます(そこでお食事会) のどちらかがいいんじゃない?というかんじです。 もはや、誰にとって何が失礼にあたるとか、よく分からなくなってきました。 地域によってなど色々なパターンもあると思いますが、 この場合おとなしく彼のご両親の提案する通りにするのか、 それとも私側からお食事の提案をしてもいいのか、 些細なことかとは思いますが、ご意見よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう